ブログ記事1,991件
今回は僕の趣味(自転車)の話で、デローザの838を買った感想です。何かの参考になれば。20代のころから自転車で旅行したり、はたまた川沿いのサイクリングロードを走ったりと、自転車趣味で過ごしてきました。最初に買ったのが、アルミのエントリーロード、次にクロモリのセミオーダー。都内への転勤を機に小径車(クロモリのロードタイプ)に乗り換え、今回、カーボンフレームのロードレーサーに乗り換えたという次第です。■その1・乗り心地これまではタイヤの小さな小径車(451サイズ)のロードタイプに乗っていまし
先週、カンパニョーロ・ミュージアムの見事なコレクションを拝見し、そういえば、このブログでは、あまりディレイラーの話をしたことがないなぁと気づきました。そこで今回は、私がこれまで使って来たカンパのディレイラーの話をしようと思います。私はコレクターではないので、特に珍しいものがあるわけではありませんが、おつきあいください。私が最初に使ったカンパのディレイラーは、80年代初頭、ケルビムのロードレーサーに付けたヌーヴォ・レコードです。私と同じように70年代に自転車を始めた方は、カンパと言えばまずこ
こんにちは!休日出勤などで時間が無く、ちょっとずつブログを書いてたら、クロモリ色が濃いブログになってしまいました毎年5月に開催されている「クロモリロードレース」例年に無い位に申し込みが始まらない。中止も報告されてない。参加費分を自転車のカスタマイズに向けるのも有りですかね?そんなこんなでスマホいじってると……パワーメーター必要だよな~…4iiiiの105クランク安いな~4iiii(フォーアイ)PRECISIONパワーメーターシマノR7000105左クランクのみボタ
※ヤフーから移行した為、若干修正していますm(__)m2019年明けましておめでとうございます。久々ブログを更新します。古着以外ロードバイクも趣味にしております。(でも新しいロードバイク事情は詳しくないし、あくまでトレーニング。)当時はロードレーサーと言いますが、購入後30年間、ほぼ当時仕様のまま乗ってました。今回はコンポ一式(クランクとか変速機等一式)を更新しました。パーツの現代化のみで、どう変わるのか?ブログへの記録です。コンポは約30年前のシマノST1050の1
今週はフロントフォークネタです。今まで、ブログへのネガネタは、なるべく避けてきました。しかしながら、30年物のクロモリロードを、再度レース的な用途として、現代のパーツに交換、トレーニングの目的や内容もレース的に変化する中、想定していたものの、不満も出てきております。特にフロントフォークの剛性です。フレーム剛性に関しては不満なく、使われているパイプは、タンゲNo2タンゲは現在台湾を主軸とし、国内は縮小気味ですが、現在でもクロモリオーダで有名な、ナカガワのレース用フレーム、パナソニックオ
2025.4.10更新エピソードを追加おおきく2つのテーマに分けて、レポートしています。1,ガレージ湘南代表のレースヒストリー(前半戦)2,プライベーターがレースを続けるためのマインドセット■目次・日向正篤のレース活動・創業期のワコーズオイル開発ライダーを務める・ヨシムラ創業者のアドバイス・公道レースマカオGP・鈴鹿8耐唯一のNS400で出場・柳沢雄造氏のチャンバーづくり・キャブレターの仙人・プライベーターとして大事なこと・完走時
イタリアのエロイカ出場権を得たものの、毎年10月は仕事が忙しく、会社を休んでまでエロイカに出るつもりはありませんでした。しかし、家内から『出たら?』と言われ、『こんな栄誉は一生に一度かもしれない。』という気になりました。私はいつもこのパターンですね。(笑)上司に相談したら、予想外に喜んでくれて、私を送り出してくれました。感謝です!エロイカが開催されるのは、イタリア中部のトスカーナ地方、キャンティ・クラシコワインの名産地ガイオーレ(Gaiore)という村です。エロイカが行われる2日間は村をあげ
夏休み真っ盛りで、これから電車に自転車を乗せて遠出しようという自転車ライダーの方も多いと思います。そこで利用する輪行袋ですが、注意してほしいのが輪行袋の選び方(というか輪行の仕方)。ロードレーサー(=ロードバイク)の輪行袋は、縦型に限ります。つまり「横置き型」の輪行はできるだけ避けましょう、ということ。以前、私と同じヨネックス・カーボネクス使用の自転車ユーチューバーおおやようこさんお勧めの横型も購入して実際利用してみたのですが、あまりに横に長すぎて本当に他の乗客の方に迷惑。
タイヤネタが続きます(笑。少々年代物のロードレーサーに乗っているので、タイヤはチューブラータイヤをよく使用します。昔はチューブラー一択だったのですが、今はクリンチャー(W/O)やチューブレス/レディーなどがメインとなり、チューブラータイヤの選択肢が少なくなってきましたね。また、価格上昇もものすごく練習用チューブラーでも\4,000以上が当たり前になりびっくりです。よく練習していた当時は練習用タイヤなんか\1,000台で、学生でも購入することができました。まあ、パンクしても「裁縫がうまくな
アルプス製ロードレーサーを整備でお預かりしています。ハンドル周りの設定ですが私流は自転車を斜め前から見た時に格好良く見える角度で取り付けます。ハンドルはランドナー等と比べるとロードは若干下向きにします。フーデットレバーの位置は、基本は下ハンの下側を延長した線とレバーの先端を合わせています。ロードは若干下気味に、ランドナー等は若干上気味にしています。高さ(ステムの出代)は私流はこの写真よりも1cm弱は下げたいところですが、ブレーキワイヤーの都合で可能な限り下の位置で取り付けています。
炎上してます、イロイロと。そして……少しビックリしました。ちゃんとした、というか…かなりハイエンドなロードレーサーに乗り、きちんとした、というか…かなり高価なアパレルでロード乗りの格好をしている人が………その走行というと………全くのルール、マナー無視まぁ……そういった人は実際にはたくさんいます。関東地方なんてホントに。でも……最悪なのはYoutubeにあげたこと。ちゃんと編集し立派な音楽を付け、自分の店、美容室?をクレジットして極めつけは自分の関係するサイクルアパレルのショップに感謝
★卒業後の駄作-3《油彩画・そよ風と私-Ⅱ》今回も、卒業後の駄作《油彩画・そよ風と私-Ⅱ》を展示します。なお、作品の現物は残っておらず、写真が古くて小さいため、画像が鮮明ではありません。ご了承ください。★卒業後の駄作-3《油彩画・そよ風と私-Ⅱ》★油彩・キャンバス・推測P15号(651×500)ロードレーサーとヘルメット、サイクルパンツ、写真額をモチーフに組み合わせ。色彩のバランスは良いと思います。しかし、視点の動きは全くありません。ものがバラバラに描かれているだけです。
今週は、ネタ切れ気味なので、中学生時代の思い出話です。それまで自転車は、兄のお下がりばかり、どうしても欲しかった自転車は、ブリジストンの「ロードマンコルモ」です。1年間親におねだりして、中2の誕生日に買ってもらいました。(バイシクルナビ)から引用失礼します色も含め、まさにこの自転車で、初の新車です。今のロードバイクより、ランドナーに近いデザイン。タイヤは27インチで、大きいだけで、ママチャリと同じタイヤ(英式で太い)、重量は14キロ程ありましたが、ドロップハンドル体勢を取れるので、
こんにちは!前回のブログでロード満…いや、ロードマンのショートホイールベース化計画を報告しました。(ブログを2回に分けただけですけどね)目的は、長過ぎるホイールベースから来る動きのダルさ改善です。加工前ショート加工後間違い探しみたいですね「ボトルなくなったね~」…ピンポン○「ペダル変わったね~」…ブブー❌いやそうじゃなく…リヤホイールの位置が変わりました。わかりますでしょうか?ホイールベースで-17ミリだから、あまり大した違いじゃないですか?…オーナーから見ると結
先日のブログで、「ロードトレーニング中の腰痛の原因は、加齢に加え無理なポジション」と原因を予想していました。コンポの更新以降、すっかり走り込む(私的に)ようになり、腰痛は年齢的なのか、はたまた筋力なのか、そもそもポジションなのか、すぐできることは後者のハード対策(ポジション)しかなく。SEMAS号は、ステム長さ「見た目重視」100ミリを使ってきましたが、フレーム製作時の推奨から10~20ミリ長く、当時セオサイクル店長から「フレームオーダも台無しだな」と突っ込みをうけつつ、「まだ身長が伸びるか
せっかくなので(←何が?)もっこすの今のメインバイクを紹介しようとおもう。TREKDOMANE5.22013モデル。去年偶然立ち寄ったセカストで格安で売ってあったのを発見して即買いして連れて帰ったコ。そのお値段29900え~ん。しゃちょぉ〜やすぅ〜い。驚きの安さ。サイズももっこすにシンデレラフィット。当時あまりに嬉しくて動画にしたよね。あのカンチェラーラが開発に携わったバイク。知らない方に簡単に説明すると、あまりに速すぎて自転車にモーター仕込んでんじゃね?の疑惑をか