ブログ記事9,126件
明日からまた寒くなるそうです。寒の戻りとか。「寒」っていつまで戻ってくるのでしょうね。もういいのに。それにしてもあちらこちらで起きている山火事、怖いですね。山火事って外国(アメリカやヨーロッパ、オーストラリア)のものかと思っていたのに、岩手で起きて、今度は愛媛、岡山、宮崎と相次いで起きています。三重県の伊賀でも起きています。原因はあまり分かってないようですが多くは人為的要因(焚き火とか枯草焼却)による割合が大きく、自然発火は稀だそうです。そう言えばニュースで最近焦げ臭い臭い
こんにちは週末はミッキーの眠るまちに、お墓参りに行ってきました。中日新聞さんが、命日を前にお墓参りの様子等を記事にしてくださいました。「ミッキー、ずっと一緒だよ」、長野の中3ひき逃げから10年命日前に両親墓参り、実刑確定も悲しみ癒えず:中日新聞Web2015年に佐久市で中学3年の和田樹生(みきお)さん=当時(15)=が車にはねられ死亡した事件は23日で10年となる。樹生さんをはねた...www.chunichi.co.jp2025.3.18中日新聞冷たい雨が降る1日でした。(軽
読売新聞「気流」/3月26日掲載中日新聞「発言」/3月29日掲載今週、私の投書が大手新聞2紙に連続して掲載されました。読売新聞では「新聞投書の持つ力」について、中日新聞では「50代での学び直しと、そこでの出会い」をテーマに綴っています。読売新聞朝刊/気流2025年3月26日掲載中日新聞朝刊/発言2025年3月29日掲載振り返ると、働きながらの大学卒業は、想像していた以上に大変でした。現場で汗を流す日々。占い師として人と向き合う時間。タロットカードの図像や暗号解読に迫る研究
豊橋市議会、12月定例会が始まりました。関連する新聞記事を、今後のために(?)、備忘録として引用しておきます。まずは、一応、長坂氏の所信表明(の一部)を。〜〜〜〜〜〜〜〜〜はじめにひとつ目の柱「自分たちのことを自分たちで決められるまちに」です。市長として第一にはじめる取り組みとしては、新アリーナ計画の中止であり、早期の契約解除に向けた手続きを進めてまいります。併せて球場や武道館、テニスコートの再整備を含む豊橋公園のあり方について検討いたします。こうした取り
中日新聞舟木一夫故郷・一宮のコンサートが新聞記事に舟木一夫さんが故郷の一宮で6年ぶりコンサート「昨年80歳」ファンに報告:中日新聞Web一宮市出身の歌手、舟木一夫さん(80)が23日、市内で6年ぶりにコンサートを開いた。あせることのないつややかな歌声でデビュー曲「高校三...www.chunichi.co.jp舟木一夫さんが2月23日(日)に故郷・愛知県一宮市の一宮市民会館大ホールで行った2025年80’ツアーコンサートの模様が、24日付の中日新聞(尾張版)
春香は2020年10月に精神科から退院した後も、不穏な状態が続き、口癖のように「死にたい」とつぶやいていました。ある時、「死にたい死にたい」と大声で叫んだ後、姉の京香が買ってきていたシュークリームを食べました。春香は、「生きている価値が見いだせた」と号泣しました。死と隣り合わせの過酷な状態でも、甘いものを食べるだけで人は幸せを感じることが出来るということを実感しました。3月29日の中日新聞に、新幹線の中で食べたカタイアイスのエピソードが掲載されていました。愛知県豊橋出身の長崎純花さん(
前回の記事で取り上げたリンク先の概要を記載します(その2)。(2)中日新聞「尾張藩伝来の古武術、閉鎖危機に救世主現る」の概要・2022年、春風館二代目館長である加藤伊三男氏の死去により、春風館が閉鎖され、多くの技が失われる危機に直面した。・そこに“救世主”が現れ、春風館が存続することになり、流儀は守られた。「剣とやりは鳥の双翼のごとし」尾張藩伝来の古流武術、閉鎖危機に救世主現る<ハッシュタグ#なごや>:中日新聞Web町工場などが集まる中川区宗円町で、江戸時代に徳川御三家として栄えた尾張藩
中日新聞の写真。いいなぁ、これボートのオールの花道しまこもやってほしかった大学の卒業式こんな花道はなかったけど、袴姿のまま、後輩たちに空高く胴上げしてもらいました(ボート部はみんな筋肉隆々)30年以上前の話ですけどこの季節はラジオからも、いわゆる卒業ソングと呼ばれる曲がよく流れてきます不思議と自分の思い出より、わが子の卒業式の思い出の方が心が“ふるっ”としますねありとあらゆる“卒業”を迎えられたみなさん、おめでとうございます
毎日、野球の話題(?)で恐縮です。今週は、仕事で追い詰められているので、野球のことしか書くことない。奇しくも、仕事の期限=レギュラーシーズン開幕、である。つまり、仕事が一息つくと、あらためて野球⚾ネタばかりになる予定。あしからずはぁ〜、毎度、ガケっぷちに追い込まれないとやれない性格。もう直らない。今の追い込まれ度は、地面についてるのは、もうカカトのみ・・・ってな感じ。でも!どんなことになっても崖の下には落ちないんだ。いや、たとえこの身は落ちようとも、魂は生き延びて見せるぞな〜んて
小雨の金沢です。リビングの温度でも22度設定でエアコンつける。am6;15小さな小さな雨の金沢am6;36金沢上空犀川上空山の方🏔️am7;46北陸地方は、前線や寒気の影響で雨が降り、富山は初め落雷に注意。気温が上がらず風が冷たい。金沢の気温14度版画作業お休みコツコツ頑張れよ…版画気合いだ!エイエイオ〜👍毎日毎日飽きずに飽きない朝食中日新聞🗞️昨日の金沢の気温な・なんと…28・2度びっくりぽんや〜桜をみに行った時暑かったもん💦今
こちらもお友達からです❤️今朝の中日新聞「みんなの声」に掲載された記事だそうです❤️嬉しい記事ですね❤️教えてくださり…ありがとうございます❤️
「舟旅」一年でも長く一緒に歌手・舟木一夫さん80歳に「今が一番良い状態」2025年2月1日の舟木さんの故郷の新聞である「中日新聞」に舟木さんのインタービューが掲載されました。2025年に入り、1月30日には「舟木一夫コンサート2025」が大宮ソニックシティで開催がスタートし、2月23日には、舟木さんの故郷、愛知県一宮市にある「一宮市民会館」の開館50周年を記念して「~お帰りなさい一宮へ~舟木一夫コンサート2025in一宮」が行われます。故郷への凱旋コンサートが行われる事で、イン
不同意わいせつ容疑で書類送検、青山昇武氏が津市議長を辞職:中日新聞Web津市議会の視察先で女性市議にわいせつな行為をしたとして、不同意わいせつ容疑などで書類送検された青山昇武(のりたけ)議長が24日、議長を...www.chunichi.co.jphttps://t.co/xGRzBoLCPo師匠池田大作の意志を継いだ男です。伝統ですから。—長井秀和(@pchip3)March26,2025津市議会の視察先で女性市議にわいせつな行為をしたとして、不同意わいせつ容
滝中学野球部全国大会出場おめでとう🎉「屈指の進学校」滝中学野球部が全国大会へ8割が初心者、愛知の強豪チームを次々撃破:中日新聞Web愛知県屈指の私学進学校、滝中学校(江南市)の野球部が今月、創部初となる全国大会に出場する。女子2人を含む部員24人の8割が入学後に野球...www.chunichi.co.jp
2025年3月23日の中日新聞朝刊の社会面です♪二次元コードを読み取ると野田幹人社長の動画が視聴できます。また、会員になると詳しいデータも見られます。日能研東海がこの地区で認知されたんだな。k
春香の誕生日の翌日の3月23日、朝、中日新聞を開くと、映画『春の香り』で、主人公のハルカ役を務めている美咲姫さんの記事「家族のことを話そう」が目に飛び込んできました。昨年の3月、撮影が始まる前に、プロデューサーの堀ともこさんと一緒に江南市の我が家を訪れてくれて、春香に手を合わせてくれました。そして、1000人が応募したオーディションの際に書いた春香宛ての手紙も合わせて供えてくれました。やさしさの中にもしっかりと芯がある女性というのが美咲姫さんの第一印象でした。記事の中では、鹿児
平成19年中日新聞がありました。2007年中日劇場の公演です剣のさばき、軽やかな走り、迫力満点の舟木安兵衛でした。写真の一コマ一コマを見ていると朧気ながら思い出します「自分の歩幅で歩く」。舟木さんが大切にしてきた言葉ですね。コロナで昨年はコンサートやお芝居が延期や中止になってしまったけど舟木さんは焦ることなく2枚のDVDを作り元気な笑顔とメッセージで私たちに元気をくださいましたビデオメッセージのおかげで「舟木さんお元気なんだ」と安堵しました私た
私が今までに新聞に掲載された記事の一覧です。◉中日新聞(道草のすすめ)2022年12月20日掲載タイトル「人生に法則なんてない」この取材記事は、「占い鑑定師」としての活動について取り上げていただきました。名前は占い師としての名義(占い鑑定師尾関浩行)で掲載されています。中日新聞<道草のすすめ>人生に法則なんてない占いで生きる:中日新聞Web曼荼羅(まんだら)のタペストリーにゾウの置物。神秘的な空気に満ちた一室で、男性がタロットカードに手をかざす。愛知県犬山市の尾関浩行さん
今朝は…名古屋のお友達から…嬉しい記事が…届きました❤️私は幸せな人です今朝2/27…中日新聞尾張版から…☕️モーニングーーー➖➖舟にゆられてー➖➖➖➖会場は海原を悠々と進む大型客船のよう。舞台には甘く低い歌声を響かせる舟木一夫さんがいて、満員の客席は波のように揺れていた。一宮市民会館で舟木さんの公演があった23日。6年ぶりの凱旋(がいせん)に、街は浮き足立っていた。武勇伝がある。1964年3月、舟木さん初のワンマンショー開催が決まった後、舟木さんの後援会は国鉄と
中日新聞の電子版を検索していたら…舟木一夫さんが故郷の一宮で6年ぶりコンサート「昨年80歳」ファンに報告2025年2月24日19時33分(2月24日19時50分更新)こんな記事を見つけました‼️電子版はこちらで…舟木一夫さんが故郷の一宮で6年ぶりコンサート「昨年80歳」ファンに報告:中日新聞Web一宮市出身の歌手、舟木一夫さん(80)が23日、市内で6年ぶりにコンサートを開いた。あせることのないつややかな歌声でデビュー曲「高校三...www.chunichi.co.jp電
こんにちは、元気ですか(・・?西濃地域の事業所で16人が結核に集団感染、2人が発病西濃地域の事業所で16人が結核に集団感染、2人が発病:中日新聞Web岐阜県は26日、西濃地域の事業所で16人が結核にかかる集団感染が発生したと発表した。そのうち、発病したのは2人で、いずれも現在は入院し...www.chunichi.co.jp
【テレビ放送&新聞掲載一覧】※2018年12月3日更新■市民タイムス■MGプレスネット記事■新聞掲載■MGプレス(信濃毎日新聞社発行)■市民タイムス■中日新聞【信濃毎日新聞】■ネット記事~県クラブユースサッカーFCセダック7度目V山雅3位北信越へ~https://mgpress.jp/2018/06/21/%E7%9C%8C%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%96%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82■長野放送6月23
(2025年2月14日付東京新聞静岡版)ミエルカイが三島市議会に陳情している、「三島市消防団への地域協力金禁止」に関する内容が、東京新聞静岡版並びに同デジタル版に掲載された。(東京新聞デジタル版はこちら)消防団へ「協力金」禁止をローカルメディア「ミエルカイ」が三島市議会に陳情:東京新聞デジタル自治会・町内会から消防団への「協力金」は禁止にしてほしい-。静岡県三島市のローカルメディア「ミエルカイ」が、このような陳情を三島市議会...w
朝から新聞を読んで「えーーー🩷」と声を上げてしまった。我が家の犬達が驚いて吠えている🐶。中日新聞で時々掲載されている「わけあり記者がいく」の記事をいつも楽しみにしている😊。パーキンソン病の筆者(新聞記者さん)は、懸命に病と闘っているのに、その文章は軽快でリズム感が良くて、ププっと笑えるエッセンスも効いている。エッセイ&短歌教室へ細々と通っている劣等生の私にとって、お手本になるような爽やかな文章を拝読させて頂いている🍀。今回の「わけあり…」は文字について書き出していた。同じく「文字」を
(高橋洋一)1219回アメリカが対中強硬政策のうちに日本も防衛力強化を参考)東大英文2025(メモレベル)You'dthinkthatitwouldbesimpletodetermineifsomeoneisdead.Butmakingthecallcancomewithrisksespeciallywhenscienceconflictswithourcultural,religiousandlegalunders
中日新聞自宅/豊田章一郎・章男名古屋市〇〇区南山
おととい(5日)、中日新聞社が「東京中日スポーツ」の紙面印刷を2025年1月末をもって休止し2月1日から電子版に転換すると、自社のウェブサイトおよび東京本社が発行している日刊紙「東京新聞」ウェブサイトで発表しましたね。僕自身、一昨年11月に「道新スポーツ」(北海道新聞社が発行していたスポーツ新聞)が休刊してから次に消えるのはどこだ?と予想をして「トーチュウ」ではないかと書きましたが、予想通りのことになりましたね。8月に週刊新潮のウェブサイト「デイリー新潮」で「トーチュウが年内いっぱいで
ここは大阪駅時計を見ればAM5:30をちょっと過ぎた所⏲こんな早い時間にどこに行くの~はいっJR長浜行き快速に乗って~近江八幡駅まで行きます4月20日(水)晴天この日は観音正寺さんの秘仏と一緒に山をテクテクする為に早起きしました大好きな事になればちゃんと起きれる朝、3時30分には起きてましたよこんばんわ味醂です{大事な行事のレポなので割り込み投稿w★関連記事はコチラ★『観音正寺』誰かが待っていてくれると思えば・・・不安で乗れなかった電車も、ここ1年で問題なく乗れる
日本では一応言論出版及び報道の自由は憲法で保障されていることになっているが森永卓郎氏の「書いてはいけない」を読むとどうも現実はそうでもないらしい。そもそも「書いてはいけない」なんてことがあっちゃいけない筈なのだ。書くのは勝手だがそれを出版できないのであれば、世間に知らせたい人にとっては書かないのと同じことになる。「書いてはいけない」ことを書くにはそれなりの覚悟が必要だということだ。某宗教団体への批判も書いてはいけないことの一つであることはこの世界の常識だ。出版できても流通ルートに乗せるこ
1-0で辛うじて勝ったのだが、希望が広がるようでうれしい被災地の選手や相撲取りが地元に元気を与えるといが確かにドラゴンズが勝つと元気が出てくるそれだけ私はドラと一体化しているんだろうビジターで一勝できたのだから今日は気楽に観れる中日新聞