ブログ記事3,388件
中国時代劇女医明妃伝3見終わりました!3、4日でイッキ見でした😂個人的な感想、考察です。(ネタバレあります)【あらすじ】明の時代、医者を志す允賢を中心に、皇帝と皇帝の弟との恋愛含めて織り成される物語。公式サイトより⤵︎︎本作のモデルとなった実在の女医・談允賢(だん・いんけん)は、中国四大女医のひとり。女性の身分が低く医学に携わることを禁じられていた時代に、女性のための医学制度を確立、彼女が残した「女医雑言」は後世の中国医学に大きな影響を与えた。そんな彼女の波瀾万丈な人生を描いた本
チャオーーーーーー!!!!!お昼も記事も読んでくれてありがちょんまげ!!既に使ってるギャーミーもいらっしゃいましたね!私は100でヒーヒー言ってるのに、まさかのえっちゃんもnaoさんも「700」笑!!!すごい!!玄人だわ・・・!!『【なんじゃこりゃ!!】使った瞬間ビックリした「チクチクする」美容液!』チャオーーーーーー!!!!!昨日の記事も読んでくれてありがとう~~!!すっぽん小町との違いがよくわからなかった方が多かったかな!超わかりやすくいうと、すっ…ameb
以下、読むのが面倒だったら、これだけ読んでください。。。日本の気功カルトは、気功の歴史的恩恵を受けることはできません。先人の努力の成果を受容せずに、安易なアホのいうことを信じてしまった結果が、カルトですね。努力もしないアホが、文化の進歩を妨げるだけでなく、健全な社会に危害を加えます。それが、カルトです。それが、日本の大概の気功愛好者です。日本で気功をしている99.99%の方は、まちがいなく、カルトです。周囲に危害を与える恐れがあります。ホンマに、きみら、カルトやで‼️※※※さ
【1】はこちらから『天然痘ワクチンの失敗は、スパイクタンパク質の損傷について何を教えてくれるのか?【1】』天然痘ワクチンがしばしば天然痘の流行や重傷、死亡の原因となっていたことをご存知だろうか?天然痘は、140年前の大規模な抗議運動によって、その忌まわしいワクチン…ameblo.jpバーネットは次に、眼瞼下垂を含むさまざまな問題を抱えた若い女性のケースを詳しく説明する。彼は、彼の前に2人の熟練したホメオパスに診てもらったが、2人ともそうであったように、バーネットもトゥジャを利
患者のためにできることを求めてー中医学を学んだ薬剤師の選択昨年の12月14日・15日に国際中医師・国際中医薬膳管理師試験が都内会場にて開催されました。本講座の受講生からも、見事合格され、多くの国際中医師・国際中医薬膳管理師が誕生しました!今回は、第5弾として国際中医師試験に合格された若林様にインタビューを行いました。ぜひご一読ください--------------------------------------中医学に興味をもったきっかけと受験の背景—現在のお仕事について
4月の練功会・日程を更新しました。メッセージボードでご確認ください。お問い合わせ📞080-5318-7776釈龍陽3月から、馬礼堂の座功と臥功を丹念にたどっていますね。臥功には道家特有の用語(泥丸)が登場します。まっ、ふつーに、神秘的な位置付けがされるものですが、機能的に具体的説明がしにくいので、神秘的扱いにするだけで、それは太極拳の勁や纏糸でもおなじことです。ところが、勁や纏糸には神秘を感じないのに、泥丸というと脳脊髄に位置するというだけで、神秘的だと思いはじめます。脳に異常なほ
練功会では3月から馬礼堂の座功と臥功を丹念にたどっていますね。臥功には道家特有の用語(泥丸)が登場します。道家気功特有の用語です。まっ、ふつーに、神秘的な位置付けがされるものですが、機能的に具体的説明がしにくいので、神秘的扱いにするだけで、それは太極拳の勁や纏糸でもおなじことです。ヨガでもラージャ・ヨガのような神秘的な世界を追求するときに、道家の泥丸や心臓内部に所在する真我が考察されます。道家でも似たことをしますが、いずれにしても、世間のバカが考えるような執着にとらわれることはしません
日本人がいちばん苦手なこと。力を使わないで、緊張しないで、からだを動かすことです。これを改めるお話です。武術と合わせた気功の取り組み方です。組み合わせの要領になるのが、勁(けい)です。で、日本の中国武術の特徴は、というか弊害は、勁力や発勁だと言ってバカが騒ぎますが、纏糸についてはただただ無知をさらすという、どーしようもない有り様です。一言でいうと、ただのアホです。こーゆーのは、こーゆー取り扱い(アホというだけの取り扱い)で済ませておけば十分です。この勁を人と取り組み合うに利用する
吉川幸次郎の名著・陶淵明伝です。帰去来辞は高校の漢文でかならず習いますね。この陶淵明伝はいつ読んだのだったか忘れたくらい、久しぶりの読み返しです。全然、記憶がないくらい昔ですから、おそらく、わたしが気功をはじめる前に読んだものです。で、気功をはじめてからの中国史の知識で、今、読み返すとメチャクチャおもしろいです。吉川幸次郎は中国古典の大家でしたが、この伝記を書くのに、荘子から話をはじめて、蘇軾がでてきたり、論語や朱子まで登場します。陶淵明は、4-5世紀の人。日本でいえば、仁徳天皇の時代
今年も中医学の視点から中国茶を学ぶ「中医中国茶講座」を開講します。中国茶には、香りや味わいだけでなく、体調を整える働きがあることをご存じでしょうか?本講座では、季節や体質に合わせた中国茶の選び方や、日々の生活に取り入れる方法を学びます。▼講座詳細ページ中医中国茶講座45159696.hs-sites.com中国はお茶の発祥地であり、2000年以上にわたり健康維持に活⽤されてきました。本講座では、お茶の歴史や製造過程、効能を学び、⽇常⽣活や体調に合わせたお茶の選び⽅を⾝につけま
基本気功のお話です。なにごとも基本をしないで、なにかやってるつもりなんていうのは、笑われます。笑われるんです、ふつーに、世間では。。そうですよね。気功では、それが四大気功として普及に努められてきた健身気功です。四大基本功と言っていいですが、気功では予備式とか予略式(予備式とおなじ意味)と呼ばれるものがかならずありますから、すべての気功の準備の式と考えてもらってもいいですね。アスリートでもヨガでも準備のエクササイズがあるように、気功にも日頃から習慣にするエクササイズがあり、また流派に関係なく
皆さんこんにちは木曜日担当の青葉校です本日は西館の青葉スポーツガーデンよりお届けしますいよいよ3月も残すところあと4日桜もあと少しで満開となりお花見が楽しみですね本日は館内で行われている太極拳のレッスンのご案内です太極拳とは160年くらい前から中国で発祥した動きより呼吸を意識した武術です。中国武術や中国医学の伝統的な体の動かし方や気功術に大きな影響を受けています静かなゆっくりとした動きで集中力を高めて、瞑想的な効果があります。転倒防止にも効果的ですレッスン日時日曜
***********************************************『beautygarden[e:s](イース)』眉カット・ヘアメイク・まつ毛カール・マッサージ・炭酸エステという全身が綺麗になるビューティーサロン。様々なお化粧品もご購入いただけます。[西梅田店]は四つ橋線西梅田駅から西へ徒歩5分。リッツカールトンの隣です。[グランフロント店]は大阪駅直結!グランフロント大阪南館6階です。[クレフィ三宮店]は阪急三宮駅から徒
砂糖の種類フーフーです。砂糖にもいろいろ種類がありますが、どれが体にいいですか白砂糖が体にいいとか悪いとかいろいろあります。中医学的に解析してみます。白砂糖、体の補益に最適です。一緒に調理する物で何を補益するかをコントロールできます。血を補う物とセットですと血が増え、気を補う物なら気が増えます。黒糖、補益に加えて流す作用も強くなります。利尿系と合わせると利尿でデトックス。発汗経なら汗で出せます。ラカンカ、補益に加えて血をさらさらにする働きもあります。キビ糖、補益の作用と、汗を出すぎ
歩きおならについてフーフーです。歩きおならについて相談を受けました。歩いているとガスが出そうで、気になるそうです。ありますね。ジョギングを始めると便意を催すとかもあります。同じ原理です。汗をかきにくい人よく起きる現象です。肺の働きをまず理解しましょう。肺には宣発と粛降という働きを持って、体の治療と調節を行います。体の中に熱がこもってくると、呼吸が荒くなったり、発汗したりします。ひどくなると咳ですね。体に熱がこもると、このように呼吸で外に排熱します。これが第一原則です。歩いて、
体をゆるめ、心をしずめる気功〜真の健康と内なる平安を取り戻そう!〜2024/3/9(土)講師:中健次郎(なかけんじろう)1956年、和歌山県生まれ。日本の鍼灸師免許を取得後、北京医薬大学•北京大学などで中国伝統医学と中国古典哲学を学ぶ。中国での滞在は通算18年以上。その間にさまざまな老師たちと出会い、気功、太極拳、中国医学を修得。里の仙人を目指して日々鍛錬を続けながら、全国各地で指導をしている。著書に、『病気が治る気功入門』(マキノ出版)、『病気にならず長生きできる気功』(P
こんにちは!365日24時間すべての時間をゴールデンタイムにできる!中国式体内時計の専門家永井麻生子です。このブログはあなたは健康で上質な暮らしをつくるために中国医学の体内時計理論「子午流注」を使って暮らしに役立つ時間術をお届けしていきます。今日は春分の日。中国には「春分吃春菜(春分には春菜を食べる)」という言葉があります。春の野菜と言えば、ニラ、ほうれん草、筍など。こういった野菜を積極的に摂って、いい春をお過ごしください。このブログでは、中国古来の体内時計理論「子
ソックスは履いて寝るのがいいのか悪いのかフーフーです。ソックスは履いて寝てもいいですか?履いて寝ちゃいけないという方もいますし、履いた方がいいという方ありますよね。どっちでしょうね。手足が冷える方は、履いて寝た方がいいでしょう。ここで質問、寝てて手足が冷える人、熱くなる人あります。なぜこれが起きるのか。一般的に陽気は上に昇ります。ですから、人ではなく物でしたら、立っていると下の方、すなわち足の方は冷えてきます。人も同じで、だんだん冷えてきます。しかし運動したり、血