ブログ記事419件
ブログを書くのはお久しぶりです。最近は外へ向けての発信はせず、旅行やお出掛けの写真をコメント付きでプリントアウトして夫や両親に見せたりダンス発表会に義父母を呼んだりチームメンバー一人一人に手紙を書いたり(そういう事する人が嫌いだったのに笑)夫の姉家族とその子供と一緒にテーマパークに行ったり身近なリアルな人と仲を深めてみました。SNSの発信や、ハッピーちゃん繋がりで知り合った人には心を開いてきたけど逆に、リアルな身近な人達には心を開きにくいと感じていたのでそれ
妹が見つけてきた北関東の2500万円の戸建て妹はかなり乗り気ですでに家具のことまで考えていました妹「あんないいとこ、そんなにないし2500万円なら私1人でローン組めるからあの戸建て、進めていいかな?」私「私、あんまり通っていけないと思うけどユウちゃん(妹)仕事忙しそうなのに、本当に大丈夫なの?」妹「大丈夫!昼間はマサルくん(妹の夫)が家にいるから」え!!妹のダンナさん、家にいるって…仕事は…妹「マサルくん、今あ
【仕事と介護の両立、どうする?】自分をすり減らさないために今できることこんにちは🥰あーこです🌿シリーズも第4回になりました。今回は「仕事と介護の両立」がテーマです。「もし、親の介護が始まったら…私、どうなるんだろう?」今はまだ元気な親。でも、いつか介護が必要になるかもしれない。そんなとき、仕事とどう両立するのか?不安を感じている方はとても多いです。突然の呼び出しに対応できるだろうか?長期の介護になったら、会社を辞めるしかない?職場に相談しても理解してもらえなさそう…不安
まじで仕事と介護両立、難しいねん😓https://news.yahoo.co.jp/articles/7374882ea5ebd77952a499c669adb5fab07814c0<独自>仕事と介護両立へ中小企業向け支援拠点政府が来年度にも整備、地銀など運営想定(産経新聞)-Yahoo!ニュース仕事をしながら家族を介護する働き手が増加する中、政府が来年度にも中小企業向けの支援拠点の整備に乗り出すことが4日、分かった。従業員の仕事と介護の両立に向けた取り組みを、余力が乏しい中小企業が
たとえば、片道4時間以上かかる遠距離に実家の有るかたは、いざ自身の親が、介護状態になった際、参考情報や参考事例の収集に苦労するかもしれません。筆者の身の回りで片道4時間以上かかる遠距離介護をしている人は思った以上に少ないです。統計の数字にも表れていて、自宅から実家への移動で4時間以上かかる遠距離介護を行っている人は、全体の数%です。そのような状況のため、書籍や雑誌で片道4時間以上かかる遠距離介護に関する体験記や事例の記載も少ないです。インターネット検索やブログも同様です。記述