ブログ記事2,959件
こんにちは!人にやさしく、眼鏡にもやさしい、福井の「やさしいめがね店」の坂井なぎさです!今日は、週末不在だったウサギさんを、動物病院に併設しているペットホテルへお迎えへ行きました!4歳の時から一緒に暮らしている耳丸は、今年12歳!急遽ウサギを引き取ることになり、動物と暮らしたことがなかったわたしは、悩んで、最初に育児方針を決めました。「自由に、好きなようにさせる」。この育児方針の元、のびのびと、庭で遊んだり、穴を掘り、年を取った現在は、1部屋もらい、部屋の中でのんびりと過ごしているん
寒くなってくると首、腰が痛くなってきます・・・いつもご覧いただきまして誠にありがとうございます!豊中市の眼鏡店『メガネサロンアイム』です♪電気風呂なんかに入ると少しはマシになるのかしら・・・さてさて、取り扱いからご好評いただいております【H-fusion(エイチフュージョン)】ですが、今期のA/Wモデルの入荷少しありまして、今回はこちらをご紹介Mod:HF-904Tメンズサイズのウェリントンタイプのコンビネーションフレームです何とも正統派な感じがしてカッコイイモデルで
こんにちは!この記事はプロフェッショナル向けです。AC/A比について。AC/A比とは調節力を1D使ったときに起きる調節性輻輳の量です。それを測定する方法に2種類が知られています。1つはグラジエント法、40cmで視標を見せて斜位を測り、そこに1D加入して斜位を再測定して起きた斜位量の差がAC/Aになります。もう一つはヘテロフォリア法、遠方の斜位を測定し、近方の斜位を測定し、その差から計算によって導き出す方法です。ヘテロフォリア法でAC/Aを計算する場合、老視の影響
奈良県御所市で時計⌚宝石💎補聴器👂🏻メガネ👓の販売と修理をしているカメヤ時計店4代目夫婦のまき子です50~60代の方で、「コンタクトをそろそろやめようかな」という方が増えています。私も以前はコンタクトをしていました。20代後半でやめたので、それからはずっとメガネです。メガネが似合わない、かけると疲れる、コーディネイトがしにくいなどのいろんな理由で敬遠される方が多いようです。一方、コンタクトは、疲れている時につけにくい、ゴロゴロ
快適なメガネ生活をご提案するメガネのササガワ(東京北区十条)店長です。眼鏡屋なのに最近メガネネタが無いブログ~久しぶりのメガネです。今年も評判が良いメガネの筆頭になりそうな~コンセプトYYC-Oマットショコラ40歳代女性強度近視ですが、レンズの厚さも気にならない程度に仕上がりしかも軽量に完成しました。八角形がさり気なくお洒落を演出。コンセプトY2Y2-01マットブラック50歳代男性コンセプトYの進化系フレームシャープなデザインがキリッと引き締まった印象を与え
私とあぶは目を買いました。メガネを。奥が私の、手前があぶのその方からメガネを買う時「目を買う」としか思えなかったんだよなぁ。私の場合は単に老眼で見えない近くを見えるようにするのが老眼鏡って認識だったんだけどその方に会ってみたらこれはメガネじゃなく、目なんだ健やかな目を買うことだそう思って。なんでメガネごときにこんなにドラマチックな気持ちになってんのか(笑)それはドイツマイスター眼鏡院のドイツ国家公認眼鏡マイスターの成せる技。
京都府宇治市木幡六地蔵で創業80年目の疲れや体の不調を改善し快適な視生活を提供する眼鏡作製技能士1級のメガネ店メガネのオノです。いつもご覧いただきありがとうございます!一気に暑くなってきましたね💦私もここ最近の猛暑でクタクタです😥皆様もお身体にはお気をつけください。さて、最近のニュースに斜視が取り上げられていました。日本人の50人に1人が斜視斜位にいたっては2人に1人らしいです!斜視とは視線のズレで何かものを見るときに両眼の視線が一つにならず、ズレていることをいいま
桜吹雪で見上げると・・・・うっ!眩しい!日差しを実感する季節がやってまいりました🌸ということで、眼科様からの支持を得ている『東海光学株式会社』から新しい調光カラーが登場しました東海光学のイメージキャラクターである、玉木宏さんが監修した東海光学だけのオリジナルカラー玉木宏セレクトカラーの調光タイプでございます通所でもライトカラーなカラーレンズです。色が変化すると・・・・外気温約21度しっかりと変化いたします。梅田のショッピング街やショッピングセンターなど、室内に入って
メガネのササガワ(東京北区十条)です。メガネは重いより軽い方がベターですし、メガネを選ぶ時に気になる項目のひとつです。しかしプラスチックレンズが主流になり重さよりレンズの厚さを気になさる声の方が多いと感じています。下の表のように屈折率が高くなるほどレンズは薄くなります。ちょっと長ったらしいですが度数と屈折率における中心からの距離ごとのレンズの厚さを表にしてみました。(参考値、多少の違いは出ます)今回はマイナスレンズのみの表で、同数が強くなればなるほど、中心から遠くなればなるほ
こんにちは!人にやさしく、眼鏡にもやさしい、福井の「やさしいめがね店」の坂井なぎさです!ようやくキクチの課題から一時的に解放されたこともあり、昨日は空いた時間に、返却課題の復習をしておりました。学校の課題は、返ってきて合格点だったら、終わり、ではないんですよね。だって目標は、技術と知識を身につけることであり、合格点を取ることではないからです。そのため、復習も決して欠かしません。だけどやっぱり難しい・・・・・・学校生活は、あと半年ありますけれど、お勉強はまだまだ必須そうです。定休
メガネのササガワ(東京北区十条)です。レンズについて今日は、重さ(比重)についてお話しいたします。下の表はレンズの素材及び屈折率ごとの比重とアッベ数の数値です。(メーカーによって数値の前後は少しあります)比重とは、同じサイズごとの重さです。比重の数値は小さい方が軽くて、大きくなればなるほど重くなります。ガラスとプラスチックを比較するとプラスチックの方が断然軽量であることが一目瞭然ですね。メガネの軽さというのも掛け心地に関係してきますので気になるところですね。比重と屈折率と
柔らかくて軽いメガネ「軟軽メガネ」がいっぱいあるメガネ店メガネのバンですさて実は、このブログ昨日の書いていたのですが、お店がすごく混んでて殆ど書き終えた状態の物が焦って画面消してしまっていて二回目になります前回、前々回のブログ見て頂いた方は、お分かりになると思いますが当店の検眼は、結構時間かかります今日スタッフの子に言われたのがお客さんは、貴重な時間を割いてご来店いただいているのだからどれくらい掛かるか言った方がいいと言われました大体ですが1時間くらいかかっ
快適なメガネ生活をご提案するメガネのササガワ(東京北区十条)店長です。目のトレーニング方法も色々とありますがブロックストリングスも一つの方法です。ヒモに丸い玉が三つ通してあるだけなんです。近い距離なら両手で持って使えます。少し離れた距離なら、壁のフックのような物に引っかけて使います。鼻の高さぐらいにヒモを当てて見てみましょう。たとえば真ん中のピンクの玉を集中して見ると手前の黄色い玉や向こうの青い玉は2つに見えるはずです。同様に手前の黄色い玉を集中して見ると向こう側のピンクと
快適なメガネを追求するメガネのササガワ(東京北区十条)店長です。先月、Sachikoさんの友人がイタリアからの一時帰国の折、メガネの新調にご来店頂きました。一本はAKITTOの一山モデルhim1プロに撮って頂いた画像を頂きました。グラッチェ!理想的な掛け位置だと思います。一山は鼻パッドというものがありませんので、鼻筋に直に乗るわけです。最近は例外も多くなりましたが一般的な日本人(平たい顔族)は、鼻が低いまたは鼻筋の始まりがやや下の方にある方が多いと思います。そんな方が一山を掛け
快適なメガネ生活をご提案するメガネのササガワ(東京北区十条)店長です。昨日の「ブルーライトカットレンズって30%カットと50%カットのどっちが良いの?(前編)」の続きです。パソコン用メガネの要望が増えてきてあらためてブルーライトカットレンズについて考えてみました。可視光線の中の、380ナノメータ~500ナノメータの光をブルーライトと呼び、その範囲の光をどれくらいカットするのか?それがカット率です。しかしこのカット率に関しての規格や測定方法が統一されていません。国によったりレ