ブログ記事14,079件
ご訪問ありがとうございますまりです持ち物ザックの中に入れたもの雨具(レインウェア兼防寒具)マメ対策グッズカイロ手袋シェル替えの靴下モバイルバッテリー今回は雨が降るかも?だったので一応、雨具も持ちましたが必要ありませんでした(防寒具として使いました)マメ対策グッズ、、、マメはできたことがないのですが一応準備していますカイロ・替えの靴下も同様の理由で持っています服装キャップファイントラックのタンクトップスポーツ用の長袖Tシャツスポーツタイツ短パン
ご訪問ありがとうございますまりです今回参加した三浦半島周遊ウルトラウォークのコースですこのコースは横浜をスタートしいろいろな公園を通り三浦半島を回るコースです高低差もそこそこあり変化もあり道もわかりやすく初心者向けのコースだそうです昨年初めてこのコースを歩いた時は坂の多さに驚き足がガクガクになりましたが今年歩いていても足はガクガクになりませんでした同じコースを歩くということは初めてのコースよりも歩きやすいなと感じました今回の歩数とかいつもよりは消費
初めてお越し頂いた方はまずはコチラをご覧下さると嬉しいです🙏家族性膵臓疾患について『初めてお越し頂いた皆様へ』初めましてクマちゃんですブログにお越し頂き有難うございますこれまでクマさん(夫)が膵臓癌に罹患した事をきっかけに闘病ブログ、死別後死別ブログを入院闘病ジャンル…ameblo.jpテーマ別に投稿してます関心のあるテーマをご覧ください膵臓癌の予兆はコチラ『《追記3》膵臓癌の予兆〜経験談より』初めてお越し頂いた方はまずはコチラをご覧下さると嬉しいです🙏『初めて
今朝の記事お読みいただきありがとうございます『夫婦で全然違う実家との距離感』昨日の2記事お読みいただきありがとうございます『【富士スピードウェイホテル最終章】旅の締めくくりは「体験サーキット走行」』今朝の記事お読みいただきありがとうと…ameblo.jp風強いし、お天気急変ありそうだけどせっかくの祝日だしと夫の提案で三浦半島までさくっとランチに行ってきました三浦半島付近春は一面キャベツ畑になりますほんとにどこをみてもキャベツしか見当たらない空いてるし海沿いをのんびりドライ
2022年1月22日撮影東京湾金谷港付近にて大王海運のRORO船「第三はる丸」が千葉港から出て来ました。エリエールの大王製紙の海運会社の大王海運は、3隻の同型RORO船で四国三島川之江港から堺/千葉/岡山のディリーサービスを行っています。「第三はる丸」総トン数8,558トン重量トン数4,990トン積載車両250台(乗用車)100台(シャーシ)全長153.9m船籍港
JCG修行第2ラウンドは、早朝5:00過ぎ、1タミ南にて、F争奪戦に参戦しましたが、惨敗。※前回のお話し『【続・真夏の決戦①】最強㊙️攻略法✈︎チェックイン機の秘密✈︎JAL✴JGC修行✴タッチ勝負』あれ、【真夏の決戦】『【真夏の決戦①】F争奪戦必勝術解説✈最強攻略法✈カウンターの罠❗️FOP2倍✴JGC修行✡JAL』安倍元総理の訃報に接し、言いようのない…ameblo.jp901をお見送りして、ラウンジでシウマイ弁当を食した後、まだ、8時過ぎでしたが、搭乗する921は、
またこの季節となった。撮って出しである。YRP野比にある水辺公園。4つある池のうち、普段公開されていない2つが期間限定で公開をされる。その名も最奥の池という一番奥にある池の周りには、この季節ニリンソウが咲く。この時期に合わせての公開である。こちらが最奥の池。池からはカエルの声、頭上からはウグイスの声。今年は久しぶりにつれあいといっしょに訪れた。春先に三浦半島を彩る純白のニリンソウ。公開の時期はかなり前から決められている。その一方、開花の時期は気候によって気まぐれで
こんにちは。1年9ヵ月振りに、三浦の磯へ行ってきました。朝マズメの短時間釣行。南風の後が狙い。三浦は、人気のある磯です。色々と勉強になりました。沼田純一が解説するショアジギング基礎講座ロックショアをメーンフィールドとした、ショアジギングの基礎講座になります。ヒラマサ、カンパチ、ブリなどの大型魚をショアジギングで狙う際のベーシックテクニックを中心に、タックルセレクトやラインシステムなども解説いたします。これから大型魚を狙いたい!ライトショアジギングから、さらに大きなジグを
こんにちは。三浦半島城ヶ島へ行ってきました。何とか魚を出していきたいと思います。日出6:04干潮1:43満潮9:33中潮波1m風3m朝マズメのチャンスを生かしたい。4時半到着、いつもの駐車場は満車。嫌な予感、出っ張りは全て人がいる😲今季ラストなのに残念。根掛かりを抑え、時間を無駄にしない。ルアーが水に入っていない時間は、絶対に釣れない。「朝の5分は日中の30分」と、パームスの沼田さんが言っていたような。5時スタートアオモノキャッチャー60gフ
文じんぼけんいちろ体は小さいけど声は拡声器並みでかくれんぼが超得意な野鳥山裾の茂みの足元から突然「ぐぎゃぎゃぎゃ」と甲高い悲鳴を発しながら飛び出す児玉スイカ程の大きさの野鳥。一瞬何が起きたのと面食らう?コジュケイだ。毎朝三浦の金田の谷戸に響き渡る大きな声。「ピッコほい。ピっこほい」と叫んでいる。この辺りの茂みに居るよなってわかちゃいるけど、突然足元からの飛び出しには毎回驚き「なんだよ〜」って感じ。砂浴びが大好きなので山裾の畑の際の乾燥した地面がラーメンドンブリ程度の大きさでく
本日は待ちに待ったホームグラウンドの金田湾のボート釣り開幕日!数日前から天気予報とにらめっこして、ベストコンディションで出船。狙いは乗っ込みの鯛。。。今までやっていた正面の沖へ行こうと思いましたが仕立て船が入っていたのと、近年は近くの定置網が廃業してしまい潮の流れが変わったのか、ここ2,3年は真鯛はかろうじてGETしてるものの乗っ込みの黒鯛がいまいち。。。ということで、去年から目を付けていたポイントへ!今日は1本バリと2本バリのビシ二刀流で
小笠原へは航空便は無い!週一便のおがさわら丸で行くのみです雨の竹芝桟橋~、昨年、屋久島へ行ったメンバー主体の4人組が再結成。ことの発端は4人の周りに誰も小笠原へ行った人がおらず、それなら行くかと言うことに、それからは下調べと、今まで気にしたことが無かった小笠原の天気予報を毎日チェックして出発の日を迎えました。おがさわら丸、けっこう大きいです。(なるほどおがさわら丸)最新の三代目は2016年に竣工。二代目に比べ約2倍の11,035㌧!航海速度も23.8ノット。到着も1時
三浦半島というと、本ブログでは城ヶ島か小網代の森を紹介することがほとんどですがこのたび新規スポットを開拓しましたのでご報告します。位置的には城ヶ島の6kmほど東。三浦海岸駅からバスで行けます。本数はそこそこ。剣崎小学校というバス停で下車すると、すぐ目の前に湾が広がっています。江奈湾(えなわん)という比較的小さな湾ですが、手持ちの本にはシギ・チドリの飛来地であると明記されており、ぜひ一度見ておきたいと思って足を運んだ次第でございます。時刻は朝7時半頃で、この時点では潮が満ちていま
■KEIKYUOPENTOPBUS三浦KEIKYUOPENTOPBUS三浦は、三浦半島の観光客のために、2017年から運行している定期観光バスです🚌三崎口駅の駅名看板にも描かれている、2階建てバスがそれです↓運行ルートは以下の通り。1便目三崎口駅(10:30発)→城ケ島(片道30分コース)2便目三崎口駅(12:30発)→城ケ島(片道30分コース)3便目三崎口駅(15:00発)→城ケ島→三崎口駅(周遊60分コース)どうせ乗るなら少しでも長く乗り
3月23日。昨年4月以来、久々に城ヶ島沖の海鳥観察会に参加した。この日は野鳥の会神奈川支部も合同で、磯は大勢の参加者で賑わった。6時半過ぎ、現地に着くなりウミスズメ類が飛んでいると聞く。大島や富士山は霞んでいたが視界は良い方。オオミズナギドリはそこそこ飛んでいる。沖の海鳥は基本的に遠い。しかしメンバーが何か捉えたら的確に方角を教えてくれるので、目標物のブイなどを確認しておき、その声に備える。海面すれすれを一直線に飛ぶウミスズメ類を何度かスコープにとらえることはできたものの、私の道具と目では
ゴールデンウィークのはじめは、今年の4/14にリニューアルしたばかりのソレイユの丘に遊びに行ってきました[公式]長井海の手公園ソレイユの丘365日誰もが遊び愉しみ尽くせるエンターテイメントパーク自然との調和を感じられる、相模湾・伊豆大島・富士山などを眺望できる絶景、園内に咲く季節に応じた花々。子供も大人も愉しめる「食べる・遊ぶ・泊まる・体験する・買う」施設・コンテンツも充実。楽しみ方は無限大。あなただけの“過ごし方”が見つかる公園です。soleil-park.jpキャンプでき
いや、これのことではありません(汗)。これもイメージよりサイズが大き目で結構力が強いのですが、強靭な鎌やハサミを持っているわけではないので、口の前に手をかざすようなおバカな真似をしない限り怪我をすることはまずありません。ところで今年は妙にこれの出現率が高いような気がしないでもない。(一昨年のカブトムシ多発と同じような現象?)ヤマトタマムシ(左)は美麗の極みですが右のルリジガバチもなかなかの美しさ。昼食をとった食事処で遭遇しました。ルリジガバ
とある1日の過ごし方ユッコさんから聞いていたのとピーちゃんのブログにもあった鎌倉の段葛・・・・・・・・・混雑を予想して隣の北鎌倉へいつも同じ写真?既視感?笑円覚寺の前は見事な桜向こうの円覚寺の丘の方も桜が咲いていて横須賀線と桜とワタクシのコラボも完璧円覚寺と反対側、この先はトンネルが崩落の恐れで行き止まり北鎌倉から段葛の脇を車で移動・・・・・・・・・平日とはいえ物凄い人でした車のフロントガラスに桜吹雪がいい感じに舞い散ってました
あまりに平凡な人たちの話ばかりお話しましたので、その代わりと言っては何ですが、今度はわが国の歴史に名前が立派に残っている一人の女性に会った話をいたしましょう。それは他でもない日本武尊《やまとたけるのみこと》様のお后の弟橘姫様です。私たちの間の霊的因縁はさておいても、不思議な事に在世中から私は弟橘姫様と、浅くない関係がありました。姫のお祠《やしろ》は相模の走水(※訳注1)というところにあるんですが、あそこは私が嫁いだ三浦家の領地内なんです。そんなわけで三浦家ではいつも社殿の修理その他に心を配り
人生コンサル占い師Marie(マリー)の部屋へようこそ。心友ブラリンが猿田彦大神の導きに!最近人生が大好転している心友ブラリンからLINEがきました。「先月、森戸神社に行ってみたの。」(ブラリン撮影)森戸神社と言えば私も先月行ったとても素晴らしい神社。コチラ↓↓↓『森戸神社は重要なお役目のある神社かもしれません』人生コンサル占い師Marie(マリー)の部屋へようこそ。森戸神社(森戸大明神)以前も言いましたが私は書かなければいけない内容を書かないと全く他の内容が浮かば…am
今日は先日行ったクラッチのセミ油圧化後、慣れることも含めてショートツーリングです。自宅〜ナップス横浜〜日野のラーメンショップ大和〜衣笠IC〜134号で三浦半島ぐるっと〜自宅を走ることに。先日、クラッチセミ油圧化した後で久し振りにミリテックワンをオイルに添加していたのですが、エンジンの音と振動が激減して、回転フィーリングが滑らかになってます。オイル交換直後だとオイル交換の効果と区別がつかない為、今回は敢えてオイル交換後500km走行してから添加してみましたが、やはり効果がハッキリと分かります
7月18日(木)お昼時に仕事の入っていない木曜日は、気が休まる時間。(↑紅白ラメミユキというメダカ)ゆっくりメダカや植物を眺めたり、近くの海に行ったりと、楽しみな時間です。(↑ミニトマトは比較的育て易いです。)ところで、朝メダカにエサをやっていると、玄関近くに珍客を発見しました。大きなニホンヒキガエルでした。動画でどうぞ↓(嫌いなヒトは見ないでね☝️)そして、今日は大きな唐辛子🌶️を収穫しましたよ!我が家の看板娘(?)もご満悦↓😁そしてそして、せっかくの晴れだっ
高知県宿毛市松田川で夜明けを向えた。きのう草刈りしてからテントを張ったから程良いフカフカで良く眠れた。夜露が凄い。周りの草むらもびっしょりだ。これはどうせ直ぐにはテントを畳め無いから釣りでもしながらお日様が上がるのを待つ事にしよう。これは河口から2キロって事だろうな。まだまだ汽水域。高知だけにアカメが居るかもしれないな。他にはシーバス(スズキ)クロダイなんかは居そうだな。いつもの安物コンパクトロッドに初めはダイソーのメタルバイブ7gをセットする。これは飛ぶし小刻みに良く動く
燈明堂海岸ってご存じですか!?ネットで湘南近辺でシーグラスを拾うにはこの燈明堂海岸が1番だ、みたいなのを見ていていつか行こうと思ってたのですが…4月の頭に行っちゃいました。そして…この横須賀の浦賀にある燈明堂海岸にやって来てみると、無料で車が止められるとかなんだとか書いてある記述が多いですがちゃんと時間制?パーキングが整備されていました。でもいいんでないの?車がすれ違えるかどうかくらいの道が続くけど。駐車場代くらいは織り込み済みです。ここは燈明堂と呼ばれる昔の灯台があった
私はyoutubeをよく見ています。残念ながら年齢とともに行動する意欲が減退しているため、youtubeで気を紛らわせています。少し前ですが平和卓也さんの「PEACETHEMOVIE」で、昔通った磯、そして同じ釣座での動画がアップされていましたので、興味を持って見ました。場所は神奈川県の三浦半島、松輪の「横瀬島」です。当時の東京では、マイカーを持っていませんでしたので、電車での釣行でした。最寄駅から新宿⇒品川、京急品川⇒三浦海岸、最後はタクシーで松輪漁港と言
こんばんは。どうもおかちゃんです。2025.3.18(火)仕事後〜3.24(月)まで休暇で春の自転車旅(一人旅)をしてきました。いろいろありましたが楽しい旅になりました😊詳細について書いていこうと思います。旅の記録は連載になりますがゆっくり更新していこうと思います。良かったら最後までお付き合いくださいm(__)m三浦半島一周&聖地巡礼【前編】『2025年春の自転車旅Ⅸ:三浦半島一周&聖地巡礼【前編】』こんばんは。どうもおかちゃんです。2025.3.18(火)仕事後〜3.24(月)ま
シーアゲート探索@三浦半島、3ヶ所のうち一色海岸と野比海岸に可能性を感じたので、引き続きその2ヶ所の探索を続行。で、野比海岸を初訪問した1週間後に再訪しました。この日はクリスマス!浜から何かプレゼントはいただけるのでしょうか(笑)。前回は見かけなかったシー玉…よい感じに擦れてます。今回もメノウのような貝殻をよく見かけました。でも、前回のような美しいものはなかったかな。貝殻といえば、二枚貝の裏が紫のやつ…これはあちこちの海岸でよく見かけるのですが、下の写真右
こんにちは。三浦城ヶ島に行って来ました。夏が終わり秋が始まる季節。期待して磯に立ちました。第3回城ヶ島釣り大会のポスターを発見釣り方自由、対象は20魚種😲釣り物ほぼ全部ですね。毎日チェックしている釣り場の天気。釣り天気.jp|釣りに欠かせない風向風速/潮汐情報などの気象情報満載釣り天気.jpは全て無料で使える!釣り人のための気象情報!全国27500箇所の釣り場天気予報を掲載。海釣り、渓流、バスフィッシングetc…釣りに欠かせない天気や気温の他、風向・風速・潮汐情報、波の高
ぎりぎりお正月のこの日、3度目の一色海岸へ石拾い初めに。この日も富士山がクリア…絶景なり。小石の寄せ具合も良い感じでした。石拾いをしている間ずっと、2羽のカンムリカイツブリが近くで採餌していました。それでは、今回の目を引いた石たちを紹介しましょう。まずは、ここでは初めて見た人工的鉱物…鉛の類かな。数多ある緑系の石…種類は問わずのアップルグリーンを望むところなのですがなかなかありません。これは少し近いかな…と思ったけど、あらためて見るとそうでもない(涙
こんにちは!AtelierClipのイベント等のお知らせは↓手作り雑貨のAtelierClip(あとりえくりっぷ)【AtelierClipのイベント・ワークショップなどをお知らせします】スタンプクラフト、アルバムカフェ、UVレジン等各種クラフト等各講座、ワークショップは、ご希望の日程で開催いたします。出張講座も承っております。atelierclip.blogspot.com三浦半島昨日は、3月のリベンジ。友人と大人の遠足。三浦半島「小網代の森」散策に行ってきました。本当