ブログ記事6,275件
8時過ぎに起床、少し二日酔いで白湯とサプリ飲むゆっくりとブログ打ってからシャワー浴びバスで移動1130に本日一食目6席の完全予約制の中々タイミングあわずやっと来れた、鞍馬口「お菓子つくる」さん今日は桃のお菓子の日可愛らしい置物が😊ドリンクは珈琲のアイスとホットをピーマンアイスにレモンソース先着は妻の桃のパフェ私は「桃のフレンチトースト」とホットコーヒー時間を掛けてじっくり焼かれたフレンチトーストの甘味が丁度良い、バニラアイスは濃厚でコンカ豆の粉が掛かってる。何よりメインの山
7/10(木)おはようございます。夜勤帰りの朝です火曜日に利用者さんと行ったリニューアルされた商業施設が楽しかったので昨日、母を誘って行ってきました〜[BiVi二条]が待望のリニューアル!注目の新店から限定イベントまで徹底紹介「二条駅」と言えば[BiVi二条](京都府京都市中京区)というほど、地元の人に親しまれてきた同館が、リニューアルしてパワーアップ!レストランやカフェ、人気グルメ店に書店、アニメ作品・ゲームに浸れるエンタメスポットまで、新しい楽しみが詰まっている。www.leaf
二条駅~世界文化遺産二条城のある駅~二条駅は、1897年(明治30年)2月に京都鉄道京都線の駅として開業しました。1907年(明治40年)に京都鉄道が国有化され、1912年(明治45年)には京都線が山陰本線に編入され現在に至っています。駅スタンプには世界遺産に登録されている二条城の二の丸御殿が描かれています。二条城は徳川家康が上洛時の宿所として築城したもので、幕末には徳川慶喜によって大政奉還が行われた場所でもあり、言わば徳川幕府300年の歴史を見つめたきた城とも言えます。
今日も1日ゼロ災で行こうヨシ!昨日に続いて、ツミモニアダンジョンから発掘された古文書の話です。コレが、今回一番の大発見。「大京都市街図」というタイトルですが、「學區」をはじめとする旧字体や、横書きが右から左に書かれていることからも、これが戦前の物と判ります。発行年月日を見ると、なんと「昭和八年十月十日」(西暦1933年)と、90年も前の物でした。昨日の岡山県の地図が約半世紀なら、こちらはもう一世紀近い古文書ということになります(笑)私の父は昭和11年生まれなので、これは祖父母、ある
今朝は5時半に起床。6時半に出発して京都に向かいました。本日は、コミュニティ政策学会京都大会2日目。中井君と共に参加しました。分科会では、2-A分科会に出席。現役自治会長、乾亨(立命館大学名誉教授)、深川光耀(花園大学社会福祉学部准教授)、中嶋紀世生(東北大学/宮城大学研究員)から報告がありました。深川先生は、『私発協働のまちづくり』晃洋書房,2024年3月を執筆、出版されています。また、今回の京都大会では、「私発協働」が1つのキーワードだったと思います。公共サービスの担い手、まちづ
今年2月にオ-プンしオ-プン記念価格で宿泊したラジェントホテル京都二条その時に宿泊券が当たるイベントがあり当選していました全国のラジェントホテルから選択できたのですがコロナの動向が読めなかったので地元京都を選択千本二条にあり、JR二条駅や市営地下鉄東西線の二条駅から徒歩10分以内市バス千本旧二条バス停からすぐの場所にあります斜め向かいにセブンイレブンがありますホテルの外観アメニティはエレベーター前にあるので必要な物を自由に持っていけます全体的に和な感じの雰囲気です
京都のステーショナリーショップ『文具店Tagさん』✨4店舗でバケツトートやマイクロクラッチを常設いただいてます✨各店とも📖地元書店の店内でのコーナー展開や、隣接したスペースで店舗展開されています写真1件目は京都四条烏丸の商業施設SUINA室町1Fにある📖大垣書店京都本店さんで🐳JIBをコーナー展開中!人気の🩵VeryBlueもありますよ✨🪭祇園祭の函谷鉾の道向かえのSUINA室町にありますので、観光に合わせてぜひお立ち寄り寄り下さいねまた、二条駅にある6月20日新装開
京都小旅行の夜は二条駅の近くの近江に泊まりました。街の真ん中に有ります。閑静な住宅の中に有りますのでとても静かです。オーナーも気さくな方で初対面なのになぜか前からのお知り合いだった様な気がします。先ずは部屋に案内されました。築90年程の家を改装して作ったそうです。鍵は南京錠ですがセキュリティは問題無いです。そしてお宿内の説明をしてくださいました。そして近くの銭湯を紹介してくださったので早速行きましたよー♨️歩いて3分程の所に昭和の雰囲気の銭湯があります。番台には元気なお母さん
おかまよ!!おかま直伝®︎のよもぎ蒸しはお水にもこだわっています。いろんな浄水を試してみましたが、よもぎ蒸し中のお水にもぴったりなお水がガイアの水。理由はシンプルです。飲むのに美味しいから。そして体にスッと入ってくるお水だから。そして値段が安くて浄水能力が高いから。この3つです。世の中いろんな優秀な商品はあるけれどいかんせん高額なものが多いのと、味がまずいものが多い。そんな中ガイアの水は、コストが安いだけで
おかまよ!!7月1日よもぎ蒸し講座が生まれ変わります。8月12日&16日5年ぶりにおかまがよもぎ蒸し講座を行います。これには条件があります。再受講限定であること。つまりよもぎ蒸し講座を受講していないと受けることができません。講師講座等では喋ってはいますが一般の生徒に向けてよもぎ蒸し講座をするのは実に5年ぶり。商品力ではなく本質を大事に。色んなよもぎ蒸しが増えてきました。商品力を使い、言ってはいけない効果効能を匂わせたりし
おかまよ!!ってことで久しぶりの発信のネタ帳シリーズ。今回はなぜサロンを始めたの??っていうところ、みなさん書いてみてください。サロンっていうのは片手間にやるものではないので甘い考えの人は基本的にはうまく行きません。とはいえ、おかまもしっかりと計画を持って始めたことではないので偉そうなこと言えませんが、お客さんが来るためにはどうしたらいいのか??これは常に考えていたので、発信などお客さんが知るために行っていた当たり前のことは通常
おかまよ!!何回かに分けて書いたよもぎ蒸し講師のメリット。昨日初めて説明会を開きましたが、参加する人によって質問が違うので、ぜひ何回も参加しても面白いと思います。時間の都合で追加の質問等は昨日はできませんでしたが今日以降はできそうなのでぜひ解決してください。さて。講師になるデメリットを考えて見ましたが、あんまりないんです。強いていうならこれかな?と思いました。全員が活躍できるわけではない今講師になっている先生が全員順風
おかまよ!!当たり前ですけどおかまは講座やスクールで全国各地を休み0で駆け回っていますが現役でなおも施術を続けています。当たり前の話っちゃ当たり前なんですが、少しでもスクールや講座が流行るとどうしても講座やスクールで稼ぎたい!って考えになる人が多いです。それはきっと施術が面倒になるからなんだろうな?って思いますし施術が好きじゃないんだろうな?って思います。表向きは他の仕事が忙しいと言いますが「今の自分は誰のおかげか?」って考えたら
期末テスト最終日、部活終わったあと京都・二条へこの日は二条駅前のBiviリニューアルオープンサープラのクレーンゲーム爆取れするはずと期待して行ってみましたが、行った時間が遅かったからか甘設定ではなかったですフツーのサープラと同じ感じで大きめお菓子とあと、トイレットペーパーが取れましたサープラよりもサープラの横にある駄菓子屋さんその奥にコカ・コーラ自販機瓶コーラの自販機ですボタン押して待ってても出てこず自分で扉開けて取るんや大好き瓶コーラ栓抜きも自販機
むーさんの電動ろくろ陶芸体験作品形のキレイなご飯茶碗と、微妙にみどりぼかしの入った花瓶が、焼き上がりました。日々、使ってやって下さい〜インスタは、こちら。。。'mihirさんの陶芸体験作品形!色ツヤのいいご飯茶碗と、バランスの良いスマートなお湯呑みが、焼き上がりました。#電動#ろくろ#ロクロ#京都#二条駅#陶芸体験#mihir#工芸ルーム@kougeiroomみはるさんの陶芸体験作品少し広がり目のご飯茶碗と、面白い一輪挿し花瓶が、焼き上がりました。#
京都、JR二条駅東口側、すぐに千本通りに出ます。千本通りを北に向かって進むと、タルト専門店[KYOTOKEIZOOYATSU]があります。その存在を知ってはいたものの、この度、やっとお店に入ることができました。初めてのお店に入るときのいつもの行動で、いったん、さら~っと店内を伺いながら前を素通り、テイクアウトのお客様が接客を受けているのを見て、今なら入りやすいかも!と、また戻ってきて勇気を出して扉をひらきました。店内にはいるとショーケースの中に並んだ色とりどりのフルーツタルトが目に飛
まこさんの電動ロクロ陶芸体験作品使いやすそうなセンスいいカップと、形のいいちっちゃめご飯茶碗が、焼き上がりました。日々、使ってやって下さい〜インスタは、こちら。。。'Hiさんの電動落選陶芸体験作品なまこ釉の味のあるカップと、多目的に活躍しそうな小鉢が、焼き上がりました。#電動#ろくろ#ロクロ#京都#二条駅#そばちょこ#陶芸体験#hi#工芸ルーム@kougeiroomでこぽんさんの陶芸体験作品見本の様に和風なお湯呑みと、お家で大活躍しそうな小鉢が、焼
2018年12月15日朝早くから電車に乗って・・・・・・・、やってきたのは山陰本線(嵯峨野線)の二条駅です。二条駅の屋根が素晴らしいと思いませんか!!大きな木造トラス構造の屋根が特徴で、1997年度にグッドデザイン賞を受賞しています。二条駅を降りてから向かうのは・・・・・世界遺産に認定されている二条城です。駅から歩いていくと、西南隅櫓が見えてきました。寛永期に建てられた二条城ですが、天明8年の大火で多くの櫓が焼失してしまい
ケビンさんの電動ろくろ陶芸体験作品面白いご飯茶碗と、可愛い目の小鉢が、焼き上がりました。日々、使ってやって下さい〜インスタは、こちら。。。'りーちゃんの陶芸体験作品珍味入れにも使えそうな、汲み出し湯呑みが、焼き上がりました。#電動#ろくろ#ロクロ#京都#二条駅#陶芸体験#りーちゃん#工芸ルーム@kougeiroomりんりんさんの陶芸体験作品とてもセンスの良い井戸茶碗や様な器と、個性あふれる一輪挿し花瓶が、焼き上がりました。まちおさんの陶芸体験作品
ねねさんの電動ロクロ陶芸体験作品ちっちゃめのご飯茶碗と、使い勝手良さそうな浅い目の小鉢が、焼き上がりました。日々、使ってやって下さい〜インスタは、こちら。。。'アンパンマンさんの陶芸体験作品ナマコ釉で仕上がった2点!浅い目の小鉢と、少し深めの小鉢が、焼き上がりました。#電動#ろくろ#ロクロ#京都#二条駅#陶芸体験#アンパンマン#工芸ルーム@kougeiroomかほさんの陶芸体験作品形、釉ツヤの良い織部釉のご飯茶碗と、カッコよく、センスの良いスマートなカ
こんにちは!7/7~ついに天王星が双子座へ移動しましたね。これからの約7年間、特に天王星の影響を強く受ける星座について書いておこうと思います。【双子座・射手座・魚座・乙女座】上記星座に、太陽・月・アセンダントがあったり、天王星が射手座世代の方達も影響を強く受けます。天王星自体、想定外とか、突発的な出来事を意味するのですが、より、魚座と乙女座は思いもよらない出来事で、方向転換が必要になりそうです。でも、怖がらなくて大丈夫!この方向転換は、より自分らしく生きる為の転換
エレメンタル・ボイドについて。元素の欠落という意味なんですが、西洋占星術のエレメント(元素)には、火・風・水・地の4元素があります。ホロスコープを読む時に、まず初めに着目するポイントになります。自分の生まれ持った星、基本10天体で見ていきますが、元素の偏り、バランスはどうかな?と確認していきます。hirolimaの基礎編でも、この区分・元素については詳しく学びます。エレメンタル・ボイドは、4元素の内、どこかの元素がボイド(無)の状態になります。ボイドがあると、
まーくんの電動ロクロ陶芸体験作品手頃に使いやすそうなお湯呑みが、ふたつ!いい感じに、焼き上がりました。日々、使ってやって下さい〜インスタは、こちら。。。'みすずさんの陶芸体験作品織部釉のキレイなフォルムのカップと、めちゃ活躍するなまこ釉小鉢が、焼き上がりました。#電動#ろくろ#ロクロ#京都#二条駅#陶芸体験#みすず#工芸ルーム@kougeiroomごまさんの陶芸体験作品ちっちゃめだけど白ごはんが映える瀬戸黒釉のご飯茶碗と、使い勝手良さそうな織部釉の小鉢
おかまよ!!よもぎ蒸しをやり始めてもうすぐ4年目。たった一部屋の個人サロンで年間1800人超のサロンをたった10ヶ月で作り上げました。そのサロンのメインメニューはよもぎ蒸し。オプションでしかないメニューがやり方次第でここまでメインメニューとして看板メニューになるのです。単価3000円しないメニューで年商8桁をたたき出す秘密を公開してるのがおかま直伝よもぎ蒸し講座です。こんなあなたにお勧めです。・何かを始めたいけど、お金も時間もない・よもぎ蒸
こんばんは~真夜中の夏ネコです前回、台風で広島、香川の旅行はキャンセルになったけど、金曜日に京都に行くよとお話ししました『夜コメダで台風中の旅行はどうなったか語ってみた』こんばんはこんにちは夏ネコです。(昨日の夜、書き始めた…)今日はね、別の記事を書いてたの。でもね、眼精疲労が酷いのでww、軽blogする。(結局軽くな…ameblo.jpはい、只今京都に来ています夜中の0時20分でございますお隣でKANさん『暇つぶしOLが昇格試験受けます』こんばんは!KANです
おかまよ^^京都でよもぎ蒸しといえばひだまりっていうくらい、ていうか、ひだまりっていう認識よりも世間様はおかまのよもぎ蒸しっていう認識があるみたい。どっちでもいいんだけど、私のしらないところで私のお店が有名になってるみたいなのよ。お客さんのいくとこいくとこ、ありがたいお話をいっぱいしてくれるみたいでジムで、仕事場で、美容院で、習い事で、カルチャースクールで、うちのことをいうと、知ってるっておっしゃる方がいるみたい。ぜひとも遊びにきてほしいわ^^