ブログ記事4,636件
行政書士試験五回コケたくせに予備試験を受けるなんてバカか?と言われそうだが…バカなのだ!!※経緯詳細は文末に記載。行政書士試験5回コケたが、予備試験の勉強の方が楽しいのだ!!ここ連日、マコタン民法Ⅰ(第3版)を再開してきたが…どうも、やってて違和感を感じていたのだ…佐渡んデス@五か年計画で司法試験予備試験合格を就活と婚活と並行して目指す無職で無謀なおっさん。@sadondesuu2『午前中内科で午後整形外科の待ち時間に民法総則一周したはいいが血圧も上がりしんどいのだ・・・』#独
司法試験浪人時代、時間が有り余ってて、色んな基本書とか読み漁った。国際私法の情報って本当少なくて、俺自身手探り状態ですごく苦労した。てことで、情報をちょいと残しとこうかなと。以下、個人的な有用度順に、本の感想とか書いていこうと思う。リンクは貼らないけどね。⓪過去問、再現答案集的な本当然最優先でやりこむべき。最初にやって、答案のイメージ掴んで、その後も、合格ラインを検討し続けた方が良いと思う。あと、採点実感もかなり具体的に評価基準書かれてるから、しっかり読んでおくべきだと思う
直近の短答模試の結果です左から順に、個人総得点、(一般教養得点)、合格推定点です。伊藤塾169(18)155辰巳177(18)163期せずして、両方とも合格推定点よりも14点上でした。本当はもっと大差をつけたいところなんですけどね。一般教養はこんなもんかな。自分の場合一般教養で稼げるタイプではないので仕方がないですが、本番でもあわよくば平均点、悪くても平均マイナス3点くらいに抑えたいところです。それ以下になると、法律科目の出来次第では昨年同様、発表ま
最近、色々と考えることが増えてきたので、ずっと温めてきたネタと、一度は言及したまとめ教材についてエントリーを書こうと思います。1.合格者のタイプについて私は、司法試験受験生には、以下の3つのタイプの人間がいると思っています。(より厳密には、2つのタイプの合格者、というべきですが)①不合格の要素<合格の要素となった合格者②不合格の要素≧合格の要素である合格者③不合格の要素>合格の要素である不合格者すなわち、私は合格者には2種類の人間が、不合格者には一種類の人間しかいな
本日は、司法試験の受験予備校で用いられている入門テキストの話をします。現在、4大予備校が用いている入門講座用のテキストは以下の通りです。①伊藤塾⇒入門講義テキスト②LEC⇒セブンサミット③Wセミナー(TAC)⇒デバイスネオ④辰已⇒入門テキスト(名称よく知りません・・・)名称はどうでもいいのですが、全てのテキストに共通の特徴は、とにかく無駄に分厚いことです。民法などの大部な科目では、1000ページ前後になると思います。こういった、テキストというより辞書といったほうがいい
司法試験・予備試験対策〝新・100通起案コース〟エントリー受付中答案が書けない……短答式試験対策もたくさん時間をかけたにもかかわらず成果が出ていない……その悩み、添削と個別ミーティングで解消しませんか?オンライン添削の個別ミーティングでは、論文のみならず、短答式試験用の知識整理もお手伝いします。画面共有で、リンク先のドキュメントのようなメモを作りながら、知識の整理をしていきます。220512抗告訴訟選択メモのサンプル抗告訴訟選択の視点処分の分類申請に対する処分不
見に来てくださり、ありがとうございますブログ中毒フルタイムワンオペワーママみおです今日も元気でブログが書ける幸せ。いつも「いいね!」くださってる皆様ありがとうございますかたカタパット飲み始めてから、体調不良が激減!!→過去記事500円でお試しできるます♥300ml買い切りお試し500円芦田愛菜17歳スゴすぎ「来春医学部進学内定」!「5人だけの超難関」突破で“究極二刀流”「病理医と女優」の夢実現にキムタク、長瀬智也も仰天|日刊大衆わずか3歳で芸能界入りし、「天才子役
行政書士試験五回コケたくせに予備試験を受けるなんてバカか?と言われそうだが…バカなのだ!!※経緯詳細は文末に記載。行政書士試験5回コケたが、予備試験の勉強の方が楽しいのだ!!佐渡んデス@五か年計画で司法試験予備試験合格を就活と婚活と並行して目指す無職で無謀なおっさん。@sadondesuu2朝は寒くてエアコンも暖房運転なのに・・・病院2件回ってジュンク堂と紀伊国屋書店回って帰宅したらエアコンは冷房運転なのだ・・・これから、シャワー浴びて洗濯なのだ!!↓#これわかったらお
伊藤真が選んだ短答式一問一答1000憲法/法学書院¥2,940Amazon.co.jp通称「マコ短」。伊藤塾の肢別問題集です。辰已の肢別本やWセミナーの考える肢と違って、司法試験過去問の肢別集ではありません。あくまでも予備校作成の新作問題の肢別問題集です。肢別本などとの比較でいうと、肢の数が予め「1000」と決まっている点が第一の特徴です。(民法だけは2分冊で2000肢あります)本試験問題が毎年増え続けていくために、年を追うごとに太っていかざるを得ない肢別本
辰已と伊藤塾の短答解答サービスに申込してその解答を確認しました。辰已のほうは、行政法の最後の問題で2122と入力するつもりのところを2121と入力してしまったようで、実際より2点少なくなった結果がこれです。本当なら法律科目は179点といったところでしょうか。ちなみに、昨年と比べると、少し時期は異なりますが、(公式解答で正答が覆った憲法の影響も無視して)法律科目だけでみると昨年より4.0点平均点が上昇しています。(参考昨年度集計人数1014人時点での辰已デー
短答に特化したような対策、例えば、短答の問題を解くようなことは極力しないこととし、短答に特化した対策でしたことは、辰已の短答パーフェクトを民訴・刑訴・商法を2周しただけだった。もちろん、肢別本や、短答用のインプット教材など使わない。(それらは、予備試験では使ったことがない)短答限定の学力を(これ以上)強化しても仕方がないからだ。もっとも、短答未合格の方であって、仮にスクールを利用しないのであれば、全科目、標準的なテキスト5周+辰已の短答パーフェクト(もちろん全問)
をアップします。書けた答案の分量は、昨年の合計9ページくらいより微減し、3時間半で合計8.5ページくらいになった。手書力ピークだったと思われる旧司H17論文本試験時には、民法2問2時間で合計6ページ弱、商法2問2時間で合計5ページ半、民訴法2問2時間で合計5ページ弱くらいだったので、そのうち民訴法と同等の分量かな?今年は、商法・民訴法に難問が多く、あまり長く書かなくてもよかったような気がするけど、4A(を具体化した解法パターン)を使って答案構成時間を短縮できていることも考えると、手書力
前回のブログ(https://ameblo.jp/amuroray0093/entry-12456412500.html)で、短答の点数目標がやけに高いものと思われた方も多かったかもしれません。ですが、合格者で短答法律科目8割超えはそうそう珍しいことではないでしょうから、達成可能な目標ではあります。そのためのやり方を、作業量こそ多いものの、一応、示しておきます。1正解の肢を並べたまとめ資料を作る私のやっていた方法です。・ワード文書に、過去問や予備校の演習で間
おはようございますどんよりと雨模様の朝ですいよいよ兄が前泊の為試験会場の地に向かいます先ずはハプニング無しで無事に試験を受ける事が出来る様にと祈るばかりてます昨日、兄を図書館に送り届ける時にすれ違った救急車🚑をみてそう言えば今年も救急車🚑に乗りましたよなんで後輩から夜中にお腹が痛いと電話があって正露丸持って様子を見に行ったんだけど正露丸じゃきかないから、これは消化器じゃないなぁ尿路結石かもで救急車🚑を呼んだわ学校の後輩?うん、前の居酒屋のバイトで一緒だった子
おはようございます昨晩遅くに兄が帰って来ましたわりとご機嫌手応えはあったのかなぁ6割ぐらいはいけたかなぁまぁ、合格率4%ですから4%?今年は20%ぐらいだったかな?5人に1人は受かるんで博打の様なお話です私のブログはプロフィールにある様に地方から一浪して東京大学に入った息子の事を綴るなのですが息子を東京に出してからほぼ交流もなくネタも尽きてしまっていつしか工学部なのに法曹を目指す兄の日々のブログになっておりますなんてこったたまには原点に戻ってですね息子の
明日の短答式試験は、時系列的には、2022予備試験受験生にとって最初のハードル2022司法試験受験生にとって最後のハードルですね。一番大事なのは、比較的、正答可能性の高そうな細道を、これまでに鍛えた能力と感覚を総動員して、爪先立ちで歩き続けることです!健康・体調に気をつけつつ、その時・その状況での“自分なりのベスト”を尽くしてきてください!!
追記は全て青字にしてあります。ロースクールの未修に入学することについて、私個人としては大きな危機感を持っています。未修に入学することを考えている人には、基本的に「既修の方が良い、わざわざ未修に入学するのはやめた方が良い」と伝える程にです。質問箱でも先出ししてしまいましたが、理由は「ロースクールでの生活に必要以上に適応してしまい、司法試験合格という目的意識が薄れてしまいやすいから」です。既修よりも一年長くロースクールに在籍し、しかもそれが制度として予定され正当化されている(この
法学教室(有斐閣)は、学部生だけでなく、LS生の普段の学習でも有効性を発揮すると考えられています。つまり、学部の定期試験だけでなく、司法試験や予備試験でも通用するということになります。例えば、LS生に「橋爪連載に目を通したか?」と問えば、みんな、一定の反応を示すことでしょう。(注:橋爪連載とは、橋爪隆東大教授の執筆した「刑法総論の悩みどころ」「刑法各論の悩みどころ」のことをいう。後掲参照。)論稿の特徴は次の通りです。1.基本書補完機能基本書では、あっさり書かれていること
今日は、会社法LEGALQUESTについて書きますね。短いのでぜひ読んでみてくださいおすすめ度★★★★★(★5が満点)<良い点>・条文の引用数が豊富。・Cokumnで書かれていることは、判例百選の解説部分に書いてあるようなものもあり、答案作成に役立つものが多い。・Caseは百選事案を基に作成されているので、本書を読むだけで重要判例については網羅できる。・条文の索引が付いている。<悪い点>・文章が淡泊で、良い意味でも悪い意味でも流れるように読めるため、論点
令和元年10月20日(日)の産経新聞朝刊の首都圏版第3面に、作家・佐藤優氏の「「高大接続」の深刻な問題」という論説記事があった。この記事では、佐藤氏が高校や大学で教えている経験から、日本の教育が抱える構造的な問題が皮膚感覚で理解できるようになったところ、その第1が、偏差値教育による疲れであるという。第1は、偏差値教育がもたらす疲れだ。偏差値には加熱と冷却の機能がある。教師も保護者も「少しでも偏差値の高い難関校に入れ」と子供の勉強熱を上げる。入試が近づくと、進路指導の講師が「君の成績
現在、加藤ゼミナールでは初回科目の憲法がリリースされ始めましたが、自分はまだ基本7科目の導入講義にいます。3/19に導入講義が実質リリース(3/7に動画はアップされてましたが、教材が届いたのはこの日です。)されてからもうすぐ約2ヶ月経ちますが、7コマ(約8時間)しか消化できていません。つまりこの約2ヶ月で机の前では8時間しか勉強していないということになります。最初は憲法講義のリリースが4月末だからゆっくりやって繋いでいこう、間が空いちゃうわ、とか思っていたら、いつのまにか憲法始まってるのに
体調を崩してました。(ノットコロナ)実は4/15から3週間ぐらい。(先々週までは何とか金曜の定期更新や臨時の投稿もしてましたが、先週の金曜は無理でした。)今は病み上がりですが普通には過ごせます。快方に向かってます。これが本命年だったらサイコーにピンチだった。やはり来年にしておいて色々正解だったさて、今週末に控えた予備試験短答式。各方面で盛り上がって来ましたね。ちなみに自分も当然申し込んでいるんですが、生活都合上今回は受験しない可能性があります。もしそうなれば平成29年以来の不
司法試験・予備試験で受験生の頭を一番悩ませるのは、なんといっても論文対策です。私の場合、最初に受験した予備試験で短答試験が上位通過だったので、これは論文もいけるのではないかと調子に乗って、初めての論文試験に臨みました。しかし、論文試験の本番では、問題文を読み間違える、最初の一行目から何を書いたら良いか分からない、せっかく気づけた論点を書き漏らす…と、ボロボロの結果で、順位は約1300位でした。一回目の予備試験の不合格通知後、このままでは論文試験の合格は無理だと痛感し、勉強方法を試行錯
私は記憶法というジャンル(あるいは書籍)があまり好きではありません。記憶法に絞った本はそれほど読んでいませんし、あまり読む気にもなれません。記憶法の多くは、その話のネタの豊富さに比べて、実行可能性の低いものが多いからです。エビングハウスの忘却曲線とか、言っていることは分かるのですが、いちいちそんなものに合わせて勉強できるかというと、多くの人には面倒くさすぎて難しいと思います。そんなこんなで、記憶法にかんしては、よほどシンプルなものでない限り敬遠してきました。極論すれば、記憶法は
明日行ってきます。朝ごはん何にするか、とか3回ある休み時間のどのタイミングで何を食べるか、とかをシミュレーションしてきます。昨年は当初買ったお昼を最初の休み時間で早弁してしまい、2回目の休み時間に追加で買いに行くということをやらかしているので、今年は用意周到に準備したいです。朝ナッツ民事系菓子パン1公法系おにぎり2刑事系合間に適宜アーモンドチョコ、飲み物は緑茶、という作戦で明日やってみます。一気に食べると眠くなるので、ちょい足りないくらいが丁度いいのでは、と思っています。
我が家はテレビを見なくてもずっとニュースや為替など知るのにつけっぱなしにして適当に音を流しています。だからテレビ業界の偏りという異常さや不自然さを日々感じるのでどのテレビ局も「ガーシー」の「ガ」の字すら扱わない理由も想像がつきます。が元々私はYouTubeで音楽はよく聞いたけど配信系は「ガーシー」が初めて。コロナ以後ガイヤ、カンブリア以外はテレビを見ても全く面白くないけどYouTube「ガーシー」でハマりましたし華原朋美の週刊文春についての動画を見てYouTube
特に初受験の方、いかがでしたか?まず一休みしたら(あるいは一休みする前に)、予備校の解答速報等で自己採点をすべきか?という問題が一応あるのですが、これについては、記事「予備短答の自己採点」をご覧ください。そして、自己採点をした方は、記事「短答再現のススメ」の2をご覧ください。※ただし、H30~R3予備短答の合格点は160→162→156→162点で、165点未満が常態化しているため、これに合わせ、短答再現ラインを、・どこかの解答速報で自己採点した結果、・一般教養科目を含む全科目
こんにちは、ぎんざけです。前に予備校について2記事投稿しましたが、今日は最近増えつつあるライザップ型の予備校について書きます。独学とはあまり関係ないので、適当コラムとして読んでもらえると嬉しいです。ライザップ型の予備校というのは、大学受験業界の武田塾、司法試験業界のアガルートのマネージメントオプションだと思ってください。<お値段>2021年7月9日現在、ネットで適当に調べたところ、大体以下のような価格設定がされているようです。・武田塾:年間50万円~80万円(公式では分から
こんにちは、ぎんざけです。法律科目には学問科目・スポーツ科目・宗教科目の3つのタイプがあり、そのタイプごとに勉強法が異なります。「学問科目・スポーツ科目・宗教科目って何?」という方は以下の記事を読んでみてください。『試験科目には3タイプある』こんにちは、ぎんざけです。世の中にはいろいろな科目がありますが、大きく3つのタイプに分けられます。この3タイプは勉強方法が全く違っていて、しかもそれを間違え…ameblo.jp以下3タイプにそれぞれ司法試験のどの科目が含まれているか、それぞ
おはようございます昨日仕事から帰ったら夫が兄の大学から成績表が届いたと不可ばっかりだったそうでもない秀も結構あった確かに不可もあったけど秀や優もしっかりあったからあいつは本当に頑張ったんだわそっか見るのが楽しみだわ夕食を食べて落ち着いてからその楽しみな物を拝見私の目に飛び込んできたのはびっしり並ぶ不可の文字夫はこの中から秀や優を見つけて兄の頑張りを認めたんだ私はその頑張りが不可の文字に隠れてしまう足し目と欠目三人の子供の中で私が、私の欠点だと思う所が一番似