ブログ記事406件
京都で路面電車として有名なのが通称嵐電(らんでん)ですねかわいい電車シリーズ!😍として京福電鉄帷子ノ辻駅へ行ってまいりましたよくXのネタとかクイズとかで読めない駅名で有名ですねー「かたびらのつじ」って読みます小生はドラクエの安い鎧くさり帷子で知っておりました(=´∀`)古めかしい看板以前はここから上がれたんでしょうか?今はシャッターが降りています帷子ノ辻駅は嵐山本線と北野線が乗り入れています北野白梅町から来たモボ21形27号1両編成ですファンが多い車両
京福電鉄の常磐駅から徒歩で3分源光寺という小さなお寺があります。境内も狭く、見えている所のみ。でも、京都の六地蔵巡りの1つです。六地蔵巡りは、平安時代に小野篁によって彫られた六体の地蔵、洛外6寺の地蔵尊をめぐり、六道に迷う人を救う為に始められたと言われています。六つの地蔵は、色々と変遷があったそうですが、現在は1.奈良街道-大善寺-伏見六地蔵2.西国街道-浄禅寺-鳥羽地蔵3.丹波街道-地蔵寺-桂地蔵4.周山街道-源光寺-常盤地蔵5.若狭街道-上善寺-鞍馬口地蔵
らんでんカードらんでんカードは、京都の京福電気鉄道嵐山本線(嵐電)や北野線で利用できるICカード(回数券扱い)。らんでんカード自体は電子マネーには対応していませんが、沿線で割引(現金支払い)がある。京福電鉄では他のICカードも利用できるが、らんでんカードで他のICOCAやPiTaPaエリアでは使用できない。カード上のキャラクターは「あらん」といい、「嵐」の漢字をあしらっている。「あらん」には「えのん」という兄がいて、「えのん」は江ノ電のキャラクター。