ブログ記事888件
皆さんこんにちは、看護部です!💉梅雨が明け、猛暑が続いていますね。冷房のきいた部屋から暑い屋外に出て、また冷房のきいた電車に乗る、また暑い屋外に出る・・、といった寒暖差の影響で、夏バテかな❓と思う症状がある方も多いのではないでしょうか?季節の変わり目は自立神経が乱れやすいので要注意です。自律神経が乱れることで病院で調べても何も問題がないのに、疲れやすい、微熱、倦怠感、疲労感、不眠、大量の発汗や冷や汗、震え、眠りが浅くすぐに目が覚めたり、寝付けない、起床時の疲労感など、どうしてだろう
こんにちは、看護部です一気に寒くなってまいりましたが、皆様は冬支度はなさいましたか私はとても寒がりなので、急いで冬物を出してきました(つω-`)今回はプロベラについてお話をしようと思います。プロベラは黄体ホルモン剤であり、採卵周期の方に排卵を抑制しながら排卵誘発を行うPPOS法に使われています今までは、ガニレストという注射で排卵を抑制することが多かったと思いますが、注射だと痛みもあり金銭的にも高くかかります。しかし、プロベラは飲み薬であり、注射と違って痛みもなく安価で使用しやすいので
こんにちは、MLC看護部です。秋の訪れを喜んでいたら、気温の高い日が続くなど季節の変わり目の不安定な気候が続いていますね。皆さまご体調崩されていないでしょうか。さて本日は、当院で胚移植をする際にお願いをしている『尿溜め』についてのお話をしたいと思います。みなさま、無事胚移植の日程が決まり看護師からオリエンテーションを受ける際にこの尿溜めの話を聞き『尿溜めってどのくらい溜めたらいいの?』『前のクリニックはなかったのになんで?』『失敗したらどうしよう…』『前にやったことあるけど
こんにちは培養室です🐣今回は受精についてのお話をさせて頂きます😊両角レデースクリニックでは採卵した翌日以降(祝日・日曜を除く)の15:30~16:30の間にお電話にて、受精確認の報告をしています☎📞その際に正常受精の報告だけでなく、異常受精や未受精などの状態を伝えさせて頂くことがあります。では、そういった卵は一体どういう状態で何が原因でそうなるのでしょうか🤔まず受精で確認すべき点は極体(PB)と前核(PN)です。<正常に受精した場合>正常受精では成熟卵子に精子が入ったあ
皆さんこんにちは!看護部です🎃👻今回はブセレリン点鼻薬についてです!当院では写真みぎのブセレリン点鼻薬1瓶を、写真ひだりのように4分の1の量に分けたものをお渡しすることがあります!👃そこで時々患者様から「ブセレリンスプレーは何プッシュぐらい使えますか❓」や、「ブセレリンが残りどのくらい使えるか分かりません、どうしたらよいですか❓」といったご質問を受けることがあります。ブセレリンの使用できる回数ですが、1/4本のものの場合、おおよそ15〜16プッシュとなっております!
こんにちは。本部スタッフです。スタッフブログでは曜日ごとに各部門がブログを掲載しております。その中でも当院近辺のご飯屋さんに関するブログは好評なんです!実際に行ってくださった患者様がいたり、ご飯屋さんのブログを楽しみにしてますとお声をいただくこともございます。このようなお声をいただけるのは嬉しいですねそこで!今回はこれまでスタッフが取り上げたご飯屋さんを改めてご紹介したいと思います!少々長くなりますが、ご覧いただけると嬉しいです。🔴沖縄料理屋『ちゃんぷるぅ家』本格沖縄料
こんにちは!看護部です💫すっかり涼しくなり、過ごしやすくなってきましたね。週末にかけては、台風が近づいているそうです🌀皆様もお気を付けてお過ごし下さい。さて、今日は乳酸菌の膣剤「ラクトフローラ膣剤」の挿入のタイミングについてお話しします。移植周期に入られた方に、ラクトフローラ膣剤が処方されることがあります。就寝前に、1カプセルずつ膣に挿入して頂いています。合わせて、プロゲステロン製剤を処方された方で、ラクトフローラ膣剤と夜の分のタイミングが重なる場合は、先にプロゲステロン製剤を挿
こんにちは!看護部です😊寒い日が続いていますので、体調等お気を付けください。今回は採卵周期の時に起こりうるリスクとしてOHSS(卵巣過剰刺激症候群)について大切なお話しさせていただきます🐰🐰①卵巣過剰刺激症候群(OHSS)とは卵巣過剰刺激症候群とは、主に不妊治療で使用する排卵誘発剤が卵巣を過剰に刺激することで、さまざまな症状が起こる病気です。OHSS(ovarianhyperstimulationsyndrome)と略されることもあります。女性の卵巣は親指大ほど(3~4cm)の臓
看護部です🌻残暑が続いていますね😥体調には気を付けてお過ごしください。今回は新しい黄体ホルモン補充のお薬について紹介します!😊まず黄体補充とはなにか?黄体ホルモン=プロゲステロンと呼ばれています。女性の身体では排卵の後に黄体ホルモン(プロゲステロン)が卵巣から分泌され、妊娠の維持に働きます。ARTを行うにあたって子宮の環境を整え、妊娠を維持するためには欠かせない非常に大切なのが黄体ホルモン(プロゲステロン)です。そのため移植周期に「黄体補充療法」を行います。その黄体補充療法と
こんにちは🌈看護部です!梅雨も明け本格的な夏が始まりますね🍧先週に引き続き、男性不妊についてお話しさせて頂きます✨男側の不妊としてまず調べるのが精液検査です。精液検査は精子の数や運動率を調べる検査ですが、精子の質までは十分に反映されません🌀そのため、当院男性不妊外来では、精液検査をはじめとする基本検査だけではなく、DNA断片化指数検査(DFI)や抗酸化力検査(TAC)など精子の質を評価する精子機能検査を導入しました🏥2つの検査について説明させて頂くと…DFI…精子のDNAの断片化の
医師からの説明が早くて理解できません。英語や略語も理解できません。前もって考えてきているのですが先生の目の前になると、はい、としか答えられず、でもこれで良いのかとも思いストレスを感じます。聞きたい事を聞くなどしっかりとコミュニケーションをとるにはどの様にしたら良いでしょうか?この様なご質問がありましたのでお答えします。医師は専門用語や横文字を用いて早く話すケースがあります。これでは患者さんは理解できなくなります。またあってはいけない事ですが、医師によっては質問を受け付けない場合もあり
本日はエストラーナテープを貼付する際の注意事項についてお話しします😄エストラーナテープはエストロゲンを皮膚から吸収させ、補う製剤です。移植までのホルモン補充に使用することが1番多いと思います😄丸いフィルムのテープを下腹部または臀部に貼付します。剥がれていないかこまめに確認していただくので臀部は気付きにくい可能性が高く、下腹部の貼付をオススメしております👍⚠️ベルトが当たる場所には貼らないこと⚠️胸部や背部には貼らないこと⚠️傷や皮膚病のある場所には貼らないこと毎回同じ場所に貼る
胚盤胞が収縮していた融解した胚盤胞が黒っぽくぎゅっとなっているこのような状態に対し不安になられる患者様はとても多いです。こういった胚盤胞の収縮のほとんどが・胚盤胞の発育の過程・凍結した胚を移植のために融解する際の収縮のどちらかによるものになります。~発育過程での収縮~初期胚の割球が細胞接着をおこしたあと、細胞中心に胞胚腔という空間ができた状態を胚盤胞といいます。胚盤胞は拡張と収縮を繰り返しその力で透明帯からハッチング(孵化)します。そのため
先月リプロで凍結ゼロのみゅぅですリプロの採卵の際の用紙には、次回の月経は早くなり、6/28〜7/3の月経予想と書いてあったのですが、中々リセットせず、7/6の昨日リセットしましたよ…。リセットが遅いと治療スピードも止まっちゃうから早く来て欲しかったのに〜🥺手詰まり感が出てきたので、また転院を検討し、最近のブログでご相談したりしてましたが、本日は両角レディースクリニックの初診に行って来ました‼️りょうがくじゃなくて、もろずみです!←最初わかんなかった😂事前にメールで送る問診票(本当は
こんにちは、受付です💁♀️💐銀座にあるおすすめのラーメン屋さんを紹介します!『支那麺はしご』です🍜担々麺専門店のお店で、ここでは担々麺のことを「だんだんめん」と呼んでいます。私は担々麺が好きで色々なお店に巡っているのですが、何度もリピートしているお気に入りのお店です🥰なじみのある濃厚な担々麺よりもすっきりとした味わいのスープが特徴です。辛さ控えめですが香辛料が効いていて、ほのかに柑橘系の香りがするスープがコシのある極細麺にとてもよく合います🤤🤤🤤そしてそして、はらぺこに嬉
こんにちは。本部スタッフです。患者様から頂くご質問を以下にまとめました。是非ご参考にしてください。<当院について>充電器の貸し出しは行っていますか?⇒行っております。ご利用を希望される際は受付までお申し付けください。院内が寒いor暑いです。⇒調整いたしますのでお近くのスタッフまでお申し付けください。また、ブランケットの貸し出しを行っております。設置期間は気温にもよりますが、10月~4月末まで設置しております。3F待合にてご利用いただけます。
こんにちはMLCスタッフです前回に引き続き助成金をはじめとする国や自治体の制度についてお話したいと思います!前回の記事はこちら↓『不妊治療の経済的負担を少しでも減らすために①』こんにちはMLCスタッフです本日から助成金をはじめとする国や自治体の制度について何回かに分けてお話したいと思います!不妊治療は保険適用が始まり条件が合う方に…ameblo.jp今回は当院の患者様が多くお住まいの東京都の助成金についてご紹介いたします。①不妊検査等助成金一言でいうと
皆さまこんにちは、両角レディースクリニックです。この度、当院では再生医療「PFC-FD療法」をより多くの患者様にお届けしたいという想いから、特別価格にてPFC-FD療法を提供する取り組みを開始いたします。💡PFC-FD療法とは?ご自身の血液由来成分を用いて自己組織の修復を促す再生医療血小板に含まれる成長因子を卵巣内または子宮内に注入卵巣機能の活性化や子宮内膜の厚さ改善が期待できる💡今回のキャンペーンについて対象:初めての方に限らず、過去にPFC-FD療法を
看護部です。日に日に気温が上がってきて夏が近づいているなと感じています。雨の日も増えてきて、気分が上がらない時もありますが、仕事が終わったら銭湯に行くぞ!週末は回転寿司に行って食べたい物食べるぞと楽しみを入れて気分を奮い立たせています。今日は、最近患者様にご質問されたことを少しお話しようと思います。お薬をお渡しする時に、「今日右の卵巣にシストがあるって言われたんですがシストって何ですか?」とご質問がありました。シストとは、嚢胞のことです。嚢胞とは、簡単に言うと、袋の中に水や血液な
6度目にして初の局部麻酔でした。2回に分けて書きます。1回目はオペについて、詳しくレポしていきまーすざっくり所要時間8:30到着8:35主人は採精室へ(30分で帰った)8:35私は回復室へ8:40トイレで小水、ボルタレン坐薬入れる9:50?採卵呼ばれる9:15採卵おしまい、薬の説明トイレで小水チェックと出血チェック9:20楽しみにしていた軽食タイム9:50部屋を出て待合室で待ち10:40培養士さんとのお話10:50アプリ会計のため終了
こんにちは、本部スタッフです🐶先日久しぶりに七宝麻辣湯(チーパオマーラータン)に行ってきました!(久しぶりとは言っても月1~2回程度食べに行ってしまっています…)⇩過去に掲載したブログです『最近ハマっている辛い食べ物』こんにちは、本部スタッフです🐶私は一度気に入った食べ物は何回も食べたくなってしまう人間ですそんな私が最近ハマっている食べ物は”麻辣湯(マーラータン)”です…ameblo.jp他店の麻辣湯も何度か食べたことがあるのですが、春雨にしっかりとした硬さがあり食べ応えが抜
2025年2月に皆様よりお寄せいただいたご意見を掲載させていただきます。掲載が遅くなり申し訳ございませんでした。また、貴重なご意見ありがとうございました。エコー台から出る自動アナウンスの音声が以前よりも大きくなったのか、以前は部屋前の待合椅子で微かに聞こえる程度でしたが、最近はトイレの前の席でも聞こえます。以前からエコー退出時に扉前に座っている男性と目が合ったり、終了した隣の方が扉を開けた時に「足が開きます…」等のアナウンスが聞こえたりして不快に感じていたのですが、アナウンス丸
卵胞洗浄(Wash)とは一度卵胞から卵胞液を吸引し、卵胞液に卵子が認められなかった場合、採卵針を抜かずに培養液を卵胞内に戻し、洗浄することで卵胞壁に付いている可能性のある卵子を剥がす目的で行います。そうすることで、卵子を回収できないことによる「空胞」を防ぐことができます。特に採卵できる卵胞数が1つしかない場合、本来1個の卵胞に1回の吸引に対し、卵胞洗浄は卵子が取れるか取れないかの重みが大きく変わります。採卵できる卵子が1つでも増えれば、次の移植にも大きく関わるため重要です。
こんにちは!培養室です🐣みなさんは凍結した胚の情報を病院から教えてもらうと思います。その胚の情報で性別がわかったら、楽しみが増えますよね✨不妊治療をしていると薬の副作用が辛かったり、採卵が痛かったり…辛いことや痛いことが多いので、そんな中でも少しでも楽しみが増えたらと思い、今回の論文を紹介します❣ご紹介する論文は胚盤胞の成長の速さによって性別がわかるかも?!です👍材料および方法カップル93組、胚盤胞500個を調べました。結果胚盤胞の成長ス
こんにちはチャム(40歳会社員)です都内で、夫45歳と、ワンちゃん2匹と幸せにくらしています採卵日の続き、後半です。---不妊治療歴---①銀座KTLC・人工授精3回✖️・採卵⑴→採卵5▶︎受精3▶︎凍結0・採卵⑵→採卵5▶︎受精5▶︎凍結0・採卵⑶→採卵2▶︎受精2▶︎凍結2・移植①→胚盤胞5BC✖️hCG6.3・移植②→初期胚✖️8w4d進行流産・採卵⑷→採卵3▶︎受精3▶︎凍結2・移植③→胚盤胞5BC&4
こんにちは。看護助手です🌻今回はオススメの定食屋さんを紹介します。JR有楽町駅から徒歩3分ほどのところにある「土鍋炊ごはんなかよし」です🍱ランチメニューが終わる時間頃にお店を探していたら昼でも夜でも定食を食べれると言う事で入りました。季節ごとの定食、お肉系お魚系もあります。そして何よりも土鍋で炊いたご飯がとにかく美味しい🍚女性1人でも入りやすい雰囲気でとてもオススメです。ぜひ一度行ってみてください☺️
3つ目のクリニックで通算6度目の採卵の『受精結果』です!受精確認の方法3つ目のクリニックのMLCの受精結果はメールです。2つ目のKLCもメール(アプリ)でした。1つ目の銀座KTLCは静脈麻酔だったので、採卵後寝てる間に、当日に受精結果を教えてもらえました。(ふりかけの場合のみ、顕微は後日でした)採卵日の翌日、いざ受精確認!採卵の翌日のお昼過ぎです受精結果が出たとメールがきました!ドキドキしますが、凍結結果よりまだドキドキしないので、サッと、スッと、会社ですぐ見ました。採
こんにちはチャム(40歳会社員)です都内で、夫45歳と、ワンちゃん2匹と幸せにくらしています採卵周期D10にMLCへ行ってきました---不妊治療歴---①銀座Kクリニック・人工授精3回✖️・採卵⑴→採卵5▶︎受精3▶︎凍結0・採卵⑵→採卵5▶︎受精5▶︎凍結0・採卵⑶→採卵2▶︎受精2▶︎凍結2・移植①→胚盤胞5BC✖️hCG6.3・移植②→初期胚✖️8w4d進行流産・採卵⑷→採卵3▶︎受精3▶︎凍結2・移植③→胚
こんにちは🐣培養室です。この度の震災に際し、心よりお見舞い申し上げますとともに、皆様方の一日も早いご復興をお祈りいたします。先日、静岡に帰省したときの富士山です🗻*・°曇っていましたが、富士山がとても綺麗に見えていました〜!ここからも十分綺麗に見えますが…オススメの穴場絶景スポットから見る富士山がこちらです!(↑数年前に撮った写真です)周りに建物が無く、あまり車も通らないので迫力ある富士山を独り占めすることができます☺️とーっても綺麗に富士山が見えるこちらの場所
こんにちはチャム(40歳会社員)です都内で、夫45歳と、ワンちゃん2匹と幸せにくらしています10月の移植がBT7でhCG7.1の化学流産となり爆速でKLC転院手続きをしてD3にMLCへ行ってきました!採卵周期1回目の通院です。化学流産後はKLCでは一周期お休みと言われましたが、、、転院先のMLCでは、私のAMHが低いこともあり、採卵することになりました---不妊治療歴---①銀座Kクリニック・人工授精3回✖️・採卵⑴→採卵5▶︎受精3▶︎凍結0