ブログ記事5,684件
私は、「TheJoshuaTree」まではよく聞いていて、中でも「TheUnforgettableFire」のタイトル曲は好きな1曲です。U2-TheUnforgettableFire(OfficialMusicVideo)REMASTEREDINHD!ThevideoforthetitletrackfromU2’sfourthstudioalbum,releasedasasinglein1985,wasdi
Brasil-PinkMartinift.ChinaForbesandStormLarge|LivefromPortland-2021ブラジル(サンバの名曲)-ピンク・マルティーニ(ヴォーカル:チャイナ・フォーブス、ストーム・ラージ)ピンク・マルティーニは、アメリカ合衆国のジャズ・アンサンブル。1994年にオレゴン州ポートランドで、ピアノ担当のトーマス・ローダーデールを中心に結成された。1997年に女性ボーカルのチャイナ・フォーブスが正式加入して12人編
2022.9.4(日)佐賀市のRAG.Gで開かれた「松原ルネッサンス」!2組目に紹介するのは、KOTETSUさん(Vo,Gt)竹田麻里絵さん(Pf)久しぶりにその声を聴くこととなった、SOULフィーリングに溢れ、抜群のヴォーカルの上手さが胸にグッと迫る地元佐賀出身のヴォーカリスト、KOTETSUさん!そしてこれまた抜きん出たテクニックで鍵盤をグイグイ攻める熱いピアニストの竹田麻里絵さん♪曲は、FragileJourneysBreakingMyHeart
上田正樹自分達はソウルバンドのつもりで活動をしていたので、サウス・トゥ・サウスがロックバンドと呼ばれる事が嫌だったと語っていた。日本ではソウルに傾倒をしていたシンガーは多くいましたが、上辺だけの真似に見える事が多かった。そんな中で個人的には、ちょっと違って本物に見えたのが上田正樹さんでした。SoultoSoulAmazon(アマゾン)ゴールデン☆ベスト上田正樹KittyYears&MoreAmazon(アマゾ
手縄毛で、SONGSにいきものがかりが出演していたね。一応、活動休止後二人組になってからお初らしいね。もち、SAKURAも唄ったよ。う~ん、何度聴いても名曲だね。ワタチ的には「平成の名曲」のひとつだな。ヴォーカルの聖恵の唄いっぷりは相変わらずで気持ちイーね。こりからも頑張ってくださいな!、、、(^-^)/
でも、演奏は圧巻ですマウンテン「ミシシッピ・クイーン~想像されたウエスタンのテーマ」フェリックス・パパラルディのヴォーカルも、なかなかいいですよね
長野県飯田市近辺から岐阜県美濃地域にかけては、かつて数軒のジャズ喫茶があり、ドライブがてら巡っていたのですが、土岐市の「Bird&Diz」や可児市の「Yardbird」が閉店して、寂しくなりました。でも、この「パス・モンゴメリー」や高森町の「リデルコーヒーハウス」が健在でありがたい。8ヶ月ぶりでしたが、マスターが歓迎してくれて、美味しい珈琲とジャズ、ヴォーカル談義で楽しい一時でした。外観入口。朝9時から営業していて、ランチもいろいろあり、普通の喫茶店としても利用できます。店内
ライブ情報&東京出張レッスンライブ・レッスンのご予約・お問い合わせは、ご予約お問い合わせフォームまで◉1月7日(日)1st19:00~19:40、2nd20:00~20:40@PianoClub(さくら夙川)チャージ:3,300円ヴォーカルこおろぎゆきこサックスみね栄二郎ピアノ岩崎恵子ベース時安吉宏◉1月8日(月)19:00〜「こおろぎとしんじろーの歌って喋ってAgehaBase」@AgehaBase(三宮)チャージ:1,500円+1drin
2023年度レッスンスケジュール【ジュニアコース】小学生~中学生のレベル別レッスン(年間47回)★ジュニアLOCKmayu(木)18:304/6,20,275/11,18,256/1,8,15,22,297/6,13,20,278/3,10,17,249/7,14,21,2810/5,12,19,2611/2,9,16,23,3012/7,14,211/11,18,252/1,8,15,22,293/7,14,21,28★ジュニアHIPHOP悠二(金
ずいぶんと日にちが過ぎてしまいましたが💦、7月23日ライブハウス小田原姿麗人にて、数名の生徒さんがLIVE発表会に参加させていただきました昔大変お世話になったドラムスクールの先生にお声がけいただきました。ギター教室🎸とドラム教室🥁の生徒さんが発表会をする中で、ヴォーカルの生徒さんも是非!とお話をいただきましたNAOMI音楽教室の発表はいつもピアノ伴奏なので、LIVE形式で歌うというのが初めての生徒さん。当日まで想像ができずドキドキでしながら練習を重ねました当日それぞれの教室の生徒さんが集
こんにちはユナです。お寄りくださり、ありがとうございます。ジョングク「Somebody」の低音域は誰が歌ってるの?明らかに声が違うよね回転数変えるとかでグクの声を加工しているのかなそれとも、これがグクの新たなヴォーカルテクニック?だったら、すごいねcanwetalkaboutjungkook'slowerregisterin'somebody'...please,canwe?!?!?pic.twitter.com/ILSHixlXO
こんばんは^^毎年楽しみにしている『喫茶ことり』さんでのLiveは今度の日曜日です!2部の方だけあと4名様までお席をご用意出来るとの事ですので、もし宜しければお早めにご連絡下さいね^^ことりさんのケーキやお飲み物は絶品で、毎年この「おやつ」が楽しみというリピーターさんばかり^^雰囲気に合う良い演奏が出来るよう頑張ります✨⚫︎12月3日(日)♪場所:喫茶ことり大垣市俵町1320584-71-8685♪時間★1部13:30Open14:00〜Live★2部
YouTubeで出てきまして、視聴しました。櫻井さんパートをヴァイオリン演奏なんですが。数年前からBUCK-TICKさんの曲で弾いていらっしゃるみたいです。終わっちゃってたけど。ヴォーカルである櫻井さん以外、この先BUCK-TICKの唄を唄う人は考えて皆無なんですよね。ヴァイオリンで櫻井さんパートを大切に美しく弾いてくださっております。視るひとによってはうわんうわん泣いてしまうかもですが(私はうわんうわん泣きました)今は毎日BUCK-TICKさんの曲聴いています。もう、ボロっボロ
ROCKに比べオリジナル盤判定が、なかなか進まないJAZZ。「レコード・コレクターズ」誌には「初盤道」なるコラムがあって、それこそ重箱の隅を楊枝で、ほじくるような細かなチェックをして、主にROCKのオリジナル盤を特定しています。ただ取上げている盤のほとんどが、私の全く興味の外のものばかりなのが残念です。もっとも、それが可能になっているのは、圧倒的な発行枚数とコレクターの年齢にあって、検証可能な枚数が少なく、高齢化の進んでいるJAZZの場合は無理なのも、やむを得ないのかもしれません。ダブ
GWになりますが、第1回全日本こどもの歌コンクールの本選大会がありました。小学4年生の生徒さんが予選審査を通過し、本選大会へ出場しました高学年の部はこの日は約30名のこども達が歌を披露しました。童謡やミュージカルの曲、ディズニーの曲、なかには今人気のUTA「私は最強」や「風のゆくえ」を歌っている子もいました生徒のMちゃんは、音楽の教科書にも載っている「おかしの好きなまほう使い」を歌いました。当日、出番までの間早く歌いたくてウズウズw本番は自信いっぱいいつも通りに元気に歌うことができ
久しぶりに、コメダ珈琲で午後のお茶タイム。「スイート・パープル・モンブラン」というケーキをいただきましたが、形、味ともに映える一品でした。ジャケットが映えるアン・リチャーズ(vo)のアルバムを。ANNRICHARDS(アン・リチャーズ)THEMANYMOODSOFANNRICHARDS(Capitol1959年録音)アン・リチャーズ(1935~1982年)は、サンフランシスコで歌い始め、チャーリー・バーネット楽団で短期間歌い、1955年にスタン・ケント
リットーミュージックのオンラインボーカルレッスン【歌スク】の講師に選出して頂きました尊敬するボイストレーナーさん達と「歌スク」さんを盛り上げていけること、凄く嬉しいですまた新しい世界が見えそう取材や編集など、お時間かけていただきありがとうございましたhttps://yab.yomiuri.co.jp/adv/feature/release/detail/000004811000005875.htmlオンライン・ヴォーカル・レッスン『歌スク』がスタート!精鋭講師23名による質の高い指導
4年前、断捨離で3000枚くらいのレコードを処分しました。それまでにも多分500枚くらいは処分しています。ほとんどは、後ろ髪を引かれるようなこともなく納得して処分しましたが、中には、また聴きたくなって買い直したレコードが何枚かあります。GETZ-GILBERTO/STANGETZ、JOAOGILBERTO(VERVEV6-8545)これほど毀誉褒貶の激しいレコードも珍しいと思います。BOSSA-NOVAの、JOAOGILBERTO、ANTONIOCARLOSJO
8/31NiziU"LightItUp"東京公演初日の感想です。虹プロは知らなかったけど、デビュー以来ずっと追っかけてきたNiziU。そこそこ長い人生のなかでアイドルに興味を持ったことが皆無だったぼくを初めて夢中にさせたNiziU。何か嫌なことがあってもいつも元気をくれて心を明るくしてくれるNiziU。どうしてもNiziUの生パフォーマンスに触れたくて申し込んで当選を獲得したこの日のライブでした。代々木体育館の広い空間が夢の世界のようで、思い出すだけで何だか嬉しさがこみあげてきます。
🎄12月19日(火)S&SLivevol.62〜WINTERLIVE〜🎄Open18:45Start19:002023年も残すところ僅かとなって参りました!S&Sヴォーカルコース主催のイベント、S&SLivevol.62〜WINTERLIVE〜を開催致します‼︎今回も生バンドによる演奏でJPOP、アニソン、洋楽、ミュージカル、JAZZ、オリジナル等、会場、配信の両方で堪能頂けます‼︎更に今回はS&S声優コースメンバーによるReadingもございますので歌あ
みなさん、こんばんは無価値な人間です誰にも必要とされていません時期が来たら、自ら死にます死んだ事すら分からない、と思うさて、BUCK-TICKのヴォーカル櫻井敦司さんが死んで今日で1か月が経ちましたあと17日で四十九日私もこの1か月、哀しかったし何故か、変な1か月でしたバクチク現象、何が起こるのだろう今井さんを筆頭にメンバーみんなで考えてるんだな…
朝晩、冷え込むようになりましたねみなさま、いかがお過ごしでしょうか12月も、楽しい企画がいっぱいです今から、予定を手帳に書き込んでくださいねみなさまのおこしを、心よりお待ちしておりますみなさまへのお願い。感染予防のため、引き続き消毒、換気のご協力をお願いします。<全ての夜のライブ>18:30Open1st19:00~19:402nd20:00~20:4012/1金曜日「Lornaライブ&セッション!」ヴォーカルLornaCifraサックスみ
2021年9月12日天に召されました風【時には】大久保一久海風(Live)風13年ぶりの「風」22才の別れ~海岸通
皆様お元気ですか?新田ゆかです(^-^)/11月も後半寒くなる前のお出かけチャンス先週は横須賀に行ってきました大学時代は新宿に住んでいたのですが横須賀の友達が多く海とのどかな雰囲気が好きで何度もお出かけした思い出の場所です(o^^o)もちろん乗って行ったのは京浜急行赤い電車に乗って♪♪移り変わる景色を映画のように眺めました今回のお目当ては三笠公園こちらも久しぶりです♪三笠の勇姿やはり感動します猿
皆様お元気ですか?新田ゆかです(^-^)/早いもので明日から12月春以降は父のことで心休まる日がなく予定をこなしていくのが精一杯でしたが11月はお友達と楽しい時間が過ごせてステキな思い出ができました(o^^o)先週行ったミッフィーカフェです代官山にオープンしたばかり予約するとステキなプレゼントも♡木の香りがする店内でリラックスできました♪いろいろなミッフィー探してみてくださいね♡また来たい
みなさん、こんにちは皆さんは、クラシック音楽お好きですか私は、リラックスタイムや夜寝る前に、クラシック音楽をよく聞いていますそして今回、素敵な曲をYoutubeで見つけました。壮大な音楽と映像により、グーッとその世界に引き込まれてしまいますRondoOp.26ト短調~未踏の地~作曲は、TAKAHIROさん以下、サイトより説明文の引用世界には未だ人類が踏み入れていない所が無数にあると云います。今では観光地になっている所
火曜日の夜は赤坂ケイまでご多忙の中いらしていただきありがとうございました。素敵なヴォーカルの板谷薫さんといとも簡単に何でも心地良く弾きこなされるピアニスト神村晃司さんと素敵なジャズとボサノバの夕べをkrystalcubeも過ごさせていただきました。ジャズナンバー色々歌いました。はしゃいでます、krystalcubeギターがないので最初は緊張。2ステージ曲目紹介(写真:舞先生、ありがとうございます)ピアノの宮川直巳さんが立ち寄って下さり、急遽オリジナルKeeponLovin
真夜中のサドルへようこそ。03年12月10日リリース久保田利伸28枚目のシングル。あれから20年も経つのですね。今でも聴けば聴く程、特に夜心に溶けていきます。澄んだ煌めく街並みの魅力が歌声で更に増していきます。素敵な動画お借りしてます。真夜中のサドルシリーズI→Ⅲ過去記事含め読者(フォロー)登録お待ちしてます。箱根駅伝、今回もBABYワンダーの母校國學院大学の久保田さんの母校駒沢大学への挑戦楽しみです。
今回はDuoAquarianoで、山梨と群馬の連続公演を行いました。念入りな準備と積み込みをしてからの移動で、ホテルに入る頃にはお月様が出ておりました。なんだか、冬の空って感じですね。夕飯には、久々にほうとうをいただくDuoAquariano。あたたかく、おいしくいただきました。😋ホテルにはこんな作品がありました。日本の晩秋と言った感じでとても良いです。そして翌日。会場入りすると、ステージの壁にはこのような大作がありました。秋を楽しむなかまたち。秋の風景をバックに演奏で