ブログ記事25件
歌友グループLINEでサントリーオールドのCMソング話題になりました。懐かしいな〜大好きでした作曲は小林亜星さんなんですよね♪外国曲だと思い込んでいたので知った時はビックリしました。歌?を歌っている男性の声もとても温かみがあってダンディで、そしてナレーションの男性の声も落ち着いてて素敵なんですギターの音色最高〜(*^▽^*)色々なバージョンを収めたCDのタイトルは『人間みな兄弟〜夜がくる』だそうな♪夜がくるja.wikipedia.org1974年「顔編」登場する顔を見ていた
検索したらすでに何人かが指摘していましたが、約60年前の名曲である「ワシントン広場の夜は更けて」(原題:Washingtonsquare)と、開高健主演のサントリーオールドの宣伝用に小林亜星が作詞作曲した「夜がくる」は、結構似ています。<ワシントン広場の夜は更けて><夜がくる>この2つの曲は「ワシントン」の方が先なので、もし著作権侵害(依拠)が疑われるとしたら「夜がくる」の方になります。ただ当時は米国の作曲者が、日本の楽曲の存在など気にしていなかったことでしょう。加えて当
最近テレビからとーっても懐かしい音楽がよく流れてくるあのサウンド、あのメロディーは紛れもない「ワシントン広場の夜は更けて」!子ども時代よく耳にしていてけっこう好きな曲だった小学4、5年生の頃だったなぁもとは外国で生まれた音楽だが、日本の男声ボーカルグループが歌っていたパラダイスキングだった?よく覚えていないけど何か大人の雰囲気が漂っていて好きだった🎶それが今、山﨑賢人さんが淡々と、しかし美味しそうに湖池屋ポテトチップスを食べている後ろで聞こえてくるのだ🎵あ、フライドポテトと言うんで
●弦楽器の起源弦楽器の起源は古く、ハープなどは紀元前三千年前のエジプトなどで知られており、壁画や伝説が残る。単純なものは狩猟用の弓から発展したと考えられる楽弓で、他のほとんどは共鳴体で音を増幅させる構造になっているそうだ。(図)●世界の弦楽器さて、世界の弦楽器であるが、一般的に弓で弾くバイオリン系のもの、指で弾くギター系のもの、置いて使うハープ・ツィター系に分かれる。(赤字は図表に記したもの)1バイオリン系:フィドル(北米)、馬頭琴(モンゴル)、胡弓、二胡など。2ギター系: