ブログ記事8,739件
忌野清志郎スーパースター烈伝井上陽水編最近、吉田拓郎がオールナイトニッポン55周年記念イベントに出演したことを書かせて頂きました。拓郎がそこで語った話の中で、フォーライフレコードでの社長業は今考えても全く自分らしくなく、やりたくないことをやってしまったと話していましたが、そのフォーライフの最大のキーマンの一人が井上陽水です。ホリプロでの清志郎との出会いというか、「フォーライフ」とは、4LIFEの意味も込めていて、4(フォー)とは、小室等、吉
おはようございます爽やかな朝ですねセミの合唱が聞こえましたよ昨夜は涼しくクーラー無しで安眠💕🌻🌻🌻🌻陽水の歌が頭の中を流れます『🎶探し物は何ですか~🎵見つけにくい物ですか~』今朝、探したんですよ見当たらなくて二階から新しいのを持ってきたDAISOメガネよ(笑)数時間後に~『あこんなとこに~』そうだ、そうだ踏まれたらいかんので空ポテチに突っ込んだのだった「有った~こんなとこに~」🎵歓声をあげる私に夫の静か~な一言「有ったんじゃ良かったがね」今日
今日は7月16日なないろ虹の日ですそして私の55歳のお誕生日でもありますたくさんの方からお祝いのお言葉をいただき朝から幸せすぎてホワホワしておりますさらに!娘・ネギ子から生まれて初めてのお誕生日プレゼント↓↓昨日初めてお給金をいただいて帰りにお店に寄って買ってきてくれたようですうちの娘は天使さん(笑)私ただ今絶賛夏バテ中ですが・・・かなり元氣になりました無事に55歳になれたこと本当に感謝の気持ちでいっぱいです
昨日北海道に台風が上陸したそうです珍しいことだそうです。北海道の皆さん、川の増水などにご注意くださいさて、お盆も過ぎて、夏は後半戦玉置さんや安全地帯って秋〜冬のイメージがあります…勝手なイメージですがでも…今の季節にぴったりの曲がありますね〜夏の終わりのハーモニー今日のささやきと昨日の争う声が二人だけの恋のハーモニー夢もあこがれもどこか違ってるけどそれが僕と君のハーモニー夜空をたださまようだけ誰よりもあなたが好きだからステキな夢あこがれをいつまでもずっと忘れ
【歌詞に【メリーゴーランド】が入っている曲】■LA・LA・LALOVESONG(久保田利伸withNAOMICAMPBELL)(作詞・作曲:久保田利伸)♪まわれまわれメリーゴーラウンドもうけして止まらないように動き出したメロディ♪ドラマ『ロングバケーション』主題歌■メリーゴーランド(吉田山田)(作詞:吉田結威・作曲:吉田山田)♪
7月某日突然の雷雨でも傘☂️がない濡れて帰ったよあれ昨年もこんな事があったような…と思ったらやっぱり^_^;『6月の雨(豪雨)に打たれて』皆様、超お久しぶりです前回からめっちゃ時間あいてしまいました書こう書こう、と思いながらもなかなかブログを書く時間が作れなくて(T_T)でも、正直、いつも〆切…ameblo.jpこの時は土砂降りだったんだよね雨(豪雨)に打たれてちょっと心乱れて(笑)心の激情が洗い出され罰を受けた気になった1年前の私(笑)あの時よりは、マ
「平井夏美」というポップス作曲家をご存じですか。とても有名な曲も手掛けているので、どこかで目にした覚えがあるという方もいらっしゃるでしょうか。平井夏美は音楽プロデューサー川原伸司さんのペンネームです。1950年生まれ。今は自前の会社を作りフリーでお仕事されていますが、若い頃はビクターレコードに勤務していました。ビートルズの音楽にとても造詣が深く、音楽制作の道を目指す契機になったといいます。ビクターではディレクターとして、1977年にデビューした杉真理さんを担当していました。翌19
千葉県の御宿町(おんじゅくまち)の「月の沙漠公園」です。画家で詩人の加藤まさを(1897年-1977年)が作詞し、佐々木すぐる(1892年-1966年)が作曲した童謡「月の沙漠」の記念碑がある公園です。ラクダに乗った王子と姫の像と詩碑(右側)です。「月の沙漠」の詩は、加藤まさを氏の病気の療養地だった、この御宿海岸の風景から作詞したとされています。詩碑のプレートです。「月の沙漠」は童謡ですが、童謡歌手や声楽歌手以外のジャンルの歌手もレコーディングするなど、童謡の範囲を超えた楽曲だといえま
本日は安全地帯「ワインレッドの心」(1983年リリース)です。1982年に「萠黄色のスナップ」でデビューを果たした安全地帯でしたが、デビューシングルの「萠黄色のスナップ」、2枚目の「オン・マイ・ウェイ」、3枚目の「ラスベガス・タイフーン」は全て売上が良くなく、安全地帯の知名度も上がらない状態でした。シンガー・ソングライターの井上陽水さんのバックバンドを行うなど、売れる前には様々な仕事も行った安全地帯でしたが、ここまで売れない状態を危惧したレコード会社、そして音楽プロデュースを任されていたアレ
先週の金曜日(5/2)面会に行きました。その日は、私が行く前におむつ交換が済んでいて、注入だけすることに。私が、「注入前に痰の吸引したほうがいいですよね?」注入後すぐの吸引は吐いたりしてしまうため、注入前にしたほうがいいらしいので、聞いてみた。看護師さんが「そうですね」夫に「ご飯の前に痰を吸いましょうかねー」と言いながら吸引の準備をしようとすると夫が「吸わんでええ」ええー!?まさかのお断り??まぁ、気持ちいいもんじゃないでしょうからね…なので、そのまま栄養注入へ。注
本日は井上陽水「Make-upShadow」(1993年リリース)です。1980年代末期以降、1970年代にデビューしたニューミュージック系やロックなどのミュージシャンは、リバイバルヒットでドラマタイアップなどで70年代・80年代よりもシングルヒットが多くなり、しかも過去最高売り上げを記録することも少なくありませんでした。1975年デビューの中島みゆきさんは1990年代にミリオンヒット作を3作出したり、1972年デビューの松任谷由実さんも1990年代にミリオンヒット作を3作出しました。19
夏の風物詩である風鈴🎐🎐🎐今ではあまり見かけることがなくなりましたが田舎では時々聞かれます風鈴の音を聞くと涼しい気分になるし夏を感じられ日本人だなぁとしみじみ感じます頭の中では井上陽水の少年時代が流れてきますでも都市部のマンションとかでベランダで風鈴を吊るしていたらその音で怒られますねきっとかなり前から思っていたのですが風鈴は魔除けの効果があるのでは風鈴の由来を調べたら強い風は流行病や悪い神をも運んでくると考えられていたことから音に
今日は8時から10時まで朝カラオケに行ってから、ボランティアに出かけた。ジャンカラは、8時から10時は1時間150円だから格安。スピッツ、B’z、TheBeatles、Queen、井上陽水、吉田拓郎、Ado、吉幾三ほか色々。歌うだけじゃなく片道3kmほど歩かないとあるかないといかんので、健康には良いだろう。「最近の歌はわからん」とかいう人がいるがそれは口にしたくないよね。勿論、古い良い曲はたくさんあるけど、最近のヒット曲くらいは歌えるようにしたい。早口の練習にもなるしなw
京都祇園祭の山鉾巡行舟木一夫2025ふれコンで歌った曲①「リバーサイドホテル」本題に入る前に―。京都の夏と言えば八坂神社(東山区)の祭礼「祇園祭(ぎおんまつり)」。日本三大祭りの一つで、平安時代に災厄払いを祈った祇園御霊会(ごりょうえ)が始まりとされています。7月1日の「吉符入(きっぷいり)」から31日の「疫神社夏越祭(えきじんじゃなごしさい)」まで1か月間行われますが、最大の見せ場は17日の前祭と24日の後祭の山鉾巡行(やまほこじゅんこう)。豪華絢爛な山鉾が鉦(かね)の音と
1983年リリース。安全地帯として初のオリコン1位を獲得した代表曲。作詞井上陽水、作曲玉置浩二。サングラスが似合うおじさま揃い踏み。〝ワイン”繋がりなのか「赤玉パンチ」のコマーシャルソングとして使用された当楽曲。赤玉パンチ自体は1980年代に販売が終了したがそれで完全に廃れたわけではなく、以降も赤玉スイートワインを炭酸で割った赤玉パンチを出してくれる飲み屋は存在した。自分も以前2次会だか3次会だかで行った昭和感溢れる居酒屋で飲んだ記憶が。赤玉がなんなのかわからないまま、でも酔っ払っているも
映画「少年時代」を久しぶり観ました。💿️夏にぴったりの映画です。篠田正浩監督、そして山田太一さんの脚本だと、今日はじめて知りました。写真拝借します2人の青春。ガキ大将と、疎開した少年の友情物語。やっぱりおんなじ所で涙してしまったよ〜最後のシーンで井上陽水さん、「少年時代」が流れます。曲もいいし、これがまた、泣けるのだ…ミミちゃん、蹴りぐるみ抱えて気持ち良さそう久しぶり、夕焼け撮れました♪なんと、今年のJAコンサートはトシちゃんでした。。。。。❗️ついこの間、
話題ですシンガーソングライターの宇多田ヒカルさんが新曲「MineorYours」を5月2日/配信リリースその歌詞が物議を醸しだしてます「どの道を選ぼうと選ばなかった道を失う寂しさとセット令和何年になったらこの国で夫婦別姓OKされるんだろう」この夫婦別姓に言及してる部分が立憲民主党の法案提出直後というタイミングもあり、「政治的意図があるのでは?」と批判されています私は宇多田さんが批判される必要は一切無いと思います彼女の場合はメタファーである可能性もありますが、仮にこの歌詞に政
皆さんお元気ですか?井上陽水ではありませんよエロ男ですくうねるあそぶこのくだりがわかるのはやっぱり50代からでしょうか?わからなければ""皆さんお元気ですか?井上陽水""でお調べ下さいそんな事はどうでもええんですけどどうでもええついでにもうひとつどうでもええ事言いましょうエロい俺の愛棒やっぱり元気なんですよねぷッ今日の朝も朝勃ちしておりまして健康で何よりなんですが…そんな愛棒元気をふるう機会がありません妻とエロい事がなくなって3ヶ
先週の土曜日(5日)は長岡京の「くいの巣」さんでオープンマイクに参加させてもらい、その足(途中で夕飯は食いましたが)でほぼ隣り町の高槻へ移動して「オンチューン」さんへハシゴです😅するとビートルズのカバーをやっておられるというユニットさんが来られていて、近々ライブへ出演されるらしく図々しいオレはセッションさせてもらいました✌🏻・Don'tLetMeDown/TheBeatles・InMyLife/TheBeatles・LOVEAFFAIR~秘密のデート~/
強烈な個性とハスキーなヴォーカルで1986年にシングル「俺の声」とアルバムでメジャーデビューを飾ったシンガーソングライター、SION。福山雅治が大ファンでSIONの曲をカバー、コラボシングル(2005年)もリリースしていたり、BRAHMANのTOSHI-LOW、横山健、ZIGGYの森重樹一…など多くのミュージシャンにリスペクトされていることでも知られる彼の傑作は数々あれど、今も歌われ続けている名曲「俺の声」や「新宿の片隅で」をはじめ、代表曲のひとつとして挙げられる「コンクリート・リバー」や「街は
安全地帯と玉置さんの、私の知らない時代をいろいろ知りたいとYouTubeを渡り歩いている中で、井上陽水さんのバックバンド時代のライブ映像は、比較的早い段階で目にしました✨✨玉置さんのコーラスの凄さに圧倒された映像です。それと同時に、陽水さんの計り知れない魅力✨✨にも取りつかれてしまった映像でもあります。このライブ映像の中の曲は、私の好きな曲ばかりで「氷の世界」はもちろんのこと、「夕立」や「闇夜の国から」、そしてこの「MyHouse」も好きな曲のひとつでした。そしてこの映像、曲の流れがと
夫のところへ週2回面会に行きます。今は痰吸引、おむつ交換、体位変換、薬、栄養注入を面会のたびに練習させてもらってます。先月の25日に面会に行ったとき、担当看護師さんといろいろ話ができて、その中で、現在の栄養剤はエコフローアクアというもので、栄養と一緒に水分補給もできるもの。それを家でってなると月4万くらいになるとのこと…まぁ、それも仕方ないかなーと思っていたけど、ラコールというものなら、薬として扱われるから負担はなくなるけど、別途水分補給は必要、とのこと。家に帰ってくれば私がすることなので
CS放送を最大限活用すべくドラマや映画などを見まくっておりますが最近は、音楽専用番組にもハマっています。アーティストのMV特集、テーマに沿ったMV特集なども良いのですがコンサートをまるっと放送してくれるのが最高です!私がとっても若者だったら、めちゃくちゃ喜びそうなアーティストが多いのですがもう、現代の若者の感性に追い付かないので70年代から活躍しているアーティストのライブに今更ながら感動しています。井上陽水チューリップなどなど生まれるまえの
星組前トップ娘役の舞空瞳さん。ずっとこっちゃんと一緒にやってたんだすが、一足お先に退団しますた。そのひっとん、ファンクラブを開設したんだすけど…舞空瞳OFFICIALSITE舞空瞳オフィシャルサイト&ファンクラブです。会員になるとここでしか見られないコンテンツをお楽しみいただけます。maisorahitomi.bitfan.idBitfanって、セナ様と同じとこやん。そのセナ様なんだすけど…試合スケジュールフォロワー限定コンテンツとなります。引き続きお楽しみ頂くには、フォロー
(2025.06.28再掲)(2021.08.01一部修正)(2020.11.12初稿)松山千春は(2020年)11月8日放送の自身のラジオ番組「松山千春のONTHERADIO」の最後に語った。「11月7日(松山千春のお父様の命日)、今から25年前か、1995年。父さん、80歳で、今考えたら、80歳、まだいけたかもしれないよな。糖尿病とあと痴ほう、認知症だな。ボケで。最後はずっと病院でもう分かんない状態だったからな。残念と言えば残念だったけど。母さんは来年満100を迎えるん
ご訪問頂きまして有難うございます今回は井上陽水さん「少年時代」の歌詞を勝手に解釈させて頂きます。本当に素晴らしいメロディーと素晴らしい歌詞大好きな歌の1曲です今回、ちょいとぶっ飛び~~!な解釈をさせて頂きます。この解釈はあくまで私の解釈です解釈は10人いれば10通りあると思いますのであしからず!~この歌詞の解釈の前提~人間は小宇宙だと言われています。これ、何かの暗喩とかではなく私は真実だと思っておりますロマンチックですね~
むぎ・はじめ昨日は朝から風が強く吹いていました。風でざわめく木々を見つめるむぎそしてはじめ彼らの一日の始まりは、風を感じるところからでした。OjosTristes(オホストリステス)SelenaGomez,bennyblanco(withTheMarías)(セレナゴメス,ベニーブランコ(ザマリアス))"OjosTristes"(オホストリステス)は、SelenaGomez(セレナゴメス)と音楽プロデューサ
日本では最初に西田佐知子の歌でヒットした曲です。この曲の生まれはベネズエラで、アルパ奏者のウーゴ・ブランコの演奏で知られるようになったそうですが、作ったのは彼の伯父にあたるホセ・マンソだといわれています。1958年にできたこと、原題と意味は「モリエンド・カフェ」(コーヒーを挽きながら)であることは確かなようです。西田盤(1961年)の歌詞「昔アラブの偉いお坊さんが・・」のインパクトが強くて、後にカヴァーされるのは、ほとんどがこの歌詞です。それから約30年後に、荻野目洋
イキナリだけど、ぐんまちゃん、全然悪くない…。どこかの政党の代表は、「メロンパンを食べると死ぬ」と宣ったとか。どこかの(元)作家は「大阪の9割の女性は〇ス」と力説したらしいし。(自分はどうなの?)日本の夏は暑すぎるので、この時期は特に変な人が多いですね。わが県の参院選の候補者は微妙な方々なので、誰に入れたらよいのやら…。この人たち、地元のためにお役に立ってくれるのかしら。う~ん、どれにしようかな…。さて、こんな不気味な人たちのことはどうでもいいので、今日は
今は夜は父に付き添って寝てるけど、父は深夜でもラジオつけっ放しで寝てるよっ♪毎晩「ラジオ深夜便」流して寝てるよっ♪今夜の3時台は「あいうえ歌謡曲第23回」だったよっ♪<セットリスト>尾崎亜美「マイ・ピュア・レディ」本田路津子「耳をすましてごらん」中島みゆき「麦の唄」井上陽水「女神」槇原敬之「もう恋なんかしない」美川憲一「柳ヶ瀬ブルース」NSP「夕暮れ時はさびしそう」坂本冬美「夜桜お七」井上陽水「夢の中へ」ドリーミング「アンパンマンのマーチ」懐かしい名曲たくさ