ブログ記事1,641件
過激なコトを書いちゃダメよ〜バンされないようにね〜なんて言われていて、ブログを書いてないから、大丈夫よ〜と、返していたのですが、やっぱり、5歳から11歳へのワクチン摂取は、慎重になって欲しいと、切実に思っています。6歳の子なんて、摂取後1ヶ月で、予防効果が5%にまで下がっちゃってますよォ(だからと言って、1/3量だから〜と、増やして続行されないコトを祈っています)なので、泉大津市の南出市長さんの昨夜の動画をリンクさせていただきますね
アメリカでは赤ちゃん退院2日後に、退院後検診のため小児科へ行かなくてはいけません。というわけで初めての外出です!日本だと退院2日後に外出なんてありえないですよね。小児科までは4ブロック。歩いて10〜15分の距離ですが、私の体調も良くないので車で行くことに。私たちが購入したベビーカーは、BabyTrebdというメーカーのSnapNGoというストローラー(ベビーカー)フレーム。このフレームにカーシート(チャイルドシート)をカチッと取り付ければOK!ベビーカーから車へ、車からベビー
きまぐれの更新で、なかなか話が進展しませんが…それには訳があります。前回のブログにも書きましたが、そうです。風疹の抗体が全く無かったので風疹ワクチンを摂取したからであります。風疹ワクチンを打ったら、2ヶ月間は避妊期間。つまり今は、お休み期間なのであります。AMHが低いので急げと言われたにも関わらず、お休みせねばならないという…もどかしい時間です。たがが2ヶ月。されど2ヶ月です。春だった季節が夏になってしまいます。元気だった、飼ってきたインコがまさかの急に亡くなると
コロナワクチンについての最新情報が先日日本産婦人科学会と、関連学会からでましたねー⭐︎驚いたのは、妊娠初期でも打ってよいとなった事ワクチンがではじめた2月や3月の時から、少しずつ日本産婦人科学会の声明内容が変わってきて、妊活妊娠中でも、摂取することを勧めているような感じ。でも初期って言っても胚移植前とか後の、際どい時期はどうなんだろう母体と胎児双方にメリットがあるって言っても、胎児にワクチンが移行して、出生後の発育にどう影響するかは、まだ未知の世界だし、やっぱりワ
新宿歌舞伎町のPCR検査センターに行って来ました。新宿東口の正面大型スクリーンに巨大猫⁈PCR検査はスマホから予約していたので、とてもスムーズに受けられました。受付したらコーナーで唾液を摂取します。今回1番奥でしたので写真撮れました😁前回と違い容器にストローが付いていたのでやりやすかったです。壁には唾液を出しやすいようにレモンと梅干しの写真が貼られてました😄ワクチン摂取したからと大手を振って行動するのではなく、ワクチン摂取しても感染はする可能性はありますので、PCR検査は必要