ブログ記事6,177件
60代主婦★メルモですご訪問ありがとうございます同い年の主人と92才の姑10才ニャンコと3才ワンコとの暮らしぜーんぶ一手にお世話しています節約するのも私だけ夫の話姑の話ワンニャンのことつぶやきます\先着限定クーポンで1箱225円/本日17:59迄【先着限定クーポンで最安1箱225円】【春新色追加】マスク不織布立体3Dマスク立体マスクバイカラーマスク不織布マスクバイカラーマスク血色マスク小顔マス
○【第2期】『4S基礎講座』1.コンセプト紹介ページ2.詳細ページ内容的には、【第1期】=2020年合格目標の『4S基礎講座』と、ほぼ変わりません。違いとしては、・司法試験系の出題範囲に影響する新たな法改正や、・司法試験系で4S的に無視できない傾向変化があったときに随時、必要な限度で、情報をお伝えし、対策を提示するくらいです。【第2~3期】は、予備試験・司法試験『4S論文過去問分析講義』(仮)の収録を進めるのが第一だと考えています(これらも、目途がつき次第、告知し
伊藤塾のエースです。塾生の支持が非常に高く、人気のある先生です。【インプット】インプット講義(入門講座)の分野では、受験界でNo.1の講師だと思います。全体的な講義の質は塾長よりも高いです。特に、伊藤塾の目玉講座である基礎マスター講義(他校でいう入門講座)や商訴集中講義は、全ての入門者に自信をもっておすすめできます。テキストを読み進めながら、細かくマーク箇所を指定していく講義スタイルが特徴です。この講義におけるマーク指定は、その場の適当な思い付きでなされているも
ブログを始めてから1年半、途中中断した時期を除けば、実働期間は1年くらいでしたが、実質的な更新は今日で最後です。なお、このブログ自体は、今後も(Amebaが置いてくれる間は)消さずに残しておきます。これから先も、新しい教材が次々と出版されていくと思います。長い目で見れば、試験傾向はもちろん、制度自体も変わっていくことになるでしょう。ブログで書いた内容の多くは、十年も経てばそれなりに古くなっているだろうと思います。そこで、十年後にこのブログを読む受験生に対して、いくつかメッセージを残
10年かけて弁護士を目指したいと昨年発表するも・・・昨年は、交通事故・ワクチン接種後救急搬送で後遺症疑い。コロナに感染して、日によって体調不調の波が大きい・・・この状況では、FP3級や行政書士試験6回目は無理なのだ・・・てか、もう気分が乗らないのだ!!更に本音を言えば、キチガイが行政書士合格してキチガイな事をしてるのを見て、ほぼ同時期に合格して登録しても、同類視されたくないという気持ちが強くなってやる気起きないのだ!!それならば、どれも中途半端になるよりは司法試験一本に絞った方が
こんにちは、らみです。神大ローの合格発表がありましたね。合格された方、おめでとうございます!!わたしも一年前京阪神の中で神大が一番早く発表されるのでそれはもうドキドキでした。京阪神の中では神大が一番自信があったので、これがだめだったら全部だめだろうと思っていました。自分の番号を見つけた時、自習室で叫びそうになった(ただの迷惑)関西で一人暮らしという夢が叶った瞬間でした。それから、先日学部時代の友達が東京と兵庫から遊びに来てくれて3人でNFに行ってきました!!初めて行ったけど楽しかっ
60代主婦★メルモですご訪問ありがとうございます同い年の主人と92才の姑10才ニャンコと3才ワンコとの暮らしぜーんぶ一手にお世話しています節約するのも私だけ夫の話姑の話ワンニャンのことつぶやきます\先着限定クーポンで1箱226円/週末限定\P10倍確定/【先着限定クーポンで最安1箱226円】【春新色追加】マスク不織布立体3Dマスク立体マスクバイカラーマスク不織布マスクバイカラーマスク血色マスク
世界最速「超」記憶法(講談社+α新書)/講談社¥880Amazon.co.jp私たちが何かを覚えられないのは、覚えたいことの全てを覚えようとしてしまうからである。思い出す“きっかけ”だけに絞って記憶をすれば、簡単に覚えられるようになる。本書の内容を私なりに要約するなら、↑このようになります。多くの人は、たくさん覚えなければならないときほど、たくさんのものを覚えようとしてしまいます。長い距離を走らなければならないときほど、長い距離を走るろうとしますし、たくさん食べなけれ
現実を直視する。これは自分を支えることにもなる。どのような話しかというと、予備試験合格を目指すと言うことは、ある意味自尊心をかけた戦いなのである。日本で文系最難関と言われる予備試験。おそらく司法試験より合格率とか3段階クリアしなければならないとかも加味すれば難しいだろう。(てか、予備試験合格者の司法試験合格率80%Overっておかしいだろ。短答合格率に至っては100%よ。どっちが本番よ。)これに対して1〜2年カリキュラムでうんぬんカンヌン。という講座が巷で溢れかえっている。実際私が初
高校時代の話です。桜蔭に通っている知り合いの女の子がいました。彼女とは、3年生のとき友人を通してある図書館の自習室で知り合いました。今日は、その桜蔭の彼女がやっていた「スピードぐるぐる勉強法」について書いてみたいと思います(←苦し紛れにネーミングしただけです)。彼女は優秀な桜蔭生の中でも極めて学力が高く、毎回の模試で志望校欄に「東大文Ⅰ」と書き、そして毎回のようにA判定を獲得していました(A判定以外取ったことがないと言っていたような・・・)。私は、いまと違い当時は人間の
4論文対策について(1)典型論点の理解の続きです。初受験の平成26年度予備試験で論文試験不合格の通知を受け、論文の成績は、行政法・商法・民事訴訟法がF、憲法がE、刑法・刑事訴訟法・法律実務基礎科目がD、なぜか民法はBで、一般教養科目がAでした。法律実務基礎科目を含めて、法律科目の半分(4科目)がE・Fという評価を受けて、論文を書けるようにならないと予備試験、ひいては司法試験の合格は不可能だと痛感しました。そこで、次年度の予備試験までの目標として、「論文試験の制限時間内に、試
司法試験の世界には、古くから「基本書か予備校本か」という争点があります。勉強のメインに据える教材をどちらにするのか、この点を巡って延々と議論が続いています。ロースクール時代になっても、この議論はたびたび耳にします。実際には、純粋にどちらか一方だけでよいとする「純粋基本書主義」や「純粋予備校本主義」のような立場もあれば、どちらか一方をメインにしてもう一方を辞書的に使用することを容認する折衷的な立場までいろいろありますが、この際細かいことはどうでもいいです。ようするに、(特に基本書主
○『4S基礎講座』新年度プランがリリースされました!→こちら1.コンセプト紹介ページ2.詳細ページ(0)4Sテキストのサンプルを公開しました!(1)論文系講義のサンプル動画「4Sを使えば、法律知識ゼロでも予備論文過去問が解ける!」の一部を公開中!※これは、民法(債権法)大改正前の現行法で実施される今年=2019年の予備試験・司法試験を受験する方もご覧になると思ったので、混乱等を防ぐため、2020年の予備試験・司法試験から出題範囲に入る民法(債権法)大改正前の現行民法に基づく内容にして
法律実務基礎科目は、予備試験の受験勉強を開始後、早い段階で対策を始めることが、早期の合格に有効だと思います。タイミングとしては、民法、民事訴訟法、刑法、刑事訴訟法の4科目について、入門書(と必要に応じて薄めの教科書)を読み、短答過去問のうち受験生の正答率が高い問題を解けるようになった段階から始めても良いのではないかと思います。法律実務基礎科目の対策をなるべく早く始めた方が良い理由は3つ考えられます。1つ目の理由として、予備試験の論文試験において、点数配分が他の科目2科目分と高い
こんにちは。最近ブログの投稿が滞っておりましたが少しモチベーションが低下したりなんだりでダラダラしていました。4S受講生の方と話していて4Sの自習の進め方…みたいなものにについて自分がこれは押さえておいた方がいいんじゃないかなーと思うポイントと、答案を4Sで書いてみようと思ったんだけど、うまく書けないという方に参考になればと思って書くことにします。4S基礎講座を受講する上で意識しておきたいポイント思考プロセス>解説中の答案や論点を覚えるまずは、講義を受講する上でこの視点を常に持ってお
60代主婦★メルモですご訪問ありがとうございます同い年の主人と92才の姑10才ニャンコと3才ワンコとの暮らしぜーんぶ一手にお世話しています節約するのも私だけ夫の話姑の話ワンニャンのことつぶやきます\先着限定クーポンで1箱225円/48時間限定\P5倍確定/【先着限定クーポンで最安1箱225円】【春新色追加】マスク不織布立体3Dマスク立体マスクバイカラーマスク不織布マスクバイカラーマスク血色マスク
要望をいただいたのと、少し息抜きをしたい関係もあってブログにまとめます。(講座へのアンケートも書かないといけないのですが←)※前半【1】【2】は前置きです。ライフハックのみに興味がある方は【3】以降からお読みください。そして、この記事は自分の感情的な部分の記述が長いです。ライフハック部分だけに興味がある方は【3】【4】の①等の太字だけ読んでください。【1】ADHDという障害について。(※ご存知の方は読み飛ばしてください。自分は専門家ではないので誤った記載があるかもしれません。)自
以前からの続きです。『【コラム】社会人予備試験受験生(予備合格者も含む)が予備校比較してみた。合格オッズランキング!①』以前書くと宣言していた企画です。(どれだけの方が見ているか不明ですが)知り合いの社会人合格者(社会人予備合格者3名)、社会人受験生(短答合格者7名)か…ameblo.jp『【コラム】社会人予備試験受験生(予備合格者も含む)が予備校比較してみた。合格オッズランキング!②』前回『【コラム】社会人予備試験受験生(予備合格者も含む)が予備校比較してみた。合格オ
ついに今日から、『4S基礎講座』のインプット講義=4S条解講義の全回無料公開を始めていきます!これまでは、TAC『4A基礎講座』の受講生だけを対象としていた講義なのですが、これを無料公開することで、様々な方に、チラッとでもご視聴いただけることを期待しています。だからこそ、4S条解講義について、1.どのようなコンセプトに基づいているのか2.どのような方法で利用すれば効果を最大化できるのかといったことを、視聴され(てい)る皆様に、お伝えしたいのです。この記事ではまず、上記1について説
追記は全て青字にしてあります。ロースクールの未修に入学することについて、私個人としては大きな危機感を持っています。未修に入学することを考えている人には、基本的に「既修の方が良い、わざわざ未修に入学するのはやめた方が良い」と伝える程にです。質問箱でも先出ししてしまいましたが、理由は「ロースクールでの生活に必要以上に適応してしまい、司法試験合格という目的意識が薄れてしまいやすいから」です。既修よりも一年長くロースクールに在籍し、しかもそれが制度として予定され正当化されている(この
第1設問11①の方法による訴えの適法性(1)まず、Xの訴えが認められるためには、訴えを追行し本案判決を求め得る資格たる当事者適格が認められることが必要である。次に当事者適格がいかなる者に認められるか。この点、当事者適格は法律上の利害関係を有する者に認められる。何故ならかかる者は熱心に訴訟し充実した審理がはかられるからである。Xが法律上の利害を有する者にあたるか。Xの規約によるとXの意思決定は原則としてXの構成員全員で構成される総会の多数決で決まり、重要財産の処分
少し前に加藤ゼミナールの入門講義刑法を受講し終えたので感想を述べたいと思う。まず、講義回数は40回である。高野先生の講義は相変わらずの分かりやすさである。高野先生担当パートでは、概略のみの部分が多いため、正直言って入門講義だけの内容では論文はおろか短答問題も解ける問題は多くないと思う。実際、総論の共犯を2時間足らずで終わっているが良い例だろう。(参考までに伊藤塾呉クラスでは呉基礎本を使用して共犯を9~10時間かけている。)なので、やはり加藤ゼミナールでは、加藤先生が担当される総まくり
こんばんは、らみです。質問箱をゆるゆると再開しました。飽きるまでは開設していますのでゆるゆると質問してください。今日は、質問箱の中でもよくいただく質問についてお答えします。今後もブログでお答えすることがしばしばあると思いますのでよろしくお願いいたします。今日の質問はこちら!!なぜ一橋や東大ではなく京大にしたのか。これは本当によく聞かれます。入学したてのときに入学祝賀会というのがありまして、そこで有名教授の先生方とお話しする機会があったのですが、そのときも何回も聞かれまし
兎に角、予備試験の勉強をするとなると働かないと教材が増やせないのだ!!だが・・・体調不調で、また仕切り直しするしかなくなったのだ・・・以下、近況なのだ!!佐渡んデス@弁護士を10年かけて目指すのだ!!(2年目)@sadondesuu2『障碍者雇用枠の再就職を考え、FP3級を5月度受験することにしたのだ!!』#LEC東京リーガルマインド#FP3級#リスキリング#就職氷河期世代#アメブロ#アメブロ投稿#アメブロ更新#アメブロを見て⇒…https://t.co/yaXb
その後、和田民訴を読み終えるのには2日かかってしまったが、非常に良い勉強になったのでそれはそれで良い。そして、今日は、先月購入してそのままだったこの本を頭から8割ぐらいのところまで一気読みしてみた。前半部分は明らかに予備試験向けではない記述が多々あったが、いかに改正民法の解釈がまだ「混沌」としているかを知ることができた点で有益だったと思う。それに対し、後半部分は、改正民法解釈の混沌とした部分もあるが、予備試験の学習にもかなり有益と感じられる内容だと思った。さて、Cブックはか
「司法試験の諦め方」このタイトルについて、私ほど言う資格が無い人間はいないのではないだろうか。今年で8回目の司法試験の不合格通知をもらってしまった。8回?実は、3回受験失敗して予備試験を受けて、これに紆余曲折して合格、その後5回司法試験本試験を受験したということになるのです、実は。あはは。たぶん来年も予備試験受けると思います。受かったとして、本試験は仕事の都合で許されるかどうか・・・。でも気持ちの執着は、断ちました。なのである意味「諦め」ました。最近はもう司法試験合格結果と職業
哲学者さんから「中村先生は現在の司法試験予備試験対策として肢別本の利用についてはどのように考えていますか?」というご質問をいただいたのですが、これまでにも同様の質問が結構あったので、記事で回答します。端的に回答すると、肢別の短答過去問集は、司法・予備の短答対策としては「ずれている」と考えています。理由は、以下の4つです。1.“本試験と同じことをする”のが最も効果的な試験対策だという根本的コンセプトからすると、短答本試験の出題形式を肢・記述ごとに分解してしまっている点で、短
行政書士試験は一旦棚上げにして、FP3級試験と予備試験の勉強にするのだ!!佐渡んデス@弁護士を10年かけて目指すのだ!!(2年目)@sadondesuu2『コロナが社会的に終息するまで、行政書士試験受験は一旦棚上げするのだ!!』#ワクチン副反応#コロナ後遺症#疑い#行政書士試験#司法試験予備試験#予備試験#アメブロ#アメブロ投稿#アメブロ更新#アメブロを見て…https://t.co/qIqQ0buhD92023年02月02日08:53兎に角、予備試験の勉強を
60代主婦★メルモですご訪問ありがとうございます同い年の主人と92才の姑10才ニャンコと3才ワンコとの暮らしぜーんぶ一手にお世話しています節約するのも私だけ夫の話姑の話ワンニャンのことつぶやきますこんにちは60代主婦のメルモです。ごきげんいかがですか?本日もご訪問ありがとうございます。今日は夫を経済的に支えたい私の切実なお話し聞いてください。我が家の夫は司法予備試験
第1設問11小問(1)Bは、Aに対して、本件請負契約に基づく報酬の減額を請求することは、民法559条、563条(以下「民法」法名省略)に基づくものと考えられる。そこで、本件のAが塗料βで甲建物の外壁を塗装したことが、「種類、品質…に関して契約に適合しないもの」(562条1項)に該当するのか。種類、品質に適合しないことの意義が問題となる。この点については、当事者の意思、その表示、種類・品質の重要性、社会通念上必要と考えられる調査を尽くしたかなどの点から判断するべきと考える。本件で