ブログ記事8,757件
◎とあるリサイクルショップのジャンクボックスに120フィルムの大きなレンズが置いてありました。状態は絞り羽根&シャッター幕ぐちゃぐちゃ、バルサム切れと酷い状態…120フィルムレンズの100mm以上やズームレンズはなるべく避けていたのですが、価格が牛丼1杯だったので悪い病気が再発してしまいました(笑)☆今日の聖句ヨハネによる福音書14:1-3新共同訳「心を騒がせるな。神を信じなさい。そして、わたしをも信じなさい。わたしの父の家には住む所がたくさんある。もしなければ、あ
こんにちは、今回も当ブログをご覧になっていただきありがとうございます。今回ご紹介するのは、超望遠レンズのsmcPENTAX-A400mmF5.6です。このレンズは、社会人になり何回目かのボーナスをもらって頭に血が上った1993年ごろ、当時中古カメラの聖地だった、新橋駅銀座口を出たところにあった、新橋カメラで購入した、Myfirst超望遠レンズでした。新橋カメラで、当時このA400/5.6とF☆300/4.5を見せてもらい、値段はそれほど違わなかった(両方とも5万円くらい)と記憶していま
◎とあるリサイクルショップのジャンクコーナーに銘板が取れてどこのメーカーか分からないジャンクレンズが¥110で転がっていました。でも自分はすぐにこのレンズは1995年から発売されたコシナ製OEMであるニコンのフィルムカメラ「FM10」や「FE10」に付属していたレンズだと分かったので買ってきてみました。とにかくこのレンズの銘板は接着が弱くて紛失している個体が多いんですよね…だから店員さんも詳細が分からなくて¥110にしたのだと思いました。そんなにカビは無いのですが、ブログのネタとして
今回も当ブログをご覧になっていただきありがとうございます。最近ソフトレンズに凝っていまして、その勢いで中判67レンズのソフトレンズsmcPENTAX67Soft120mmF3.5を、これまた非常に廉価で救出してしまいました。このレンズ、定価では78,000円でしたが、救出しましたのは、なんと1/10程度…安いことはいいことですが、工業製品に対する正当な評価と思えません。外見は、大口径の中望遠レンズの趣です。絞りリングは、通常のレンズと場所が違い、ピントリングの先に配置されています。
今回も当ブログをご覧になっていただきありがとうございます。週末というのに、外出できず、巣ごもりというのもなんかすっきりしませんね。新しい映像を仕込めませんので、先日晴れた日にレンズの移りをテストしてみました。今回は、望遠系の新しいズームレンズHDPENTAX-DFA70-210/4と比較するため、伝説の隠れ「EDレンズ」smcPENTAX-F70-210mmF4-5.6を、K-1Ⅱで撮影してみた感想をお届けします。以前K-3でテストした感想も、よろしければご参照ください!このレン
皆さんお気に入り、特にトレイルランナーではお約束のようにしているgoodrのサングラス。まぁ、高い物ではないので何個も持っている人も多いのでは。レンズがミラー加工されている物が多いのですが、ミラー剥がれ易くないですか?先日、チャリで通勤中にポケットに暫く入れたまま走ったらこんなになっちゃった!!アチャー!!、マジ、ショック!!見栄えも悪いし視界も悪いのでもう使えない。メーカーサイトを見てみるとレンズの交換等は受け付けてませんって。定価3,700円だか
今回も当ブログをご覧になっていただきありがとうございます。お盆の時期で、長期のお休みをとられる方が多いと思いますが、私の今年の夏休みは、8月中に飛ぼ飛びに取らせてもらおうかと思っています。行きたいところが目白押しなんですが、うまく時間を作って見に行きたいですね。暑いですから、熱中症対策お忘れないように!今回ご紹介するのは、Mシリーズのマニュアルフォーカスレンズ時代の、スタンダードな広角レンズsmcPENTAX-M35mmF2.8です。これは以前オークションでゲットしたカメラに「おまけ」と
どうも、今回のブログ内容とは関係ないですが、熱中症で体調崩し中です。。皆さんも、本当にお気をつけください。どれだけ対策をしていてもなるときはなりますから、決してご無理をなさらず。。m(__)mピント微調整を・・先日購入した、CanonEOS90D。『【カメラ】CanonEOS90D購入!』久しぶりにカメラ本体を購入!昼頃、「カメラのキタムラ」より荷物が届きました。久しぶりに買ってしまいました、カメラ本体・・CanonEOS90D…
今日は久しぶりにレンズの話。AFNIKKOR35-70mmF3.3-4.5である。ズームレンズなのだが、広角側が35ミリどまり、望遠側も70ミリどまりとズームレンジは狭い。最初に登場したのは1986年で、1989年にピントリングを幅広にして扱いやすく改良したのがこのレンズだ。左が旧型、右が改良型。ピントリングの違いがわかる。その後、フラッシュ撮影でより正確な露出制御のための距離情報を加味できるDタイプレンズシリーズが発売されたが、このレンズはDタイプになる
前回記事で、工作員認定した上智の教授ですがこんな記事を書いていたのですよ。◆福島原発事故でも放射線の虚妄が大手を振って罷り通っている連載第195回「歴史の教訓」――渡部昇一・上智大学名誉教授(『致知』2013年6月号、p128)https://blog.goo.ne.jp/chorinkai/e/1f54a8d7c53052eda121fa550f421cd7「危険な地域は全くないと断言できます」ですよ。呆れるよね。どおりでサタニック・サインやりまくり。かたや、長年ホロ
今回も当ブログをご覧になっていただきありがとうございます。昨年末から、ついに67レンズ沼へとはまりつつあるのですが、今回ご紹介するのは、オークションであまりに安い値段で救出したsmcPENTAX67マクロ135mmF4です。このマクロレンズは、基本設計は初代のPENTAX6X7のスーパーマクロタクマー67135mmF4までさかのぼります。1969年に6X7が発売されましたので、相当古い設計です。その後SMCマクロタクマー、最終形のsmcPENTAX67マクロにマイナーチェ
生えた話書きましたっけ。覚えてない。ぜんぜん生えてないですけどね。富士フイルムの一番新しいカメラ、X-M5です。すでにフジは全てドナドナしてしまったので、今回はレンズキットで買いました。とにかく小さい。バッテリー込みで355g。EOSR50でさえ375gなので、さらに軽いです。エライコッチャです。そして小さいボディにあわせて、ボタンは必要最小限…にも足りないです(笑)。ボタンを置く場所がないくらいのコンパクトさだから、コレは仕方ない。トレ
本日発売のサンデー22・23合併号に掲載されているFILE1112「零れた真実」の感想です。本日2回目の更新、1回目はこちら『サンデー22・23合併号コナン情報「黒鉄の書」』こんにちは本日発売のサンデー22・23合併号やサンデー公式サイト等に掲載されているコナン情報です。週刊少年サンデー22・23合併号は本日発売だよ…ameblo.jp※記事の一番最後に「シェリーのひとりごと」を追記しました(4月30日)情報記事にも書いてますが
◎かなり前に買った「FUJINON55mmF2.2」をちょっと分解清掃し、ついでにレンズ構成を検証してみました。やるきっかけは、ようやくマウントアダプターを買ったからです。☆今日の聖句マタイによる福音書5:4新共同訳悲しむ人々は、幸いである、その人たちは慰められる。悲しみの元はどこから来るのでしょうか。不和、争い、過ち、絶望、そして死…数え上げればきりがありませんが、それらの根源はすべて人の罪に端を発しています。そして罪は神との関係が断絶された状態から生じるものです。罪
F1の話ばっかりだからレンズの話でもしましょうか需要がどこにあるかは知らぬ。けっこう前から使ってるレンズです。SIGMAfpボディで。なぜパナソニックのレンズがSIGMAで使えるかというと、ライカLマウントアライアンスというヤツです。ライカ、シグマ、パナソニックで共通規格のレンズマウントにするというアレでして、つまり別メーカーなのにレンズやボディを共用できるという超絶ナイスシステムです。メーカーごとに互換性がないというのは、キャノンのボディを買った人はずっとキャノンの
今回も当ブログをご覧になっていただきありがとうございます。先日オークションをチェックしていたら、ペンタックスの純正アクセサリーでマウントアダプターKfor6X7を定価の1/10ほどで発見!救出に成功しました。まだカタログに残っているんですよね。アダプターが先に手に入ると、あとはレンズ、ということで物色していたところ、定価の1/10程度の信じられない価格で、このレンズを救出しました。67レンズは、流石にフィルムフォーマットが大きいだけあり、レンズも大柄です。フィルター径は77mm、最大径9
◎落としたり、ぶつけて、レンズ鏡筒が曲がっている&フォーカスリングがびくともしない(ヘリコイドグリス劣化除く)ジャンクレンズにたまに出会う事があります。今まで5~6本直してきましたが、結論から言うと「フォーカスリングのヘリコイドが金属製の場合はほぼ修理不可、プラスチック製のヘリコイドの場合はリスクはあるものの、修理はできない事はない」と言う結論に至りました。以下、今までの修理例を載せていますのでご覧ください。☆今日の聖句ヨハネによる福音書14:21(口語訳)わたしのいま
ダンボール箱でムギューっとしてるぼくと、TAMRON(タムロン)の白い箱。コロンママ「ミラーレス版の90mmマクロレンズ(通称タムキュー)が発売になったので買ったんです。」タムキューのかほりをチェックしてるぼくを撮ってるレンズもタムキューですよね?コロンママ「そうですよ。1個めのタムキューが壊れて今のは(ソニーAマウント版で)2個め、そして新しいこれが3個めになります。」カメラにレンズをつけて並べてみると新しいのがちょっとだけ長いかな?
ずーっとロクヨンを買うと言いながらこの期に及んで迷い始めた(^◇^;)ゴーヨンとZ180-600併せた中古価格がロクヨンと大体同じだと言うのが主な理由σ(^_^;)ロクヨン一本より幸せになれるんじゃね?と、思い始めてしまった・・・てな訳で試写にキタムラへゴーヨンFLの軽い事、初代AF-Sとは比べるだけ無駄本当に大砲とは思えないwwwAFスピードは428FLで体感していたが久々に使うとビビるレベルで速い。初代とはヘリコプターとジェット機位に違うただ、画質に関してはふーんて感
smcPENTAX-FA70-200mmF4-5.6パワーズーム機能付きのレンズです。FA*レンズのAF/MF切り替えのようにズームリングを操作すると、パワーズームと手動ズームの切り替えができます。この機能はK-1でも問題なく使用できますが、使う意味はないでしょう(˘ω˘)参考スペック(間違ってるかもしれませんので。)レンズ構成:8群10枚フィルター径:49mm絞り:F4(5.6)~F22(45)絞り羽根枚数:9枚最短撮影距離:1.1m
新しい望遠レンズ買いました!!買ってきたばかりでまだこれを使って撮影に行ったりもしていないのですが、とりあえず報告だけさせていただきたく記事にした次第です。・TAMRONSP70-300F4-5.6DiVCUSD(modelA030)キヤノン用このブログでは全く載せてきていませんでしたが、自分は一眼レフカメラ(CanonEOSKissX7i)で主に動物園の動物を撮影しております。宮城蔵王キツネ村
東京都渋谷区にベルサール渋谷ファーストにて開催された「ニコンファンミーティング2018」に行ってきましたイベントの様子についてはネットで色々情報が上がってますので、こちらでは発売予定のミラーレスカメラZシリーズについてのみ取り上げさせて頂きます。このシリーズの長所やスペックについてはメーカーHPや事前に貸し出されたカメラマンによるレビューに書き尽くされてますし、このブログでは管理人が触ってみて気になった、短所および「使い方によっては短所となりえる注意点」をあげさせて頂きます。
こんにちは!今回も当ブログをご覧になって頂きありがとうございます。今日は、私の持っているレンズ群では最新のHDPENTAXFA43㎜F1.9Limitedを紹介させていただきたいと思います。LXで写真を撮っていた時には、smcPENTAXFA43㎜F1.9Limitedがまさに標準レンズとして、どこに行くのにも一緒に持ち歩いていました。デジタルに移行後、APS-Cサイズだと、35ミリ換算65mmくらいの微妙な焦点距離のちょっと中望遠のレンズ寄りのレンズになり使いにくくなりす
◎今回は整備したレンズの画像が間に合わなかったので、3年前に整備して載せなかったシグマの「SIGMAUCZOOM28-70mmf2.8-4」(EFマウント)をちょっと整備して作例を載せた記事になっています。(注意点:3年前の整備なので間違っている箇所もあると思います)ぶっちゃけこの時代のシグマのEFマウントは絞り込むとエラーが出たり、フォーカス&絞り機構の劣化によるモーターの空転などがある為、出来ればニコンFマウントやペンタックスKマウントをお求めになる事をお勧めします。
こんにちは、今回も当ブログをご覧になっていただきありがとうございます。今回ご紹介するのは、レンズの名匠、平川純さん設計と言われるsmcPENTAX-FA☆85mmF1.4[IF]です。HDPENTAX-DFA☆85mmF1.4EDSDMAWの巨大なレンズを見るにつけ、A☆85/1.4とかFA☆85/1.4ではダメなのか、という素朴な疑問に駆られ、前回はA☆85/1.4をテストしてみました。今回は、その続きでFA☆85/1.4をチェックしたいと思ったものです。大口径レンズだけあ
◎暑かったり雨だったりと、なかなか撮影に行けなかった今回は、6年前に分解清掃して作例を撮ったトキナーの単焦点望遠レンズ「TokinaSD400mmf5.6(SL400SD)」をちょっと分解清掃、ちょっと作例として掲載する事にしました。6年前の事ですから、整備内容&解説に不備な点もある事をご了承ください💦☆今日の聖句詩篇56:3(口語訳)わたしが恐れるときは、あなたに寄り頼みます。①トキナー「TokinaSD400mmf5.6」(SL400SD)19
◎とあるリサイクルショップのジャンクコーナーではなく、レジ前にある陳列前のカゴに「smcPENTAX-F35-80mmF4-5.6」が¥330で入っていたので買ってきてみました。ちょっと暗いレンズだけど、巷では割と評判の良いレンズだったので、ちょっと分解清掃をして作例を撮ってみました。☆今日の聖句マタイによる福音書6:11新共同訳わたしたちに必要な糧を今日与えてください。働かざる者食うべからずと言われるように、私たちは日々の糧を得るために必死に働きますが、働き詰めの生
今回も当ブログをご覧になっていただきありがとうございます。世の中は、新型コロナウィルスの伝染拡大で大変なことになってきました。私も、来週から2週間は在宅勤務ということで、外には簡単に出られない状況です。先週、フルサイズで等倍まで行けるMacroTakumar50mmF4を持って自宅近くの豊後梅を撮りに行ってきた絵を見ていただこうと思います。(PENTAXK-3、マクロタクマー50/4、ISO200、f8、1/800、AWB、ほのか)生まれて初めて、M42マウントのマクロタクマーをオ
smcPENTAX-FA24-90mmF3.5-4.5AL[IF]ついつい買ってしまった。オークションでは常に3~5個くらい出品されている、個体数は少ないけど手に入れにくいわけではないレンズです。K-1登場以来、FA28-105同様に、画角的に使いやすく(特に広角側が)、好きな人は手に入れていると思います。私のはオークションで購入です。なぜかフードがFA20mm用のねじ込みフードが付属していた(これも結構貴重な品!)ものです。(カビだらけでした。そ
さて250mmレンズは90mmより状態が悪く、レンズ最前面、最後面、前群・後群内部にカビが見られます。前群を外すには飾り輪を外す必要がありますが、ゴムを当ててちょっとひねったくらいでは外れません。今後のメンテナンスのためにも、工具を差し込める穴を開けてしまいます。電動ルーターにドリルをつけて一気に穴を開けてしまいます。今回いきなりやってしまいましたが、傷をつける可能性もあるので、試される場合は、レンズ面を覆う位はした方がよいですね。こんな感じ。穴は黒の塗料で塗っておけばもと