ブログ記事668件
NOTAMはnoticetoairmissionの略です。・そもそものNOTAMとは・範囲・検索の仕方・読み方についての理解が必要です。今回は範囲と検索の仕方について。範囲についてはこっちをみて。『NOTAMの範囲』NOTAMの範囲知ってる?AISJAPANのメニューからAIPを開いて、GEN3.1-4のページに記載されている。ページ左側のランチャー上部にある「JP」…ameblo.jpそもそもNOTAMとは、読み方については別の記事で。
航空機及び装備品等の検査に関する一般方針、というサーキュラーの中に、飛行規程の管理というところがあって、飛行規定に書かなくてはならないことが決まっている。(2)航空機の限界事項航空機の限界事項には、耐空性審査要領に規定される事項及び以下の事項とともに、当該航空機に必要とされる事項が記載されること。(a)「運用様式限界」として、次の運用様式の中から、別表の運用様式限界等判定表により判定した結果、許容されるものについて定めること。なお、その際に「この航空機は必要な装備を施した場合、
図かけるようにしましょう。理屈で描けるように説明します。まずタンクです。ここで知っておかなきゃいけないのは・補給口にはフィラー・インヂケーター・タブがありタブの最低部までの補給で17.5galの使用可能燃料が得られる。reducecapacityFiltertabの下までfuel入れたら17.5ガロンってことです。・フィッティングが左右それぞれ2箇所ある。フィッティングとは液漏れを防いだり、燃料が通るチューブが動かないようにさせるものです。・左右それぞれにタンクドレインバル
最小トリム速度はピッチや重量によって変わるので一概に何ktということはできません。「トリム速度」とはもちろんトリムが取れている状態です。トリムが取れている=一定の状態が保たれる(上昇下降もft/minが一定なら一定の状態、と言います)=加速度が0=荷重倍数が1Gということです。ここで荷重倍数が1Gの時のピッチとパワーの関係がどうなるかというと、、こうなります。縦軸がスピード、横軸がピッチです。曲線は1Gの線です。つまりこの線上にあれば1Gを満たしている、と
もちろん答えはNO。C172を参考に限界事項を考えます。耐空性審査要領、POHを見ます。POHはこんな感じです。2章が限界事項ですが、それ以外の部分にも限界事項は書いてあります。ここ、『並びに耐空類別については、追加飛行規程10が適用される』とあります。耐空類別で限界事項も変わってきますよね。つまり追加飛行規程10を見る必要があります。あとでみます。とりあえずPOHを頭から順に。使える燃料、駐機の仕方、これもある種限界事項。
報酬・・・操縦という労働に対する対価を受けること。給料。無償・・・運賃を取らないこと。注意事業用操縦士の業務範囲は全部「又は」で繋がってるからね。「かつ」じゃないよ。②お客様から直接お金をもらって飛行機を飛ばすこと(有償飛行)セスナを買って、お客様からお金をもらって飛行機を飛ばすことはできません。わかりやすく言うと個人タクシーのようなことはできません。無償であればできます。意外にできそうな感じがしますができません。エアラインは運賃をもらってますが、あれは機長がもらって
Vyは高度が上がるとどうなるでしょう。IASで考えるならVyは小さくなります。理由は簡単。余剰馬力が小さくなるからです。もっというと、必要馬力曲線が上に上がり、利用馬力曲線が左下方にシフトするからです。図で見てみましょう。利用馬力曲線の方から考えます。こんな感じです。必要馬力曲線が情報にシフトするのは大丈夫ですか?時間がある時に足しておきます。んで、この二つを合わせるとVyは下がりますね。
・自家用操縦士の範囲・報酬を受けて無償の運行・機長として航空機運送事業のように供する航空機であって、構造上1人で操縦する航空機の操縦・運送事業に供する航空機で、機長以外のものとして操縦をする・航空機使用事業に供する航空機の機長赤字は覚えるのが面倒だから赤字にしてるだけね。事業用操縦士ができるのはすごく大雑把に言えばエアラインの機長以外ってこと。エアラインの機長は定期運送用操縦士ってのが必要。なんでこれが必要かというと、旅客とか貨物を運ぶ飛行機って基本的に大きいよね。つま
SVFRでできることってなんですか?圏外から圏内に入域して圏外に出域⇨要は通過圏内から出域する圏外から圏内への着陸圏内の飛行場から離陸して圏内の飛行場に着陸VFR高度までの上昇圏内のその飛行場でのトラパタSVFRってどこの空港でできるの?情報圏、管制圏内でしかできない。ですが情報圏では1機のみ許可されます。管制圏では数に制限はありません。気象条件は?IFRの最低気象条件以上かつ雲から離れて飛行すること1500m以上の飛行視程⚠️離陸前は地上なら卓越視程を使い
・特定操縦技能とは?その航空機の操縦に従事するのに必要な知識および技能であって、その維持について確認することが特に必要であるもの。・審査は航空機の種類ごとに行われる。飛行機の単発で審査を受けたら、飛行機の多発も操縦できる。・期間は2年ごとに受けないといけない。しかし期限から45日前から申請できる。その場合は元々の期限に2年を足す。つまり最大で2年と45日の有効期限になる。・どういう人が対象かというと、要は操縦技能証明を持っていて操縦又は監督をしようとする人。AIMの1022
運航規程は飛行規程と違って人に関することが多い。もちろん飛行機に関係することも飛行規程に上乗せして基準を設けていたりもする。人に関すること、というのは運行管理者の業務内容だったり、客室乗務員の配置だったり、乗組員の訓練の方法、勤務時間の制限など。検索すればどんなことを書けば良いかは出てくる。ここで気になるのが最低安全飛行高度だ。運航規程に書かなければならないものの一つとして出てくる。最低安全高度とはちょっと違う。・最低安全飛行高度最低安全飛行高度は、航法上の誤差、航
耐空性審査要領普通飛行機N類について解説していきます。今回は普通N類とは何かです。最大離陸重量が8618kg以下で客席が19席以下のものです。8618kgは18999ポンドです。8619kgは19001ポンドです。アメリカで19000ポンドが基準になっているのでそうすると、区分けが8618と8619になってしまうんです。C172の最大離陸重量をkgで答えられますか?2550ポンドは1156.661kgです。席数が19席以下というのは、20席以上になってしまうと大きさ
まずTCDとは「航空機や部品の安全性を確保するために、改造や点検が必要であると航空局が判断した場合、航空局が航空機の所有者に対して発行する。」ものです。法的拘束力があります。ここで大事なのは所有者です。従わない場合は所有者が罰則を受けます。使用者ではなく所有者です。なぜだかわかりますか?整備や点検を管理しているのはほとんどの場合所有者だからです。飛行機をレンタルする場合を考えるとわかりやすいでしょう。レンタルしようとしたら、「その飛行機TCDが出てます」なんて急に言われてもどう
後方限界とは「高出力、フラップ離陸位置、地面効果なし、などの条件の下で、最小トリム速度でトリムをとり、この速度で操縦桿から手を離したときに縦の正の静安定が得られる限界(から安全を考慮して1[inch]前方にずらした位置)」と定義されています。要は、失速からの回復やフラットスピンに入りにくくするための条件です。では失速やフラットスピンに入りやすい状況とはどんな状況でしょうか。一言で言うと臨界迎角に到達してしまう時です。ではどういうときに迎角が臨界迎角を超える可能性が高い
エンジンの冷却系統は、空気冷却方式でエンジン・カウリングとシリンダー・フィン及びバッフル(導風板)で構成される。エンジン・カウリングは、上部カウルと下部カウルとに分割取り外しができ、整備性を良くしている。胴体側の取付けは、ゴム製のショック・マウントを介してエンジンからの振動を吸収させている。カウル・フラップは装備されていないので冷却空気流量の調整は出来ない。つまり上昇中とかはエンジンの温度が上がりやすいんだよね。あとはオイルでの冷却かな。こちらはまた別の記事で!
社有機専用操縦士、新聞社、防災又は警察ヘリの操縦士
SB(survicebulletin)ボーイング社やエアバス社、部品メーカーが発行する作業指示書。航空機、部品の安全性回復、故障低減などを目的に、改造や検査を指示。発行にあたっては、内容に応じてFAAの承認が必要となる。承認がなければ作業は実施できない。JCABはFAAとの協定により、FAAが承認したSBをそのまま日本でも承認することになっている。法的な拘束力などはない。これが重大なものであると判断されれば、監督官庁が耐空性改善通報(AD。日本ではTCD)を出して、強制力を持った改修などの
オルタネーターについて、オルタネーターベルトが回ってバッテリーの充電をしている、ということは知っていると思いますがそれ以上のことはあまり知らなかったので書いてみました。早速ですがオルタネーターは交流を生み出しています。仕組みは導線の周りで磁石を回転させて電流を生み出しています。磁界、磁束とかがわかると理解しやすいのですが、まぁこの辺は必要ないでしょう。こんな図みたことありません?この図は導線を回転させていますが我々のオルタネーターは磁石の方を回転させています。とりあえず、
Vーn図とも言われるやつやつですね。Vcって何?Vnoとの違いは?ちなみにVc=Vnoになりがちです。設計巡航速度VC:正および負の制限運動荷重倍数までかけることができる最大の速度で、強度上巡航に用いられる最大速度だからVcはこの位置にあります。ところで、この位置って許容できる荷重の幅が一番広い(−1.52から3.8)中で一番大きい速度ですよね。つまりこの速度以下なら対応できる荷重の幅も広くて制限を超えにくいor制限荷重越える前に失速してくれる、から安全なんです。だ
バフェットとはある物体に対して、上流で生じた流れの乱れにより、変動荷重が作用して生じる振動現象のこと。例えば、航空機の主翼や胴体から生じた失速渦が、尾翼に作用する流体力を変動させ、機体を振動させる現象などが知られている。つまり機体のどこかで生じた空気の流れの乱れが、機体の別の部分に当たって振動がおこること。これに対しフラッタは、機体のある部分が空気の流れを乱し、その結果機体のその部分がまた振動してしまうこと。『フラッタを少し詳しく』飛行機が地上でタキシングしている時、機内から翼を見
リザバータンクは機体のどこにあるでしょう?ここね。副操縦席側床下にある。役割は・燃料の供給を確実にすること・余剰燃料のリターンを集積するなんで燃料供給が確実になるかというと、タンクからは重力で燃料を落としているから飛行機の姿勢次第ではうまくエンジンにいかないんだ。だからほぼエンジンと同じ(水平)の位置に補助のタンク的なものが必要になるからなんだよ。二つ目の余剰分のリターンっていうのは、燃料/空気コントロール・ユニットに送り込む燃料量を増加させることで高温環境
居住している賃貸物件で開業したいと考えた場合、黙ってしてもよいのでしょうか?すでに内緒で事務所をかまえているのであれば、バレてしまうとどうなってしまうのか不安もあるでしょう。そこで本記事では、居住している賃貸物件で開業がバレてしまった場合や事務所利用することついて詳しく解説します。賃貸には事務所利用可の物件と居住用の物件がある賃貸は事業用と居住用と分かれており、使用目的や方法、賃貸費用・初期費用などにも違いがあります。居住用として使用している物件を事業用とできるか、またその
「接待ゴルフで取引先との関係を深めたいけど、ゴルフ道具って経費になるの?」接待ゴルフは、経営者にとって取引先との関係を深める有効な手段の一つです。しかし、ゴルフ道具の購入費用を経費として計上できるのか、税務上の扱いに悩む方も多いのではないでしょうか。この記事では、ゴルフ道具の経費性について、税務上の観点から詳しく解説します。ゴルフ道具を経費にするための条件ゴルフ道具を経費にするためには、以下の条件を満たす必要があります。事業に関連した使用:取引先との接待ゴルフなど、事業に
個人事業主のボーナス還付金本日付けで入金がありました!事業用口座の残高が寂しくなっていましたので心強いです!取り急ぎ必要な機材投資は無いので、ストックしておきます♪息子が新しいiPhoneが欲しいとか言ってたなぁ。自分で買え!えっちゃんラーメンジブリ風
北九州にあるスターフライヤーが未経験者の副操縦士を募集します。募集開始は11月10日開始とのことです。募集要件として以下の資格が必要とのことです。①事業用操縦士技能証明②計器飛行証明③第一種航空身体検査証明④航空無線通信士入社時期2024年4月(予定)STARFLYERRECRUITING感動体験を創りだそう株式会社スターフライヤーの採用情報です。ここで働く面白さや事業内容、そして人財育成に関する制度まで。様々な切り口からご紹介します。www.starflyer.jp
ご覧いただきありがとうございますハンドメイド販売を始めてから、ずっとメルカリだけを利用してきました。しかし今回、minneも始めてみることにしましたきっかけはGPS、BOTトークのビニールケースです『GPSのビニールケースをDIY』ご覧いただきありがとうございます先日購入して届いた見守りのGPS「BoTトーク」『見守りGPS、BoTトークが届いた』ご覧いただきありがとうございます先日長…ameblo.jp新年度で新たにBOTトークを購入する方が多いからなのか、メルカリで販
今年度の指定管理事業の従事に備えて、色々と書類が交付されてきました。んで、我が愛車「農道のポルシェ」を早々に銃砲店へと走らせ、指定管理事業用のスラッグ弾を早速購入してきました。今回はロットウェルのブリネッキではなくて、Remington(レミントン)の国産狩猟用装弾、RXP-SRS(狩猟用スラッグ装弾)です。日本企業である日邦工業さんが製造している実包です。やっぱりここは、実包の性能云々は横っちょへ措いといても、なにはともあれ国産品を使いたい小生なのです。それに、ロットウェルのブリ
・運送事業同じ型式で90日以内に3回の離着陸90➗3🟰30日・計器飛行180日以内に6時間以上の計器飛行180➗6🟰30時間・夜間同じ型式で90日以内に3回の離着陸のうち少なくとも1回を夜間にすること。・操縦教育1年以内に10時間以上
どうも!!ハテニャデス!今回も昨日に引き続きコンテナ解説。19G形コンテナを紹介します。それではお楽しみください!19G形コンテナ19Gコンテナは19Fコンテナ(形式消滅)の改良版。また、19Dに取り付けられたが、一度廃止されていた船舶輸送用のフックを取り付け。2023年1月現在、8863個が現役です。19Dとの違いは、扉の開きかたにあります。19Dは"両側開き有がい"といいまして、JRFマークや環境にやさしい鉄道コンテナ印がついている面のみが開きます。この面の両側が
こんにちは、せいです。会計処理を自分でやりたいと思っている方、応援します!今回の記事のテーマは事業用にお財布の用意って必要ですか?法人だと、起業した時に「資本金」という会社のお金、を準備する必要があります。では、個人事業主の場合は?やはり「資本金」の様に、あらかじめプライベートとは分けて事業用にお金を用意した方が良いのでしょうか?でも事業用にお財布や銀行口座を用意するのは面倒だし、管理も大変そうそう、悩まれている方もいるかと思います。