ブログ記事4,954件
今年の司法試験前夜、私の四半世紀に及ぶ司法浪人生活に終止符を打った先生から、メッセージが届いた。「今年は受けないのですよね???」声を出して笑ってしまった。「誰のせいで受けられなくなったと思ってるんですか!」5月に実施される司法試験は、今年で最後である。来年から司法試験は7月実施となる。旧試と呼ばれた時代から、司法試験とは、5月から実施されるものであった。旧試は択一試験が5月に実施され、僅か2割までふるい落とされた猛者たちだけが、7月の論文試験に挑める。多くが5月
こんにちは、ぎんざけです。今回は予備試験論文の問題児、法律実務基礎(刑事)の勉強方法についての投稿です。この科目、10年分の過去問を見た人ならお気づきと思いますが、かなりの迷走ぶりを示しています。ちなみに口述試験の刑事はもっと迷走しているので、もはや諦めるしかありません。過去の出題について簡単に概観すると、事実認定(犯人性)、公判前整理手続、捜査(主として身柄拘束)、訴訟手続(釈明、証拠)と何でもありです。捜索差押はまだ出ていない気がしますが(見落としていたらすいません)、口述で
受験(中学受験や高校受験のみならず資格試験も含みます。)を控えている方は、過去問をいつからやればいいか、ということを考える方も少なくないと思います「実力が足りていないのでついてからやろう」と考えている方や、「直前期に使いたいからとっておこう」という方もいるかもしれません東大受験、司法試験予備試験、司法試験の経験を踏まえて、過去問に取り組む時期について書こうと思います。結論からいうと、過去問は受験本番のできれば10ヶ月くらい前、遅くとも半年前からは
司法試験の勉強を始めてから2,664日が経過した。おそらくサボってた時期もあったが、電車通勤の時は毎日行き帰り勉強で1時間、また、お昼は30分勉強してた。なのでおそらくならしても1日1時間はできているはず。だいたい3,000時間ぐらいから勝負ができるようになると言われているから、そろそろ行きましょうあと、短答式試験の目標点数はこれ一択なんでしょうね。やはり。法律科目で8割168点
【勉強習慣を作るおすすめ方法】1日1時間は勉強しようと決めたのに1日しか続かない。夕食後に勉強しようと思ったのに面白いテレビを見てしまい、気がついたら23時になっていた。ちょっとベッドで休んでから勉強しようと思ったら寝てしまって、気がついたら夜中になっていた。といった経験がある方も多いのではないでしょうか?恥ずかしながら、上記は全部私の経験です。こういったことが続くと、勉強時間が確保できないだけでなく、自己嫌悪に陥ってモチベーションも低下してどんどん勉
もう寝るけど、夕飯後から今までテキスト無しで視聴できる分をざっくりと観てみた。本を読むにもまず目次からというし。とにかく積み上げの一段目・基礎がとても重要。これを疎かにするとその後が大変なことになる(すごいそう思う。いくら積み上げようと思っても、その後の応用部分はそう簡単には乗っからない。思い知っている。)自己過信はいけない。いつでも私が一番やっていない。テキストが来たら早速書き込みをはじめます。
こんばんは、ヨビパンダです。論文の結果が来ました。口述後にアップする予定でしたが、やっぱりすぐに載せることにしました(予想外に良く、早く載せたくなったというのが正直なところです)。250点台、250位台でした(合格点は240点、479人合格)。合格するとしても400位台後半のギリギリだと思っていたので、自分としては望外の成績でした(特に憲法はほとんどの方がFとおっしゃっていたので)。論文合格後の自分の予想との対照は以下の通りです(かっこ内が予想。合否出る前はもっと悪いと予想してました)
こんにちは。先ほど伊藤塾の模試の結果が返ってきました。以下の通りです。思ったより良かったのですが、この人数だとなんともいえないですよね。ここから最終的に受験者が600人くらいまで増えて成績が更新されるはずなので...*成績、更新されていました(6/28)。慢心せず、気を抜かず、あと少し頑張ります。反省点としては以下の通りです。・まだまだ全体的に事実の摘示が足りていない。実際に憲法や経済法の添削で指摘されてしまった。・定義を示すのを忘れがち。民訴と刑法でその傾向が見られ
総勉強時間3時間帰宅後体調不良によりあまり勉強出来ず。加藤ゼミナール基礎講座民法1回が配信されていた。ipadでも勉強出来るようにスキャナーを買うことにした。見開きで撮影して取り込む式のものです。家で勉強する時は紙媒体、外で勉強する時はipadと使い分けたい。(試験会場では電子機器を教室に持ち込めない。)スキャンするタイミングは総まくりを終えてマーキングしてからかなと思っている。本日、ぶろぐ村ランキング司法試験及び司法試験予備試験inラ
※記憶違いに気づいた場合等は適宜微修正をすることがあります。最終更新:2021/07/1311:09第1設問11本件条件の法的性質は、本体たる処分である本件許可に付随して法14条の5第2項が準用する14条の4第11項に基づき定められた附款である。附款の効力を争う場合、附款それ自体の取消訴訟と、本体たる処分の取消訴訟とが考えられる。(1)まず、本体たる処分の取消訴訟を提起した場合、取消判決の効力によって「処分・・・をした行政庁」に対する拘束力(行政事件訴訟法(以下「行訴法」)3
総勉強時間3時間45分本日、一瞬このブログがブログ村司法試験outポイントランキングで1位になっていた。ありがとうございます。今週は土曜も勉強時間が期待出来ないので淡々とやります。明日から加藤ゼミナール民法の配信がはじまるが、しばらくPDF配布のようなので、残っている総まくり憲法と基礎問演習を進めます。にほんブログ村にほんブログ村
自己採点通りでした去年あと1点足りない成績表を複雑な気持ちでアップしたのを思い出します1年たつのは本当に早いものです一般教養は本当に運ゲーですね今年は法律科目だけで合格点を越えていたのでこんなに取れんでよかったのに去年取れてほしかったです本当にうまくいかないものですねそれにしても個人的には上出来すぎる成績です論文でごぼう抜かれされそうで怖いまあごぼう抜かれされても受かってればいいんですけどね…あと19日悔いの残らない
今年の短答まで凍結するという話をしましたが、ブログ再開します。その大きな理由は2つです。一つ目。従前の記事で40歳までに弁護士登録できなければやめる、そのために今年合格と言ってましたが、それはあくまで『学年』での考え方でしたので訂正します。2022/336歳2022/5予備試験←不合格だとして2023/337歳2023/7予備試験←合格2024/338歳2024/7司法試験←合格2025/3392025/4司法修習←学年だとここから40歳2026/340
司法試験の世界には、古くから「基本書か予備校本か」という争点があります。勉強のメインに据える教材をどちらにするのか、この点を巡って延々と議論が続いています。ロースクール時代になっても、この議論はたびたび耳にします。実際には、純粋にどちらか一方だけでよいとする「純粋基本書主義」や「純粋予備校本主義」のような立場もあれば、どちらか一方をメインにしてもう一方を辞書的に使用することを容認する折衷的な立場までいろいろありますが、この際細かいことはどうでもいいです。ようするに、(特に基本書主
<今日の判例>最決平6.6.30裁判例結果詳細|裁判所-CourtsinJapanwww.courts.go.jp概要「盗犯等の防止及び処分に関する法律一条一項の正当防衛の成立要件」判決・「盗犯等の防止及び処分に関する法律一条一項の正当防衛が成立するためには、当該行為が形式的に同条項の要件を満たすだけでなく、現在の危険を排除する手段として相当性を有するものであることが必要であり、ここにいう相当性とは刑法三六条一項における侵害に対する防衛手段としての相当性より
司法試験(元も含む)受験生のブログを少し見ていると,「凡人の自分には○○の勉強方法は…」みたいなことが書かれている記事をたまに見かけます。そういう記事を見る度に思うところがあり,今回の記事を書くことにしました。上記のようなことを書いているブログ等は,大抵,司法試験の上位合格には特別な知識・才能が必要だとか,上位合格する人は地頭の出来が違うとか,凡人は○○の勉強をしていけば〜みたいなことを言っていたりします。でも,僕自身はそうは全く思いません。「凡人」と「優秀」な人の違いは,端的に「それま
海馬に必要だと認めてもらうには、できるだけ情熱を込めて、ひたすら誠実に何度も何度も繰り返し繰り返し、情報を送り続けるしかないのです。そうすると海馬は、「そんなにしつこくやって来るのだから必要な情報に違いない」と勘違いして、ついに大脳皮質にそれを送り込むのです。古来、「学習とは何か」に対して、「学習とは繰り返しである」と言われてきたのは、脳科学の立場からもまったくその通りだと言えます。池谷裕二『最新脳科学が教える高校生の勉強法』われわれは、日常言語を用いるとき、基礎
耳で覚える英語勉強方法が全くに役に立たない理由初心者が英会話習得のために耳を使った勉強が役に立たない理由を解説…だけでなく、逆転の発想!まさかの耳で覚える方法を有効活用する方法も併せてお伝えします!📖目次📖0:00概要2:55【1】聞き流しとはそもそも何か3:32【2】聞き流しが意味をなさないホントの理由7:05【3】聞き流しは無意味!をひっくり...youtu.be英語の話ですが全ての資格勉強に通ずるところです。結論、私が考えている通り、勉強時間に換算するのはナンセンスで自分の進捗
伊藤塾のエースです。塾生の支持が非常に高く、人気のある先生です。【インプット】インプット講義(入門講座)の分野では、受験界でNo.1の講師だと思います。全体的な講義の質は塾長よりも高いです。特に、伊藤塾の目玉講座である基礎マスター講義(他校でいう入門講座)や商訴集中講義は、全ての入門者に自信をもっておすすめできます。テキストを読み進めながら、細かくマーク箇所を指定していく講義スタイルが特徴です。この講義におけるマーク指定は、その場の適当な思い付きでなされているも
※記憶違いに気づいた場合等は適宜微修正をすることがあります。最終更新:2021/07/1311:35第1設問11小問(1)賃貸借契約に基づく賃料支払請求権2小問(2)被告は、原告に対し、55万円を支払え。3小問(3)(1)Xは、Yに対し、令和2年6月15日、甲建物を賃料月額10万円の約定で賃貸した。(2)令和2年7月から令和2年12月までの各月末日が到来した。4小問(4)(ⅰ)一部抗弁として扱うべきである。抗弁とは、請求原因と両立し、請求原因から生
こんにちは。最近ブログの投稿が滞っておりましたが少しモチベーションが低下したりなんだりでダラダラしていました。4S受講生の方と話していて4Sの自習の進め方…みたいなものにについて自分がこれは押さえておいた方がいいんじゃないかなーと思うポイントと、答案を4Sで書いてみようと思ったんだけど、うまく書けないという方に参考になればと思って書くことにします。4S基礎講座を受講する上で意識しておきたいポイント思考プロセス>解説中の答案や論点を覚えるまずは、講義を受講する上でこの視点を常に持ってお
おはようございます早速昨日から受講を始めました。昨日は2コマ視聴し、そこで終えました。(……実は司法書士受験生で、本試験が目の前なのですが。。勉強を続けながらもう分かっていたのですが、自分の性格や様々な条件を加味して考えると、自分にはすごく向いていないな………ということが明らかでした。とても哀しい時間でしたが。試験はもちろん受けます。)今日は、昨日の復習+できれば民法の途中まで聞いてしまいたいなと考えています(予定は未定)。…………しかし朝から暑いですね。。。もうゆきちゃんが起きて、
今回はお勧めの予備校本を紹介させて頂きます。個人的に予備校本で十分に試験に合格すると思いますので,こちらを選択される方は選択したテキストを使いこなして下さい。今回は概説書という観点で紹介させて頂きます。■憲法シケタイ少し古くなったような印象ですが,分かり易いと思います。憲法第3版(伊藤真試験対策講座5)Amazon(アマゾン)900〜10,951円■行政法シケタイ全体が分かり易く書かれています。行政法第4版(伊藤真試験対策講座13)Ama
1日平均3時間未満しか勉強しない人。憲法の4人組を基本書にしている人。3段階審査論を使わないと司法試験に合格することができないと思っている人。高橋重点講義を読まないと司法試験に合格することができないと思っている人。基本書を各科目3冊以上通読したことがある人。判例百選を5色以上に塗り分けている人。すぐに教材を浮気する人。ロースクールの予習・復習に勉強時間のほとんどを費やしている人。ロースクールの教授の有難いお言葉は、しかし建前かもしれないという可能性
こんにちは。更新頻度が高くなっている気がしますが、辰巳の模試が返却されたので成績を載せておきます。また、伊藤塾の模試に比べて勉強になったことや反省点が多かったので、それらもしっかりまとめておこうと思います。*例によってネタバレ注意です↓<成績>受けた後、色々しくじったな〜と思いましたが、全体としては良かったのではないかと思います。とりあえず(主観的に)下振れてもなんとかなりそうなので自信は持てました。
記事「4S条解講義のコンセプト」に引き続き、4S条解講義の2.効果を最大化するための利用方法について説明します。まず、できる限り、ノンストップで流してください。下記(2)以外は、見直し・聞き直しも厳禁です!できればn倍速で…徐々に速くしていくと、段々慣れてきますよ~たぶん2倍速くらいまでならいけると思います。(1)直前期以外ア目的と受講方法4S条解講義を受ける主目的は、短答過去問に出てくる知識を「見た・聞いたことがある」状態にすることで、短答過去問を解くハードルを下げ
過去の記事で300万と言いましたが、Twitterにあげてる方を拝見しました。良いセンス(線引き)だったかなと自己満したところです。
今日は、会社法について書きますね。おすすめ度★★★★★(★5が満点)<良い点>・論点が把握しやすい。・制度趣旨からの丁寧な説明がなされている。・ページ数がそこまで多くない。<悪い点>・特になし。<まとめ>悪い点を書こうとしたものの、特にないですかね。悪い点というかリクエストとしては、関係図のようなものがあるのですが、今ある図を小さくして、その分の余白により多くの図を挿入すればより分かりやすい基本書になるのではないかと思いました。コメントでリークエ、田中、本
※記憶違いに気づいた場合等は適宜微修正をすることがあります。最終更新:2021/07/1416:25第1設問11小問1(1)逃亡のおそれ(刑事訴訟法(以下略)60条1項3号)の有無を判断するにあたっては、事案の重大性、被疑者の生活状況等を総合考慮して判断する。資料ⓐ(以下「ⓐ」という。)のうち「私たちが責任をもってAを監督します」という部分は、被疑者が単身で生活している場合に比べて逃亡のおそれを否定する方向に働く事情であるため、弁護人(以下「L」という。)は添付すべきと判
純粋初学者が予備校を使った場合の予備試験にかけるお金のデッドラインはずばり、、、300万です※ちなみに自分は300万でストップしました。以下理由。社会人が現実的に予備試験を目指し、合格できる年数は5年前後。その上で、まず、伊藤塾やアガルート(マネオプ)を選択するとその時点で120万ぐらい吹っ飛びます。で、結局、追加の講座って何種類か最初のうちは購入してしまうものです。また、場合によっては、法改正続きZONEに運悪くハマると買い直しが必要な科目も出てきます。数年前の民法大改正なんか