ブログ記事397件
山陽新幹線とワンピースのコラボ。JRのサイト→https://www.jr-onepiece-shinkansen.jp/運行の曜日が決まっていて、それも1日1往復。大阪は新大阪での折り返しなので上りと下り、ほんの少しの時間差で撮れます。飛行機のお友達に聞いていたのですが、なかなか行けず。昨日近く。。。と言っても3キロほど行ったところで瀬戸内海のブルーのイメージでしょうか。5月28日からはチョッパー号も。ピンクと白でめっちゃ可愛い。そして夕方ネモフィラとたくあん
パッチワークだったり、縁取りだったり、持ち手やバッグの切り替えだったりで、どの色が合いますかとよく聞かれます。一番無難なのがその中の一色を選ぶことです。たとえばこの3枚を組み合わせて縁取りしたり、布を追加するなら、共通している色が薄い黄緑なのでその色を持ってくると合います。右の多色遣いの布、1枚だけ使っての色合わせなら。青だが無難、水色だとさわやか系、逆に赤紫なら華やかになります。オレンジは反対色なので合うけど、目を引きます。こんな感じで一色ずつ選び、あとはお好み
インスタで集客につなげたいminneやメルカリ、イベントなど作家活動の告知にしたいアクセスがなかなか伸びないリールとストーリーズの違いがわからないSNSが怖いけど興味がある開設したまま放置!写真をあげてみたいけど操作方法がわからない機械音痴で触れない近くのイベントやお店の情報を知って活用したい。仕事でインスタ担当になった。フォロワー約3000人、インスタ歴8年以上。検索・インスタからお申し込みが入る教室として運営している講師がお伝えする基礎と仕組みを押さえて閲覧数を
自分でアクセサリーが作りたい。キラキラしたものが好き。好きなお花をアクセサリーにして身につけたい。レジンが好きで基礎からしっかり学体びたい。レジンの特徴を知り基礎からしっかり学べるお花のレジンアクセサリーレッスンのご案内ですレジンアクセサリーとはレジンとはUV(紫外線)やLEDの光を当てることにより固まるレジン(樹脂)のことです。(2液を合わせた化学反応で固まるタイプもございますが、ここでは光で固まるタイプのものをさします。)シリコン製の型やアクセサリ
LEDライトのおすすめの大きさへの質問がきましたので、個人的な見解ですがお答えします。LED&UVレジンは硬化時間が早く、作業効率もかなり良いです。出品など大量に作られる時に、大きなライトの方が一度に沢山出来るのではということの質問でしょうか。確かに同じ波長が405nmならW数が高い方(ライトがたくさんついている)が硬化は早いと言われてます。ただ、LEDライトは消耗品。UVライトのようにライトだけ交換できません。最近大きなものが硬化できるよう大きなライトも出ま
アクセサリーの色や、透明なレジンのお花をいかすには、白が無難。それで白いお皿に、ヴィンテージのレースを敷いてます。そしていつもはお花と、パールなど脇役においているのですが、作ったキーホルダーが少し小さいためいつもと同じでは主役が引き立たないのです。色々考えてメイク道具を置くことに。するとちょっとポップで良い感じに。色はすべてピンク系で統一感あるし、今から出かけよーーって感じしますね。これはオンラインの体験用の作品です。背景シートも買いましたが、色
ディップアートレジンとはディップとは「液体に少しくぐらす」ことを意味し、ワイヤーで作った外枠に膜を張るためのアクリル合成樹脂液につけてくぐらす方法のことを言います。今までアメリカンフラワーのディップ液、マニキュアなどが使用されてましたが、臭いがきつかったり、乾燥・硬化に時間がかかるため、硬化の早いレジンの粘度を高め考え出されたのがLEDディップアートレジン液です。ディップアートレジンレッスンのコースをつくった理由ディップアートレジンがリリースされた当初、教室に通っ
多分慣れてくるとうまくいくと思いますが、ワイヤーに角度がついてると張りにくいです。ペンチで花びらをひらひらにしてる時も張りにくいです。なれない時はくぐらす面をまっすぐにするとやりやすいです。ひらひらできないので、それは練習が必要かも。あとディップして硬化してるときに、まっすぐではなく傾きがあると、そちらにレジンが流れて穴が開きます。硬化後穴があいたらスティックにレジンをのせ、ゆっくり膜が張るように乗せます。これは余分なレジンを落としてますが、同じように
6月1日に気づいたのですが、自分のフォロワーさんの所をタップすると、このような表示が出ました。外人さんにフォローされDM送ってこられても困るので、定期的に見てるのですが、こんなの初めて。スパムまたは無関係なアカウントをフォロワーから削除できます。これが間違いだったら報告してくださいとのこと。すべて削除のボタンがあるのですが、念のため一つ一つ見ていくと、副業系が多かった。しかも続けて何件もプロフィール写真は同じなのに、アカウント名が違う。あとプロフィール未記入だとフォローしない
昨日はプロカメラマンで、写真とデザインで企業をサポートのKEY先生のCreationの対面レッスン2回目でした。今回はスタイリングということで、まずはスタリングの基本の説明。各々被写体、小物を持ち寄って撮影会。今回はダブルガーゼを持参。先生が慣れた手つきでしわを寄せています。ふんわり感好き。ティスト、色を合わせてお花を小物に変えてコース全体で撮るとどうなるか最後ボケ感をいかして。化粧品会社から撮影のご依頼のある先生なので、女性らしい、ふんわりし
アンバサダーをしていたサンワードさんに、一般的なレジンの安全性についておうかがいした時の話です。さて、昨年生徒様より、エンボスヒーター購入時にヒートガンでもよいかと質問頂き、温度が100℃違うので危ないのでは?とお伝えし、一般のエンボスヒーターをお勧めしました。清原エンボスヒーターレジン保証付宅配送料無料《UVレジンEHT気泡消し消泡ヒートKIYOHARA清原》楽天市場3,322円${EVENT_LABEL_01_TEXT}清原のエンボスヒ
実際によくご質問いただくのが100均さんのレジンがべたつく。。。。(これは100均さんに聞いてください)考えられるのが硬化時間不足(べたつきが無くなるまで硬化し続ける。)UVのみで固まるレジン液をLEDライトで硬化している。着色剤を入れすぎで硬化しにくくなっている。ライトの寿命が来ている(交換してください、LEDライトの場合は本体ごと買い替え)。。。などが考え付くところです。反り・欠けレジンが光を通して硬化する時熱が出ますので、よく当たる上
レジンの基礎を学ぶ上級編作品1です。➡レジン入門お花のアクセサリーコース➡レジン入門着色夏色のアクセサリーコースアルコールインクアートも流行ってますね。グラデーションにするには、やはりコピックインクとエタノールが一番やりやすいと思います。ちゃんとした技法はかなり練習しないと無理なので(私も難しい)自由にインクを広げるやり方で。インクはすぐ退職したり、色落ちするので事前にコーティングして、その上にレジンをかけてます。レッスンでも先に紙で練習してから、本作品に入ります。
家で復習をする時、ピンの太さがわからないというご質問をいただきましたので、改めてご紹介いたします。こちらはTピンですが、カタチがアルファベットのTに似ていることからそう呼ばれています。ビーズパーツをつなげる時に使いますが、底にTの部分で止まるようになっているため、ビーズから出た上の部分で輪っかを作り、他のパーツとつなぎます。9ピンは上の部分が丸く9の字に似ているため、そう呼ばれますが、底の部分に輪っかがあり、さらにビーズの上もペンチで輪っかをつくるため、他のパーツとの連結の中間
今日はデコポッジシリーズを紹介させていただきます。元々工業用のラベル(紙)貼りの糊から考えられたそうです。種類は5種類。デコパージュによく使われてるケマ―ジュとかとほぼ一緒ですが、それぞれ用途が違います。主に紙ナプキンを貼るための糊2種。左からペーパーナプキン。紙ナプキンを紙や木に貼るため、破れたりしないよう粘着力が弱め。バラの模様の紙ナプキンを貼ってます。右がファブリック。紙ナプキンを布に貼るため、若干ドロッとして布に浸透しにくいですが
過去3回ご提案したおうちで過ごそう100均素材でつくるシリーズ。1回目⇒ガチャマシーンのポニーフック2回目⇒スイーツデコのヘアゴム3回目⇒裁縫上手でつくるキッズマスク4回目はボタンです。まずは用意するものLED&UVレジン液・LED&UVライト・爪楊枝・よく洗った牛乳パック(着色剤を混ぜる時使います)ピンセット・着色の場合は宝石の雫かマイパレット・目打ち・ボタン型シリコンモールド中に入れるもの、なるべく厚さのないもの。ホロやビーズ、ネイル用のメタルパ
可愛いものが好き。お菓子作りが好き。レトロなブームが気になる。レジンでスイーツをつくってみたい。ともかく可愛いものが好き、スイーツを身近感じてみたいという方のための。スイーツレジンコースご案内です●レジンとはレジンとはUV(紫外線)やLEDの光を当てることにより固まるレジン(樹脂)のことです。(2液を合わせた化学反応で固まるタイプもございますが、ここでは光で固まるタイプのものをさします。)シリコン製の型やアクセサリー枠の中に流し込み、お花やビーズを入れたり
毎月一つずつ作品をすすめられ、残すところあと1作品になりました。➡レジンの作り方マスター&販売コース今回はバイカラーの作品。作られる前はどのようにして分けてるのか?疑問に思われることが多い作品です。考え方としては、レジンが流れ込まないよう、障害物をおけばいいのです。ただの障害物なら見目が悪いので、そこはおしゃれなパーツで。グリーン系が好きな生徒様。今回も半分はグリーンを使い、もう半分の部分は黄色いお花を使いました。すごく春らしい色合いですね。凹凸エンボスフィ
たまにレジン液1本でどれくらい作れますか?と聞かれます。UVレジンの時ですが、私が使った記憶では4~5個だった気が。着色したり、コーティングしたり、使い方によればロスは出るのであくまで参考に。まずこちらのシリコンモチーフを用意。3~4㎝大のものです。デジタルスケールにのせて、目盛りを0にして。レジン液の代わりに水を流します。ちょっとぷっくり目になった所で3.3g。こ著色レジンを作る時は、直接入れず、他のパレットな
よくどのレジンがいいですか~と聞かれますがいろいろ種類があるので、今日は普段使ってるレジンのご紹介です。左からパジコさんのLED&UVライトで固まる星の雫。ピンクがソフト(硬化後柔らかいタイプ)。ブルーがハード。どちらも透明度があり、仕上がりがつるつるきれいです。若干粘度もあるのでぷっくりさせたい空枠やコーティングに向いてます。伸縮率があるのでシリコンモールド使用の場合とりだすと、反ったり、欠けたりすることが稀にあります。(私は結構雑なので多いです(-_-;)海塗り
レジンアクセサリー作りを始める時、レジン液やライト、工具類は手芸店で購入をおススメしてますが、消耗品で、100均さんのものでも便利なものがあるので、コストを下げたい方はご参考に。シリコンマット。やや厚い気がしますが、レジン液の汚れ防止には十分です続いてシリコンパレット。調色する時に使います。シリコン製なので汚れてもとりやすく、変形できるので最後までレジン液を流しやすいです。調色パレット用遮光ケース硬化を防ぐ調色パレットパレット入れ宝石の雫
お家にいながらレジンアクセサリーを作ってみたい。近くでレジンを教えてくれるところがない。YouTubeだけではよくわからない。小さい子供さんやお世話する家族がいて長時間の外出ができない。仕事で遅い時間しか空いていない。お稽古は移動と荷物がしんどいと思っている。子供さんの興味を伸ばしてあげたい。そんな悩みやご希望をお持ちの方むけなのがオンラインZOOMレッスンです。●オンラインZOOMレッスンとはZOOMアプリを使い、お家にいながらパソコンやスマホの画面越しに
シャカシャカレジンにハーバリウムオイルを入れる方法先日ハーバリウムの話がちらっと出て、シャカシャカレジンの中に入れたいとお聞きしたので注意事項です!!ハーバリウム液の違いまずハーバリウムに使われるオイルのには2種類あります。■ミネラルタイプベビーオイル等のオイルが主成分で、引火点が262度以上。マイナス10度以下になると白濁し、元には戻りません。花材の色落ちはしやすいです。光の屈折率は高いです。比重が小さいのでシリコンに比べお花は浮きにくいです。■
小説版わたしの幸せな結婚8ネタバレ作家顎木あくみさんんが小説家になろうに投稿、その後小説出版、コミカライズされ、2023年3月に目黒蓮・今田美桜で映画かされた人気作品「わたしの幸せな結婚」のご紹介です。なろうは現在アカウントが存在しないので、無料で見ることはできません。この8巻は今まで巻末や、カクヨムなどに投稿されていたお話をまとめた短編集になっています。ネタバレ➡【わたしの幸せな結婚】1-(前半)➡【わたしの幸せな結婚】1-(後半)➡【わた
ミシンを買い換えたいけど次は高機種かロックミシンかというご相談をたまに受けました。写真は我が家の2本針4本糸のベビーロック、10年以上前の機種です^^;ロックミシンは生地を裁断しながら縁かがりのイメージがありますが、2本針4本糸のロックミシンなら2枚同時に剥ぎ合わせながら縁かがりもできます。真ん中にみえる刃で生地をカット。(ちなみに刃をとってカットしないもできます)家庭用ミシン糸だと、裁ち目かがりかジグザグで1まいずつ縁を始末して、2枚剥ぎ合わせて縫います。ロックミ
100均さんでモールドが売られるようになってから、ますます人気のシャカシャカレジン。中身が振ると動くの可愛いですね失敗の原因で断トツに多いのがフィルムを乗せる面が平らでないこと。削るしかないですね。でも今片面しかフィルムを貼らなくていいモールドが出てるので、これは少なくなったかな。次はフィルムを乗せる面につけるレジンの量。多いとはみ出て、下に落ちて固まるし、少ないと空気が入ってはがれる原因になるかも。最後にカットしてある100均さんのフィルム
ご質問いただきました。このかんざしが柔らかくて困るというものでした。(私が作った店の見本)このシリコンモールドは背がありモールドの上がちょっと出っ張ってるので、光が届きにくいのではと思います。こんなに大きなもの、細いものはサラサラとした2液タイプが断然有利です。24時間かかりますが、光関係なく硬化しますから。どうしてもUVレジンでされる場合は数ミリずつ流しては硬化を繰り返すと多分硬化すると思いますが、側面に段差ができると思います。お菓子のモールドは色がつ
たまに聞かれるので再アップです。去年からレジ袋が有料になり、エコバッグがお出かけ時必須になりました。雑貨などを入れる袋なら、お気に入りのコットンや綿麻生地で作るとテンション上がりますが、水分が染みるお肉や泥のついたお野菜には使いずらいです。そんな時、ビニールやラミネート加工の生地が思いつきますね。ラミネート生地は、生地の表面にフィルムを加熱で接着しています。水をはじき、汚れがつきにくく、しわになりにくいのが特徴です。また、らみーちゃんとアイロンを使うと
おとといの夕方、寒さに震えて20分ほどスカイパークにいたのが原因か?夜中調子悪くなってしまい、半日寝込んでおりました。半袖にカーディガンを着てただけでは寒かったようで寒暖差と夕方の冷え込みにはお気を付けください。そしてインスタのリールカバーやっと許可が下りたので修正中です。これは新しいリールカバー。前回フォントを直すように、言われ1年近くさかのぼって変えたら、帯の色がきつすぎるのと、今度はフォントが弱すぎる。また変更して世界観に合わなければやり直しになるので、仮のを作っ
球体レジンにピンやテグスを通す穴が作れるホールメーカー。以前仕事先で作ることがあり、見事に失敗して帰ってきましたのでリベンジです(=TェT=)球体レジンを作る時にホイルメーカーを挿し、同時に硬化すると、抜いた時に空洞ができます。モールドから出すときはこんな感じ。先端バリが出来てますが、ココという所が空洞に。着色レジンは混ざると思い少しずつ固めました。出来上がりに隙間や欠けが出来て手直しに。口が小さいのでレジン液入れるのが難しい^^;ワイヤーを