ブログ記事2,814件
ご訪問ありがとうございます老健で男性介護士さんを嫌がる母の気持ちが後からわかった私でした。慣れないながらも、母も老健の生活を送っていきます。続きです。前回の話はこちら⬇️『老健の男性介護士さんと母』ご訪問ありがとうございます母はなかなか老健に馴染めず、いろいろやらかしていたようですが...。男性介護士さんを嫌がるということで、その時は思い当たる節が私には…ameblo.jp老健で母はなかなか落ち着かないものの、それでも日々の様子を聞いたり、知人の医師に写真や動画を送ってもらったりしなが
4月から介護施設で働き出した方もみえると思います。過去記事ですが、介護現場でどんな服を着たらいいのか、その参考になれば。ちなみに新年度ということで靴を新調しました。ワークマンで2,500円。
ご訪問ありがとうございます老健になかなか馴染めない母の様子に私も一喜一憂しています😞そんな中、母の服の着せ方が変で驚いた私でした。続きです。前回の話はこちら⬇️『介護現場、あるあるなのか?!』ご訪問ありがとうございます老健で男性介護士さんを嫌がる母の気持ちが後からわかった私でした。慣れないながらも、母も老健の生活を送っていきます。続きです。前回の話…ameblo.jp洋服の着せ方で苦言を呈した私だったが、それからすぐに相談員さんから、「髪の毛が伸びてきて、うっとうしいようなので、カット
今日退院。かなり弱っているので厳しそうだが、デイサービス、ヘルパーさんが、「無理せず頼ってください・・・」と言って下さり、心強い。ケアマネさんは、相変わらず隣でなにも言わず。現場に丸投げな感じがある。今後の段取りもデイサービスさんが説明してくれた。相談をケアマネさんを通さず、事後報告にしようかな・・・。『カスハラなのだろうか・・・』地元の新聞よりケアマネ、33%がカスハラ経験介護現場、利用者の暴言目立つ(共同通信)|熊本日日新聞社介護者の過度な要求・・・。期待からなのだ
地元の新聞よりケアマネ、33%がカスハラ経験介護現場、利用者の暴言目立つ(共同通信)|熊本日日新聞社介護者の過度な要求・・・。期待からなのだが、自分は大丈夫だろうか。不安になる。気を付けよう。
ご訪問ありがとうございます前回、年末年始の疲れもたまり、心身ともにすっかり疲れきって、ダウンしてしまった私でした。このブログは遡って書いていますが、実は、現在、叔母が救急搬送されて入院中です😞(お陰様で現在は回復中です。)昨日のブログは、何か今の気分も重なってしまいました😭昨日は、叔母の病院行って面会して、叔母の部屋に行って郵便物整理して、部屋の空気入れ替えて部屋の片付けもしなきゃと思いながら、手をほとんどつけられず、慌てて家にもどって夕飯の支度。年末なのに自分の家も散らかり放題😞
ご訪問ありがとうございます特養で話し合いを行い、個室での転倒防止には出入り口にのれんをかけて対策する案が出て、試すことになりました。でも、ユニットの介護スタッフの方々と話すことはできませんでした。続きです。前回の話はこちら⬇️『特養での話し合い』ご訪問ありがとうがざいます特養で転んで骨折して、救急搬送された母でしたが、手術も終えて無事に退院しました。信頼していた特養でしたが、施設長の対応から、いろいろ…ameblo.jp話し合いには現場の介護スタッフは出ることはできなかった。お仕事が
最初にデイサービスのパート職員として働きはじめました。この頃は基本的な介護技術もなく医学の知識もなくただ、黙々と作業をこなしていました。高齢者との話も苦手だし、慣れない介護の仕事に色々辛い事が沢山ありました。最初は、きつい指導者がいて夜も寝られないくらい落ち込みました。私は、母ゆずりで負けず嫌いなのかもしれません。介護現場は年齢関係なく技術のある物が強いと思いました。対人関係も色々ありで辛い下積み時代でした。それでも、頑張って勉強したいと思い続けていました。
タイトルで釣る気はまったくありません今現在の状況から今後起こる可能性があることをお話していこうと思います2021年1月2日年を越してもコロナの感染が収まる様子が無く知り合いや知り合いの職場の話を聞くと退職した人はいても新しく入って来る人の話がほとんどないです病院に勤めている方の話を聞いても、看護師さん結構辞めたなんてお話も聞きますこのままいくと・・・・・医療現場と介護現場に収まらず、色々な場所が崩壊します外食産業、観光業なんかも大
前回の記事で現場の職員の技量分布の目安を見ていただきました。あれは私の勤めてきた現場を主観的に見たものですが仮定として今回の記事に移りたいと思います。まず、現場で有意義なカンファレンスが成立しない現状があります。できるところでは出来ているのかもしれませんが、極少数かとこれはちょっとした理由がありまして現場の職員の技量と知識に開きがありすぎて会話がかみ合わない、ケアが統一できないという深刻な問題があります。出来ない人が1人ならがんばって覚えてもらいましょうでもいいのですが、10人
ご無沙汰しておりますりりーです最近は何をしていたかといいますとPCのデータを救出するために奮闘するも断念したりディスプレイアームを貰ったので取り付けをして感動したり(机が広くなったの!)職員が濃厚接触者として出勤停止になってバタバタしたり(入れ替わりで濃厚接触者の人が出てきて大変でした)と、色々しておりましたが無事にPC復活しましたことをご報告いたします(データは復旧不可でした)パソコン調子悪い時にPCショップの店員くらい詳しい
今日はブログの紹介です仕事している時って色々つまづくことあるじゃないですか利用者さんの対応であったり、同僚との話であったり時に心無い言葉を投げられることもあるし一方的に話を押し付けられるときもある場合によっては自分の居ない日を狙って重要な決定をされ「決まったことですから」っていう押し付けられ方したり専門用語もそうですが、しっかりとした知識は自分の身を守りますどんなに言ってることが正しくても、理論も知識も無く根拠もないそれだと主張は通り
ご訪問ありがとうございます特養で作ってくれたポケットアルバムは母の笑顔がいっぱいでした。続きです。前回の話はこちら⬇️『ポケットアルバムの中の母』ご訪問ありがとうございます特養から持ち帰った荷物には思いもよらぬ病院でリハビリファイルや、訪問歯科の診療ノート、特養での母の作品など、私が知らなかった母を垣間…ameblo.jp一生懸命やったつもりでも、後悔の念はどうしても湧いてきてしまう。他のブロガーさんも書いてらっしゃるから、それは仕方がないことなのかもしれない。また、その方が前に書
最初に言っときます使いたい人が使って利用すればいいとおもいます派遣や紹介が強気で高額な取引してる今そういう背景を利用しない手はないでしょ!って記事ですしまぞーさんのブログ記事を読んできたわけなんですが(読ませていただいた記事はこちらです)↓介護ブログの転職系アフィリエイトはなぜ稼げない?その理由を解説!しまぞーオススメキーワード付き-介護士しまぞーブログ(shimazo3.com)記事の内容は知らないことが多かったので勉強になったりりーでした
これ読んで気付かされることがあったので紹介しつつ記事書いてみました心理学の裏側:褒め方の影響とは?#心理学-対人関係の教科書!心理学徹底解説褒め方によって、その後人はどのように行動が変わるのかを記事にしました。kohakumorugana.hatenablog.com褒め方が生む職員の成長と働き方の変化#挑戦意欲#指導方法-介護現場で役に立つ!介護のデータベース職員を「褒める」時に、その「褒め方」によってどのような変化があるかを記載しています。care
介護の仕事の内容Twitter見てたらうんざりするぐらい現実が文字になって見れるわけですが確かにTwitter上では介護やってることの魅力があまり見えないというのも一理あります前半はよく目にする介護の魅力発信と怖いところについて後半はりりーが思う介護の仕事の魅力についてです魅力を発信する人の、発信するポイントについて少し思う所もあるわけなんですが・「ありがとう」と言ってもらえる・利用者さんの最後に寄り添ってやりがいを感じる・助け合うこ
明瞭簡潔とは程遠い通知文書等に日々悩まされる介護福祉士りりーです先日ブログに載せた介護報酬改定に関する審議報告の概要の続きになります私の発言は青で記載します特に目についたところは赤で記載します2.地域包括ケアシステムの推進(1)認知症への対応力向上に向けた取組の推進①認知症専門ケア加算等の見直し【ア:訪問介護、定期巡回・随時対応型訪問介護看護、夜間対応型訪問介護、訪問入浴介護★イ:ア及び、通所介護、地域密着型通所介護、療養通所介護、短期入所生活介護★、
こんにちはルピシアの紅茶とカレドショコラの食べ過ぎでエンゲル係数が爆上がりしてますりりーです今日のお話ですが働きながら常々思っていたことを色々分析してみました最初に言っておきますが、向いているか向いていないかじゃないです仕事をしていて職場で働きやすく感じる人、ストレスを多く感じる人、昇進しやすい人、評価されづらい人はどんな人?そういった話ですそれなりの人数の職員さんとお話したり、同級生や友達とお話をしていて他職種の方々とお話をしたりそ
新年あけましておめでとうございますめでたく無い人もいらっしゃるかもしれませんがおめでとうございます昨年は色々思うところもあったため、低浮上なりりーでした新年早々あまり喜ばしい記事ではありませんが去年の年末から今年の1月にかけて、結構な数の職員さんが離職するんじゃないかと気になってます私の職場でも「ちょっとこのコロナ酷い中で自粛はしろ、去年よりも業務は増えるでやってらんないよね」そんな声が聞こえています正式な退職の話こそ聞いてませんが
今回も前回に負けず長いです前回と同じように私の発言は青で記載します特に目についたところは赤で記載します(5)介護保険施設や高齢者住まいにおける対応の強化①個室ユニット型施設の設備・勤務体制の見直し【介護老人福祉施設、地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護、介護老人保健施設、介護療養型医療施設、介護医療院、短期入所生活介護★、短期入所療養介護★】施設系サービス及び短期入所系サービスにおける個室ユニット型施設について、ケアの質を維持しつつ、人材確保
ご無沙汰しておりますりりーです本日のお品書きです(1個だけど)・コロナウイルスが蔓延した世の中での介護職員にできることTwitter見てると「コロナはただの風邪」とか「Withコロナ」とか考え方は色々あると思います結論から言うと「風邪は予防するだろ!」なんですがここ2年ほどの経緯はありますし、それぞれの持論もあると思いますが初心にかえってみましょうコロナウィルスによる感染症そう、ウィルス性疾患であって感染症なんですよねただの風邪であっても、インフ
書き溜めてあったブログ記事の中にあったので2020年12月30日頃、シフトを組む話に関してのツイートにアプリを使って簡単に作れますとリプライされた方がちょっと話題になってますまず前提条件として介護現場の職員がどんな人がいるのかってお話をします正直・・・・どうやって面接クリアしてきたの?って人少数ですが、一定数居ます良くベテラン職員さんの言い方に問題あるなんて言われますが言い方に問題ある以前に注意される点がすでに大問題のケースも結構ありま
どうもご無沙汰してますりりーです本題の前に近況を少々パソコンの話なんて興味ないよ!って人は下の本日のタイトルについてへどうぞPCの崩壊から色々ございまして、結局PCの復元をすることができなかったり色々と故障個所を探して分解したはいいものの何をしても全くかわらずcarestep代表のおじさんに診てもらった結果----------以下解説-------------電源ケーブルが電源ユニット側で断線気味だったらしく、これでよ
さて、みなさま令和3年度の介護報酬改定に関する審議報告の概要↓↓↓https://www.mhlw.go.jp/content/12601000/000709007.pdf令和3年度介護報酬改定に関する審議報告↓↓↓https://www.mhlw.go.jp/content/12601000/000709008.pdfお読みになったでしょうか?こういう時期であることも考慮してか新型コロナウィルス感染症からはじまってますね具体的な内容は1感染症や災害への対応力教科
こんにちは今日もあなたの傍に(こないでとか言わないでりりーです常日頃から理想至上主義みたいな介護職員に対して嫌悪感を持っている私ですが今日は介護職員として働いていくために必要な心構えについてお話します(公開したつもりで公開してなかったのは秘密)1常に技術、知識は向上を心がけるこれはもう必須ですどんな利用者さんに対しても、どんな事業所に努めても・事故を最小限に抑えられる・利用者さん、家族さん、他職種とのトラブルを起こさな
『認知症』の世間一般のイメージといえば、記憶障害が一般的ではないでしょうか。でも、現場で対応に困ってる印象が多いのが、帰宅願望という名のBPSD※BPSDは認知症の核となる症状から派生する周辺症状のことを指します。わたしも、介護現場に勤めていると幾度となく帰宅願望を訴える利用者さんと出会います。「今日は帰らんば。」「出口はどこね?」この言葉を聞くたびに、現場の職員は「今日はお泊まりです。」「出口はわからないんですよ〜。」と騙し騙しの対応。。そして、私自身も使ってきました
皆様あけましておめでとうございます今年もよろしくお願いします早速本題技量や知識量が劣ってるわけじゃないのになぜかチームになじめなかったりまわりとの温度差を感じたり働きづらさを感じるこの現象が何で起こるのかずーっと情報あつめたり聞き取りしたりしてましたチームケアにも言えるしペアで仕事する時にも言えるし職場の人間関係がうまくいかなかったり、話が食い違ったりする原因にもなる理由これ経験、知識、技術の差が原因の可能性高
今回は、転職などで、新しい介護の職場で働くことになった場合の新人の心得についてお話したいと思います。前の職場でベテランとして働いてきたとしても、新しい職場では新人です。ときには自分のプライドを捨てることも求められます。介護の現場には、いろんな先輩がいます。ときには先輩の言動に腹が立つこともあるでしょう。しかし、どんなに腹が立っても、理不尽なことを言われたとしても、新人のうちは「わかりました」と「もうしわけありません」の2つだけ言うことを心がけ
まだちょっと指が痛みますが、動くし腫れも引いてきましたりりーですTwitterを見ていて常々おもっていたことがあったのできょうはブログにしてみます今日の記事は自分でしっかりと物事を考えられる人向きです直感でTwitterやってますって人にはお勧めしません内容によりますなんていう前提条件を提示しなきゃいけない人はブラウザバック推奨しますご了承の上、続きを福祉関係の仕事をしてる人ってずいぶん攻撃的な人多くない?注1)これは私が福
久留米市内にてとある介護系団体様からのご依頼で「接遇セミナー」を行いました。会員様限定で集客され、約40名が参加されました。これまで鹿児島・宮崎をはじめ県外なんて当たり前…福岡県内も、北九州、田川・飯塚方面たくさん行きましたが久留米は、初進出かもしれません。(違ってたらごめんなさいw(゚△゚)w)ご担当の方がとても丁寧で、当日の準備も完璧でした。広い会場でしたので、さすがにマイクを使用。セミナーなので最初は少しかたい雰囲気もありましたがすぐに皆さん打ち解けていらっしゃ