ブログ記事8,258件
ヘッドライトにアイライン(ガーニッシュ?正式な名前がわかりませんが)を付けているライトは、たまにありますね。↓アイラインとはこんな感じのもの(白いやつ)昔はスポーツカーに多かったですが、最近はあまりないのかも・・・最近のヘッドライトは、もともとの形がスポーティーなのでアイライン不要ですかね。アイラインの取り付けは、一般的には両面テープだと思います。かなり稀ですが、接着剤を部分的に付けているライトもあります。走行中に取れてしまうことを懸念してだと思いますが、レンズ的には接着剤は
おはようございます。『アオシマ1/24LBWKランボルギーニアヴェンタドール』を作っています。前回は残っているパーツの塗り分けを進めていきましたので、今回もまだまだ残っているパーツの塗り分けを進めていきたいと思います。と言うことで、先ずはセンターコンソール、ハンドル、それにドア内張りなど最初に塗ったカーボンブラックマットに、はみ出たシルバーなどをタミヤエナメルのXF-1フラットブラックでタッチアップして誤魔化しておきました。(↓)なお、フラットブラックとカーボンブラックマット
最近はもっぱらポートレイトが増えています。現行レンズは優秀ですが、ただ撮るだけでは無く、自分の気に入った被写体はやはり、自分なりのポートレイトに仕上げたい。そうすると、やはりレンズを選びます。で、前から使いたかったのがコレ。LEITZSUMMICRON-R90mmf2.0ライカLマウント用とかOLDのSummicron50mmも持ってますが、ポートレートにはコレ。LEICA(ライカ)のレンズには、製造年代によって、LEICAって刻印と、LEITZ(ライツ)っ
本日発売のサンデー22・23合併号に掲載されているFILE1112「零れた真実」の感想です。本日2回目の更新、1回目はこちら『サンデー22・23合併号コナン情報「黒鉄の書」』こんにちは本日発売のサンデー22・23合併号やサンデー公式サイト等に掲載されているコナン情報です。週刊少年サンデー22・23合併号は本日発売だよ…ameblo.jp※記事の一番最後に「シェリーのひとりごと」を追記しました(4月30日)情報記事にも書いてますが
BRONXやCruiser、最近ではバーリントンでもカッコいい砲弾ライト!少数ですがカラーレンズ砲弾ライト制作しました!イエローのみですいません!他の色も制作予定ですが未定です!興味ある方はお早めに!宜しくお願いします!
東京都渋谷区にベルサール渋谷ファーストにて開催された「ニコンファンミーティング2018」に行ってきましたイベントの様子についてはネットで色々情報が上がってますので、こちらでは発売予定のミラーレスカメラZシリーズについてのみ取り上げさせて頂きます。このシリーズの長所やスペックについてはメーカーHPや事前に貸し出されたカメラマンによるレビューに書き尽くされてますし、このブログでは管理人が触ってみて気になった、短所および「使い方によっては短所となりえる注意点」をあげさせて頂きます。
NS-1スイングアームで17インチホイールエイプ深いなぁライトマルチリフレクターRX50スタンレー塗りましたレンズ変えます
個人練習相手のHがラケットを新しくした。これは、以前、「前陣速攻でバック表にベストなラケット」という記事の後編、というか最終結果である。以前の記事で、読者の方々からたくさんの候補ラケットのコメントをいただいた。そして、その中から何点かをHに教えた。もちろん、自分がいろいろと調べた結果…みたいなことで(笑)最終的に、Hが購入したラケットは「クリッパーCRWRB(ST)」WRBではないノーマルの方、ということを伝えるの忘れていた(汗)Hが使った感想・ブ
HDPENTAX-DFA★85mmF1.4EDSDMAW2020年6月26日発売・・・2020年6月26日発売・・・価格は¥248,000(税込)("^ω^)・・・たぶん買います・・・FA☆85mmF1.4ED[IF]私が持ってる神ってるレンズです・・・FA☆85mmF1.4ED[IF]
どうもガレージきくちです昨年の年末からイロイロと整備していた働くクルマのエブリイです今回は車検。まずは受け入れ点検して整備していきます。足踏み式のパーキングブレーキなんですがたまにアホみたいに強く踏んでる方いらっしゃいますが壊れる原因なのでやめてください。この車もリヤのライニングの調整してもパーキングブレーキの踏み代に変化ないな~と思ってチェックしたら
12/8(火)コストコ和泉倉庫店内眼鏡売場が前から気になっていましたが、毎度大入満員。この日は空いていたので、眼鏡を購入しました。候補はアニエス・ベーでした。結婚当初の25年前、このブランドの眼鏡を4年間毎年購入する位の好き度。ですが、眼鏡生産の街「福井県鯖江市」の浜本テクニカル株式会社のモノが激安。この眼鏡に決定しました。即、レンズの度数を調整。当初は遠近両用にするつもりでしたが、メリットとデメリットを説明いただき、今回は近眼用のレンズにしました。買い物の間に調整完了HAMA
MetaQuest3を使い始めてもうすぐ一カ月になります。自分はQuest2ではレンズアタッチメントを付けて使用していましたが、発売当時Quest3用は公式Zenni製しかなかったので見送って裸眼で使っていました。Quest3のスゴいところは、解像度が上がっているからか、裸眼でもQuest2と画質があまり変わらないように見えてしまう点。メガネを掛けてプレイするのも考えましたが、レンズ同士が当たって傷が付いても嫌なので裸眼プレイをしていました。購入後すぐ、Quest2のレンズアタッチメント
整形予定で視力の悪い人にめっちゃお勧めのコンタクトレンズを紹介しますエアオプティクスEXアクアいつもまとめて楽天で購入してるので写真は旧パケになります。一見普通の1ヵ月交換の透明レンズなんですが、このコンタクトレンズの何がすごいって終日及び連続装用可能なんですつまりレンズを毎朝晩付けたり外したりして洗浄する必要も無く、つけたまま眠ることができるんです※「本当なの?」ってコメントを複数頂いたので販売サイトに掲載されてるメーカー公式商品解説文も載せておきますアメリカで開発されたん
先日のブログ記事のとおり、ジャンクのカメラレンズを天体写真用にならないかと思い買ったみました。メルカリで買ったのですが、届いたレンズはズームリングとピントリングが全く動かないものでしたが、可動部分を引っ張り出して何とか動くようになりました。(ブログ記事は次とおりです)天体写真用にジャンクレンズを買ってみましたところが、実際に星を見てみると星が扇形になり、光軸がひどく狂っていると思われました。そこで、光軸調整を試みてみました。このレンズはPENTAXsmc
サイクロプスプリズムレンズ/ジュリエットエックスメタル皆さんこんにちは。いかがお過ごしでしょうか?ペニーチタニウム/サイクロプスプリズムレンズ久しぶりのブログになります。夏場は多忙のため、なかなか時間がキープできず、、久しぶりになってしまいました。皆様からご依頼いただいたチューンナップするフレーム毎日の業務のほとんどが、このフレームの修理、そしてフレームリフレッシュ、レンズの製作取付け等の作業になります。ようやく注文も落ち着いてきたので、
今回も当ブログをご覧になっていただきありがとうございます。お盆の時期で、長期のお休みをとられる方が多いと思いますが、私の今年の夏休みは、8月中に飛ぼ飛びに取らせてもらおうかと思っています。行きたいところが目白押しなんですが、うまく時間を作って見に行きたいですね。暑いですから、熱中症対策お忘れないように!今回ご紹介するのは、Mシリーズのマニュアルフォーカスレンズ時代の、スタンダードな広角レンズsmcPENTAX-M35mmF2.8です。これは以前オークションでゲットしたカメラに「おまけ」と
SIGMAのMC-11とDockを手に入れたので早速ダウンロードして使ってみましたMC-11はファームウェアが全く更新されてなかったらしくVer1.01から1.29へwそんな感じでマウントアダプターのアップデートは完了続いてはDockDockもファームウェアのアップデートが必要らしくとりあえず画面に従いアップデートしましたイメージ的にはSIGMAのレンズをこれに付ければ細かいチューニングが出来るんだろうと言う感じでジャンクで買って無限遠が出ないレンズとかも調整出来たら嬉しいなぁと思って
SMCPENTAXm50mmf1.4分解バルサム切れ処置バルサム切れ状態で購入した標準レンズです程度は左程非道いものではなく、コントラストが下がる程度でしたが、やはりある程度はクリアで無いと使う気にならないので、処置してみました。このレンズは、SMCPENTAX55mm1.8などと違って、後群の貼り合せレンズを取出すには、1)フィルター枠、2)前玉群、3)ピントリング、4)絞りユニット、を分離する必要があり、かなり面倒です。後群から分解していっても貼り合せレンズは取出
いつも荻窪カメラのさくらやをご利用いただき誠にありがとうございます。(この撮影は2020年7月17日に行われました。)異例とも言える今年の長い長い梅雨の中、この日だけは晴れてくれとの願いも叶わず朝起きるとやはり雨です。。私は基本的に雨の日の撮影は行いません。機材の心配や雨具の面倒もあるからです。ですが雨の日の動物園は行ったことないな。。と思い、やはり出かけることにしました。【私の雨の日スタイル】1.機材にレインカバーを装着2.ポンチョを着て前ファスナーは
夜の天気が良ければ天の川でも撮りに行こうと着々と準備をしてるんですが中々スッキリと晴れてくれません(-。-;今年の星空撮影に用意してる機材ですがまずはナノトラッカーPENTAX機ならアストロトレーサーがあるので出番は少ないんですが去年はα7を載せて撮影して結構楽しかったですwそして中古で安かったのでソフトフィルターも手に入れてみました、77mmなのでスターリーナイトと併せて10-20mmのレンズに取り付け可能10-20mmのレンズの広角側でテスト撮影35mm換算で15mmですがかなり歪
先日買ったZeissのレンズをAPS-C機のNEX-7に付けてみてレンズの美味しい部分を使ったテスト撮影してみました換算で75mmと言う事でいつもの工場がちょうど良く撮れる画角なのでいつもの景色をiPhoneで撮りました環境はこんな感じこれはこれでなんかいい雰囲気かなと思ったりまずはF1.4ISO100SS3秒F4ISO100SS15秒F5.6ISO100SS25秒ちなみに55mmF2.8のインダスターも持って来たのでついでに試し撮りF2.8F4F5.6細かいト
今回も当ブログをご覧になっていただきありがとうございます。東京でも桜の開花が宣言され、今週末はちょっと早いかなと思いますが、来週にかけ、春本番ですね!!今年もレンズをとっかえひっかえ、楽しみたいと思います。さて、久しぶりに35mmサイズのレンズを仕込みました。ちょっと前には隠れ☆レンズと言われた、smcPENTAX-FA28mmF2.8ALです。FAレンズは、のっぺりしたデザインから、人気がなかったですよね。ペンタックスのデジカメがAPS-Cサイズが主体で、焦点距離が1.5倍相当になっ
HDPENTAXDAAFREARCONVERTER1.4XAW何故か新品昨年PentaxRearConverterA1.4X-sの中古を入手したところ、やはりオートフォーカスが使えないのがネックになってほとんど天体用以外には出番がなく、たちまち防湿庫の肥やしになってしまったので、これではいかんと、かなり評判の良かった本コンバータの物色を始めた訳ですが、○ップカメラさんで、当該品が、下取り品があると5000円引き(交換値引き)のキャンペーンになっており、その上、
smcPENTAX-FA100-300mmF4.7-5.8テレ端300mmのレンズが欲しくて探した1本。3,000円くらいで買った記憶が。動物園なんかで使いたい一本です。柵とか消せなくて悲しかった思い出がありますが、お手頃望遠ズームなので、お金のない方にはお勧めです。参考スペック(間違ってるかもしれませんので。)レンズ構成:9群11枚フィルター径:58mm絞り:F34.7(5.8)~F32(38)絞り羽根枚数:9枚最短撮影距
モーターガイドTR(ツアー)モデル。今やTR82Vはレンタルボートで使用されている機種では一番多いのではないかと思います。ゆえに様々な事が起きているのも事実。今回はインジケーターの裏側の事ですがまずは基本的な構造の事を。浮かしている隙間から見える白い部分。パーツ名は『レンズ』赤いインジケーター部分を明るく照らす為の部品なのでレンズなんでしょうね。TRはTourモデルの最終型。そしてTourの前はスラスターでした。言ってみればその時代からレンズは変わってい
今日の一枚Camera:NikonDFLens:AF-SNIKKOR58mmf/1.4Gsmooth撮影会にて撮らせてくれてありがとう小板橋みすずさんのブログ
我が家のインターホンは引っ越ししたときに自分で交換したパナソニック製品かれこれ14年使ってますが、前から白濁してとても見辛くなっました。室内親機はこんな感じ人が居るのが分かる程度しか映りません。玄関子機のレンズを見ると白濁してます。透明のカバーそれほど汚れてないので分解して白濁したレンズをプラスチッククリーナーで磨いて見ました。裏カバーを外して2本のネジを外すとレンズがむき出しになります。ピカピカに磨いてから元に戻しますがこの時にレンズ周りの矢印の部分が白かったので
購入してから、約半年。いろんなものを買い足し、なんとなく落ち着きましたんで、なんとなくご紹介。カッコ内は35mm換算の焦点距離。いまだに換算しないとピンとこないのは、SI単位がニガテだからか???(笑■CanonEOSM5http://cweb.canon.jp/eos/lineup/m5/手のサイズにちょうどヨイ!ってんで購入。今まで使ってたGX200に比べるとAFなんかちょー高速!とりあえずARTISAN&ARTISTのハンドストラップ。PeakDesignのシェルを被せてみた
◎暑かったり雨だったりと、なかなか撮影に行けなかった今回は、6年前に分解清掃して作例を撮ったトキナーの単焦点望遠レンズ「TokinaSD400mmf5.6(SL400SD)」をちょっと分解清掃、ちょっと作例として掲載する事にしました。6年前の事ですから、整備内容&解説に不備な点もある事をご了承ください💦☆今日の聖句詩篇56:3(口語訳)わたしが恐れるときは、あなたに寄り頼みます。①トキナー「TokinaSD400mmf5.6」(SL400SD)19
今回も当ブログをご覧になっていただきありがとうございます。今回ご紹介するのは、Kマウント互換機XRシリーズをその昔販売していたリコーから販売されていたRicohXRRIKENON45mmF2.8です。1977年に発売されたXRシリーズにマッチするようにXRリケノンレンズシリーズをはじめ、モータードライブ、ストロボ、ベローズなどシステムカメラとしての周辺アクセサリーも意欲的にラインナップしていました。XRリケノン50mmF2と組み合わせて、意図的にダウンスペックしたXR500が39,8