ブログ記事443件
麻酔科チーム来訪。試しに痛み止めの持続点滴を中止してみる。酸素も中止。段々と管が外れていくのが楽しみ♪
2020年12月24日両側人工股関節全置換術術後4ヶ月と8日こんにちは先月、新国立劇場バレエ団(以下新国)のジゼルを2公演観て来たよ今回は全幕復帰の米沢唯さんと井澤さんペア、木村優里さんと渡邊峻郁さんペア。2022年/2023年シーズンの開幕公演のジゼルも唯さんと優里さんを観ていて、その時のお相手は唯さんが峻郁さんで優里さんはプリンシパルに昇格した年だったのでベテランの福岡雄大さんでした。その時の感想としては、慈愛溢れる唯さんのウィリーよりも、優里さんのウィリーの演技の方がよりウィ
2.10両側人工股関節置換後3ヶ月今日で、股関節の手術から3ヶ月が経った。誰も気づいてないけど、自分にお祝い🎉。今日は、休みなので、朝、ふと思いついて、ウォーキングをしてみた。30分くらいだけど、身体がスッキリしていい感じ。手術前は、とにかく痛くて、休みたいからゴロゴロしてた。痛みなく、時間も気にせず、歩きたいだけ歩くって、本当に贅沢なこと。私の職場は、同年代(50前後)の人が多い。おしゃべりしてて、夜の頻尿事情の話になった。そういえば、私、手術してから、ほとんど夜は起きなくな
*****************************************【お願い】たった一人で変形性股関節症と正しく向き合う会を設立してから11年目を迎えましたが、まだまだ情報が行き渡っていません。ぜひとも記事のシェアをお願いします。****************************************変形性股関節症と正しく向き合う会代表理事の井口由紀子です。最近の医療の進歩によって色々な治療法や技術が開発されています。変形性股関節症患者さんに関係
術後1年7ヵ月経ちました。お料理好きな私は、術後の今でこそ何時間でもキッチンに立っていることができますが、術前の痛みがひどいときはシンクに寄りかかってお料理していました。さらにひどくなってからはキッチンにちょいがけの折りたたみができる丸イスを置いていました。最近、続けてキッチン用のイスの話が出ていたので自分の過去の投稿を探したのですが、探しきれず(苦笑)、改めてアップします。移動に便利だとキャスター付きのイスを探している方が多いようですが、けっこうごつくて場所をとるのとキャスターが座面より
退院しました!昨日、退院してあちこちにご報告をしてブログを書いたのに何故か消えてしまいました💦応援して下さった皆さま、ありがとうございました😊それにも増して嬉しいのは目標にしていたくららさんと繋がり、さらにはキミドリさんやその前に手術について発信していた方々と繋がったことです。読者もブロガーも何となくネットサーフィンしている方から真剣に最新の手術についての情報交換の場に変わってきていることが嬉しいです。最後のリハビリチェック筋力テスト左脚は術前と同じ、右脚は左脚の倍くらいあったのに
1.23両側人工股関節置換術後2ヶ月その2今日は、少し遅れて、術後2ヶ月検診レントゲンを撮って、診察してもらった。股関節は問題なし。右足の違和感を伝えたら悪かった左足に比べて、庇うために右足の太ももの筋肉が発達してしていた。レントゲンでも左に比べて少し太く映っている。そのせいで、今は、逆に右足の筋肉が硬くなっている。時間が経てば、両側の筋肉が均等になるから、違和感は減っていくとのことだった。完全には同じにはならないかもしれないけど、少し安心した。大きな手術をしたんだから、完
術後1年6ヵ月と3週間、ピラティスを始めて約1年経過しました。相変わらず、サボり気味で体の力が抜けているときの方が「今日はいい感じ!」と言われます。術後1年半を記念して「絵になるようなポーズを!」とお願いしていたのですが、なかなか合格点をもらえず💦それは今年中にはできるといいですね(^^)まだ年が明けたばかりなんですけど・・骨盤が落ちてこないで一直線になるように体幹だけで支えるウエイトトレーニングでは、お尻にグッと力を入れて持ち上げるので、筋肉の使い方が全く違うお尻は育ってきて
今日は、日曜日でリハビリもお休み。そろそろ退院が見えてきたので、これから手術を受ける方、迷っている方へ気づいたことを思いつくままに書いてみます。入院日記の集大成のようなものですね。術前術後痛み(右)3/101/10痛み(左)8/102/10
術後1年を過ぎると手術を受けたことをほとんど忘れて過ごしていますが、毎晩のインスタライブのトレーニングと、週一回のピラティスとパーソナルトレーニングは欠かしません。退院後、次に主治医と会うのは3ヵ月検診のときですがこの3ヵ月の過ごし方が予後を決めると言っても過言ではありません。人工関節が自分の体に馴染むまでが3ヵ月と言われています。この時期は頑張り過ぎもよくないけれど、最低限のケアは大切です。皆さんのブログを拝見していて心配のタネ、頑張り過ぎなど気になることをまとめてみました。但し、個人