ブログ記事1,735件
※このエントリーは2018年に書かれました。論点とは、解釈に争いがある点、すなわち争点のことです。解釈とは、条文・概念を言い換えることです。規範とは、論点部分の解釈(解釈に争いがある点についての解釈)のことです。*****************解釈が必要になるのは、ある条文の適用・不適用をめぐる争いが起こった際に、当該条文の意味が明確にならないと、条文の適用・不適用ができず、紛争が終結しないからです。通常、条文の文言は抽象的に書かれているため、それだけで
通称「問研」。伊藤塾の基幹講座(論文マスターなど)で配布される、受講生限定のオリジナル問題集です。内容は、旧司過去問+新作問題、あとロー入試過去問も一部収録されていたように記憶しています。問題数の多さはスタンダード100並みです。全問を潰し切ることは通常は不可能でしょう。講座でも全問を採り上げることはないと思うので、講座の受講者は講師の指示に従ってメリハリづけをしていけばいいと思います。答案の出来ですが、市販の問題集と比べると非常に良くできていると感じます。スタンダー
本日は、司法試験の受験予備校で用いられている入門テキストの話をします。現在、4大予備校が用いている入門講座用のテキストは以下の通りです。①伊藤塾⇒入門講義テキスト②LEC⇒セブンサミット③Wセミナー(TAC)⇒デバイスネオ④辰已⇒入門テキスト(名称よく知りません・・・)名称はどうでもいいのですが、全てのテキストに共通の特徴は、とにかく無駄に分厚いことです。民法などの大部な科目では、1000ページ前後になると思います。こういった、テキストというより辞書といったほうがいい
注意司法試験まで半年を切っている方は、今はこの記事は絶対に読まないでください。初めて読む方は、試験が終わってから(受かってからor落ちてから)読んでください。なお、これから司法試験の受験を考えている方や、予備校の入門講座受講生、予備試験受験生、ロースクール受験生、そしてもちろんロースクール生には、むしろ積極的に読んで腹をくくっていただきたいです。********************以前、ロースクール進学のリスクというエントリーを書きました。そ
まず一番最初に言いたいことを書いておきます。司法試験・予備試験における「論パ」の位置づけについては、中村充先生のブログ「司法試験:勝利のアルゴリズム」のうち「不安を解消する唯一の方法」というエントリーで既に結論が出ています。じゃあなぜこのブログ記事を書いているのかといえば、上記エントリーを読んでもなお、ピンとこなかった司法試験・予備試験・ロースクール受験生の方がいた場合の保険です。上記エントリーや、上記エントリー内で引用されている「司法試験系の論文対策とは?」の中で言及されている「
司法試験講師のランキングをしてみました。インプット部門・アウトプット部門、それぞれ10点満点です。友人3名と私の計4名(受験生2名・新司合格者弁護士2名)で意見を出し合って評価を調整しました。どの講師を受講するか迷われている人がいたら参考にしてください。なお、個々の講師の評価自体は真面目にやっているつもりですが、所詮は忘年会の余興です。あまり真に受けて怒ったりするのはやめてください。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■【インプット部門】呉(伊藤塾)
闇屋になりそこねた哲学者(ちくま文庫)/筑摩書房¥756Amazon.co.jp戦後の混乱期、東京の闇市で働いていたエピソードが有名な哲学者の自伝です。実存的な問題意識から哲学を志し、20歳を過ぎてから大学に入学した人です。ちなみに、哲学の話はともかく、今回のテーマと関係するので少し触れておくと、実存的な危機意識や不安といったものは、何も哲学者の専売特許ではなく、程度の差はあれ全ての人間が共有する問題だと思います。著者は、本当に学びたいことができて、そこではじめて学問を志し
高校時代の話です。桜蔭に通っていた知り合いの女の子がいました。彼女とは、3年生のとき友人を通してある図書館の自習室で知り合いました。今日は、その桜蔭の彼女がやっていた「スピードぐるぐる勉強法」(←苦し紛れにネーミング)について書いてみたいと思います。彼女は優秀な桜蔭生の中でも極めて学力が高く、毎回の模試で志望校欄に「東大文Ⅰ」と書き、そして毎回のようにA判定を獲得していました(A判定以外取ったことがないと言っていたような・・・)。私は、いまと違い当時は人間の地頭(=先天
あけましておめでとうございます🌅新年初のブログ更新です。みなさまはお正月どのように過ごされましたか?わたしはお正月は実家でゆっくり過ごすことができました🎍お笑いが大好きなのでお笑い番組を見尽くしました。これで期末試験に向けての充電はばっちりできました!さて、今日は京大ロー入試の成績開示方法をお伝えします。言われなくてもわかってるよ!という方はいいのですが、わたしは去年開示方法がわからなくていろいろエゴサしたのですが、結局見つからず、法科大学院の事務室に問い合わせました
1日平均3時間未満しか勉強しない人。憲法の4人組を基本書にしている人。3段階審査論を使わないと司法試験に合格することができないと思っている人。高橋重点講義を読まないと司法試験に合格することができないと思っている人。基本書を各科目3冊以上通読したことがある人。判例百選を5色以上に塗り分けている人。すぐに教材を浮気する人。ロースクールの予習・復習に勉強時間のほとんどを費やしている人。ロースクールの教授の有難いお言葉は、しかし建前かもしれないという可能性
海馬に必要だと認めてもらうには、できるだけ情熱を込めて、ひたすら誠実に何度も何度も繰り返し繰り返し、情報を送り続けるしかないのです。そうすると海馬は、「そんなにしつこくやって来るのだから必要な情報に違いない」と勘違いして、ついに大脳皮質にそれを送り込むのです。古来、「学習とは何か」に対して、「学習とは繰り返しである」と言われてきたのは、脳科学の立場からもまったくその通りだと言えます。池谷裕二『最新脳科学が教える高校生の勉強法』われわれは、日常言語を用いるとき、基礎
独学合格のための個別指導をしています。詳しくはこちらをどうぞ。ちなみに、受講生の中には学生さんもいます。社会人のためにブログを書き始めたんですが、学生さんも見てるみたいですね。僕は、45歳で司法試験の勉強を始め、理系出身の社会人でありながら、独学で48歳で合格しました。ご存じのとおり、司法試験は、日本の文系科目の中で最も難しい資格試験です。普通に考えて、独学での合格はまず無理です。ですから大半の受験生が、ロースクール(ロー)に通うんですね。私も合格して、司
追記は全て青字にしてあります。ロースクールの未修に入学することについて、私個人としては大きな危機感を持っています。未修に入学することを考えている人には、基本的に「既修の方が良い、わざわざ未修に入学するのはやめた方が良い」と伝える程にです。質問箱でも先出ししてしまいましたが、理由は「ロースクールでの生活に必要以上に適応してしまい、司法試験合格という目的意識が薄れてしまいやすいから」です。既修よりも一年長くロースクールに在籍し、しかもそれが制度として予定され正当化されている(この
法律の学習は、全て条文です。法律学は条文を勉強しているだけですし、論文試験は条文を解釈しているだけです。全ては、条文に始まり条文に終わる。これが法律学&司法試験です。そして、条文の解釈とは、条文の言い換えのことです(『法哲学』P.222)。解釈に限りません。定義だって「言い換え」ですし、説明だって「言い換え」です。大雑把にいえば、小説の感想だって広義の「言い換え」といえます。問題に対する解答だって、問いを答えに「言い換え」ているにすぎません。全てはA=Bとい
伊藤塾のエースです。塾生の支持が非常に高く、人気のある先生です。【インプット】インプット講義(入門講座)の分野では、受験界でNo.1の講師だと思います。全体的な講義の質は塾長よりも高いです。特に、伊藤塾の目玉講座である基礎マスター講義(他校でいう入門講座)や商訴集中講義は、全ての入門者に自信をもっておすすめできます。テキストを読み進めながら、細かくマーク箇所を指定していく講義スタイルが特徴です。この講義におけるマーク指定は、その場の適当な思い付きでなされているも
今回は、司法試験(だけではなくて本当は全ての試験)における勉強の順序と基本の重要性、とりわけ、その順序が相対的に不可逆である、という点を指摘したいと思います。【日の丸のたとえ】司法試験の勉強と法学の勉強が、境界を接していることは間違いないでしょう。さらに、法学が司法試験を包含する関係にある、ということも一応はいえると思います。ただ、法学の勉強さえしていれば、それがそのまま司法試験の対策にもなるという考え方、すなわち「大が小を兼ねる」的な関係は、司法試験においては完全に
みなさま、こんにちは。京都はまだまだ暑い日が続きます。関東は台風の被害が大変だったようですね。まずは、最近ブログのアクセス数がまた一気に伸びています。私大ロー入試の結果がそろそろ発表された頃で、国立を目指す方はこれからが勝負といったところでしょうか。合格された方はおめでとうございます!わたしも一年前ちょうど慶応義塾大学のローの結果が発表されて、苦い思いをしたことを思い出しました。このブログではその時のことをあまり詳しく書いてなかったので、今日はその時のことを書こうと思います。
この記事でも書いてた韓国ドラマ、予定通り先週末見終えました!(いつもながらラストのネタバレなはいけど、序盤で分かる程度の内容には触れてますので気になる方はご注意を!)로스쿨(ロースクール)いや~、面白かったです!見始めは本当にこんなに面白く見終えるとは思ってませんでした!いい意味で裏切られたという加点もあって、すごくよかったです。タイトル通りロースクールが舞台になっていまして、ある日弁護士であり教授でもあるソ・ビョンジュ(アン・ネサン)が殺害されるところから始まるストー
世界最速「超」記憶法(講談社+α新書)/講談社¥880Amazon.co.jp私たちが何かを覚えられないのは、覚えたいことの全てを覚えようとしてしまうからである。思い出す“きっかけ”だけに絞って記憶をすれば、簡単に覚えられるようになる。本書の内容を私なりに要約するなら、↑このようになります。多くの人は、たくさん覚えなければならないときほど、たくさんのものを覚えようとしてしまいます。長い距離を走らなければならないときほど、長い距離を走るろうとしますし、たくさん食べなけれ
AIの生成した物語。こんなP活されている方いらっしゃいますか?荘厳なホテルのラウンジは、柔らかな陽光が絹のカーテン越しに差し込んでいた。英国風のアフターヌーンティーのセットが、小さな白磁の台に並ぶ。銀のティーポットからは湯気が立ち上り、その気品のある香りが辺りを包み込んでいた。Pは肘掛け椅子に深く身を沈め、ティーカップを指先でつまんだ。向かいにはPJ――ロースクールの学生が、身なりの整ったスーツ姿で座っている。まだ若いが、何処か遠慮のない眼差しがその知性を滲ませていた。
新司法試験論文えんしゅう本〈1〉公法系憲法/辰已法律研究所¥2,205Amazon.co.jp受験界では比較的人気のある問題集です。主要7科目に加え、一部選択科目も出版されているので、8法全部を本書で統一することも可能です。内容は、短めの事例問題が中心です。一部過去問も収録されています。【良い点】①解答例が比較的短くて実践的。②一問一問の事例が短いので、初学者レベルから気軽に使用可能。③問題数が1科目数十問レベル(民法でも100問ちょっと)と、潰すにはちょうどいい分
講師紹介は今日で最後なので、最後に友人の講師を紹介させていただきます。以前、学校の勉強と試験勉強で、根源的に試験に強いタイプとして紹介した人です。総論的な勉強法、具体的な個々の方法論、いずれもこのブログの方針と99%同じです。このブログの内容に共感していただいていた方には、間違いなくどの講師よりもおすすめできます。まず、今まで何度となく同じことを書いてきましたが、もう一度だけ最後に書いておきます。試験に限らず、およそ何か物事を成し遂げるのに必要なことは、次の2つしかありません。
今回は、論文の処理手順(方法論)がどのように進化してきたのかを辿ります。ちなみに、論文の方法論には、①思考過程をパターン化したものと、②答案構造をパターン化したものがあります。以下、いちいち指摘はしませんがご了承ください。【方法論前史】司法試験の歴史で、論文の処理手順の必要性が受験生の間に広く自覚されるようになったのは、せいぜいこの十数年くらいの話です。それまでは、いわゆる「論証パターン」が幅を利かせていました。実際の採点基準が論点中心だったかどうかはともかく
最近、韓ドラ編集長のマジュさんがYouTubeでおすすめしていたLawSchool.世界情勢に疎い私。これを見れば、今回の韓国で起きた政治的非常事態も少しは理解できるかもと説明していたので、Netflixで探してみました。なかなか難しい😓。法廷ドラマって理解するのに時間かかります。何回巻き戻ししてるか、、、そう、そして色々な事件、裁判が同時に起こるので、紛らわし〜でも、出演者が興味深い、演技派キムミョンミン、ウンパルからリュへヨン。久しぶりなキムボム。キムボム、ワンオブゼ
こんにちは~☺今日は簡単な自己紹介をしてみます。まずはざっとまとめてみますね。【試験等】•平成30年予備:短答✕•平成31年国家公務員総合職(院卒):○•令和2年司法:短答○論文✕•令和3年司法:短答○論文✕•令和4年司法:短答○論文✕【経歴】•都内私立大学文学部卒業•都内私立大学法科大学院修了(既習)•韓国語翻訳留学(現在)まず、司法試験の結果ですが、論文だけ全部✕だなんて改めて見るとつくづく残念な結果ですね笑笑まるで不合格コレクターだ笑
今回は、前回の目的意識の拡散というエントリーを、少し角度を変えて整理してみたいと思います。・・・・・旧司時代の優秀な受験生が採用していた勉強法を一言でいうと、集約型の勉強法です。※「集約型」とは、手を広げない勉強法、すなわち教材などの手段を絞る勉強法です。現在でも、優秀な受験生は実質的にこの方法を採っている、と私は思っています。①目的意識が明確に存在↓そうすることで②目的に即して、使用する教材を限定(⇒手を拡げなくなる)↓その結果
AI時代には初期費用をできるだけ抑えておく必要があります。2025年以降はAIを活用して対策を進められるかどうかがキーポイントになります。AIを利用するには、一定の予算が必要です。そうすると、なるべく初期に使うコストは抑えておきたいところです。今回紹介する「スタートパック」は、・ロースクール未修コースに進学する方・基礎講義の復習をしていても問題の解き方がわからない方……のように入門期、再入門期に最適な講座パックです。基礎講義→基礎講義に連動した演習講義→弱点補強の
私は記憶法というジャンル(あるいは書籍)があまり好きではありません。記憶法に絞った本はそれほど読んでいませんし、あまり読む気にもなれません。記憶法の多くは、その話のネタの豊富さに比べて、実行可能性の低いものが多いからです。エビングハウスの忘却曲線とか、言っていることは分かるのですが、いちいちそんなものに合わせて勉強できるかというと、多くの人には面倒くさすぎて難しいと思います。そんなこんなで、記憶法にかんしては、よほどシンプルなものでない限り敬遠してきました。極論すれば、記憶法は
このブログでは、司法試験を撤退して現在は韓国で翻訳を学ぶ私が司法試験に苦しみ過ぎて、人間らしい生活を失ってしまった方に、司法試験をやめてしまっても元気に暮らしていけるよということを少しでもお伝えできればと思います。(僭越ながら。)受験界隈にいると合格体験記を目にすることは多くても不合格体験記ましてや撤退体験記(笑)なんて見かける機会はそうそうないですよねㅜㅜロースクールでも予備校でも撤退した先の話なんてする機会もないでしょうし毎日しんどい方、司法試験のリアルを垣間
民法重要単元の一つです。早めに整理するようにしましょう!!民法1総則(有斐閣ストゥディア)Amazon(アマゾン)民法(全)(第3版)Amazon(アマゾン)