ブログ記事25,571件
こんにちは今大河ドラマの影響なのかいろいろな博物館、美術館で浮世絵の展示を見かけます「源頼光公館土蜘作妖怪図(みなもとのよりみつこうのやかたつちぐもようかいをなすず)」歌川国芳画1843年(天保14年)源頼光は平安時代中期の武将で藤原道長に仕え、酒呑童子や土蜘蛛などの妖怪を頼光四天王と呼ばれる家来とともに退治した伝説が有名です絵では右奥の床に臥せっている人物が頼光、手前の四人が渡辺綱、坂田金時ら頼光四天王、その背後に大勢の妖怪が押し寄せ大騒ぎをしている様子ですが、実は天保改革
ずっと参拝させていただきたいなあ。。と思っていました。兵庫県神戸市北区にある、聖徳太子のご生母ゆかりの里、獨鈷山(とっこさん)。にある鏑射寺(かぶらいじ)。この、鏑射寺の、中村公隆住職は、今空海。と呼ばれ、現在の空海と称される、大阿闍梨様です。毎月22日が、例祭で、護摩があって、中村公隆ご住職様の、ご法話が聞けるそうです。ご高齢の為、月に一度、例祭の時だけご法話があるそうで、10月22日は、仕事休みだから、行こう!と思ってましたが、なんか、とにかく、行ける時に行こう!と急に、思い立って
こんにちは。サイキックチャネラーキュアサロンマナです。キュアサロンマナとは?キュア:治す、治療する、癒すサロン:部屋を意味する言葉マナ:超自然的または神の力、奇跡の力奇跡の力で、あなたの心と体を癒します『霊視鑑定と解脱供養承っています』こんにちは。サイキックチャネラーキュアサロンマナです。キュアサロンマナとは?キュア:治す、治療する、癒すサロン:部屋を意味する言葉マナ:超自然的ま…ameblo.jp
こんばんは〜ようやく春らしい気候になりましたね♪GWは出掛けても混雑するだけだろうと予定も立てずに過ごしてたんですが、友達が今から下鴨神社へ行くと連絡が合ったので、そう言えば最近お参りに上ってないな〜と思って、直ぐに用意して下鴨神社へ行く〜と返信を打ってまだ布団の中だったので慌てて用意を💨用意しながら、あれ?今日ってまさか流鏑馬神事えっ、まじかー💦とりあえず急ごう💨自転車で向かえば早いのですが、流鏑馬神事では自転車止められないかも知れないなと🚌で向かいました。10:45到
2024/11/12この2年間結構な頻度で「まりえはどうしたい?」と聞かれる場面が多い。病気から派生することがおおいのだけど、たとえば今後の治療どうしたい?子どものことどうしたい?この治療やってみたい?別居旦那とどうしたい?今一番どうしたい?ざっくり言うとこんな感じです。いつもすぐ回答できることは子どものこと。旦那やその家族が近くに住んではいるけれど、頼れないので周りの友人たちや叔母が必ず私の気持ちを聞いてくれます。私の希望はいろいろあるけれども、そこは子どもに決めさ
飯綱山三郎坊(いいづなやまさぶろうぼう)は長野県長野市の善光寺の北に位置する飯綱山や忍者の里で知られる戸隠山で信仰される天狗。単に飯綱三郎、あるいは飯綱の三郎とも呼ばれる。『天狗経』に書かれている四十八天狗に名前が挙げられ、八天狗にも名前を連ねている。他の天狗の統領たちがしばしば鼻高天狗で描かれることが多い中で、飯綱山三郎坊はクチバシを持った烏天狗として描かれる。『戸隠山流記』の中では自らを「日本第三の天狗」と名乗っているが、愛宕山太郎坊、比良山次郎坊に次いで、飯綱山三郎坊と位置付けていると
息子のアトピー性白内障と娘の腰痛の平癒を祈願して、病気治しのご利益のある神様の仏像を幾つか買い求め、その神様たちの真言を覚えて日々唱えております。家族一丸となって食事療法とビワの葉温灸などの自然療法を毎日せっせと行い、治癒に努めているのですが、あと一押しの力をぜひともお借りしたいと願っての神頼みでございます。今までは短い小咒を中心に覚えてきたのですが、今ではもう少し効き目の強そうな大咒という長い真言にも挑戦しております。先日は薬師如来の大咒をようやく覚えまして、なんとかスム
岐阜県恵那市山岡町【浅野祥雲作のコンクリート像】がある聖公園に行ってきました。恵那市山岡町へは明知鉄道の写真を撮るために毎月のように行っている私ですが、聖公園を知ったのはつい最近、コンクリート像を作り続けた浅野祥雲、聖公園には祥雲作の像が数体あることを知りました。浅野祥雲のコンクリート像は関ケ原ウォーランド、犬山の桃太郎神社、五色園など色んな所で見ることができ、私も数回訪れていますが、ここ聖公園の像は今回が初めてです。聖公園をネットで検索すると、他の方のブログで非常に分かりづ
春のダンス公演は、十一面観音ゆかりのお寺でのパフォーマンスとなりました。私は世界の中心…須弥山(しゅみせん)というか、仏像のように、センターで立ちます。せっかくなので、十一面観音を意識しようと思ったところ、おおう十一面観音て、瀬織津姫の本地仏ということを思い出しました。つまり、十一面観音≒瀬織津姫となります。出た!水の女神、瀬織津姫。この瀬織津姫(十一面観音)、なぜか属性が火の不動明王と一緒に祀られていることが多く、火と水の調和を現しているのではないかという説があります。
愛知県名古屋市の「萬松寺」4月29日から通年で白雪稲荷の御朱印をお受けできるようになりました。白雪稲荷の御朱印は見開きで切り絵と直書き御朱印があります。萬松寺白雪稲荷御朱印(切り絵)萬松寺白雪稲荷御朱印(直書き)境内左手が白雪稲荷社になります。私はお受けできませんでしたが5月22日にはご縁日限定の白雪稲荷御朱印が頒布されました。白雪稲荷その他限定御朱印をお受けしました。
みなさんこんばんは~(^_^)本日は母の日でした、お墓参りに行きました完全な自己満足の世界です天王寺の一心寺まで歩きますあべのハルカスには近づかないです何か知らない小さな花、オルラヤ?知らん道に寝て、大きな声で笑ってます「やめて~、もしやめて~、ぎゃははは~」しばらく見てました、外国人もみてます河底湖も緑緑しています一心寺の南門、ここからの出入りは少ないです納骨堂、やはり本日は参拝者が多い本堂の天水盆の下のあまのじゃくまだ新しいのですね不動明王にカーネーションは似合わ
イの国探検隊ファンパラオ🇵🇼共和国支部の皆様もこんにちは波切不動明王さま再びです。以前書いた同名の波切不動明王さんのブログで、触れたもう一つの波切不動明王さんです。『波切不動明王さま』イの国探検隊ファンの皆様、マラウィ支部の皆様もこんにちはキツネハントはいずこへいつもの煩悩の参拝記録です。波切不動明王さまこじんまりしています一切の悩みを解消…ameblo.jp今回は、画像ありです。小さな御堂です。扉のポスト口からなんとか撮りました。御堂裏側からもう一度、説明します。かつて三甕
『カタカムナ』私は大学で神職課程を取っていますが、カタカムナの存在はずっと知りませんでした。知ったのは、本当に最近です。そのため、ライトに聞いてみました。「カタカムナって何?」『………』明らかに知ってるけれど、答えたくない。いえ、『答えられない』という顔。なので、質問の仕方を変えてみました。「カタカムナ、毎日唱えたほうがいい?」『唱えたほうがいいよ』やっぱり知っていました。『でもさ、80首毎日唱えるの大変じゃない?』「80首を毎日は無理だね。でも、調べたら5・6・
私、以前は借家に住んでいてそこは「怪奇現象」がすごく多かったのね私の体験した話です。『暑いので怪談をどうぞ①(以前住んでいた借家の幽霊の話)』これは以前住んでいた借家で私が体験した実話です。今から25年以上前、新築の借家が完成するのを待って私たち夫婦は入居しました。同じ建物が5軒並んでいて車も2台ず…ameblo.jp14年ほど前に家を建てて引っ越してから幽霊は出られないみたい。だからこの家怪奇現象もないの。時々、不思議なことは起こるの。でも全然、怖くないの。それは、私
三重塔で大日如来様とお話しているとき、70cm程の男の子がやって来ました。『不動明王が呼んでいる。話し終えたら不動の社へ行くように。』お不動様のお使いでした。こんな感じの子↓この子はこんがら童子字が難しくて漢字変換ができませんでしたお不動様の眷属は、36の童子と48の使者がいるそうです。それぞれの童子に、1千万もの従者がいます。使者は、十二天と呼ばれている帝釈天や毘沙門天なども含まれています。あとはよくわからない私の大好きな毘沙門天様は、お不動様にお仕えしていますこの頃は知
ほうじゅもりおかさんえいふくじ宝珠盛岡山永福寺おはようございます\(^o^)/本日もご訪問ありがとうございますm(__)m令和2年度の東北三十六不動尊霊場巡りは、春を待たずに、第19番札所の永福寺さんからスタートです2回目の訪問になります。【ガイドブックより】寺はかつて青森県三戸にあり南部氏の祈願所でしたが、元和3年(1617年)、第27代利直公の時代に城の北東にあたるこの地に鬼門鎮護の祈願寺として移された。当時は寺領800石余の盛岡五山筆頭寺院として栄え、約3万坪の境内に
今日は、まだ真っ暗な夜中2時半にホトトギスが鳴き始めました。なんだか眠りが浅かったので、大きな声に目が覚めちゃいました。流石に、夜中2時半とかあり得ないです~その後、ウトウトしていたら、今度は4時過ぎにまた鳴いてずーっと元気に今も鳴きまくっています4時過ぎには、ガビチョウも鳴いてて・・・どんだけ自然が多いのかしらぁ今回も青梅市御朱印巡りで、清宝院へ参拝と御朱印をいただいた記事です清宝院の近くにある、常保寺にも行きたかったのですが、御朱印はお休みだったのでそちらへは寄らずに、清宝院
ゆきこです私は個人セッションで、おひとりおひとりの守護神様のメッセージをお伝えしておりますあなたの幸せをサポートし、幸せな人生に導きます♡本当の自分に気づく!神さまセッション神社仏閣めぐり、旅の写真を掲載しています最近参拝した神社仏閣についてはインスタからどうぞととりさんが教える!パートナーとのご縁結びnoteゆきこ【神さまのメッセージ】大本堂で御護摩を受けて、釈迦堂で厄除けお祓いを見た後は階段を上がって光明堂など、様々なお堂に参拝しま
おはようございます☀️本日は母の日ですね(*^^*)さぁ、朝早くから占ってみましたオラクルカードカットする前とカットしてる時に2回も出たジャンピングカードは、エンジェルオブバランスです上側にあるカードですバランスの天使(揺らがずにあり、自らの選択に関して自分を尊ぶ)下3枚のカードからのインスピレーションを貰います受容するエネルギーと私のプラスとなる男性の出現ですタロットカードは前半がペンタクルの2の正位置、後半はペンタクル7の逆位置でした前半は生活のバランスを上手に整える
第44番札所大寶寺から第45番札所岩屋寺駐車場まで11㎞車で17分、歩き遍路では2時間半です。…(2025/2/21金曜10:00)……岩屋寺駐車場から登る…(2025/2/21金曜10:20)…お寺まで20分ぐらいかかるかなぁ岩屋寺を登っていくと山門に到着した。…(2025/2/2110:40)…更に登り詰めると百羅漢すぐ上に絶壁が見えた。①絶壁の下に立つ岩屋寺本堂不動明王様を祀っている合掌🙏お勤め②大師堂ももちろんあります大師堂の参拝です。お勤め🙏法
こんごうざんふくぞういん金剛山福蔵院こんばんはご訪問ありがとうございます疾風巡拝(御刻印)の新しいお寺さんが5月3日からスタートしましたさっそく行ってみました基本情報【所在地】山梨県甲州市塩山下小田原1005【宗派】真言宗智山派【御本尊】十一面観世音菩薩【札所】甲州東郡七福神第2番(札所本尊みろく布袋尊)【祀られてる諸仏】十一面観世音菩薩、不動明王不動三尊、薬師如来、胎蔵界大日如来百体仏、大聖歓喜天、役行者金剛蔵王権現、十王、みろく布
第619話こんばんは菊水千鳳です✍️前回の日記(九州参拝体験キリシタンに呼ばれて天草へキリスト聖母マリア他からの願い)の続きです。1234567は←←こちらから👼⛪️.*..。o✝︎.。.:*・昨日の日記の続きになります。今でこそ、冬の風物詩となっているクリスマス🎄や、最近ではイースター(復活祭)が、ごく普通に行われるようになっていますが、その発祥のキリスト教が布教されてきた長い歴史の中には、様々な出来事
三重県紀北町の大河内川の上流にある不動滝は地形図や道路地図にも掲載されている滝である。三重の滝紀行にも掲載されているので、10年以上前から知っていた。最近では、我流天晴さんが訪問された記憶があるが、もう2年前だ。「秘瀑」には茗荷谷と書かれているが、この付近は妙婦谷国有林であり、白滝橋から左に行く道も妙婦谷林道となっているので、著者の聞き間違えでないかと推察する。県道603号、いわゆる大杉谷海山線は現在、水呑峠以遠は通行止だが、今回の場所までは舗装道で通行に問題はない。駐車場所はカーブミラー
おはようございます♪くりたまです。先週、犬鳴山七宝瀧寺(いぬなきさんしっぽうりゅうじ)へ役行者(えんのぎょうじゃ)様が661年に開基されて、弘法大師空海さんが修行されたお寺です。厄除十一面観世音菩薩弘法大師空海さんが刻まれた尊像に手を合わせて、ご真言を7回唱えました🙏まず最初に、鐘を鳴らして、仏様にご挨拶させていただきましたゴォーーン身代わり不動明王が祀られている広場柴灯護摩(さいとうごま)を行う祭壇が常設されています。大峯山で見たことがあります。身代り不動明王青銅製と
城南宮の枝垂れ梅を観に行った際に参拝したのが北向山不動院です安楽寿院のすぐ西側にあるお寺ですこのエリアは、かつて鳥羽離宮があった場所そこで院政を執り行なっていたのが鳥羽上皇鳥羽上皇が難治の病気になった時、この地で加持祈祷をしたところ快癒しましたそこで鳥羽上皇の勅命により、勅願寺として鳥羽離宮内に創建されたのがこの寺の起源です都を守護するために不動明王を北向きにお祀りしたことで北向山不動院という名前になりました朱塗りの山門近畿三十六不動尊
いつもありがとうございますAnnieKです平和の大塔で五大明王に参拝した後12時から始まる大本堂のお護摩へ向かいました。全員御堂の中に入って、畳の上に座ります。お護摩が始まり最初の大きな太鼓の音でみんな3センチはジャンプしてましたw↓成田山の公式からコロナ前までは、内陣の奥まで座わることができましたが今は、お坊さんの列の後ろまでです。さらに以前は、財布やカバンなどをお火加持(おひかじ)していただけたのですが
朗々と話すその姿に「この人がスサノオさんそのものだ」と思った。1月21日の【荒川祐二の「て言うか神さまって何?」ラジオ公開収録&ミニ講演会&道明寺天満宮参拝】後の新年会で、荒川さんはこの【スサノオと瀬織津姫を巡る旅】の話をいっきに聞かせて下さいました。「聞きます?別にいいですよ!」と、本当にいっきに。そしてその内容に圧倒されました。。。その中で「役行者さんが瀬織津姫を不動明王にすることで守った」というくだりがありました。ちょうどそのことについての内容が、リ
「千日回峰行(せんにちかいほうぎょう)」は、滋賀県と京都府にまたがる比叡山の山中で行われる天台宗の回峰行(=山中の300か所の聖地を巡礼する修行)です。私を含めて多くの人は、「千日回峰行」は1000日間続けて、ほとんど飲まず食わずで山の中を走り回る修行だと思っているのではないでしょうか。しかし、調べて見ると実態は違います。まずは先達(修行を導く指導者)から戒を受けて、「千日回峰行」の作法と所作を学んでから、“回峰行初百日(この期間中は、修行者は深夜2時に出発して真言を唱えながら、毎日30キロの
おはようございます♪くりたまです。GWの後半、カラフルまり姫さんと住吉大社へ無事におふだをお渡しできましたモーニングを食べながら、お互いの近況をお話ししていると、この日は旦那様は野球観戦をするためにご予定が空いているとのことでした。それなら、奈良県の吉野へお参りに行きましょうとご提案し、即決!閼伽井(あかい)不動尊さんへ日頃お護りいただいている感謝を込めて、般若心経とお不動様の御真言を唱えました🙏以前参拝したときよりも、雰囲気が柔らかくなっていて、山に入る修験者を守る厳しいお不動
まだ、半そでか長袖か悩んでるのに皆さん11月だよびっくりですよねけど・・・来週ぐらいは冷え込むらしいです。ほんまに半信半疑ですがそろそろ衣替えをせねばと思っているこんにちは味醂です{薄手の上着居るよねユニ◯ロ行くかっ👚さて、前回の続きとんぼ返りで帰省したって話の翌日ホンマはヘンテコな狛犬さんに会いに行きたくて秩父へ行こうと目論んでいたのですが、折角実家に帰ってきたのに自分の趣味にばかり合わせるのも悪いな・・・って思っていたら朝から結構な雨模様夕方には帰るので1日、ゆ