ブログ記事1,305件
ロープをピンと張ったり…タルタルに緩めたりを自在に出来る結び方があります。キャンプでテントなどを張る際に使ったりしますので、ご存知の方も多いのではないでしょうか。この結び方を使えるようになりますと、避難生活の中で雨水を貯めるためにブルーシートを張ったり、タオルを干したり、カーテンやランタンを下げられたり、荷台に荷物を括り付けたり、ワンちゃんのリードにしたり出来るようになりますのでとっても便利になります。今回使うのはパラコード。パラコードのブレスレットについては、過去記事パラコードのブ
この記事では、おもちゃを紛失しないように紐で結ぶことと、災害時やアウトドアに便利なさまざまな結び方(ロープワーク)に普段から慣れておくことについて紹介します子どもって、よくおもちゃを紛失しますよね家の中にあるはずなのに見つからない…子どもが紛失したはずなのに、「早く見つけて」とママに怒られても…また災害時、避難所生活をすることになったら、洗濯物を干すロープを結ぶとき、ほどけないようにしたいですよねでも、もやい結びなどのロープワークって、一度やっただけじゃ覚え
「結びの王様」とも呼ばれるボうラインノット(もやい結び)。ブーリンノットとも呼ばれて、その昔はエイトノットではなく、この結びがクライミングでハーネスとロープを結ぶのにも使われてたらしい。山の世界では、王様の座はエイトノットに移った感じだけど。大変強固な結びでありながら、強いテンションがかかった後でも解きやすい。一方、開き方向に弱いと言う欠点があるため、クライミングで使用されることはなくなったが、素早く巻きつけられる結びとして幅広く使える。輪を作って対象物に引っ掛けたり結びつけたり。
皆さんこんにちは!今回は、前回の荷台に積載した骨組みにUSパップテントを装着してみましたまずはこちらの写真をご覧くださいただ三角のホロがかかっているだけと思われがちなパップテントです(笑)前回の骨組みの上からかぶせ、南京結で上から押さえつけ左右のあおり板の下にあるフックに本来であればペグに使う用のテントのロープの輪をひっかけましたそして片側はファスナーによって開閉できます大掛かりな部分や細かい部分にもロープワークは僕にとって必須で、結びの種類を覚えれば覚えるほど多彩に応用することがで
前回、パラコードについて書きましたがあれからいくつか作品を作りましたまだ途中の物もありますが…そして今はロープワークに夢中最近では脚立を車に乗せるのもラチェット付きのバンドで固定するとか、電線で固定するのが主流ですが昔の職人さんたちは皆、ロープササッ!とロープを結ぶ姿がカッコよかったなぁ〜アタシもそれを目指して訓練中ですロープを結ぶ機会ってあまりない気がしますが、覚えてしまえば絶対に便利スライダーを上で固定したり先に上に登っていって荷物を引き上げたり出番はきっと有る基本
すごく久しぶりのブログ投稿です(笑)TwitterやInstagramばかりでアメブロをほとんど開いていませんでした。今日は牛のロープについて自分が学んだ事や思った事を書こうと思います!といっても、私もそんなに経験値高くもなく知識も少ないんですけどね(笑)★まずはモーリング(鼻かん、鼻輪etc...)から耳後ろにかけて付ける鼻紐について。↓写真の矢印の紐のことです。付ける農家さんも付けない農家さんも色々いらっしゃいますが、理由もそれぞれですし個人の自由ですよね。私は付ける派です♪
スタカットビレイとは、滑落、墜落の危険性が高い場面で、支点を起点にして一人(トップ、リード)がもう一人(フォロー)の確保を受けながら登るシステム。トップが登ってる途中の滑落、墜落に備えて、中間支点を設けながら登る。支点には岩に打たれたボルトや立木などが使われる。次の支点まで登ったら、そこを起点にして後続のメンバー(フォロー)を上から確保して順番に登らせる。危険箇所が続く場合は、このシステムを繰り返しながら突破していく(マルチピッチ)。◆長所強固な支点を起点にしてパーティ全体
120cmソウンスリング1本で作れる簡易チェストハーネス。①スリングを左肩にかける。結び目はあとから邪魔にならないように背中側に持っていく。②背中側のスリングを後ろから体の右に回し、両脇から体の前にスリングを出す形にする。左手が体の中心にくるようにし、右手で長さを調節する。③胸の前で、右手で持ったほうのスリングを左で持ってるほうのスリングの中に通し、左手の親指と人差し指で交差する部分を押さえながら、下側に引いて絞める。④交差する部分を押さえる手を右手に持ち替え、スリング
係船ロープを新調するので編んでみましたとは言ってもロープはアンカーに使用している物を12mほど拝借したのでロープ自体は中古ですw総延長で200m位あるから12m程度問題ないでしょ広島湾メインだしとりあえず2.5mの係船ロープを4本作る輪を作るさつま編みってやつです。左左右中左中右左中右左中右のパターンです(わかる人にはわかるww)端末処理をする先っぽの編み方以外は同じです写真が適当すぎる(笑)ロープワークは出来て損はないです
石川県緊急事態宣言が出ています。大きなクラスターが発生したり気が抜けない状態、あたしも休日はじっと自宅でキャンプ道具をいじり倒したり、散歩がてらにワンコと一緒に海へ行ったりしています。キャンプ場も閉鎖していますしね。でも、いいかげん心が病みそうだった為、ちょっとだけ平日の午後に数時間ハンモックの試し張りに行って来ました。(誰もいませんでした)写真は完成時に撮っただけですがせっかくなのでお湯だけ沸かしてカップ麺を食べて、青空の下で風も少しあってハンモックにしばし揺られウトウトと…
前回のもやい結びに続き、避難時や避難所生活などで活躍するロープワーク『バタフライノット』をご紹介します。この結び方はロープの中間に輪を作り、ロープを引っ張っても解けないのでとても使い勝手が良く、覚えておくと便利です。サバイバル系ドラマの、ウォーキングデッドでサシャがロジータと2人で敵地に乗り込む前に教わっていたあの結び方です。まずロープを用意します。今回は、パラコードを用意しました。写真のように左側からのロープが上に重なるように捻って輪を1つ作ります。出来た輪をもう1度、同じ方向に捻り
別名ハイウェイマンズ・ヒッチ、追いはぎ結び、夜逃げ結び、馬つなぎタイプ引き解けタイプ覚えると実に手軽で解きやすくて使い勝手のいい結び方だと思います用途ロープを一時的に繋いでおく時、仮止め的な繋留、高所から鞄など取手のある荷物を降ろす、などに向いています。メリット完全引き解けで対象物にロープが残らない、先ロープを長く残す事で遠隔でも解ける、などデメリット強い力が何度もかかると結び目が崩れやすい、対象物が細いモノの場合はある程度以上の把持力があるが対象物が太いと結び目が崩