ブログ記事686件
今日は下書きから見せてしまいますこの辺はパステルや水彩色鉛筆で大体塗って下地を作ります。最近パステルの講座を受けたのですがその時下地作りをこれでもか!と念入りにすることを体験しました。私は美術の授業は中学まで高校は書道を選択したので絵の下地って縁がなかったのですが今回学ぶことでこの下地作りが後々までの仕上がりに影響を与えていると言うことを仕上がりでわからせて貰いました。何で先生みたいに出来ないんだろう??と結構長い間迷走していた事が今回の講座でスッキリしたような気
今日はシビ男さんにピカピカレインプレミアムを施工しました!先ずは下地作りから始めます!あちこちにキズと汚れがあるのでそれを研磨して取り除きます。昔先輩から譲り受けたコイツを使用します!↓ハーレーの研磨剤です!あまーい匂いがして虫が寄ってきそうですがいい匂いなので気分が上がりますスポンジに適量をつけて優しく磨く→パーツクリーナーで脱脂→ピカピカレインプレミアムを施工しました。すると・・・テカテカになり艶がでましたピカピカレインプレミアムは未塗装パーツにも使用できるということだ
自宅の敷地は土の部分は1番奥の車4台分くらいの僅かなんですが、返って気になってます。雨とか雪の後、ベタベタになるので、物置に寄りにくいからです。芝生は冬に枯れて藁みたいになるから嫌だし、人工芝は下地作りに防草シート敷とかDIYは大変で費用も掛かります。それで、芝生の代わりに、グランドカバーがイイなと思いまして気に掛けてました。グランドカバーは、かなり種類もあって、迷ってしまいます。この時期に青々としていれば、冬には枯れない、寒さに強いと言う証明になります。少しくらい人に踏まれても強い
本日の防水っ?ひたすら下地穿りです。ここ数日、下地と睨めっこしております。もちろん手も動かしてますよ。画像よりも動画の方が熱量伝わると思いYouTube動画アップしてみました。コード式です。長時間使用するのに便利です。バッテリー式は時間に縛られる。高値な為まだ購入には至っておりません。涙。作業内容は過去に貯水槽を固定するために使用していたであろうスタッドボルト周りに微かに錆色がありましたので穿ってみたらビンゴでした。ここまでやる同業者はいるのかな?時間に追われての作業は