ブログ記事20,833件
経営者層の金運の鑑定をはじめ親子、恋愛、職場での人間関係の疑問やお悩み全般に金運に特化した四柱推命の鑑定を通して金運が読める占い師沙和がお答えしております。人気ブログランキングブログ村ともに挑戦しています!1クリックの応援、お願いいたします↓↓占い師ランキングにほんブログ村こんにちは!金運が読めるのはうちだけ!四柱推命金運が読める占い師沙和です。『【どのような視点で、運勢を利用する
こんにちは。SHIHOです。だいぶ日が空いてしまいましたが…以前キレイデザイン学についてこんな記事を書きました。個性を色で表現する♡キレイデザイン学とはブランドカラーとイメージカラー♡キレイデザイン色で感情をコントロールすることが出来る色は人間の心理に様々な影響を与えます。購買意欲を高める色信頼を与える色親しみやすい色など。色と感情は密接に関係していて有名企業のロゴマークや看板、商品、広告HPなど使用するカラーは厳密に設計さ
多様性の科学画一的で凋落する組織、複数の視点で問題を解決する組織マシュー・サイド(著者)組織、コミュニティにおいて「多様性」がどのような福音をもたらすか、また「多様性」が無い場合どのような不具合が発生するかを考察した本。昨今流行りのテーマでもあり、興味深かった。(本書を読んだ感想とまとめ)多様性の福音創造性とイノベーションの促進:多様な視点:異なる背景や経験を持つ人々が集まることで、独創的なアイデアや新しい解決策が生まれやすくなります。多様な視点が交わることで、従来の枠にとらわれ
私は、HSP/HSCという気質と同時にギフテッド特性のある子どもだったようで今でもたまに、とてつもなく孤独を感じることがあって・・・その理由みたいな話をしようかと別に実際に孤独なわけではないのですそして何かが上手くいってないわけでもないのですそういうことがHSPならではのあるあるではあるとは思うのですが今回は私の奥底にあるモノの話ですちょっと長くなりそうなので、2回に分けてと思ってます私は小さな頃からHSCの自覚が強い周りとの違和感がハンパない子どもだったの
小学校受験で考査の評価点がよくわからないのが「行動観察」です。大きく子供の性格を2つに分けるとして、①リーダーシップをとる子②みんなの調整役として目立たないけどみんなと仲良く遊べる子のどちらのタイプが好まれるかは学校によって変わると思います。また、同じ学校でも在校生に課題があるとそれを反映した行動観察の評価点になっているように思います。当然「意地悪な子」、「自分勝手な子」、「きちんとしていない子」は弾かれるとしても、どうしたら、内気な息子が点数をもらえるか、は夏頃
魂の設定を読み解くホロスコープリーディング占星術コンサル弥栄がかみの御意志ざぞ、かみの働きざぞ、弥栄は実践ざぞ。日月神示青葉の巻第三帖わたしが学んだ心理学には権威との葛藤というテーマがあります。この葛藤を持っていると・上司とうまく行かない・先生や教授などに反感を持つ・社長などのトップに対してネガティブに反応するというようなことがあります。これはパワーに対するネガティブな反応なんですね。
子が通う学部の中に、2学科がありその生徒全員がバスに乗り近隣県のリゾートホテルに宿泊(立派なホテルでたまげた費用は学費に含まれてますよねー)といっても、遊びに行くのではなくワークショップが組まれ2学科の異文化交流?的なことや将来にむけてキャリアデザイン?的なこと2.3年生、数十人がリーダーシップをとりグループ分けされた1年生に対してこれからの勉強の取り組みへの姿勢や物理の先生は、授業で何言ってるかわかんないんだけど質問したら優しく答えてくれる、とかこの科目とこの科目
易経の「地天泰」と法務、フジテレビについて易経の「地天泰」について「地天泰」(ちてんたい)は、易経六十四卦の一つで、天地が交わり万事が順調に進むことを象徴する卦です。卦の構成上卦:地(坤)-受容性、柔順さ下卦:天(乾)-創造性、剛健さ意味天(陽)が下に、地(陰)が上にあることで、陰陽が調和し、万事がスムーズに進む時を表します。天地が交わり、万物が生成され、人々が豊かに生活できる泰平の世を象徴します。困難や障害が取り除かれ、物事が良い方向に進むことを示します。法務と
リーダーシップ。そう言われてどんなイメージが浮かびますか?私自身もリーダーシップと言われると男性的でパワーで押すようなイメージがありました。「私が今後伸ばせるところはどこですか?」鑑定時にそう聞かれて福徳宮の化権Bとお伝えしました。(命盤の使用許可をいただいております。)引いたタロットカードも戦車の正位置でみんなを引っ張っていくイメージがあったのです。でもこの方の命盤の化権Bがあるところは福徳宮でしかも化禄Aが同宮していて過剰になってい
Hithere,こないだいつも聞いているYouTuberさんが5年後の自分、10年後の自分を想像しよう。どうなっていたいか。そのための一歩を踏み出そう。みたいな話をしていました。17歳の長女は昨年末、高校を卒業して今は日本のスキーリゾートで住み込みバイトをしているし(ちょっと寂しい)次女一人になって送り迎えも今までの半分でいいし仕事もいい感じで軌道に乗っているしちょっと暇を持て余しているような・・・
今日のテーマは、経営者として成功するためには、人間関係の質が組織の成果に大きく影響を与えるについてです。これを知らないと、社員の離職や組織の成長に大きなブレーキをかけることになることも。実際に、毎月安定して売上を上げている経営者は少数です。では、社員を幸せにしながら売上を上げる経営者と社員が疲弊しなんとか売上を上げる経営者の違いは何でしょうか?その違いを一言で言うと、それは「愛と感謝で導くリーダーシップ」ができているかどうかです。リーダーシップの質とは、ただの指示や
地下水位の高い市街地において、鉄道トンネルを整備するためシールドトンネルの発進立坑(長さ20m*幅20m*高さ25m)を構築中、深さ15mまで掘削した時点でソイルセメント地下連続壁の壁面からの以上出水があり、周辺の地盤に一部沈下が発生している。このため連続壁内の水没、道路の通行規制等の応急対応を行った後、工事が中断している。なお、立坑に隣接して作業ヤードがあるとともに、周辺には店舗・住宅、ライフラインが埋設された道路がある。(1)異常出水の発生を受け検討すべき事項のうち重要と思われるもの
Hithere,ついに!修了証ゲットしましたー2月頭に申し込んで約3か月で修了しました。5年後、10年後どうなっていたいか考えていたときに検索で知ったハーバード大の生涯学習の一環↓↓↓『新しい挑戦』Hithere,こないだいつも聞いているYouTuberさんが5年後の自分、10年後の自分を想像しよう。どうなっていたいか。そのための一歩を踏み出そ…ameblo.jp挑戦を始めたとき↓↓↓飲みながら聞いてる(笑)『私流に挑戦を続
「なぜ女子校を選んだのですか?」面接で良く聞かれる質問なので、その対策としてはもちろんですが、お子さんの人間形成を左右する女子校という教育環境について、一度向き合って考えても良いと思います。以下、私立女子小学校受験に取り組む中で考えた女子校の良さです。ご参考にしていただければ幸いです◼️自立心・リーダーシップが育つ女子校で学ぶことの一番の意義は、他人に頼らずに自主的に物事を解決する力が身に付く事だと思います。文化祭で大道具を作って運ぶのも、体育祭で応援団長を務めるのも、林間学校で火を炊
こんにちは、たみーです。タイトルの件ですが、我が家の子供たち、実は2人とも早生まれです。「その割にはしっかりした子」と2人とも言われてきましたが…あくまでも「その割には」なんですよね。うん、わかるわかるー。スミが4年生の頃。私のイチ押しだった、とある学校の文化祭を見に行ったときのこと。スミが「怖いからこの学校は嫌だ」と言いました。怖いとな。うーん、まあたぶんこの雰囲気ね。あえて言葉を選ばずに言うと、「ほぼ全員、学級委員長タイプ」みたいな印象は、私も抱きまし
少しお久しぶりです。神田の花巻です。夏休みもあっというまに1週間が過ぎ去り少し焦っています。先日は「連載企画」の開会挨拶を務めさせていただきましたが、今回は4番目のリレー走者として全速力で走り抜き、バトンを次に繋いでいきたいと思います。ISAKに入る前の僕僕がISAKに出会ったのは、6年前の2017年、小学校5年生が終わりに近づき、最上級学年になる事に胸を踊らせていた時期だった。毎年恒例になりつつあった祖父母の軽井沢のお家で何故か僕が「IBの資格をとりたい」と言い出し始め
10室(ケンドラハウス、ウパチャヤハウス)人生の目的:アルタ象意:天職、社会的使命、社会的行動、権力、政府、与党など。10室に各惑星がある時の特徴。【10室に太陽がある】賢い、裕福、名声、自信がある、ある分野でのリーダーシップと成功、会社組織のリーダーか自営業。【10室に月がある】ライバルと競合会社を征服する、論理的、人に好かれる、他者を助けることに関わる4、母親とは良い関係。【10室に火星がある】自己中心、高い目標、目標の永続的な達成、慈善団体。
AIに短所を指摘されて真面目に受け止めている意外と?真面目で素直な男こと小林です。ということで本日はAIがテーマなのですが、学歴や豊富な知識がこれまでの社会では評価されていたものの、人口減少とAIの台頭により知識と学歴の価値は大幅に下がってきており、今は豊かな感性と独自の視点や世界観といったものが評価され始めてきています。それは経営者やコンサルを名乗る人たちも同様で、実際に統計やデータ、知識からアドバイスをしていたコンサルはAIに代替されるため価値がなくなり、経営コンサルタ
息子は、年長になった。以前、園長先生が、「年少の時に、幼稚園に行きたくないと泣いた子ほど、年長になると、泣いている年少の子に優しく接する」と話された。息子は、まさにそのタイプだった。お兄さんとして、優しく振る舞っていた。ところが、最高学年になり、年上の友達がいなくなると、一人だけ置いていかれたような気持ちになり、寂しい気持ちを抱えて、登園するようになった。そんな中、ずっとよい思い出なのは、お兄さん達と企画したコンサートだ。息子は、もう一度コンサートを開きたいと思うようになった。先生に思
「あぁ、あの難問が勉強できないのは、物足りない。公立入試の問題は苦痛だよ…」息子が、自習室で、ぼやいている。「185人に、やっぱり入りたかったな…」そう悔しがる。すごい子達がいるなぁ、と思うと、自分を見失いそうだ。私自身に語りかけるように、息子に話をした。「でも、1年間勉強しかしなかったわけではないよね。だから、全てを捨てて、勉強したわけではないかもしれない。やはり、生徒会活動は、時間をたくさん必要としたし、実際、成績も下がったよね。じゃぁ、あの時間は無駄だったかな?」「185人の
▶元・幼稚園の教諭関わった児童・保護者延べ3000人以上▶BSコーチングインストラクター▶中1・小5・小2の子どものママRieの暗黒子育て期プロフィールはこちら「あぁ・・・。私、また頑張りすぎていたんだな・・・。」「知らず知らずのうちに無理していたのかもしれない・・・。」「本当は不安や心配でいっぱいいっぱいになっていたのかもしれないなぁ・・・。」ダウンした時や、怒りの感情が溢れかえったり、落ち込んだ時、抱え込みすぎていた
娘は、小学校のときは「長」がつく役割を極力避けていました。親としては、やってみたらいいのに、と思いつつも、「まあ我々夫婦もそんなタイプだもんな」と、高望みはしていませんでした。だから、娘が中学入学早々に、いつか生徒会(個別に会名があるのかもしれない)役員になりたい、と言ってきたときは、本当に驚きました。ど、どうしたどうした?キミに何が起こったんだい?!?娘「学校をこう変えたいなあ、こんなことしたいなあ、って思ったときにさ。実現しやすいポジションにいたほうがいいじゃん⁈」えーーーーー!
リーダーシップとフォロワーシップ少し前の話。暑さも落ち着いて、とりあえず中1でも見学できるところから高校見学申し込み開始。中1からスタートする理由はこちら↓↓『【高校受験】我が家のスタンス』我が家は中受も考えたけどしなかった。理由はいっぱいあるものの、本人が望めば…のスタンスで話し合ってきて、しないことに決めた。中学入学、した時点で高校受験への道…ameblo.jp------一年生は申し込めない高校も。大手前高校に申し込んだが外れたので、茨木高校へ。・生徒と親は
経営者層の金運の鑑定をはじめ親子、恋愛、職場での人間関係の疑問やお悩み全般に金運に特化した四柱推命の鑑定を通して金運が読める占い師沙和がお答えしております。人気ブログランキングブログ村ともに挑戦しています!1クリックの応援、お願いいたします↓↓占い師ランキングにほんブログ村こんにちは!金運が読めるのはうちだけ!四柱推命金運が読める占い師沙和です。『【2025年5月の星別運勢
42歳に他界した小野正孝氏(日本青年会議所会頭)はアメリカのSMI社から「世界のトップセールス」の証であるポールjマイヤー世界最高大賞を授与されたSMIとは、アメリカのポールJマイヤーが開発した自己開発プログラムのことSuccessMotivationInstituteの略で、世界各国語に翻訳・発行されている当時の日本青年会議所JC教育プログラムのMIA(マネージメントインアクションん)研究グループでは小野正孝氏を筆頭にメンバー全員がSMIプログラムを学んでいて、SMIと矛盾する発想は
旅のエッセイDiscoveryの未来記事(@ドミニカ共和国)を書いていたら、その中で重要人物となっているドミニカ人女性からメールが届いた。通じてしまったのかしらDiscoveryドミニカ共和国編は後日投稿します*****さて、今日はスティーブ・ジョブズのこんな言葉を紹介したいと思います。なるほどと思いますよ、きっとIfYouWanttoMakeEveryoneHappy,Don'tBeALeader,SellIceCream.昨日let(~させ
息子の高校で、文化祭があるそうだ。ある日、何をしようか?と、担当の子が中心になって決めていた。息子は見ていたが、仕切ることがうまくできていない。息子は、サポートのつもりで、そっと動きを取ってあげたが、その意味が分からず、ある子が怒り出した。皆が、各中学で、リーダーだったのだろう。だから、リーダーになりたい子ばかりだ。反論され、それならいいや…と、息子はさっさと手を引いて帰ってきた。やりたいやつがやればいい。息子は、そう思って、言われるままに動くことにした。しばらくして、動きが全く取れなく
◆本日の一冊気くばりこそ最強の生存戦略である■それほど親しく付き合いたいと思えない人たちにまで向けていた意識を本当に親しく付き合いたいと思える人たちへ向けることができれば必然的に人間関係が濃く強くなり全方位的にいいことが起こるのです。■自分を削ってまで相手を満たそうとするのではなく相手を満たすことで自分も満たされるというのは私の考える気配りです。■気配りをするためには相手をよく観察する必要がある。言い換えれば相手に興味をもつことが気配りの出発