ブログ記事6,420件
学びの旅カフェにお越しいただきありがとうございます前回の1/2に続き、今回のタイトルは3/4です。何の数字でしょうか主に通勤時間や休憩時間などの隙間時間を利用して宅建ドットコムというアプリの一問一答を問き進めており、ようやく宅建業法が一巡しました。3/4というのは、その正答率です。問題数:680問正答数:510問誤答数:170問正答率:75.0%最初の方は60%台で推移していましたが、段々と正答率が上がっていき、75%までいったところでちょうど一周。一問一答は◯✕ですから、適
おはようございます♪これをご覧ください。大愚和尚の一問一答【公式】onInstagram:"#大愚和尚の一問一答#大愚和尚#大愚元勝"191Klikes,2,436comments-taigu_genshoonApril21,2025:"#大愚和尚の一問一答#大愚和尚#大愚元勝".www.instagram.comなるほどなぁ。と思いました。こどもというのは、そういうものなんですよね。私も小さい頃はそうだったな。。。と思います。そうなんですよね。
昨日は自習室で本日の課題を終わらせて来ました。自分でまるつけすると、間違えていても丸にしてる時があるので、母がするから、丸付けはしないでと言いました‼️帰って来てから、私が丸付けして、直しをしてもらい、今日私が間違えたところをまとめておいて、塾が始まる前に見て覚えさせます!🔥帰宅して、やり直す時間はないのでこの方法でやるしかありません💦息子も私のまとめノートは気に入っているらしく、活用してくれています💦帰宅しても、語句の暗記が終わってなかったので、暗記させて、一問一答してから寝て、また朝も一
<目次>・行政書士試験独学合格に必須のもの・具体的な教材使用方法・勉強法・最初はめんどくさいけど5回目10回目になるともう慣れてくる・過去問未出論点はどーすんだ問題・独学は質より量で圧倒する・そんな勉強法で合格した後どーするの問題<行政書士試験独学合格に必須のもの>私の行政書士試験の独学勉強法の肝となるのが、「合格革命行政書士肢別過去問集」(早稲田経営出版)です。合格革命行政書士肢別過去問集2024年度[全2733肢を重要度ランクに応じてメリハリ学
いよいよ4月!3月の年度末そして繁忙期が明け、勉強シーズンになってきました。今年も過去問集を出版し2度目の重版も決まったということなので2025年版・神問題集全問解説演習ゼミを配信します。使用テキストはこちら↓これの2025年度版を使用です。一問一答は×の肢は一言解説で大丈夫でも〇の肢にはページの文字数の都合もあって解説が入ってません。答えは×だと思ったのに解答は〇になっているのは何故?という疑問を持つ方は多いはずです。これから週一回程度の頻度で毎回5問
ご訪問ありがとうございます。依田眠子(よだねむこ)です。自己紹介『難あり女でも結婚相談所で結婚しました!』初めまして。結婚相談所で婚活し、結婚した依田眠子(よだねむこ)と申します。今日からブログを始めます。私の婚活スタート当時のプロフィール↓年齢:44歳学歴:…ameblo.jp迷走と暴走、試行錯誤を繰り返し44歳9ヶ月で入籍!反面教師にしてください。久しぶりに一問一答行きます!Q:身長は妥協した?友人から聞かれました。眠子は背が高い方が好きだったよね?でも
受験生の必須アイテム、『参考書』書店に行くと結構な種類の社労士試験関連の参考書があります。実際、試験会場で試験開始前に他の受験生を見てみると、皆それぞれ種類の違う参考書を持ってきていました選択肢が多いのはいいことですが、それだけ種類が多いと、受験生はどの参考書を選ぶか悩んでしまうかもしれません。独学の受験生だとなおさらそうなりますよねそこで今回は私が実際に使用した参考書を紹介したいと思います<著者情報>令和4年度(2022年度)の社会保険労務士試験に独学で合格。選択式
お待たせしました!IBF世界バンタム級チャンピオン西田凌佑(六島)50問!一問一答!第1回は20問まで一気にいきます!ではどうぞ!!①好きな食べ物は?A・カレーライス②嫌いな食べ物は?A・ありません③好きな色は?A・黒、白、銀、紫④ボクシング以外の好きなスポーツは?A・野球⑤ボクシング以外の特技は?A・水泳⑥趣味は?A・映画、ドラマ鑑賞⑦座右の銘は?A・強い奴が勝つんじゃない、勝った奴が強いと名城先生に言われた言葉です!⑧人生で一番嬉しかった事は?
なんか、わかんないけど、ロデオアンヌプリの食べログ、めっちゃ訪問者が増えてます。食べログ…ロデオアンヌプリロデオアンヌプリさんのトップページ[食べログ]食べログレビュアーロデオアンヌプリさんのページ『ジュマとロデオの札幌グルメ』-ジュマとロデオの食い倒れの街★イン札幌s.tabelog.comなした?って感じ??しばらく更新してないなー😅ジュマもいなくなってしまったし。。。よくまあ情熱的に書いてましたねえ。。。しかも収益になってないしそもそも、こちらでお金を望んでなかっ
寒い。。電気ストーブで暖をとっていますが、、、早く石油ストーブ出したい。でも、片付けないと出す場所がない寒くて片付ける気すら起きない電気ストーブの真ん前から動けませんさて。中2から中3に向けて考えないといけないのが、塾で理社を取るかです今息子は5教科とってます。我が家は附属校がダメなら都立と決めていますそのため、都立のために理社をとっておいた方がいいのか、はたまた3教科特に苦手な数学に時間を割くために理社を辞めるか悩みどころ典型的な文系男子なので、理科は不得意です社会は幼
お借りしました(ᴗˬᴗ)🙏𝕡𝕒𝕟𝕚𝕔TOMORROWXTOGETHER・BEOMGYU(ボムギュ)新曲「Panic」リリース日に一問一答を公開■「僕の歌がたくさんの方々の慰めになることを心から願っています」(TOMORROWXTOGETHER・BEOMGYU)TOMORROWXTOGETHERのBEOMGYU(ボムギュ)が、自身初となるミックステープ[…]www.thefirsttimes.jpインタビュー記事すべては儚い-永遠にそこにあるわけではありませんと、
「わけがわかる小学社会・理科」1ページにつき一問、裏に解答というスタイルです。一問一答の問題と異なり、なぜそうなるの?と問いかけてくるところが、ベストです!中には一問一答系もありますが、解説が詳しい!同シリーズの中学社会・理科もオススメです。若干中受以上の内容もありますが、大多数は中受学習の範囲です。こちらも中学参考書。上記と同じく中受以上の内容も幾分かはあります。ーわけがわかるシリーズと同様、考えさせる問題多数です。我
一歩前へ?今日は馬渕教室の「公立合格判定模試」があります。第2回です。みなさん勉強しますよね?それが、うちのぽん助は公判はあきらめる!ですってぽん助中学はつい最近中間テストが終わりすぐ公判というスケジュール🗓️もちろん前からわかっていたことです。なのにテスト後日曜文理(日曜特訓クラス)もある→その予習webもある→来週の塾の宿題できてない→学校の第1回実力テストもある→実力テストは成績に入る→公判より大事→先に塾の宿題を終わらせて→実力テストの勉強ができ
いつもお読みくださりありがとうございます。とびとびになってしまって申し訳ないのですが、以前書いた6年生の理科対策の追加を今日は書いておきたいと思います。前回対象とした偏差値30台、40台のお子さんとは別に、現在偏差値55程度のお子さんが今の壁を超えるためにおすすめの理科の問題集をご紹介しておきます。以前紹介した『基礎ドリ』でも用は足りるのですが、今日ご紹介するのは1冊ですべて網羅されていて、一問一答の反復練習にもなる問題集です。基礎ドリより、少しレベルが上がります。一問一答だけ
いつもお読みくださりありがとうございます。6年生、5年生の子は、そろそろ理社で苦手と得意が別れてくるころじゃないでしょうか。理科では5年生だと物理分野や化学分野が本格的になってきて、拒否反応を示してやる気をなくす子が出始めます。4年生まではまだまだすべて導入なので、繰り返したり、コツコツとやればついていけないことはないと思いますが、5年からは量も質も変わるので大変です。6年生の今の時期には、自分の苦手が分かってきているはずです。理科で、偏差値(以下すべて四谷で考えてくだ
みなさん、こんばんは。今日もパパのブログにお越しいただき、ありがとうございます。ひとまず行政書士試験の勉強の再開と、万一、受験が間に合わない場合の裏資格の調査を始めました。一度冷めたものを、もう1回温め直さないといけないのですが、そう簡単ではありません・・・まずは勉強の時間を増やさなければ・・・すぐにやる気が戻らないのは、これまでの4連敗が大きく影響しております。苦手意識を持ってしまったかな・・・・しかし、苦手意識を打ち破るにも自分自身がやるしかなく
引き続き2023年1月から取り組んだ消費税法試験対策です。これまでの記事に書いた消費税法対策は①大原の消費税法講座をしっかりとやる②理論暗記を1週間で1周③国税庁の質疑応答事例の読破あと、もう一つだけ気になっていたツールがあったので手を出しました。それは、スマホアプリ「消費税法無敵の一問一答」です。これまでこのアプリの存在を知らなかったのですが、ツイッターで消費税法関連の投稿を検索するとやたら「一問一答」という単語が登場するので気に
起業スタート時は、1つを極めて最速で「人を集める」流れを創る!アメブロ1つのかんたん起業・集客の専門家&Amebaオフィシャル認定講師藤咲優です藤咲優ってどんな人?はこちらからどうぞメリクリ〜!!だったね(≧∇≦)昨日はクリスマスでもあり、私のママ歴28年の日でもある(バーバ歴は4年wそんな日をお祝いするかのように、嬉しいLINEが届いたよおおおお変なテンションサイコー(笑)無料でも嬉しいけど有料だと喜
荷物のお片付けお洗濯しながらですが今度は臣くんからもNumeroTOKYOさん一問一答とか嬉しいですね【10月号特装版別冊付録】三代目JSOULBROTHERS岩田剛典とØMIに一問一答!2023.8.28up2023年、再始動という新たな物語を創り出す三代目JSOULBROTHERS。“臣岩”コンビと言われる岩田剛典とØMIのふたりは、メンバーのなかでも、まるでソウルメイトのような関係。心置きなくなんでも話し合える親友であり、情熱を分かち合ってともに闘う仲間で
昨日ムスメたんと本屋さんパトロールした時思わず衝動買いしちゃいました。2022年終了組のムスコくんの時から気になる教材があるとついつい買っちゃう教材マニアなワタシ特に今でも理科は模試とかテスト前にサラサラッと見直せる教材を求めて彷徨っております。で、今回買ったこの『まるっとチェック(理科)』をご紹介。↓目次生物、地学、化学、物理の順番でまとめられています。↓中身中の構成は見開き1単元ずつで左に要点解説、右に要点チェック問題というシンプルなかんじ
※本記事は、産業カウンセラー試験向けの内容です。心理アセスメントを苦手とする方が案外多いようです。心理アセスメント強化プログラムとして演習問題を掲載していきます!解答の掲載はありません。ご自身で調べてください。【演習問題その1】同じ検査を同一人物が繰り返し受けた場合に得られる測定値間の一致の程度のことを()性という。測定しようとしているものを実際に性格に測定しているかどうか、その程度を()性という。心理検査には、質問紙法、作業検査方、()法が
不動産鑑定士に関する一問一答文責:星野光央問1不動産鑑定士は、不動産のプロなのか。答1違う。法律上、鑑定評価書を作ることができる。問2不動産鑑定士も、不動産取引に精通しているのか。答2違う。取引には疎い。会って話を聞いてみれば明らかになるだろう。問3不動産鑑定士は、責任感が強いのか。答3全くない。会って話を聞いてみれば明らかになるだろう。問4不動産鑑定士は、評価した後の不動産がどうなっているのか興味を持つのか。答4全くない。会って話を聞いてみれば
先月もあっという間に過ぎ去って行きました。お兄ちゃんの入塾。ちびちゃんの入学。お兄ちゃんとちびちゃん、2人のお弁当作り。2人とも去年までと環境が変わったので、母の方も変えなければなりません。ようやく慣れて来たかなというところです。そして、本題。「都立高校受験に理社の通塾は必要か」「我が家の場合は」という注釈付きですが、必ずしも必要ではないかなと思います。お兄ちゃんもちびちゃんも理社は独学でした。学校の授業をきちんと聞いていたら、都立の理社はなんとか
数学、理科、社会の定期テストがありました。難しかったーって言ってて、感想第一声は何問か間違えちゃったと思うーっでした。どんな問題なんだろなーって思っていたら、見てびっくり、一問一答の知識だけを問う問題ではなく、教科書をよく読み、図表と知識をリンクさせ、その特徴を読み解き、理解を深めておかないと歯が立たないよく練られた問題が沢山出ていて、範囲学習ではあるものの、ちょっとやそっとの一夜漬けでは玉砕しそうな問題ばかりでした。数学は多分問題なくできたでしょう。ミスはあるでしまうけど。特に今回理科、
中山アカデミーがお届けする、【産業カウンセラー試験対策】演習問題一問一答選択問題です。※解答の掲載はございません。<問題:11>中年期に関する次の記述のうち、誤っているものを選びなさい。ユング(Jung,C.G.)は、40歳くらいから始まる中年期を「人生の正午」と呼んだ。その課題は、人生の前半で排除してきた自己を見つめ直し、より新たな自己としてそれを取り入れることである。中年期は、人生の変動期である。レビンソン(Levinson,D.J.)は、ここて
人の性格や行動の特徴を表す言葉パーソナリティ。パーソナリティは、遺伝と環境の相互作用で変化・発達しながら形成され事故や病気等による外的要因を除いて、幼少期における経験や体験が人間としての人格形成に大きく影響を与えています。ここでは、パーソナリティーの発達段階についてお届けします!・乳児期母子相互作用がバランスの取れた状態で円滑に進行している限り、乳児の愛着行動は発展し、将来の豊かなパーソナリティーの形成が予測される。・幼児期この時期の適切な親の愛情は、幼児の精神的安定
こんにちはご覧いただきありがとうございます。第11回週テストまたしても惨敗社会頑張っていたはずが、今回も全く点数に反映せず理科も、やっていなかったにしても…両方とも30点に満たない点数でございました先週、今週と補習クラス復帰のために「まとめてみよう」を何度も繰り返しやっていて、「まとめてみよう」に関しては9割近くは取れる状態で臨んだのですが、プンちゃんにはその方法は合わないようです。穴埋めはできるけれど、週テストの
色調べてだけどまずホームページにひるむ笑色々迷って1回目は相談のみが多いんですねお店もたくさんありすぎて迷いまくってるうちに11月に突入してた11月に入ってすぐに違和感を感じ始めた自宅に帰った時なんか部屋があったかい…我が家は日当たりが良いので天気が良いと夕方まで部屋があったかいのであぁ天気良かったもんなーくらいでしたけどかすかにいつもと違う匂いが混ざってる…と思ったけどその日はほんと少しの違和感だったからそのまま台所へ台所でも少し違和
明日、技術家庭科の定期テストがあるというのに教科書を中学校に忘れてしまった娘・・・。ミスにもほどがあるよねえ・・・と呆れていたのですが娘は、技術家庭科のサイトを探しはじめました。副教科向けのサイトあるわけないやん、あったら進研ゼミに誰も入会しないよ!と母が言っている途中にサイトを見つけ、勉強し始めました。中学技術家庭の定期テスト対策向け問題(一問一答)中学技術家庭科の定期テストに出そうなポイントを一問一答形式でまとめています。単元ページ内には一問一答部分がランダムに
皆さん、こんにちは!今日もお仕事お疲れ様です!試験まであと少しの方もいるかな?と思い、当日まで復習に使える一問一答です。(過去問をアレンジした問題です。)5分で答えられる問題だよ【問題1】・何人も、警察署長の許可を受けなければ、法令の定めるところにより車両に取り付けられた放置車両確認標章を破損し、もしくは汚損し、又はこれを取り除いてはならない。以下の文が正しければ、○誤っていれば✘をつけなさい。【問題2】車両法における自動車とは、1普通自動車2小