ブログ記事3,915件
1日[豊原国周生誕190年]歌舞伎を描く見過ごす訳にはいかない。写楽、歌麿も展示されていた。が、一番目に付いたのは五代目菊五郎特集。彼のオフショットまで浮世絵にされているんだね。これ、来月の歌舞伎座で演る怪力カップル七段目!討入!菊五郎のオフショット、大磯にて。↑の元ネタ■シアターミラノ座■SEIMEIシンプル短時間でしたが、面白かった。ケント・モリ、Sugizo、邦楽、照明、、そし
今回は、以前七福神巡りで立ちようりました勘三郎さんの墓参りをお伝えします。十八代目中村勘三郎とは東京の生まれ。17世の長男。本名、波野哲明。屋号、中村屋。5世中村勘九郎として初舞台を踏み、その後も幅広い役柄をこなし人気俳優として活躍。平成17年(2005)18世中村勘三郎を襲名。ニューヨークやベルリンなど海外での公演を成功させたほか、現代演劇やテレビドラマ・映画でも活躍した。
私はこれまでの人生の中で、歌舞伎を生で見たことがありません。運営母体である松竹が放送している、BS松竹東急チャンネルをはじめ、NHKや民放各社で放映されている歌舞伎の番組を見る機会はたくさんあります。毎年年末頃にフジテレビ系列で放映される、中村勘九郎さんのドキュメンタリーを見ていると、日本の伝統芸能でやる歌舞伎を、この目で見て耳で感じてみたいという気持ちにもなってきました。『中村勘九郎・中村七之助新緑歌舞伎特別公演』2025年5月14日水曜日、会場は広島文化学園HBG
「風林火山」風林火山(全編)1969年3月1日公開。山本勘助の生涯を描く、三船プロ制作の時代劇映画。興行収入:7億2000万円。原作:井上靖(『風林火山』)脚本:橋本忍、国弘威雄監督:稲垣浩出演者:三船敏郎、中村錦之助、石原裕次郎、佐久間良子、大空真弓、中村勘九郎、中村賀津雄、田村正和、志村喬、中谷一郎、清水将夫、久保明、土屋嘉男、瑳川哲朗、堺左千夫、中村梅之助、緒形拳、春川ますみ、久我美子、南原宏治、平田昭彦、月形龍之介、中村翫右衛門あ
22日ヱビスと荒木飛呂彦荒木先生ぇぇぇぇ!!ってことで恵比寿行ってきました!!23日恵比寿映像祭2025写真美術館の地下では「APAAWARD2025」良いもの、嫌いなもの。渾然一体のエンタメ。3Fでは「恵比寿映像祭2025」これは面白かった。恵比寿映像祭2025YebisuInternationalFestivalforArt&AlternativeVisions2025恵比寿映像祭は約2
歌舞伎座での「仮名手本忠臣蔵」の通し狂言、昼の部は三段目に続いて四段目です。幕が開く前から厳粛な雰囲気、いつしか静まり返る中、判官切腹の「通さん場」の始まり。すっと現れた、勘九郎の判官。家臣と民を思いやる優しい領主が、藩の誇りのために刃傷に及ぶ。無表情の中には、悔恨もなく、憤りもなく、恨みもなく、ただ由良之助に後を託した潔さ。勘九郎が深い。それがわからず、責め立てるのは、彦三郎の薬師寺。こういうお役が合いすぎるのは、うれしい悩み。判官に寄り添う石堂は、少し醒めた梅玉。
三連休は、歌舞伎座へ、初春大歌舞伎夜の部を、観に行って来ました。門松が飾られていたりと、新春らしい歌舞伎座前中に入りますと、エントランスも、新春バージョンで、華やかです。今宵のお席は、東側の桟敷席少し早めに入場しましたので、桟敷席の様子を、撮影出来ました。桟敷席からの舞台の見え方センター部分前列の方が、舞台自体は、良く見えますので、眼の悪い私は、その方が見やすくはありま
おはようございますマロ&カリンです仲良し風ですが取っ組み合いになる直前でしたまあ仲は悪くないです。さて今日は大好きな松本孝弘さんの64回目のお誕生日です🎂↑の写真の松本さんが好き過ぎて時々フォルダを見返してます大好物の二の腕今はちょっとB'zから離れてる私ですが今年もどこかでごenがありますように松本孝弘さんBOSSTAKまっちゃん!64歳おめでとう㊗️いつもは抹茶スイーツ手作りでお祝いしてますが今年は無理でした。年々老いを感じますね。トワニワカ
先に夜の部に見参通しなのに逆になったのはチケット購入が出遅れたから昼はAプロ夜はBプロが人気でアンダンテも御多分に洩れずだったもので本日千穐楽に昼の部へいつもと違う席だったけれど舞台がよく見渡せ満足でした〈大序・三段目〉高師直=尾上松緑塩冶判官=中村勘九郎桃井若狭之助=尾上松也顔世御前=片岡孝太郎今月は通し狂言なので開演前から人形が配役紹介の口上あり幕開けは「とざいとーざい」との掛け声から幕を開ける役者はうなだれ魂の入らぬ人形姿で登場徐々に生
今月の筋書坂東巳之助が俳優インタビューで勘平が勘九郎ということで長年彼の父である勘三郎と舞台を共にしてきた芝翫にアドバイスを貰ったことをコメント有難い🙏✨人数は限られるようになった様子ですが花形俳優たちのコメントも載るようになっていましたぜひ購入&応援、お読みくたさいまし!よろしくお願いします!舞台写真は俳優陣出揃ったころかしら(七之助さんのビューティーおでこアンドまゆのおかると討ち入りスタイル松也さんは見つけたので買いたいのだ)今日も素敵で無敵な一日となりますようにで
このタイミングでこういう話題とか……絶句完全に自分用です。先週はこんなものに行って来ました。それも香港帰国翌日とかwwwwおまえちゃんと働いとんのか…と言われそうです…開催はド平日昼間。昨年も同じ会が平日開催で、昨年はちょうどMADEツアー福岡公演の時期と重なって、有給つかい過ぎな気がしたから諦めた。たぷがいない来年は心置きなく休めるから、たぷがいない来年まで我慢だー!…と思っていたんですが、招待状をみると会場は会社からかなり近い。行けるんじゃね?…と。ちょうどランチタイムと重
毎日、時の経つのが早く感じられます。ブログに書きたいことはいろいろあるのですが、あっという間に2月も終わり、3月弥生の月になりました。まだ3月なのに、歌舞伎座5月團菊祭の演目が発表になりましたね。團菊祭五月大歌舞伎|歌舞伎座|歌舞伎美人松竹が運営する歌舞伎公式サイト。歌舞伎の公演情報、ニュース、俳優インタビューなどをお届けします。こちらは團菊祭五月大歌舞伎|歌舞伎座に関するページです。www.kabuki-bito.jpどの演目も、納得のとても良い組み合わせ!!團十郎襲名披露が、秋の
8時すぎ、野口先生が来てくれた。緊急オペが入ったとかで、その場で野口先生の最終診察。メガネケースがゴーグル入れにピッタリ!この年齢なら日中はメガネでオッケーということで、野口先生がゴーグルをとってくれた。あらかじめに作っておいた、だてメガネ着用。野口先生より左は、少しだけ、まつげをカールさせ、目を強調してある。閉じにくさ(寝ているとき)はあまりない。なので、閉じにくさに関しては、そんなに困らない。1週間であらかたの腫れがひく。目の横幅の左右
こんばんは今日も雨降りになりましたが寒くはなかったですさて三月大歌舞伎通し狂言仮名手本忠臣蔵Aプログラム昼の部*今回はいつもの三階席*大序鶴ケ岡社頭兜改めの場扇雀=足利直義はAB共通Aプロは塩冶判官=勘九郎若狭之助=松也顔世御前=孝太郎高師直=松緑松也=若狭之助と松緑=高師直の間に走るピリピリとした緊張感と火花に見応えがありました怒り心頭に達していく松也の描く鋭いシリアスぶりがとてもドラマティックで使命感を第一に時に神経質さものぞくように思えました。彼の若狭
昨年12月の三遊亭わん丈さんのトーク付き上映会が好評で第二弾今回は、中村鶴松さんが登壇!勘三郎さんとの思い出を語ってくれますシネマ歌舞伎中村勘三郎主演「野田版・鼠小僧」3月28(金)16時東劇にて開催!チケット、詳細はこちらhttps://www.shochiku.co.jp/cinemakabuki/news/2914/【東京】シネマ歌舞伎20周年記念『野田版鼠小僧』舞台挨拶付き上映会開催決定!|シネマ歌舞伎松竹|あの名舞台をお近くの映画館でこの度
五段目左様な噂かつてなし。今月、一番インパクトがあったのは坂東巳之助かもしれない。もう、この言葉が頭から離れない。普段の生活でも使ってみよう。何か聞かれて、答えるのが面倒な時、嘘つきたい時。スキャンダルが出たら、役者はこれをやればいい。二度目に大きく張り上げるのがコツだ。勘平が、定九郎を撃ち殺す。縄をぐるぐる回しながら近づいていく。その縄先には火がついていた。ありゃどうやって付けたの?その後、財布を盗む。持っていこうとして紐を切る。
今宵はBプロ最終。五段目中村隼人の麗しい殺人鬼、斧定九郎も見納め。爺殺しをタップリと味わう。鮮血も五十両の禍々しさも、しっかり脳裏に焼き付けた。坂東巳之助のインパクト、中村勘九郎の猟師姿も同じく。六段目梅花さんのおっかさん。正月の成田屋忠臣蔵以来、幾度も拝見した。最後の最後も泣かされた。松之助の女衒にも楽しませていただいた。彼の芸を継ぐ方はいらっしゃるのかしら?上方の役者に期待したい。品を知りつつ、泥臭い芝居を出せるような。
歌舞伎座の三月大歌舞伎に、昼、夜、通しで行きました。演目は、歌舞伎座では12年ぶりとなる、「仮名手本忠臣蔵」の(九段目以外)の通し狂言です。ここぞとばかりに役者が勢揃い。ベテランの「まことの花」、若手の「時分の花」が見もの、とは松竹さん。最近はやりの、A・Bダブルキャストですが、両方いけないのがつらいところ。ぶえぇーふぇん、と、口上人形が出演者全員を紹介したところで、「大序」。天王立ち下がり羽の鳴物の中、ゆっくりと厳かに幕が開くところから、既に観客全員がタイムスリッパー。
今回のブログは、先日行ってまいりました歌舞伎座夜の部のお話です。松竹創業百三十周年三月大歌舞伎夜の部今年2025年は松竹創業130年の節目の年。それを記念して、今年は、松竹100年記念以来30年振りの“三大名作通し上演”をしています。今月の興行はその第一弾。今もなお大人気の名作『仮名手本忠臣蔵』が通しで上演されているのです。ちなみに「通し(通し狂言)」とは、ひとつの芝居を最初から最後まで(もしくはそれに近い形で)全幕
おはようございますいつもお読みくださりありがとうございます三月大歌舞伎通し狂言仮名手本忠臣蔵Aプロ三段目足利館門前進物の場足利館松の間刃傷の場「進物の場」加古川本蔵=嵐橘三郎(AプロBプロ共通)鷺坂伴内=Aプロ片岡松之助中間たち=山左衛門、梅蔵、玉雪、荒五郎、菊伸、梅秋(AプロBプロ共通)チャリ場は5日に見たBプロとはちがう笑わせ方でした★Bプロは加古川本蔵襲撃練習でなにもかも捨てて襲え!という指示に中間たちが武器なども地面に放り投げだして見せたのですがAプロはそれは
豪華な出演者陣、そして、5月に八代目菊五郎になる菊之助さんの最後の舞台、ということもあり、三月歌舞伎「通し狂言仮名手本忠臣蔵」をどうしても観たくて、東京にいるのだから、と無理をして歌舞伎座に来ました。というのもちょっと風邪気味。きっと寝不足なんですね…。身体がいい加減にしろ、といっているんだと思います😅🤣。今日のお弁当。夜のこれ↓は止めてこちら↓にしました。昼のお弁当には赤穂浪士羊羹が1つ付いていました。関連記事が出ました。口上人形が出ましたので、とても興味深かったです。初め
5月18日(木)4月の名古屋御園座の公演の時に、中村勘九郎さんと中村七之助さんと一緒に飲んでいて、たまたま日本のプロ野球の話になりましたお父様の十八代中村勘三郎さんは野球大好き人間で長嶋茂雄の大ファンでしたが、勘九郎さんと七之助さんとは野球の話はあまりしたことがありませんでしたそれが4月の名古屋では勘九郎さんが「中日ドラゴンズファン宣言」をして、七之助さんは少し前に「阪神タイガースファン宣言」をしていたので、ドラゴンズVSタイガースの舌戦がちょくちょくCAPONEで起こっていました!☺️
2025年2月15日16時30分公演(夜の部)①檀浦兜軍記玉三郎さまのコンサートって感じでした。しかしですよ…琴と三味線、胡弓と、みっつ弾けるってすごいことのような気がする…もちろん、上手い下手とか私には分かりませんが…。ハープシコードとギターとコントラバス弾ける感じです。ほんと、たまさまって勉強家なんだなあ…。そして、よい裁判官(?)を演じる菊之助が、階段に脚かけて身体斜めにしてぴくりとも動かずに、たまさまの演奏を聴いている…どういう身体してるのだ…。先々月の「天守物語」では
加齢なる一族、三月大歌舞伎(通し狂言仮名手本忠臣蔵)昼の部に行きました〜🎵松竹130周年記念の通し狂言仮名手本忠臣蔵一、大序鎌倉・鶴ヶ岡八幡宮の社頭。将軍の弟・足利直義(中村扇雀)の立ち合いで行われている兜改めには、高師直(尾上松緑)の傲慢な態度に怒りを募らせる桃井若狭之助(尾上松也)と、その間に入る塩冶判官(中村勘九郎)。そこへ兜の鑑定役として判官の妻・顔世御前(片岡孝太郎)が呼び出されると、師直はその顔世に横恋慕…。豪華な配役に忠臣蔵という演目、そ
こんばんはいつもお読みくださりありがとうこざいます三月大歌舞伎通し狂言仮名手本忠臣蔵Aプロ四段目扇ヶ谷塩冶判官切腹の場扇ヶ谷表門城明け渡しの場四段目の場面はイヤホンガイド解説がかなり役にたった切腹や武家の葬式の作法に詳しくないからポイントを知らないと「大きな動きではないが芝居としてかなり意味のある動き」に気づかないことのほうが多く見逃してしまうし上使の扱われ方もなるほどだった彦三郎がAプロBプロ共通で薬師寺次郎左衛門わかりやすく憎ったらしい雰囲気。キビキビ。片岡亀蔵
3月19日(水)、歌舞伎座で、三月大歌舞伎の夜の部。『仮名手本忠臣蔵』の通し。こちらは、Bプロで。五段目『山崎街道鉄砲渡しの場』『同二つ玉の場』六段目『与市兵衛内勘平腹切の場』早野勘平を、勘九郎。おかるを、七之助。Aプロでは、菊之助と、時蔵。斧定九郎を、隼人。Aプロでは、尾上右近。さらに、七段目『祇園一力茶屋の場』寺岡平右衛門を、松也。Aプロは、巳之助。世代交代が、かなり進んでいて。しかも、うまく進んでいるようです。そして、この七段目の大星由良之助が、仁左
☝️昼☝️夜2025年3月9日11時/16時30分公演松竹創業130周年の公演。30年ぶりの「仮名手本忠臣蔵」通し上演です。主要役がほぼ全部ダブルキャストで、せっかく通しだから昼も夜も観たい…ような気がする…。役で選ぶといつ行ったらいいのかワケわかんなくなるし、自分だってそんなに土日も空いてない。どうしたもんか?で、空いてた日曜日(月組千秋楽の日)に思いきって昼夜通しで観ることにした!人生初チャレンジ!歌舞伎座に10時間も滞在することになる。大丈夫か、私?でも忠臣蔵だもん、話わか
2025年2月15日夜の部
夜の部に来ました♪幕間です(^。^)先日、静嘉堂文庫美術館で見た、浮世絵の大星由良之助とおかるです♪↓今日は、仁左衛門さんと七之助さん。
■今朝放送のEテレ「にほんごであそぼ」の「茸(くさびら)(=きのこ)」新作狂言編(昨年末収録か)で、狂言師の野村萬斎さん&裕基くん(17歳)親子(&こどもたち他)が共演。先々週の11日(月)のリピート放送で、今日25日(月)夕方5時から再放送。■■今回は(狂言と同じく傘を)半開きにした(鬼の面を付けた)茸が登場し山伏をやっつけます■■参考■2011年11月ブログ記事■狂言「くさびら」メモ程度の現代語訳?■■動画■Kyogen"KUSABIRA"(fungus)■s