ブログ記事1,918件
代理店か、マリーナでしか買えないローテーター。価格改定もあって軽く20万円オーバー😱当然、定価販売。ま、取り付けて電源取るだけだから簡単だろうとDIY。ただ、家で説明書を読んでいると、「シャフトは実装より長めになってます」と気になる文言が😱土曜日の琵琶湖の天気は昼から雨☔️。ギコギコしなければならないなら午前中では終わらなそう。7時少し前に作業開始。シャフト長は一旦無視して、まずはMEGA360を取り外し。ただ、いきなりinchサイズのヘキサとナットに悩まされる。モーターヘッ
4日間プラして2匹しか釣れなかったって事だけど、そこからヒントを得て本番では5匹釣って来るのはやはり常人では無い‼️今日も釣って、日曜日早朝のライブに釘付けだな。わくわく😆
前回、雨が降り始めて中断した続き。フロントのパネルを開けてクルクルの電源を取るのだけど、狭いスペースはケーブルでカオス状態😱これは、ほぼ自分で敷設したんだけど、直ぐに忘れるので、現状把握に30分位かかった😅ここには、純正の12V端子ターミナルと、新規に敷設した15Vリチウムからの端子ターミナルが来ている。(写真右端の半透明なものが15V)15Vは、ライブスコープのみだったが、今回クルクルが12Vなので、HELIX12を15Vに移設。MEGA360も繋ごうとして、「あれ、15Vで使えたっ
3/1の作業です。この日はお船のリア魚探用配線工事👷♀️ネットワークケーブルの長さが足らなかったので新たに延長用配線を追加!で、ふと気がついたらエレキの速度調整用ダイヤルがデッキの上に転がっていました😱手でハメてみたがスグに取れてしまう😱どーやら一部割れたらしく取り付け不能😭😭😭もう新品を買うしかありません🥺配線工事ついでに昨シーズン一度も使うことの無かったローランスのストラクチャースキャン振動子撤去👷♀️3in1振動子があるので今後も使うことはないだろう
タイトル通りです。ぢつは密かにミンコタのウルトレックス(中古)を入手!コソっと取り付けてウルトレックスキター😆ってなるハズでした🥲その取り付け作業当日…まずは今までのモーターガイドの取り外し↓トランスデューサーやらの配線をササっと外して撤去完了↓外すのは簡単なんですよね!でコチラが今回取り付けるミンコタウルトレックス(中古)36ボルト112ポンドの52インチシャフトとゆ〜イチバン重たいモデル😅マウント
塗装まで終わったのでミンコタウルトレックスのステアリングモジュールを組み立てします🛠️まずは死亡していたモーターの交換です🛠️同じ規格のモーターを用意したのでコレで解決すると思ふ?ただシャフトが長いのでこのままでは取り付け出来ません🥺なのでディスクグラインダーでシャフトカット✂️以前のモーターと同じシャフト長になりました。で、暫く放置していた理由がコレ↓古いモーターから新しいモーターにピニオンギアを付け替える際モーター同士を向かい合わせて油圧プレスで押し込んだらピニ
おつかれっす〜。シーズンイン前の最終チェック時の記事になります。その日は天気のいい日でした…やる気が無くて、冬の間放置プレイだったボートを洗ってやろうと外に出ました。降り注ぐ日差しは夏の匂いをまとい、福島の短い春の終わりを告げるようで待ち遠しい様な、別れ惜しいような、なんとも言えない気持ちになったのを覚えています。ボートの洗浄はいつものことなので、手慣れた手付きで高圧洗浄機で洗い始めました。飛び散る飛沫に反射した日差しが、草木の色を吸い込み緑色の輝きとなり、桧
暖かくなってきたので先日入れ替えに買ったガーミン魚探の取り付け作業です振動子の取り付け位置をどうするか考えていたけれどココに決定現在は右側にハミンのメガイメージプラスの振動子が付いてます。入れ替えのハミン振動子は既に外してあります転がっているアルミアングルを拾い集めて取り付けステーのベースを作りますアルミのL型アングルにホールソーで丸く穴を開けてから振動子の取り付け部分をタップでネジ切りします振動子付属のプラスチックの取り付けマウントは長年使うことを考えるとチョット信用出来ないので
去年亜米利加から輸入したローランスのElite9Ti2だが…なんか?タッチパネルの反応がイマイチ?なのでタッチスクリーンのキャリブーレーション↓キャリブレーションモードに移行させて画面上に出てくる四角の十時マークを押していく…画面の角と中央の計9箇所をタッチして直ったかと思いきや?相変わらずタッチパネル不調🥲期待はしていなかったが、そもそもキャリブレーションは位置調整みたいなモンでコレで直ったらラッキー位に思っていた😅なのでもはや分解して成敗するしかナイ?とゆ
9月28日(土曜日)の釣行記です🎣今にも雨が降りそーな天候です☔️で、最初のポイントはドコ行こーかな〜って考えていた時ふとドレンプラグ閉めたっけ?となり慌ててスロープへUターン🥲途中、ビルジポンプを作動させるも全く水が出てこないので閉めたよーな気がするがなんせ閉めた記憶がナイ🥲沖合で沈するのはイヤなので愛車を取りに戻り再びスロープでトレーラーにパイルダーオン!若い人は知らないと思うがヲジさん世代は
ステアリングモーターが直ったので、バラバラになっていたステアリングモジュールを組み立てします。が、その前にひと手間?エレキシャフトが通るアルミチューブ↑ギアとのクリアランスでカタカタと音が発生するのでアルミチューブとギアにグリスを塗って音を低減させます。ギアを外したらグリスを塗る前にサビ汁お漏らしベアリングを交換します。圧入されているのでめんど〜と思ったが貫通ドライバー使ってインナーを叩いたらアッ
この日は午後から雨予報☔️朝はうっすらと晴れているが13時過ぎからは雨らしいので昼まで釣りして帰る予定😅8:30過ぎにはイイ感じに晴れたりもしたがその後は雲が多くなり予報通りって感じ?スローな釣りは諦めて早めな展開で釣りするもバイトすら得られず🥲ライブスコープでいつもの様にチェイスは見えているが諦めるのが早くスグに追わなくなるとゆー状態😢そのまま12時なってしまい撤収🥲スロープにワカサギ浮いていたので拾って計測?マッチザベイトで?同じよーなサイズのルアー投
お船へ取り付けの際に落下させたミンコタウルトレックス(中古)それ以降ステアリングモーターが回らないどころかペダルを踏んでも向きが全く変わらないので分解して原因を突き止めます😤まずはヘッドから分解↓全ての配線を外してヘッドを外したらシャフトからステアリングモジュールを取り外します。シャフトの向きが変わらないとゆーコトは落下した衝撃で内部のギアがズレた?何か外れた?ギアが欠けた?もしくはステアリングモーターのマグネット
本国亜米利加ではボートトレーラーに18インチはもはやフツーとなってきているので私も18インチにします(仮とゆーコトで中古タイヤを中古アルミホイールに手組みします🛠50扁平タイヤですが柔らかいと言われるミシュランタイヤなのでなんとか手組み成功💮だが2本続けてとなるとかなりハードビードを落としてハメるのがケッコーしんどい😅2本組むのに1時間チョイかかってしまいました😅手組みしたタイヤ&ホイールは近所のカー用品店に持ち込んでバランス取り↓ナンカ?1本ビミョー
毎年恒例行事となっている?ボートトレーラーの車検の為平日に有給休暇を取って行ってきました。まずは外し忘れていた如意棒外し…再度灯火類などの確認をして気がついた!三角反射板が割れていたのをすっかり忘れていました😱予備の灯火類は持ってきたが三角反射板は忘れてきた…途中、SDGに立ち寄って三角反射板を購入し陸運局に到着↓時折り雨が降る天候でしたが、午後からは回復する予報らしい?到着してまずは割れている三角反射板の交換↓SDGで購入したモノと交換します。検査官はコンナ些細
この日は以前からヤリたかったボートトレーラーのフレームにパンク用のステーを溶接します。とゆーのも私のボートトレーラーはコの字ボルトと専用のブラケットでパンクを固定するタイプでアルミボートなどでよく使われているタイプです。とゆーのもトレーラーは私の愛艇レンジャー461vsコマネチ君用では無くコブラ1710用なのでパンクが船体の形状に合わない為切り落とされてその様な仕様となっていました。で、毎回不便に思うのが専用ブラケットがフレーム下に飛び出してしまうコトランチングの
7年前に取り付けした自作のホールショットプレートがいつの間にか?無くなっていたので再び自作しました↓前回のヤツはキャンディレッドでパウダーコートしましたが、今回のヤツはキャンディライムグリーンでパウダーコート✨名付けて自作ホールショットプレート2号(爆前作と違うのは水を横方向に流さないよう左右に別のプレートを追加している点✌️そしていきなり取り付け完了↑ホールショットプレートに2箇所穴が空いているのは油圧ジャックを下げた時にアノー
あけましておめでとうございます。あと1週間もすれば各メーカー2025新製品の全容が明らかになると思うが、既に発表済の新製品ロッドで気になる2本がある。1本目は写真のインスピラーレRSストライダー。昨年末にやっと手に入れたスーパーシェイクの後継らしい。スキッピングの性能を特化したベイトフィネスモデル。スーパーシェイクとワイルドフィネスの間位の感じかな?かなり気になる。(買わないけど)追記、某量販店からストライダーの入荷案内有り😁ポチれば手に入るが踏みとどまった。😮💨2本目はバサ
本日はマイボートの定期検査でした。平日しか出来ないので、申し訳ないですが仕事中抜けしてやってきましたよ~。以前乗っていたボートは前オーナーが検査を通してくれて、しかも1年位で売却してしまったので船舶検査をした経験がありません💦なんやかんやでテンパってしまったので忘備録として残します。次の検査もコレ見ればバッチリかな!?【まずやる事】①・JCIから検査のお知らせと申請書、振込用紙が届くので、申請書を確認して記入。(記入例があるので見れば分かる)・検査希望日も記入。
7月11日ガイド時間には目覚めてしまうから小遣い有れば、明日からしばらくは天気が悪いし今日の良い天気を無駄にしないで福井ヘ走って海景色を見に行くのだが残念ガソリン代が無い。とりあえず洋画DVD垂れ流しながらの時間潰し。2本目(デスクだから二枚目かジジイはビデオテープ時代だから2本でエエか・・・)久しぶりにクリント・イーストウッドの運び屋(TheMULE)、この映画に出て来る景色の八割は自分で昔サバーバンでレンジャーボートを牽引しながら走ったり泊まったり食べたりした事が有る景色だから、観
在庫のボートをお求めやすい価格に❗️▶︎サウザー395使用数回ほぼ新艇。フルオプション総額300万円の贅沢なサウザーが、価格:135万円(税・登録費用別)・カーペットはフカフカ・エンジンアワー27時間そして、気になるオプションは…・エンジンの馬力アップ・キールガード・エレキをフォートレックスに・トレーラーのアルミホイールをカッコよくさらに、ホンデックス魚群探知機820/8402台
ご無沙汰しております。ブログ更新はサボっていますが、ちゃんと生きています。毎年シーズンオフ中にボートの整備や、カスタムをして楽しんでいますが、今シーズンはボートの買い替えに伴い、やる事沢山&やる気が出なくGWに間に合いそうもありません💦そうなってしまった一番の理由は、シート張り替えです。今シーズンは我慢してそのまま乗ればよかった〜笑初めてやる事なので、調べる事や勉強する事が沢山。自分はプラモデルや電化製品も説明書を熟読して、きちんと理解してからじゃないと嫌なタイプです。初めてや
🌟NEWモデル【レンジャーボートZ521】大型の断熱ライブウェル搭載🌈🐟釣った魚を最高のコンディションでキープ!カルタグハンガーによる気化・再循環システムで、水温管理もバッチリです👌🚤最高の釣りを求めるあなたにおすすめのボートです!!〰〰〰〰〰〰〰〰〰𓆡気になる方はGoogle検索⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎【レンジャーボート】https://bass-boat.jp/z521/
本日は"DCボートクラブ"艇庫にて、"DRT白川総帥"艇のバウデッキをかさ上げの作業を手伝いに…"ノムさん"がやるんであくまでも助手です…