ブログ記事1,375件
PEやエステルがもたらす感度は絶大です。その反面低伸度ゆえにラインに遊びがなくなるのでラインがブレイクしたりバラシが増えます😨その解決方法は色々ありますが、その1つとして紹介したいのが、ドラグワッシャーのカスタムです✨私自身色々試した結果、ダントツに効果があったのが、レビテーションエンジニアリングのドラグワッシャーとグリスです❕釣具屋だとなかなか売ってないので、リンクを貼っておきます⬇️️ドラグワッシャーレビテーションエンジニアリングドラグワッシャーlevitationengin
先日取り付けた4Jのフロントホイール...走ってブレーキかけるとガサガサっとフェンダーに当たっていました。。。調整します...フェンダーはダウンスペーサー入れて下げていました。さらにスペーサーの上下にワッシャーなどで調整してましたが、ワッシャー全て抜きとり、スペーサーのみでの取り付け。結果...フェンダーが上がりまして...ただ、見た目わからない走ってブレーキかけても当たらなくなりました。よかったです相変わらずフロントフォークとタイヤホイールとのクリアランスはほぼゼロ❗️(
リトルカブ分解して比較やっとネタバレしますがヤマハのPW50キッズバイクのリヤショックです人柱だから皆さんが真似して入らないとならないようにしてましたノーマルくらいに長い(T0T)やっぱ中華買っちゃダメだなここに入らない当たります広いです困ったなぁカブよりストロークは倍くらいありますがローダウンにならないと意味がない36パイ33パイここまでは細いここも広いワッシャーでオフセットしたいがボルトが浅くなるから危険が危ないサンダーで薄くしてブッシュとカラーを入れ
こんにちはばっかりで凹んでます・・・そんな時は出来る事をやりましょうwww当たり前かここ数カ月、CVキャブ(スポスタ純正)に夢中です。なんだかんだで今時点で4つCVキャブを所有してます①元々付いてるCVエンリッチナー(チョーク)の位置を変更しました。僕的には超カッコいいと思ってます。②諭吉1人と交換したCV③樋口1人と交換した部品取りCV④諭吉3人樋口1人と交換したフルチューンCVby職場wで、早速フルチューンCVキャブをバラしてみましたin職場w・・・ふんふん・・
釣りに行ったけどぼうずなんも釣れそうになかった夕焼けじゃないよ朝焼けよまたしてもスナメリちゃんしょーがないから帰ってMT10のクーラントandオイルandフィルター交換じゃーカバー外してリザーブタンク外してキレイに洗ってドレンボルトとエア抜きボルトの銅ワッシャー交換締め付けトルク10Nmクーラント注入リザーブタンクにも半分くらい入れてエア抜きしてエンジンかけたらダバダバダバー水温が順調に下がったからおっけーオイルもドベドベードレンワッシャー交換して締め付け
ピボットシャフト探しぴったりのが無い短いこれかなぁワッシャー入れたらマフラー組めないかも自作シャフトインチピッチでナット探すの大変でしたとりま分解スプロケットハブここはカットスイングアーム取りました最初からロングスイングアーム組めば良かった比較40ミリしか長くならないけど四角いから社外パーツっぽくなるしシルバーでカッコいい幅10ミリ違いますね
エレキギターのシールドジャックのナットってすぐに緩みがちですよね。いつの間にかゆるゆるになってたり。アンプだと練習スタジオに置いてあるJC-120なんかはナットが緩み切っていて、シールド挿そうとしたらジャックが陥没したりとか良くある話です。そんな小さいストレスに悩まされている時に活躍するのが、ノルトロックワッシャーです。K-CONキタココンビニパーツノルトロックワッシャーM10(ステンレス)スタンダード/サイズ:(外径/A)Φ16.0×(内径/B)Φ10.7×(厚み/C)
ついに私もG・W突入しました。例年ならチビ達をどっかに連れて行ったり、ツーリングに行ったりとそれなりに充実するハズのG・Wですが、今年はそれが全く出来ず…にも関わらず…G・W前半の天気は快晴まっこと生き地獄やんけっ!!まぁ愚痴っても仕方ないので、暇潰しに前々からずっと気になってたこんなもん買ってみました。GBRacingのエンジンカバー?スライダー?のセットです。私のXSR900は中古で入手しまして、前オーナーが付けたY'sギアのエンジンスライダーをそのまま使っていたんですが…X
バルブスプリングの向き下が密巻きどちらに組むのか下ですね車のドラッグレースでは逆にしたり片方反対にしたりインナー、アウターで交互にしたり色々やりました結果どれも同じくらい回りましたハイリフト78度カムの時にノーマルスプリングを密巻きを上にしたら9000回転も回ったことありますキャブターボミスファイヤリング追加コントローラーTD05ハイフローチューニング仲間のとこで面白い記事ありました実に重みのある文面だサスペンションの話題と似てますねこれがかなり探した6ボルトの
諸々作業を終えて家内がTVを観ているリビングに入ると、なんと!竹内まりやさんがミュージックフェアに出ているではありませんか!うっかり録画予約を忘れていて、慌てて途中から録画始めたOSSANです^^;『夏休みの工作シリーズ』として勝手にシリーズ化していますがいよいよSTEINBERGERSpiritXT-2の改造手術にかかりたいと思います。しかし1日に何本も作業をこなすなんて、プロの人達『どうかしてるぜ!』なんて思います。私なんか先日のJamesBrown`sRunning
3/20から開催中のnanacoポイント10倍は折返し地点となり残すところあと5日となりました!nanacoをお持ちの方はポイントを貯めるチャンスと同時にグッズマーケットのメンバーズポイント3倍も開催中こちらは4/6までとなっておりますのでこのお得な期間に初夏の支度をお済ませくださいでは*今日のディスプレイ*・バンダナ税込1320円・オーガニックマグワッシャーワークシャツtoujoursensemble税込13860円・タンクトップflamingofirm税込
何気にあちこち合わないピボットの幅も違う隙間カラー発掘府中さんから貰った変換カラーこれで10ミリになります最初から10ミリなのはタイカブとかにありますが高いので買えませんでした組み付け40ミリロンスイになるので行灯のセンタースタンドにタイヤが擦らなくなりますカラー入らなくてワッシャー3枚にしました
とりあえず、前輪を外す。タイヤをリムから外しました。チューブ外してなかった(笑)チューブも外す。何か同じ写真ばっかだなぁ(笑)新しいタイヤはこれ。何とか前輪交換完了。続いて後輪。後輪はギアがあるから少し厄介。リムからタイヤを外すのは、スムーズに外せた。何事も経験だな。こんな感じでRenaultlight君を倒していました。後輪も無事に交換完了。こんな感じです。素人の自分でもタイヤ交換できました。何でもできると楽しいね。雨降ってるから試運転出来ない。そこが残念。
FMAシャーシをいじり出してローラーやバンパーが落ち着いたのでようやく駆動部分とか手が出そうです…😅で早速いじろうと観察していたのですが…FMAって駆動部分いじらなくても良さそう…若干個体差はあると思うのであくまで私個人の意見なので正解ではありません🧐でもスパーギヤが若干左右に動くので↓ワッシャー(小)をスパーギヤと壁の間に挟んで位置を固定しました!異音は特にないので大丈夫だと思います😊抵抗抜きもしようと思うのですが…どうにもこうにも駆動周りに壁がいっぱい!これは削らないと抵抗抜
ハイみなさんこんばんわ今週もやってまいりました、個人的趣味の時間今週もアシェットの宇宙戦艦ヤマトをつくるその第49号を組み立てて行きますこの号、発売は1月1日のはずなんですが元旦に流通なんかあるはずはなく実際書店に発送されたのは、4日でした中身はいつもの通り段ボールと薄い本w今回は、艦体パネル7段目の右舷上部部分の組み立てとなります部品はやはり少な目ですね段ボールの中身はこんな感じまあ47号と左右の違いはあっても、ほとんど同じです今回のパー
エンジンやヘッドを降ろしてカム交換してる人がいますがそのままでも抜けるやり方教えますヘッドカバー向かって右下のみオイルラインに接してないのでナットここはオイルラインだから銅ワッシャーここを軽く叩くとヘッドカバーが取れますパッキン切れません↓が下向きアジャストを目一杯緩くしてもカムジャーナルにロッカー当たるのでドライバーで押せばカムが抜けますしたらハイカムを同じように入れ替えることが出来ます1日でハイカム4本試したりはこのやり方でした数字があるの珍しい期待しましたが
こんはんば❗この丸いワッシャーですが、皆様、使われてますか⁉意外と、使ったこと無いという方も多いように思います♪このワッシャーは、新品のリール箱を開けると説明書と一緒に同封されています❗スプールのシャフトの根本に、はめ込むだけなんですが少しだけ脱着にコツがいります💦これを1~2枚追加で入れたり、1枚抜いたりしてスプールの位置を調整することによって、スプールの糸巻き形状をある程度、自分好みに調整することが出来ます👍このブログを書こうと思って少しググッたところ、琵琶湖のプロガイド、石田プ
電池交換で持ち込まれ、いざ交換しようと思ってネジを回したら相当固い。。。力いっぱいドライバーを回すと、、、折れました(笑)これを何とか抜きたい!ここからは完全思い付きで作業出来る確信がないまま↓ドリルで折れたネジ周りを掘っていきます↓↓赤丸の部分が掘った跡↓↓掘った溝にヤットコの先を突っ込みネジの先を思いっきりつかんで回します↓アネックス(ANEX)ヤットコステンレス製精密標準120mmNo.240Amazon(アマゾン)800〜
皆さんはもし落札したならこの位置で固定出来ます後ろは大きなワッシャー使います自分は見えないとこも我慢が出来ないのでカットこの位置で溶接ビード流してから合わせますスイングアームのラインに寄せました素晴らしいライン(*´∀`)ノマフラーは外に飛び出してたり垂れ下がってるとカスタムとして恥ずかしい裏は小さく点溶接これ材質おかしい溶けすぎる研磨余分なとこはカットちりーば(*´∀`)ノ塗装して完成です諦めようかと思いましたがステーをずらしたら簡単でした何時間も悩まし
こんにちは今日はMT-07のオイル交換をしてみました長くなるので興味ないかたはスルーしてくださいね。さて以前に乗っていたブロンコでは経験があるのですが、MT-07のオイル交換を自分でするのは初めてです。ドキがムネムネバクが大和田暑は夏いですが何事も経験。いや、しなくてもいい経験も世の中には…おっと、話が長くなるので次にいきます!・用意するものです。上左から・ポイパック(古いオイルを受ける入れ物)・オイルフィルター(オイルの不純物を取るフィルター、毎回代えなくてもいい。二
おそらく今年最後になる、今週末のキャンプに備えて、ガソリンランタンのメンテナンスを行いました。コールマンのノーススターです。最近ポンピングの時に、スカスカと圧がかかりにくい。どうやら、圧をかけるゴム部品のポンプカップが劣化したものと推定。Amazonでノーススターのポンプカップを入手しました。本当は1個でいいんですが、最低発注が5個からの為、仕方なく5個購入。ポンプカップの取り付いているポンピング用のロッド部です。プライヤーで接続部を反時計回りに回転させてロック部をはずします。
職場のジムニー乗りが、インスタで知り合ったジムニー乗り達とキャンプするので一緒にどうですか?と誘ってくれたんだけんどもー、都合付かずに悶々と過ごしております。気を取り直して、ジムニーシエラに装着している、FRONTRUNNERのキャリアなんですけどね、ボルト/ナットの錆が目立っておりまして、先ずはフット部分だけステンレス製に変更すべくモノタロウで発注した物が届き、交換したのでその模様を。助手席側の真ん中のフットの固定ネジ。雨に曝された錆汁の跡が残ってます。ボディには無くて良かった。寄っ
気がつけばインナーキットを装着してから23000km😱フォークオイルの交換はいつもいつも忘れがち💦ササッとオイルのみ変えちゃいます‼️!?シム式だと汚れが目立たない🤔匂いもきつくないし…負荷が従来タイプより少ないのかな!?ついでにちょいプリ増し!昔なら10円玉入れてたけど、ちゃんとサイズの合うワッシャーにしましたwwwフォークスプリングの屈伸時に起こる捻れをとるスラストワッシャーもサイズを測ってから注文しましたので、来週辺りにもう一度外すようですね😆様子をチェックしに座間ナプ
h新年早々手に入れた「トリウム2000HG」ほんとは「オシアジガー」を買いに行ったんだけどちょいと予算オーバー(T_T)で、なぜか新年のお買い得コーナーに投げてあったこいつを発見ソッコーでゲッツしてもうたd( ̄ ̄)あまりの嬉しさにガチャガチャいじってたんだけどどうもオシアジガーやソルティガと比べてボロ感がまぁ、半値以下なんでそんなもんよって言い聞かせていたんだがトリウムの分解図眺めてたらハンドルノブにベアリングが入って無いことに気づいてもうて気になるんで、オシアジガーの分解図
22年間愛用の”Danelectoro56”DIYでBigsby[B5]トレモロユニットをポン付けしてから約10年が経過。(ブリッジ、サドルは純正のまま流用)(2vol,2toneから1vol,1toneに変更)最近、アームを触るとチューニングがめちゃくちゃに狂う。ブリッジを浮かせてみたり、可動部にCRC(556)を吹いたり、色々試したけど、改善しない。ひょっとして、バネがヘタってるのかな?という事で、Bigsby純正をネットで検索。7/8”が無く、1”(ロン
ヴォクシー〔AZR60〕ステアリングラックブッシュ強化リングAタイプ・スチール製・1台分4枚・取付概要図付~~~~~~~~~~●商品の特徴ヴォクシー・ノアのステアリングのラックブッシュ劣化によるガタつきやギーギー異音の対策部品です。スチール製リングでラック取付部ブッシュと純正ゴムワッシャーを押さえつけることでブッシュのよれやガタを抑制します。ラックのガタで車検に通らない場合に安く修理出来ると好評の部品です。製品には取付概要図が付属します。--適合車種
Ⅱ型DAXの場合ブレーキアーム固定シャフトにマフラーステーを入れ込んで固定です。ノーマルブレーキ、バックステップどちらもこの部分に固定です。バックステップの場合は専用アルミカラー1個(バフ掛けしてます)ワッシャー2枚(専用ワッシャーを製作しました)Rピン1本(面取りしてありまして取り付けが簡単)Rピンがギリギリ入る位のクリアランスでがっちり固定出来る設計です。ノ
お久しぶりです!久しぶりの投稿です。仕事が多忙すぎて更新できませんでした(ˊᵕˋ;)💦前回のブログは水温計をつける所までやりましたが今回は冷却水(ラジエーター液)の洗浄、交換です。今回冷却水の洗浄、交換を行う車体はYZF-R25です🎶作業時間的には30分〜1時間くらいです。今回使うのは買ってからなかなか使わなかったWAKO'Sの冷却水です。ツーリングにはもってこいですがサーキットではどうなるかですね😅夏場は水をラジエーターの中に入れてもいいかも知れませんがサーキットで走れる時が
いつも倹約しんちゃんを読んでいただきありがとうございます。もう、忘年会を意識する季節になり、私も今月30日の夜勤明けの日に忘年会の予定が入っています。忘年会は別府市内で計画されていますが、既に宿泊先の確保が困難になっているようです。私は一次会で帰るつもりなので終電を心配する必要もなく、宿泊先が必要になるほど酔いつぶれることもないので気楽に参加できます。バブルが弾けてからお酒の席が激減したのは私だけでは無いようで、何年も前から別府市内の飲み屋街もお客様がまばらになって寂しくなっています。
いや〜〜疲れましたな…💧ここ数日、トラックの車検を良いことにコツコツ自分の作業に没頭^^;本日改良に改良を加えてやっと完成しました😁自作レッグカール&エクステンションのマルチベンチ❗️❗️まだまだ改良の余地有りますが、とりあえず15キロ付けても大丈夫❗️最初は補強が弱くて角度が変わってしまって、補強余ったアングルでの補強なので片方だけ…💧これでも強度は大丈夫❗️❗️からだにあたる部分は水道管の保温材を利用しました。370円くらいかな…もう一回り巻いたほうがよさそうだな。これ、