ブログ記事176件
今日の夕方配信のYoutube動画の裏話的なことをアップしてみよう本編は動画をお楽しみいただきたいのだけれど、それまでの写真もブログに朽ちた枕木を撤去して、芝生を剥がす下準備をしておきました。『芝生のキワのお手入れと芝生剥がし』お庭の大規模修繕工事は続くよどこまでも我が家の芝生は<高麗芝・TM9>緑が濃くて草丈が低くてキレイな芝生です。芝生TM92平米ティーエムナイン…ameblo.jp今までお庭のDIYのレンガはほとんど同じレンガ、1番安いミック
こんにちは~今日も素敵なお庭訪問のお話♪ブログを読んで頂く前にどうしてもお伝えしたいこと少し長いブログになってます*****言っていいのか...迷いましたがお庭を作っているのはもう80歳を越えられた素敵な女性あっこさんと言います私なんか私なんか...っていつも言ってますけどね(笑)ここにお庭を作ろうと始めたのはおよそ26-7年前の事庭の基本は業者さんにお願いして後は松林を開拓してコ
どうも、週休3日欲しいと常々思っている沙紅です。かろうじて月イチ更新です…まだ家の中が完璧とはいえない状態ですが、植物を植え替えたり、庭や玄関周りのことをやるには、春から梅雨に入る前くらいが良い時期なので…と言い訳をして、そっちをアレコレ触っています。まだ完成途中ですが、とりあえず玄関までの通路にレンガを敷くことができました。ここの辺りはもともと雑木林で、山の粘土質の赤土そのまま。地盤はとっても良いのですが、濡れればぬかるみ、乾けば石のように硬くなり。また石ころもゴロゴロで、レンガの
今回のDIYは…妻からのクレームから始まりました。「立水栓の所の雑草が凄すぎて使いにくい」「どうにかならない」確かに…この夏に雑草がスゲー事になってるのは知ってたけど、見て見ぬフリしてたなかなかの荒れっぷりどうにかならないってどうゆう意味やろ抜くのは構わんけどまた生えて来るし…生えてこないようにしろって事ならくれよちょうど次のDIYは何をしようか考え中だったので、この場所をキレイにしますか…の支給は無いけど…雑草を抑えるならレンガ敷きかな。妻はここで子供の靴などを洗った
2024年、9月上旬の作業内容です。9月に入って暑さも少しはマシになった。昼間はまだ暑いけど、8月に比べたら体力の消耗具合は全然違うね8月はモルタルを作るだけで汗だくやし、土を掘る作業なんか頭がクラクラしてたもんなぁ…さて、話は変わって…やっと立派と言えるレベルになったよ単体だとショボいレンガも、数が集まるとそりゃもうご立派ちりも積もれば何とやらですね。前回はここでストップ購入分のレンガ30個を全て敷き終わりました。盆休みの連休でやってしまったもんだから、連休明けからの週
皆様こんにちは。前回に引き続いて立水栓DIYのお話です。家の表にあるデザイン立水栓の排水口に土が入るので、いい加減水受けをどーにかしよと重い重ーい腰をあげたところでした。まずは水受けの構想。こんな感じ?めっちゃ雑なメモ…旦那に説明する用に書きました。砂利敷きの排水口はそのままに、周りにレンガを敷く水を貯める必要はないので砂利の飛散防止と泥はね防止で足場を固めよう外周部は長方形のレンガを並べて、中は正方形のキューブレンガがいいなブリックレンガだとなお良しそして調べましたがレンガ
カーポートができて玄関を出てから雨に濡れずに車に乗れるように^^車の後ろを開けて荷物を下ろしてから玄関に入る時も雨に濡れるストレスから解放されました^^旗竿地ですが間口が2.7Mあるので軽自動車を置いても車の横を自転車が通る時気を付けてもらえばまあまあ大丈夫だろうと思いますインターホンを2個付けたのも見知らぬ人に車に傷を付けられたくないのが理由の1つですカーポートを
皆様こんにちは。立水栓DIYを引き続きお話します材料を揃えたところで!いざ現場一日目。まずは土を掘ります。ホントはレンガ+バサモル+路盤材の厚さを計算して水糸を張って、基準の高さをだしてから必要な分だけ掘るのが正解ですもう先に掘っちゃったよねこれで大体12~13センチくらいの深さ。立水栓の根本に固定用のコンクリートかモルタルの塊が出てきたので、レンガ敷きをどうするか考えなくちゃいけません。水受けの枠よりレンガの天端を高くしないと立水栓の根本までレンガで覆えそうにありませんねー
皆様こんにちは。今回は庭の話です我が家は築5年、ずーっとやろうやろうと思って放置していたことがありました。それは庭の立水栓。我が家には立水栓が表と裏に2箇所あります。裏の立水栓はこれ。ド定番の立水栓+ド定番のガーデンパン。家の裏にあるので、靴を洗ったり汚れ仕事に使ってます。んで、表はこれ。手を洗ったり庭木や家庭菜園の水やりに使うホースを繋いで使います。写真が遠い…ごめんなさい。これどうなってるかっていうと、赤いデザイン立水栓の前に排水口があって砂利が敷いてあります。排水口
皆様こんにちは。レンガブロックをガンガンに照りつけるお日様の元、根気強く並べていった後の話です。レンガブロックを並べたらドライモルタルをバサッと撒いてブラシでガシガシ掃いてまんべんなく目地に入れます。仕上げに水を撒いて、レンガの表面をまたブラシで綺麗にします。もうここまできたらほぼ完成だよねということで、一気に仕上げてしまった結果がコチラ長方形のレンガが45個くらい正方形のレンガが180個くらい壁際の細長いレンガが6個ちゃんと水平を取りながらやった甲斐があって、ぱっと見綺麗にで
久しぶりにパーゴラの続きです土間部分にレンガ敷きをDIYしてみました砂利を敷いて水平を見ながらトントンで押し固めて砂を敷いて柱に張った水糸を目安にしてレンガを並べていき目地にもクラピアが被覆する様に目地を広めに開けてレンガを並べて目地に砂入れて水をかけてレンガ敷きの完成ですあとは周りに土敷きを頑張って行こうと思います
秋ですね朝は少し肌寒いけど、日中は心地よい暖かさ。四季の中で1番作業がはかどる季節です今回からレンガ敷きの作業。夏はモルタルの乾きが早すぎてテントで日陰を作って作業してますが、この季節はテントの準備も不要でホントに楽配列はこんな感じでやっていきます。狙いは規則性の無い並びに仕上げたい。レンガが足りてないけど、この先の部分は購入した時に考えれば良いかなモルタルを作り作業の開始。一般的に砂3:セメント1の割合ですが…砂2:セメント1の配合が1番接着が良いと感じて最近はこの割合で作
今回も引き続きレンガ敷きの話。1番多い方法は…カラモル(水を加えないモルタル)練る作業も無くて楽ですね最後はレンガに優しく散水して終了。砂で決めていく方法も多いですねゆくゆくは撤去や敷き直しする人はこの方法がお勧めですね雑草が生えるリスクは高くなりますけど自分は練りモルタルの1択撤去も敷き直しも考えてないし、個人的に1番やり易い方法です。レンガ下の材料は絶対コレって決まりは無く、好みで選んでもOK前回の進み具合。始まったばかりです必要なレンガは約30個で終わる程度の範囲
✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼初めての庭作り🔰薔薇の咲く庭に憧れて一から始めた小さな庭作りの記録です✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼お久しぶりの庭づくり記録です昨年、ベンチを置いて、レンガの小道を作って庭らしくなってきたのを喜んでいたのですが…あの後、梅雨の大雨で庭が水没しました応急処置で、穴を掘ってその穴に水を溜めて、浸透させる方法で凌ぎましたが水はけの事を考えて庭を作っていなかったんですよ