ブログ記事7,517件
10月にリンが高いと言われて、「食事気を付けてください」と注意され、『リンが高いと言われた~教えてください~』月初めの血液検査。外食と言えば、土日でパン屋さんで総菜パンを食べたぐらいだし。あとは果汁が多く入ったジュースを飲んだから、カリウムが高いかな・・・と思って…ameblo.jp11月にはカルシウムが高いと言われて「リン吸着剤止めにします、しっかり食べてください」と言われて、『今度はカルシウムが高いと言われた』先月、リンが高いとボロクソに言われました。その記事がこちら。『リ
Steam組末っ子でゴールデンヒルズ大農園を開始しようとしたら、バグに遭ってしまいました…。が、調べた所回避方法もちゃんと記載されていたので一安心。色々あるようなので、まとめてみました。基本的には大丈夫なのでしょうけど、気になる方はご一読ください。(注意:ネタバレあり)・クエストが開始されない原因1:古井戸付近の狼が既に死んでいるか、フィールド上にロードされていない。回避方法:クエスト開始前に古井戸付近に近づかない。問題の場所は現在地アイコンの位置。シンボル
かえでは、血液検査で、リンの数値がずっと高いんです。前回は6.5です。で、リンに一番効果がある、レンジアレンを使おうと思いました。リン吸着レンジアレン老廃物吸着コバルジン腎不全の薬ラプロスレンジアレンを使いたいんだけど、気を付けるべきことは?問い合わせしましたので、覚書として、書いておきます。レンジアレンとコバルジンの併用は大丈夫。レンジアレンと薬(ラプロスとかいわゆる薬)は、1時間はあける。猫によって、胃の消
今夜はカレーライスです。明日午前中に息子が来るので、お昼ごはんはカレーを食べといてもらいます。私は娘の家へでかけます。年に一回の火災報知器の点検のお留守番です。さて、塩分を控えてる人は、そもそもカレーライスを食べるんでしょうか?市販のルーは使わず、ルーから手作りされてるんでしょうか?私は外食ではお茶するだけで、食事することは年に数回しかありません。IgA腎症と分かって本格的に食事制限するようになってから、1度だけCoCo壱番屋で、ポークカレー甘口ご飯少なめを食べました。カレーも少なめ
どーもどーもリンです。台湾でダチョウの養殖をしているの知っていましたそうです。あの足の長~いダチョウです台南でダチョウ肉が食べれるという事で台南出張でタクシーの運ちゃんに、ランチでのおススメ店を紹介してもらいました『連長小吃店』オーダーシート式のメニュー表です。(桌號)テーブル番号の記載を忘れずに炒青菜炒鴕鳥肉150元ダチョウのピーマン炒め正直、ダチョウと言われてみないと分からない普通に牛肉と変わらない味わいです。軟らか
2012年IgA腎症と診断された、元看護師です。元疾患や病態で治療や食事療法の内容が大きく異なる慢性腎臓病は、とてもややこしい。そんな腎臓病について少しでも役に立つような情報を腎臓病患者の皆さんと共有したくて、2023年「腎臓病療養指導士」の資格を取得しました。自己紹介はこちらですご訪問いただき、ありがとうございます。前回の記事で、広島の福田(管理栄養士)先生の調理実習に参加したことを書きました。『調理実習から学ぶこと』2012年IgA
100回以上整形している男ピート・バーンズのホロを勝手に読みます基本情報出生名ピート・バーンズ生誕1959年8月5日(56歳)Birkenhead,イングランド出身地PortSunlight,Bebington,Wirral,イングランド整形する前の80年代後半~90年代前半の全盛期の美しかった頃整形しないでも十分美しいです。ピートは子供の頃唇の形がいまいちと女の子に言われ薄い唇がコンプレックスだったと発言しています。全世界ではアルバ
腎機能が低下してきて自分自身で体の変化に気付くことも多いですが実は、気付かない部分の方が多いのかもしれません。自覚症状が出た時には、既に手遅れの臓器と言われる臓器は幾つかあると思いますが、腎臓もそのひとつのようです。末期、血液検査をすると自分の数値の横にLとか、Hとか、そんなマークだらけです(汗)足りなかったり、高すぎたり。薬でどうにか補なえるものもあれば食生活の助けも必要なものもあります。○塩分この制限はもう、絶対ですね。日本人は塩分のとりすぎ、と言われていますが、確か
今日はリンクイズです。どちらのメニューがリンが少ないでしょうか酢豚vsエビチリどっちもおいしそうですね材料をみてみましょう。材料(2食分)酢豚豚もも160g下味(醤油8g、酒8g、生姜2g、片栗粉10g、揚げ油8g)玉ねぎ60g人参40gたけのこ40gしいたけ20gピーマン20gサラダ油6g醤油10gケチャップ10g砂糖8g酢
2度、訪れています。[お知らせ]『フォロワーになってくださった方』、『いいね!をくださった方』、『コメントをくださった方』へのおかえしが遅くなります。しばらくお待ちください。〔Instagram〕と〔Twitter〕もぜひご覧くださいね♪プロフィールの写真をこのブログの写真(《ソダシ》)と同じにしてあります。よろしくお願いします。『見かけたら目を見て話しかけてね♪』by,リン
月初めの血液検査。外食と言えば、土日でパン屋さんで総菜パンを食べたぐらいだし。あとは果汁が多く入ったジュースを飲んだから、カリウムが高いかな・・・と思っていましたが。まさかの「リンが高い」とのこと。前々回5.6→前回5.4→今回6.16.0未満推奨とのことなので、少しですがオーバー・・・え?なんで??パンだってごぼうパンだから、カリウムは多少高くなってもリンには関係なさそうなパンだけど…カリウムは4.4で問題なし・・・先生の回診で初めて
11月26日(日)朝食はラムーで買ったサラダドッグ中はこんな感じです刻んだたくあんとマヨネーズのコラボが面白い食感と美味しさでした昼食は冷食のナポリタン珍しくカリウムやリンの表記がありますね美味しかったけど塩分表示の割にめっちゃ辛く感じたので、私は2口で止めましたオヤツはいただいたお土産のかにパイ中のパッケージがこんな感じだからカニの爪の形かと思いきや普通のパイの形でした11月27日(月)今夜は夜間透析です
現在、平日のかえでの食事は、k/d缶が4回。置餌が1回。リンと老廃物のサプリは、2回は、レンジアレン+コバルジン残りの3回は、イパキチンずっとイパキチンだけを使っていたが、リンの数値が悪いので、レンジアレン+コバルジンも1か月前くらいから使っています。レンジアレン+コバルジンは、カプセルに入れてやっているので、娘がやっています。だから1日に5回の食事のうち、2回使用しています。今使っているイパキチンが残り少なくなってきたので、どうしようか?
副担当の獣医師に一週間程前に確認しました。ジュリの場合、リンが下がると、Cre(クレアチニン)も連動して下がる事が多いのですが、リン吸着により、リンを下げてやると、Creも連動して下がることはありますか?回答は、リンが下がる事により、腎臓の負担が軽減され、Creも下がる可能性はある。この、2週間はレンジアレン(リン吸着剤)を増やし一日1包から1.5包を2、3回に分け食事に混ぜました。結果は、2週間前と比較し、リンは5.7から4.8に下がりました。Creも連動して、2.81から1.
こんばんは足の甲の浮腫みはおかげさまで5日かかってやっと元に戻りました!そのあと今のところ浮腫みはありません翌日にもちこすほどの浮腫み、、今思うと塩分も便秘も疲れも影響してたような気がします。でも以前は同じ生活でもこんなことはなかったからやっぱりいまは腎臓が悪くなってるんだなーと思わざるおえないとりあえず再発しないようにしなくちゃ!!(`・ω・´)✧といいつつ、外食の話題行きまーすなるべく回数は減らしておりますが、お出かけすればどーし
先月、リンが高いとボロクソに言われました。その記事がこちら。『リンが高いと言われた~教えてください~』月初めの血液検査。外食と言えば、土日でパン屋さんで総菜パンを食べたぐらいだし。あとは果汁が多く入ったジュースを飲んだから、カリウムが高いかな・・・と思って…ameblo.jpドキドキして迎えた今月の採血結果。結果はリンが先月6.1→一昨日4.2と改善されていました。…当然です、食べては吐いてを繰り返してるんですから…ただ今回はカルシウムが10.2と高く、カルタンが中止にな
うちは、口に入れるものは、なるべく問い合わせしています。現在、リンと老廃物のサプリでイパキチンを1食だけ使っています。1日5食のうち、本当は全部レンジアレン+コバルジン+カリナール2にしたいんだけど、カプセルでやっているので、娘しか上手にやれない。娘がやれるのは、夜と早朝の2回だけ。残り3回のうち、2回はラプロスと時間が離せるので、キドキュア。1回はラプロスと時間があけられないので、イパキチン。で、イパキチンが少なくなってきたので、次はカリナールコンボ
おはようございます寒波が降りてきて冷え込んだ朝水曜日も晴れています☀️朝イチで透析準備してたら院長先生登場してまた血圧の話月曜日ずっと低めだったのと水分も溜まってないからとまたドライが変更になりましたついこの前減らした300gが戻ってきたそしてスタッフY君もやってきて今週はリンが高いですよ〜血液検査の結果リンが6.3!やっぱりアレかなぁ?原因ははっきりと分かる↓ハムとチーズとキッシュとか生ハムクリームチーズベーグルとか🥯生ハムチーズ祭りだったからな例の素敵な生
11月7日(火)10時前にババ様を買い物に連れて行き、11時30分からは訪問介護士による治療でした治療が終わると夕食の男めしの準備に取り掛かりました大ぶりなナスが2本で150円だったのでにんにく(チューブ)と鷹の爪を使ってオリーブオイルで炒めます塩少々で味付けして冷蔵庫で冷やしたら茄子のペペロンチーノ風の完成です次は八水蒲鉾さんの赤ちくわを使いますが、ちくわ(練り物)には腎不全患者の天敵であるリンが多く含まれますが私の許容量/日はタンパク質7
今日は300残しそんなに沢山食べていないつもりだけれど、歩かない、汗かかない、から?300となると、ちょっと凹みます今日はフリース(布)を忘れてしまい、透析中、寒かった。毎回、フリースを持ち帰ると荷物になるので、車に置いているけれど、すぐ忘れる。ロッカーに私物は置いてはいけないって事になっているけれど、個人名が貼ってあり、他に使う人はいないはずなんだけど…紛失した時に困るからでしょうね。来月曜日の検査に向けて、今週は気を引き締めないとリン、カリウム、水分どれも、いつもより多めで
腎臓病は犬にも猫にも多い疾患です腎臓病と聞くとすぐに思いつくのが尿のことだと思います体に必要な水分を再吸収できなくなり老廃物として尿と一緒に排泄できなくなります他にも腎臓が弱ることで起きてくる『血圧調整機能』の低下これは腎臓に大きなダメージになります血圧が安定していることで腎臓のろ過機能が上手く働くのです骨髄に赤血球を作る働きをするホルモンの分泌やナトリウム、カルシウム、リンなどのミネラルを一定に保つ働き体内の水分や酸、アルカリを調節ビタミンDを活
さっきまで寝ていたリンさん♪ねえねえちょっと立ってみてよあっ、やっぱり〜寝起きでチッコが出てずり落ちてましゅよ…ぷぷっ(≧∀≦)さて今日もいい天気のここ埼玉市内のイルミネーションがね緊急事態宣言により休止になっているけれど、どうやら延期されたようなので、早く解除されてまた楽しめる希望のアカリとなりますように♪アオゾラとリンの笑顔があれば撮らずにはいられない飼い主のサガまあ勝手に終了されちゃうけど〜低い視線で撮りたくてしゃがんだりしたら特にねリンの名誉のために言っ
こんばんは。生後4ヶ月2ヶ月早く産まれているので修正月齢2ヶ月の成長記録です。首はまだちゃんとは座ってないです。そして不安なのはあまり目が合わない気がしています。意識し過ぎかな…早く産まれた分、障害があっても不思議ではないと思っていて、とても心配しています。母乳はすっごくたくさん飲みます。そして、心配なくらいよく寝ます。シロップで鉄剤と、粉でリンを摂取しています。ミルクや母乳に混ぜて摂取させます。頭痛持ちなのでいざという時のために搾乳して冷凍しています。家庭用冷凍庫だと1
春野菜ランキングを予定しておりましたがもうすぐひな祭りということでお寿司を食べられるご家庭も多いことですし急遽予定を変更して寿司ネタ🍣ランキング行きます❗️❗️この寿司ネタランキングは透析患者さんに大変人気でラミネート加工して実際に回転寿司やさんに持って行かれるほど永久保存版⁉︎らしいのです。(食事相談を受けられた方に色々な種類の20位ランキングを5種類お選び頂いてお渡ししています)お寿司は塩分量がかなり多いのでたくさん食べられない分このランキング表を
おかげさまで退院して笑顔を見せてくれた月曜日から2日今日も元気にゴハンを完食しお散歩も行けたよ♪あっその前に病院だけどね1日おきに皮下注射をして1週間後にまた検査の予定下がってますように〜毎年真っ赤に色づくこの紅葉の木来月にまた来ようね♪必ずだよっだいぶ体力も戻り体調も安定してきたので明日からは先日の旅行を綴っていこうと思います♪
Gooパチ・リンさんと2度目の対面今日は女の子っぽくて可愛い(゚∀゚)ラヴィ!!しかし思います本当に可愛い女子ってアプリで加工する必要なくね?逆に加工したらしただけ可愛さが半減する今日は稼働している時間もなかったのでリンさんで検証ナチュラル加工どう考えてもナチュラルの方が美女指数が高い(*゚▽゚ノノ゙☆パチパチってことで美女とはツーショットを撮るガッツリ握手リンさんのTwitt
最近よく見ません??身体の事をよく知ってはる方で、武井壮さんが出ているとふとチャンネルを止めてしまいます。さて、この武井壮さん睡眠時間が短いとこ身体能力が高いとかトレーニングの仕方がすごいとか色々ございますが、この方は『お腹が空いたらまず走る』んだそうです。http://mikey1111.blog51.fc2.com/blog-entry-271.html実際走るとグレリンという空腹ホルモンの分泌を抑えたり、通常の糖質エネルギー使用モードから脂肪エネルギー使用
免疫力をアップする鱈の料理、お薦め5選をご紹介します。1.鱈の竜田揚げ2.鱈の野菜あんかけ3.鱈の煮つけ4.鱈のみりん塩麴漬け焼き5.鱈ちり鍋鱈には「ビタミンB12」がとても多く含まれています。「ビタミンB12」は、「葉酸」とともに血液を作る効能で知られている栄養素です。めまいや息切れの原因ともなる貧血予防に効果的で、神経細胞内でDNAやRNAを修復し、神経機能を正常化する効能があります。鱈には「タンパク質」も
このページを開いていただいてありがとうございますあなたの今日が素敵な一日になりますように慢性腎臓病や腎臓病を発症する危険が高い人糖尿病、高血圧の人に知っててもらうと役立ちそうなこととかたまに仕事の様子などをツラツラ書いてるブログです麺お好きな方多いですよね食べやすいし美味しいのが人気の秘訣でしょうか麺に関係あるかん水ってご存知ですか❔かん水は小麦粉に加え
【鮭】のエネルギー(カロリー)、たんぱく質、リン、カリウム小さめの鮭(白鮭)生・1切26~36gを焼きました。※塩鮭ではありません旅館やホテルなどのバイキング朝食で出てくるような小さいサイズです。重量変化率は75%なので、加熱後は重量が減ります。並べると、変化がわかりやすいでしょうか。4切の生鮭128gを焼くと、加熱後は107gになりました。107gのうち、皮・骨を外すと、90gありました。■【しろさけ(焼き)90gあたり】エネルギー:154kcal、たんぱく質