ブログ記事4,913件
お疲れさまです!今更だけど一応短答成績通知をば。・・・商法と一般教養悪いけど終わったことだし別にいいや。ってゆーか、論文までもうこんな日にちないの!?なにこの時間認識能力のなさ。やろうと思ってた事全然できてないしなんも仕上がってないし焦るし自己嫌悪だし。あー暗いことばっか言っちゃってるな。けど結局のところ、自分の脳味噌のスペックと残り時間考えるとやれる事って限られるから、やる事絞って淡々とやるしかないな。2週間休みもらってるので(ほんと良い職場)終わるま
以前書くと宣言していた企画です。(どれだけの方が見ているか不明ですが)知り合いの社会人合格者(社会人予備合格者2名)、社会人受験生(短答合格者7名)からの意見も貰い作成しました。予定ではインプット編、応用インプット編、アウトプット編、テキスト編の4編成です。インプット(入門講義オッズ)一貫指導講師限定1位呉講師(伊藤塾)2位高野講師(加藤ゼミナール)3位本田講師(伊藤塾)4位矢島講師(LEC)5位田中講師(LEC)1位は呉講師
※記憶違いに気づいた場合等は適宜微修正をすることがあります。最終更新:2021/07/143:41第1設問11本件ワイン売買契約についてAは、本件ワイン売買契約が履行不能(民法(以下略)412条の2第1項)となったことを理由とする解除(542条1項1号)を主張すると考えられるが、これは認められるか。(1)アまず、Bの反論として、本件ワインは飲用に適さない程度に劣化してしまったにすぎず、「債務の全部の履行が不能」(同号)になったとはいえず、せいぜい契約不適合責任(562条
すっかり間が空いてしまいました。あまりにも情けない結果に心が折れていました。予備試験合格、今年は難しいとは思っていたものの、短答には絶対受かりたいし、受かる!と思って勉強していました。前回書いたように、1年間、本当によく勉強したと思います。振り返れば、あの時もっと集中すればよかったとか、もちろん多々反省すべき点も思い浮かぶのですが、それでも、自分として、やれるだけのことはやったという気持ちもありました。なので、本当にこんな点数しか取れなかったのかと思うと、自分が情けな
こんにちは、ぎんざけです。一つ前の投稿のまとめノートの暗記が終わったら、次は実際に論文問題(過去問、足りなければ演習書)に取り組んでいきます。過去問を後にとっておいてもいいことはありません、すぐに取り組む必要があります!とはいえ、この段階では問題は多分解けないので、問題と解答・解説を読むという形で問題ありません。そして、解答・解説を読んで、「ここを覚えていたら問題が解ける」というポイントをカードに抜き出してください(1問あたり多くて3つまで)。いわゆる論証カードですが、過去
既に記事「予備試験・司法試験の論文過去問分析講義について」でお知らせしていましたが、・BEXA『4S基礎講座』(科目別も含む)受講生・TAC『4A基礎講座』『4A実践答練』『4A論文過去問分析講義』等、“4A”が冠された講義の(既)受講生の皆さん限定で、①『予備試験4A論文過去問分析講義』(cf.TAC定価11.5万円)②『司法試験4A論文過去問分析講義』(cf.TAC定価15万円)の資料(①2万円、②3万円)の販売を開始しました!詳細は「予備試験・司法試験過去問分析講義テ
過去5回の予備短答は、H29195点(法律162教養33)H30は受験せず(中小企業診断士試験1次合格2次不合格,社労士特別研修受講後、紛争解決手続代理業務試験合格)H31223点(法律178教養45)R2182点(法律158教養24)(口述落ち)R3211点(法律166教養45)R4219点(法律174教養45)←New!こうして比べてみると、やっぱり、今年は普通の出来だったと感じますね。(まあ、何点で受かろうが全然関係無いですよ)4
昨日は、酷かったのだ…寝ながら勉強しようと思ったが…やはり具合が悪いと無理なのだ…布団に横になってノートPCでSPYxFAMILYを一気見して終わったのだ!!▽アマゾンプライムで12話全話配信中!!Amazon.co.jp:SPY×FAMILYを観る|PrimeVideo人はみな誰にも見せぬ自分を持っている--世界各国が水面下で熾烈な情報戦を繰り広げていた時代。東国www.amazon.co.jp体調よくなったら勉強するます!!【教材一覧】民法の改正に伴い教材もリニュ
おはようございます(ゆきちゃんという昨日の写真のデグーと共存しているため、朝は大概3時起き)来月の3日に、喫緊の課題がありまずそれを越えてからなのですが。とりあえず今日から加藤ゼミナールの予備試験(2年目標)コースを開始できる状態になりますいやぁ、いよいよですねぇ!!コツは、雑念や雑音をできるだけ入れず。マラソンのごとくペースを上手く刻みながら走り抜けること。多分、というかもうこれです。あとは情報の取捨選択にはくれぐれも注意しながら。わたしは加藤ゼミナールで行くと決めたので。それか
泣いても笑ってもラストイヤーロードマップSTEP.1令和5年度予備試験短答式R43導入4導入5導入⇦予短※不受験6導入7/6導入7/22憲法(基講・基問)8/2憲法(総ま・加問)8/24民法(基講・基問)9/11民法(総ま・加問)10/1刑法(基講・基問)10/15刑法(総ま・加問)11/4商法(基講・基問)11/18商法(総ま・加問)12/6民訴(基講・基問)12/19民訴(総ま・加問)R51/4
こんにちは、ぎんざけです。民事訴訟法はつまらないという話をよく聞きますが、私の中では一番好きな科目です(予備の論文もちゃんとAでした)。この投稿では民訴をこうやって勉強すると面白いし点も取れますよということを少しでも伝えられればと考えています。<民訴で一番大切なことは条文に書かれていない>民事訴訟法は「①当事者の申立てた権利関係に関して、②当事者の提出した証拠に基づいて、③当事者の主張した事実の有無を認定して、④裁判所が公権的に確定し、紛争を解決するための制度」です。①が訴
昨日は、酷かったのだ…寝ながら勉強しようと思ったが…やはり具合が悪いと無理なのだ…ほんの少し昨日迄の復習だけだったのだ・・・【教材一覧】民法の改正に伴い教材もリニューアルなのだ!!これで、ところどころ問題が解けなかった部分をしっかり理解するのだ!!あくまでも現時点では民法主軸で民訴法と商法は重複論点に留めるのだ!!▽アマゾンでも買えるのだ!!C-Book民法IV〈債権各論〉改訂新版(司法試験&予備試験対策シリーズ)Amazon(アマゾン)4,180〜12,122円
民法94条2項類推適用は、おそらく司法試験受験生が法解釈を意識する最初の場面の一つでしょう。誰でも書ける論点ですが、それでもミスをやらかすことは十分考えられます。1直接適用に言及せず「本問では、AとBの間に通謀はないため、94条2項の直接適用はできない。」というこの一文を省略するのは、勿体ない。少なくとも、この一文だけでも1点はある。2類推適用できると解する理由付けを書かない権利外観法理のみを挙げていて、類推適用すべき理由が明らかでないことが多い。「94条2項の趣旨は
総勉強時間8時間10分今日は一気に復習出来た。理想は7科目終わった時点で短答パーフェクト解き終えている→加藤ゼミナールで絞り込んだ過去問を繰り返すだが、中々厳しそうだ。にほんブログ村にほんブログ村
この投稿をInstagramで見るGUMI(@cantstopcoro2)がシェアした投稿
【司法試験予備試験】短答式試験合格の戦略(成績通知書をもとに)の続きで、今回は論文式試験についてです。重要なポイントにも関わらず、予備校などではあまり言ってくれないポイントを書いていますので、最後までお読みいただけると幸いです。成績通知書まず、私の論文式試験の成績通知書を示します。私の時は予備試験の論文式試験には選択科目がありませんでしたが、選択科目が入っても戦略は全く同じです。科目ごとの強弱を付ける大学受験に関する記事や【司法
暑くて寝苦しい季節となり、昨夜はTwitterスペースを開いたのだ!!佐渡んデス@五か年計画で司法試験予備試験合格を就活と婚活と並行して目指す無職で無謀なおっさん。@sadondesuu2折角入ってくれた方の発言が遮られてしまい残念。酒飲むなとは言わんが、絡み酒でスペース参加し、女性にセクハラ発言したりするような行儀悪い参加者は遠慮なく排除しましたので、今日マイクONにしたものの発言できなかった方は、またの機会…https://t.co/jXvGRIDTTr2022年06月24日
自己採点通りでした去年あと1点足りない成績表を複雑な気持ちでアップしたのを思い出します1年たつのは本当に早いものです一般教養は本当に運ゲーですね今年は法律科目だけで合格点を越えていたのでこんなに取れんでよかったのに去年取れてほしかったです本当にうまくいかないものですねそれにしても個人的には上出来すぎる成績です論文でごぼう抜かれされそうで怖いまあごぼう抜かれされても受かってればいいんですけどね…あと19日悔いの残らない
【お知らせ】●現在(2022年)、ブログ全体の誤字脱字の最終チェックをしています(といってもどうせ大部分は直らない)。なるべくスマホでも見やすいように修正するつもりですが、10年前はPCからのアクセスがほとんどで、図などは「PCありき」で書いてしまったものが多いため、修正に限界があるのが残念です。●ということで、当ブログをお気に入り登録されている方に新着通知が行ってしまうことが考えられますが、できれば気にしないでください。しばらくご迷惑をおかけします。●記事の内容を大きく変える
こんにちは、ぎんざけです。司法試験予備試験を独学合格するために使った教材をまとめて投稿します。勉強法は別途投稿しますが、法学部卒レベルの人に必要な教材目安としてご覧ください。予備試験後に司法試験用に買った本は他にもありますが、司法試験にまだ受かっていないのでそちらは一旦は外しています。過去問論文合格答案集スタンダード100(早稲田経営出版)<いいところ>新司法試験・予備試験・旧司法試験の問題が各科目100問以上入っています。とにかく問題がたくさん入っているので、全部やれば基
こんにちは、ぎんざけです。予備試験にあって司法試験にないものとは?そうです、法律実務基礎と一般教養です。一般教養については書く価値がないので(点数はランダムです諦めてください)、法律実務基礎について民事と刑事に分けて投稿します。まず今回は法律実務基礎(民事)の勉強方法についてです。民事の法律実務基礎は、①訴状の様式(請求の趣旨)、②訴訟物、③要件事実(請求原因と抗弁)、④事実認定(二段の推定と一般常識)、⑤民事保全、⑥民事執行の6テーマを理解するのが目標になります。弁護士倫理
こんにちは、ぎんざけです。私は仕事で多少法律を使うことがありますが、一番役に立つのは条文の引き方・読み方です。世の中にはいろいろな法律がありますが、恐らく内閣法制局の方々の変態的な努力により、非常に厳密・正確&常人には理解できない法律が多数あります。そして、これらの法律は、判例などを一切知らなくても条文を探して読むことができれば普通に使えます。ご参考として、私の感覚で私法系の法律をレベル分けすると以下のようになります。(条文読解難易度でレベル5がマックスになります。条文の難しさラ
司法試験・予備試験論文合格答案集スタンダード100〈1〉公法系憲法・行政法〈2012年版〉/早稲田経営出版¥3,570Amazon.co.jp通称「スタン」。主要7法が揃ったシリーズです。新旧両方の論文過去問に加え、過去問の隙間を埋める新作予想問題も多数収録されています。つまり、新司過去問+旧司過去問+新作問題というボリューム満点の問題集です。(なお、タイトルに「100」とありますが、実際の収録問題数は軽く100を超えています)予備校の過去問集・問題集の中では、答
7月からスタートをします西口オンラインスクールにつきまして早速多数のご質問を頂いております。①趣旨規範HB講義の内容を教えて欲しい→同書の重要論点の理解を確実なものにします。同書はまとめ用のテキストであり、初学者にとっては取扱要注意になります。重要論点の問題の所在、論点のキーポイント等を補足し、実践力を向上して頂きます。10月の答練の段階で回転用のテキストにするのがポイントになります。②イロハ講義とは何か。→法律の学習方法、過去問の使い方、テキストの読み方
最近、色々と考えることが増えてきたので、ずっと温めてきたネタと、一度は言及したまとめ教材についてエントリーを書こうと思います。1.合格者のタイプについて私は、司法試験受験生には、以下の3つのタイプの人間がいると思っています。(より厳密には、2つのタイプの合格者、というべきですが)①不合格の要素<合格の要素となった合格者②不合格の要素≧合格の要素である合格者③不合格の要素>合格の要素である不合格者すなわち、私は合格者には2種類の人間が、不合格者には一種類の人間しかいな
ここのところ体調不調で勉強お休みしていたが…先週の残りの復習込みで表題の通り勉強したのだ!!明日は、もう一回マコタン回して択一六法読み込んで、明後日以降は債権譲渡に入る予定なのだ!!【教材一覧】民法の改正に伴い教材もリニューアルなのだ!!これで、ところどころ問題が解けなかった部分をしっかり理解するのだ!!あくまでも現時点では民法主軸で民訴法と商法は重複論点に留めるのだ!!▽アマゾンでも買えるのだ!!C-Book民法IV〈債権各論〉改訂新版(司法試験&予備試験対策シリー
予備口述対策と司法試験予想点数修正(司法試験合格発表まであと3週間)|司法試験(予備試験)受験記録(ameblo.jp)で予告した通り、私の口述再現を公開します。*************では事例を読み上げます。あなたは弁護士Pです。Xから、パネル記載の依頼を受けました。読み上げますので、よく聞いてください。パネル①私は、平成30年10月30日、Aから事務所として利用する目的で、本件建物を代金2000万円で買いました。私は、Aに対して代金を支払いました
資格スクエアには、フォローアップというツールがあります。月に一度、合格者の方に、試験勉強の内容や進め方などを相談し、アドバイスをいただける機会になります。相談はteamsを使って行います。しかしながら、私は2月に予備試験の勉強を始めてから今まで一度もその機会を利用したことがありませんでした。理由は、これまでは基礎講義を愚直に聴き進めるだけで良かったですし、講義の基本的な聴き方は資格スクエアからもらった合格読本に書かれていて、それを読めば十分だったからです。ですが、基礎講義終了後の勉強の進
行政書士試験再受験はR6年度に再検討につき、時事問題は軽くチェックなのだ!!よって、司法試験・予備試験にも影響しそうな判例報道等がない限りは…個別チェックせず、リブログで斜め読み程度にするのだ!!※今日(昨日)は、個別にチェックしたのだ!!弁護士亀石倫子@MichikoKameishi大崎事件は最初に再審請求した2002年に鹿児島地裁で開始決定が出ていた。検察官の「不服申立て」がなければ大崎事件は20年前に終わっていたのだ。ドイツでは60年前に禁止されている「再審開始に対する不
司法試験の合格率は年々高くなっていますが、未修者の合格率に目を移すと年々厳しくなっています。001355254.pdf(moj.go.jp)この数字は上位ロースクールでも同様です。なぜ、そうなったのか?正解を導き出すのは難しいところでしょうが、以下のようなことが推論されます。①授業が大変すぎて受験勉強ができなかった②入学の時点で基礎ができていなかった色々な要因を上げることができます。ここから理解できることは、未修に入学した場合司法試験はかなり難しい、短答でも苦