ブログ記事602件
折形・ふろしき・和の包み結び・ラッピングなどの講座及び、出張講座を開講しております。🌸小津文化教室【折形入門・初級講座暮らしを彩る「折形」】2年間24回の講座で折形の基礎を学びます。どの月からでも受講できます。24回以降も継続することが可能です。日本橋の小津文化教室での定期講座毎月第3火曜日12:30~14:301月期(1月、2月、3月)4月期(4月、5月、6月)
ラッピングコーディネーター・講師の柴田尚子です。朝日カルチャーセンター横浜での6月のレッスンの様子です。毎月第1木曜日15:30〜17:30横浜駅ルミネ8Fで開催しております。ギフトラッピング上級クラス今回のテーマは『父の日』かわいい包みのプレゼントをもらうとちょっと照れちゃう…というお父さんのためにシックで大人っぽいラッピングです。⭐︎雨の日が多い季節なので、傘のラッピング🌂上から下までリボンが繋がっているので、結ぶのが大変!「ホントだ!先生がやったらできてる!でも、自分
何か提出しなきゃいけないものがあって購入した茶封筒。でもあまり使い道がなくて、ずっーと放置されていることってありませんか?今回は、この茶封筒を使って可愛いラッピングをしたいと思います♪1.まず入れたいものの大きさを図るためにプレゼントを入れます。2.プレゼントの大きさから約5センチ上くらいのところで封筒を折ります。3.折ったところをギザギザのハサミで切ります。(ギザギザハサミがない方は普通のハサミでも大丈夫です)※ちなみにギザギザハサミはDAIS
こんにちは、岩根あずみです●合わせ包みはどうやって包んだらいいの?●仕事で使えるテクニックを教えてほしい!●合わせ包みでいつもうまくできないところがあるそんなお悩みをお持ちの販売員さんに向けて合わせ包みの講座を新しく作りました!合わせ包みはキャラメル包みとも呼ばれ斜め包みに比べると比較的簡単でコツさえつかめば誰にでも美しく包むことができると言われています。…が!実際には経験の長い販売員さん