ブログ記事176件
2024年、9月上旬の作業内容です。9月に入って暑さも少しはマシになった。昼間はまだ暑いけど、8月に比べたら体力の消耗具合は全然違うね8月はモルタルを作るだけで汗だくやし、土を掘る作業なんか頭がクラクラしてたもんなぁ…さて、話は変わって…やっと立派と言えるレベルになったよ単体だとショボいレンガも、数が集まるとそりゃもうご立派ちりも積もれば何とやらですね。前回はここでストップ購入分のレンガ30個を全て敷き終わりました。盆休みの連休でやってしまったもんだから、連休明けからの週
10.14レンガDIY記録🌿ガーデンルーム前と横(奥花壇)の前まで追加でレンガを敷きました(10/12)仮置きしただけで、、アンティークレンガは厚みもあって重くて、、最後まで仕上がるか不安だったけど何とか仕上がったε-(´∀`;)花壇も違った景色に見えます😌わんことガーデンルームでまったり✨とりあえず、、すき間は土のままだけどそのうち芝やイワダレソウ、ヘビイチゴなどが生えてくると思います🌿あんまり手に負えなくなったら、、固まる砂を、まくかも。。なるべく、なるべく、ナ
どーもです2024年、8月中旬の記録になります。中途半端に敷いてた白玉砂利の部分にまでレンガが迫って来ました。基礎作りも、まずは白玉砂利を撤去してからじゃないと出来ません。白玉砂利…違う場所でまた使えるかなぁレンガの残骸、白玉砂利…コイツらの処分や再利用にも悩む。レンガ敷きに加え、処分や再利用も同時進行していく事になりました。すぐ気分転換したくなる自分には、違う作業を混ぜた方がレンガ敷きも持続出来るかもね。前回の続きからの作業やったボーナスだこれを待ってたレンガ30個と
今回は3面目の作業に。作業は8月上旬に行いました。そうです…猛暑ど真ん中の時期。日陰の時間は午前中のみ、午後からは直射日光ガンガンの地獄タイム。バチクソ暑い昼の時間帯はムリなので、午前中でなるべく撤収するようにしてますね。さて…3面目の問題点は既に予測はしてます。そこをどう乗り越えるかですね。3面目の基礎作りはみ出してる砕石は3面目に再利用するので丁寧に取り除きます。その後、2面目と同様に土を掘り下げました。掘り下げも終えて、いざ砕石を投入する準備をしてたんだけど…フフ
夕方、日差しが柔らかくなってから最終、手直し作業してしまいました前回とほぼ写真は変わりませんが・・・一応、レンガ敷きはこれで完成です石と砂は残っているので追々、手直し作業は続けたいと思います次は、掃き出し窓の下に置くステップの作製に移りたいと思いますMadameA
夕方の日差しが柔らかくなる時間を待って少し、目地をマドラースプーンでぐるぐるかき混ぜたら何となくいい感じに落ち着きました左:作業前右:作業後(まだ作業途中のところもありますが、全体的な感じ)息子にLINEを送ったら「どちらもいい感じやけどなぁ・・・」って返事が返って来ました☔が降ったら、全体的に落ち着くんだろうけど砂入れてからまだ☔が降ってないからね~作業はまだ残っているので続きはまた明日以降・・・MadameA
現在、傾斜がそこそこ急な場所にレンガを敷いてる最中です。地面の傾斜に対して逆らわずにレンガも勾配をつけながら敷けば1番良いんでしょうけど…素人にはちょっとハードル高めかなチャレンジしてみようって意欲も全然ですとなると…敷き方は自分流でやっていく事になりますねどうゆう風に敷いていくか…施工中に考え始めたんじゃ遅すぎなんで、施工前から答えは出してました。(1)デザイン、配色はシンプルに。ごくごく普通に地面をレンガで埋め尽くす感じで。配色はレッド1色のみで完成予定です。(2)段
今日(8/13)、砂を撒いて均して水を撒いた後放置してたので夕方、様子を見に庭に出てみましたカラーストーンが砂に埋もれていましたが指で少し触ってみたら下に沈めなかった砂が下の方に沈んでカラーストーンが上に上がってきました珪砂、5号にしたから粒が少し大きい分、下に落ちなかったのかなちょっと手間だけど、棒か何かで石を入れたところ全部触ったら、石が上がって来るんだで、晩ご飯終わってから、100均に柄の長いスプーン買いに行って来ました割りばしでも良かったんだけど・・・
旦那さんがカラーストーンを買って来てくれたので夕方、少し日差しが柔らかくなってから珪砂までの作業を終わらせてしまいました~水を撒いて出来上がり~なのですが・・・作業が終わってから、気づいた事(失敗反省ポイント)隙間に、石を入れてから砂を撒いたのですが・・・砂は水を撒いても締らないので石を入れてから砂を撒くと最終的に水を撒いても、石が埋もれてしまう事も~う、えぇぇぇっだった訳です絶対に、全体的に砂を撒いてからその上に石を乗せれば良
旦那さんお盆休み初日ホームセンターに連れて行ってもらってカラーストーンを買って来ました今回使用したレンガアンティークレンガなので形もまちまちでキレイに並べても隙間も多くて珪砂を隙間に入れる予定だけど隙間の大きい所は・・・って話でそれと、コンクリートで枠組みされたインターロッキングなら珪砂を入れても砂は流れ出ないけど今回のお庭改造の状況だと砂は流れ出放題だから『砕石を入れる』って事で話がまとまっていたのです←時々旦那さんに相談で、最初は、旦那さんが仕事で使って残っ
久しぶりに・・・ってて少し作業しやすかったのでお庭仕事に外出てみました涼しいまではいかなかったけど・・・しばらく前までのカンカン照りよりは随分マシでした高さ調整と、レンガの入れ替え(ちょうど納まり良く置きたいからね)とりあえず、完成しました~隙間がたくさん空いてるところもありますがそこは、砕石を入れて、埋めるしかないかなぁ・・・(レンガ割りも使ってみましたが、市販の普通のレンガより硬いみたいで簡単に割れませんでした)≪これからの作業≫・レンガを
たぶん最後になるレンガの追加注文商品が先ほど届きました国産刻印入りアンティーク割れレンガ「ベビーピンク約1/5平米(20〜22kg)送料込みセット」(北海道は300円アップ)花壇ガーデニングDIY楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}抜根した樫の木の根っこを旦那さんの仕事の関係で、産業廃棄物で処分してもらうので土のう袋に入れる為に、お昼過ぎに庭に出た時に少しレンガの配置換えをしましたそして、届いたレンガを箱から出すついでにあっち
≪今日(7/31)の作業≫待ちに待ったレンガが届きました~とりあえず、箱を処分する為に箱からレンガを出すだけの予定だったのですが夕方、暑さがかなりマシだったので空いたところに並べてみました微妙に、足りるか足りないか・・・2箱注文するか、3箱注文するかめちゃくちゃ悩んだのよでね、結局・・・微妙にた・り・な・い旦那さんは、「空いたとこ、砂利入れといたら」って言うんだけどここまで来てケチるのもなぁ全体的に隙間になってるとこもあ
熱中症警戒アラートの『危険』が出ていたようで庭仕事、どうしようか・・・少し考えていたんだけどひとまず、残り少しだったのと足りない分、また追加で注文しないといけないので夕方、少し日が陰るのを待って、1時間弱作業をしました掃き出し窓近くは、夕方になると陰になりやすいんだけどちょうど、今日作業が残っていた所は陰ができにくく、少し暑かったですトータル4セット、20箱分敷き終わりました~↑残りこれだけ後、2箱の追加で足りるのかなぁ・・・足り
≪今日(7/19)の作業≫午前中、暑くなる前に約1時間昨日届いた土を花壇に撒き、オリジナルブレンドの土と混ぜ合わせ全体に少ない所にばら撒くそして、まだ開封してなかったレンガを4箱開けて取り出し11時半を過ぎた頃には、ほぼ陰がなくなったので午前中の作業は終了汗の量が、半端ない・・・炎天下での作業はやめて下さいね~ってテレビで言ってるの、分かるわぁ~今日は、来客があり、4時を過ぎて庭仕事をしようかどうか迷ったんだけど少しずつ、少しずつ・・・とにかく
≪今日(7/18)の作業≫旦那さんがお昼過ぎに仕事から帰って来たので追加で回収してもらう土を土のう袋に入れて残土回収に連れて行ってもらいましたそして、夕方になるのを待って昨日届いたレンガ敷きの作業を少し・・・地道に、地道に、作業を進めています花壇部分の土、多分、栄養ほぼないよな~な状態だったので大量にへつって(削り取って)減らし、減らした分追加するる為にネットで色々と調べて、まとめて注文しましたそして、今日届いたのがこちらです↓(4袋セット)
≪今日(7/17)の作業≫庭に置いてある、残土回収に持って行くプランターに入れた土を炎天下の中、道路に運び出しました暑くて倒れそうでした(12時を過ぎたら、4時前ぐらいまでの作業は特にこれから気を付けないと・・・ですね)家庭菜園用のプランターなので、ちょっと大きめで土が満杯入ってたら重過ぎて動かせないので土のう袋に土を入れて、中身を減らしましたお昼過ぎ、追加で注文していたレンガが届きました~2セット分10箱配達のおじさん、暑い中、そして重い荷物届けて
一日時々の天気予報で『今日の庭仕事はお休みかな~』って思ってたところがパラパラ降り始め半分以上諦めかけてたら何とかも止みこりゃもう、庭仕事日和でしょ~って事で、本日も土遊びいや、もとい、庭仕事頑張りました(微妙に波打ってるのはご愛嬌で)今日は、花壇境目のレンガを真っすぐに並べてそして、木が植わってるところ約5~10cm土を全体的に減らしてオリジナルブレンドした土に入れ替えましたこれから色々と植えていきたいしね・・・(今までの土は、何も
皆さんどーもです記事ナンバーばっか増えて作業内容はそれほど進んでない状態です。ガツガツ進めたいんですけど月に買えるレンガの数が決まってるので、頑張ってやってもレンガが早く空っぽになるだけ満足な数のレンガが手元に有ればなぁ…1個130円が160円に…そして200円にまで値上がりした事のダメージは大きかったですね。前回から雨水枡をレンガで囲む作業の開始。枡に合わせて慎重にレンガで形を作ります。失敗する確率を減らす為にやっぱり最初に型紙は必須ですねさて今回も頑張ってみようかね雨水
昨日1日作業をお休みしたので今日は空で、絶好の庭仕事日和~って思ってたらお昼過ぎ、パラパラとが・・・う~ん・・・何時ごろまでが降るのかなぁって心配してたら、しばらくしたらが上がってよし庭仕事へレッツゴー梅雨の中休み気温はさほど高くないけど湿度が高くて、汗ダラダラ・・・💦今手元にある分、とりあえず敷き終わりました~ちょうど半分ぐらいかな~まだまだ作業は残ってるけど何となく、達成感半端ないですそして・・・作業はまだまだ続きます
朝からのお昼過ぎたら上がるはずだけど・・・って思ってたら、予定通り1時を過ぎたらが上がったのでお着替えをして、庭仕事へ・・・何度も言うが、庭仕事に空はありがたい↑昨日箱から出して並べただけのレンガ↑雨が降って表情が出たレンガ今日は、レンガを敷くよりも花壇の境目のブロックを並べるのを優先境目をきっちり決めないとレンガを端まで敷けないし・・・それはそうと、残土回収に持って行く土今のところ、家庭菜園で使ってた深型プランターに入れてるんだけ
今日は、天気予報からの・・・空(夜中大で、鳴ってたけど)この季節の庭仕事には、ありがたいお天気ここしばらく晴天続きで、1日2時間弱それも2回に分けてしか作業できなかったからなかなか進まなかったのよ気温もさほど高くなかったし・・・う~ん、4時間ほど頑張ったよん掃き出し窓の下は、ステップタイプの踏み台を置くのでできるだけに水平に敷きたいからちょっと時間を掛けて丁寧に今日中に10箱2セット分は無理だけどとりあえず、段ボールから全部出してしまいたかっ
・家の壁塗り替えの時に切った樫の木の根っこを抜く・隣の樫の木も旦那さんに切ってもらい、根っこを抜く・庭土の改良※変更点・・・庭土は残土回収に出し、家庭菜園(プランター)で使っていた土を改良して使う(庭土が、赤くザラザラした土と、深く掘り進めたらねずみ色で粘土質だった為)・樫の木が植わっていたところの土を出して、プランターの土と入れ替える・根っこ抜いたところの土を、残土回収に出す(土のう袋38袋分)・花壇でないところ、全体的に薄く土を削り取ってレンガ
昨日、早めに現場から帰って来た旦那さんと一緒に残土回収に庭土を持って行って来ました土のう袋38袋ありました土のう袋が並んでた道路も、スッキリ庭に土のう袋がなくなったので試しにレンガを敷いてみる事に・・・国産刻印入りアンティークレンガ「割れ煉瓦ベビーピンク(約1平米分)」(ゆうパック5個分の送料込・北海道は1,500円アップ)花壇ガーデニングDIY楽天市場13,700円${EVENT_LABEL_01_TEXT}↑↑これを
どーもですレンガ敷きとしては、小道に次ぐ量のレンガを敷き始めた今日この頃。作業がノロマな自分にとって100個越えはかなりの長期戦です。スピードより丁寧を優先に頑張って参ります。雨水枡の手直しも終わり、レンガ敷きが本格的に始まって無難に進んでます。て、それは最初だけやった…いきなり減速…ってか止まったんこれって…枡の反対側は今やっちゃダメなんじゃないかなぁ…写真のようにレンガの中心に繋ぎ目の線がこないと思う。どう進めば良いか意外と困ってます敷く順序を間違えたら事故りそうな事に
こんにちは。このブログは約年収300万円の家庭で、中古住宅を購入し、コツコツリフォームしていくブログです。いいね•フォローありがとうございますとても嬉しいです!庭にレンガ敷きスペースを作りたい!雑草ボサボサの荒地を庭にすべく、どうするか計画を立てました。庭を作ろう!計画はこちら↓『ついにお庭に手を出し始める!』こんにちは。見に来ていただきフォローやいいね、いつもありがとうございます♡このブログは年収約300万円の家庭が中古一軒家を購入し、コツコツリフォームし…ameblo.jp床を
腰が痛くても掃除はしなければなりません。レンガの目地はホウキでなんぼ掃いても砂利が残ります。(クソッ)レンガ敷きは面倒です!オススメいたしません。(笑)急用で本日16時から18時頃まで閉店させていただきます。帰ってき次第、営業を再開いたします。明日24日(金)の夜の営業はお休みさせていただきます。25・26日は忠岡神社の研修に参加いたしますのでお休みさせていただきます。皆様にはご迷惑をお掛けいたしますが、ご了承のほどよろしくお願いいたします。#レンガ敷き
皆さんどーもです。今回の内容は…低くなってしまった雨水枡の解決と本格的にレンガ敷きを開始しました。レンガも200個以上必要なだけに…下地も含めた金銭的な部分と最後までやる気が維持出来るかその辺の不安は凄くあります。挫折した時の事も考えて、手抜き仕上げのプランも用意してスタートです。さてと…まずは1つ目の問題、雨水枡の解決です。雨水枡の高さと平坦の調整枡をレンガの面(矢印)と同じ高さにします。それと同時に平坦も綺麗にしないとですね既存のこの枡は触る事が出来ないので、追加パ
久しぶりのブログです。次のDIYがなかなか浮かばなかったずっと南側ばっかりやったから、違う場所でもやろうかなでも、やりたい事が浮かばないんですよね~強いて言えば…ずっと中断してた西側をそろそろ再開しないと永久にそのままになりそうてな訳で、今回は西側を攻める事に。地面が傾斜になってて、それが作業する上でメッチャ厄介なんですよね~苦労する事は確実なんで、あんまり気分は上がってないけど頑張ってみようかね…最初は物置き専用の土台作り西側での最初のDIYは、物置き専用の土台をレンガ
上の子の高校受験が無事終わり、まずは一段落して安気です🙂今週の昼間は暖かくなりましたね♪̊̈♪̆̈庭仕事していても汗ばむ陽気で気持ちいい。体の疲労から今週も釣りへ行く気になれなかったけど😅連日のDIYもようやく目処がついた。ウッドフェンス下も消石灰を混ぜた土で仕上げ。土を混ぜて、練って、盛って、、叩いて。。カッチカチです💪✨掘り上げた土からでた石たちも、、間仕切り用のレンガ下の土台として全て使い切れた。小石を敷きつめて叩いてから、三和土をしっかり転圧。間仕切りレンガも