ブログ記事615件
6月1日(木)わぁ~、もう6月突入ですね・・早い(..;)昨日の朝ごはん。たまご焼きにはカレー&チーズ。長男君のお弁当。豚肉どーん。笑私のお昼はくるみパンとサラダ、朝持ち越しヨーグルト。飲み物は更年期対策?、牛乳&豆乳で。夕飯は、焼くだけの冷カレイのムニエル。薄い、リピはないな・・(..;)と思ったら、長男&次男君が大絶賛。白身だし、味濃いめでスナックみたい??むね肉と豆腐でチキンナゲットも作りました。リベ大でマネーリテラシーUP頑張ってます。笑90
前回でも書きましたが、今更ながらリベ大のYouTube見てますお金のことだけでなく、人生観とかすごく勉強になる。昨日見た動画の一つに、モノへの執着の話があって。私もモノへの執着はあまりないので、フムフムと聞いてたんですが。唯一、我が家でモノが多い場所があって。それは、子どもの部屋。洋服や本、おもちゃなど。子どものためと思って買いがちだし、プレゼントでいろいろ貰うし、どんどん溜まっていっちゃう。さらに、貰い物や思い出があるものだと、自分のものを捨てる以上に捨てにくい。
駐在5年目の本帰国家族4人はミシガンから関東暮らしミシガンにある時にYouTubeで副業について色々と勉強!したので、日本に帰ってきてから実際にやってみようと、インスタを運営してみてますが、毎日投稿の大変さに気がつきましたそりゃ、できる人がお金をもらえるわけだわお金がもらえる人は、何事に対しても勉強している人なのかな?と最近思うので、私ももっと勉強して、実践したいと思います!今日が人生で1番若い日!(リベ大より)行動するなら今でしょ!この言葉好き↓
今日は私が統合失調症になって諦めた事について書いてみたいと思います。①やりがいのある仕事現在の仕事が全くやりがいが無いというわけではないのですが、統合失調症になる前のように、毎日成長を実感できる刺激的な仕事に就く事については諦めています。収入やスキルアップを目指しての転職や副業も難しいと思っているので、現在は統合失調症を再燃させない事を一番に考えて、穏やかに働ける今の環境を大切にしたいと思っています。②海外生活漠然と将来は海外に住んでみたいと考えていたのですが、海外での通院や服薬は金銭
先月なんだかんだ頑張った残業。テレとかあるので、残業は週2〜3日。約10万円でしたありがたい収益増だけど、子供との時間、自分の時間を削ってるのもあり、少し複雑。最近、リベ大のYouTube見てて、今更この増えた収入を投資に当てたい。。。と、思い始めました。今までなら、ご褒美で〜と消費(浪費?)に回してた。少し家計の見直しもしたいので、休みがほしいよー今日も残業かなー
YouTubeにおいて20万人もの登録者を誇る人気チャンネル「リベラルアーツ大学」は、怪しいこのチャンネルにはちょっとツッコミを入れただけでブロックされる、Google検索結果が「怪しいけど勉強になるところはある」というページがトップにくるように工作されている、「転売」を「せどり」と称して推奨している動画最後で有償のオンラインサロンに勧誘されるなど、怪しい噂がある「Youtube世論調査」よりhttps://tuber-review.com/youtubers/282?order
こんにちは😊10年で自分年金がつくれる☆プレシャスマネー認定講師の高橋カナコです💖老後資金2,000万円問題以前から話題にしている老後資金2,000万円問題💧※老後資金2,000万円問題についてはこちらの記事もご覧ください『国から正式に発表された「老後2000万円問題」』こんにちは😊10年で自分年金がつくれる☆プレシャスマネー認定講師の高橋カナコです💖2019年6月に金融庁から「高齢社会における資産形成・管理」につい…ameblo.jp『老後2000万
*念の為、この記事は引越し前のブログWordPressでの記事を転記していますので、このアメーバブログとグーグルアドセンスは無関係です。2022/4/7ブログを始めたのは、実のところ副業として考えていたからです。リベ大・両学長の影響でブログ作成私はYouTubeのリベラルアーツ大学の両学長の大ファンです。リベラルアーツ大学とは、お金のことを学ぶYouTube上の学校です。両学長から発信される講座の数々は、ご自身の知識や経験や学びがきらぼしのごとく散りばめられていて普通
「NISAやふるさと納税をやりたい!」と突然言い出した奥さん。勉強する!と張り切って『お金の大学』を購入してきました。著者の両@リベ大学長さんは、YouTubeチャンネルやインスタなどいくつもの媒体を通じて、お金にかかわる知識を解説しています。YouTubeは有名ですね(^^)お金の大学/両@リベ大学長さん(朝日新聞出版)一生お金に困らない5つの力「貯める・稼ぐ・増やす・守る・使う」を身に着けるためのビジネス書です。NISA、ふるさと納税、保険など、カラ