ブログ記事8,610件
この夏、最後のプールということで、3連休は鳥羽アネックスに行ってきましたお天気が心配でしたが、ギリギリ雨は降らずに乗り切りました先月、別邸に泊まった時、結局アネックスプールとドルチェと海幸と…アネックスに入り浸っていたので、今回はいさぎよくアネックスに宿泊バス移動が少なくてラクです今回のお部屋はラージの305号室。鳥羽アネックスはスタンダード・ラージともにユニットバス。うちはまだ下の子はテルメゾンに行けないのでお部屋風呂を使ってます。アネックスは図面で見ると、305と310だけお風
うちのお風呂はシステムバス。TOTOのサザナです。お金がありあまるほどあったなら、ハーフユニットバスにして、壁はこのタイル↓平田タイルgubiで仕上げ、大人でシックなお風呂にしたかったんですが。工務店さんの見積もりが出るはるかに前から、減額対象としてバッサリいってしまいまして。一時はパナソニックのリフォムスとか、サザナの上位機種であるTOTOシンラも検討したのですが、無い袖は振れずにサザナに落ち着きました。壁も浴槽もエプロンも床もみんな白、というシンプルな構成で、大変気に入ってい
今回は私のリクエストで伊勢志摩へ旅行に行くことになりました1日目は伊勢神宮とグランピング金曜日なこともあってか伊勢神宮はすごく空いてて赤福氷もふくすけの伊勢うどんも並ばず食べれたし参拝もすぐにできたよくわからないけど胃腸にいいらしいコーラそして今回のメインのグランピング生鮮品の買い出しは一緒に行ったけどそれ以外は相当準備してくれていました懐かしの名曲を聴きながらバーベキュー楽しかったななんとこちらバストイレ付き(しかもユニットバスじゃない🥺)夜はウッドデッキに横になって星
お次はお風呂・トイレなど水周り編のご紹介です。ユニットバスは、LXILのシステムバスルームAXです。サイズは1620の1.25坪タイプになっているのでかなり室内が広く感じます。浴槽タイプは「ミナモ浴槽」を選択。アクセントパネルカラーはヘイジーシルバー(HN985)でちょっと高級感を出しました。エコアクアシャワーは手元で操作できるので、ホント便利。慣れたら他のシャワー使えなくなりそう。アッパーカウンター、マグネット収納棚はブラックカラーです。浴槽カラーとエプロンカラーはホワイト、
こんにちは、きーまです前回の内覧会で取り上げたユニットバスについて。その中でオプションとして紹介した鏡に関してもう少し掘り下げたいと思います。鏡に関しては、横長の方が広く見えておしゃれかと思います。見た目なら断然横長ミラー差額を支払えば横長おしゃれミラーに変更できたのですが、うちはあえて縦長にしておきました。何故かというと、現居の横長ミラーで掃除のしにくさを実感しているからです色合いもほぼ似ている現居のユニットバスで
どうも、ヘーベルマン改めベレオマンです。新築時の四大設備選びといえば、キッチン・ユニットバス・トイレ・洗面所。キッチンに続きユニットバスでも迷っています。デザイン(といっても、横長の鏡にしたい&1面だけアクセントウォール)だけは妻も興味があるようですが、機能面では私がリードして選択を進めます。ですが、ワタシは基本シャワー派ですし、メンテナンスや耐久性、清掃を考えるとあまりいろんな機能は求めていないというのが正直なところです。候補メーカーは、TOTO、リクシル、パナソニック、積水ホームテク
こんにちは。愛知県で一戸建てマイホームを建てたばかりのししまるさんです。住宅会社に勤めていて、自分の会社でお家を建て(てもらい)ました。アメンバー申請については、こちらの投稿をご確認いただいたうえで、申請お願いしますm(__)m++++++++++++++++++++++++++++++【入居前内覧会】①靴箱のない玄関②2階のフリースペース③未来の子ども部屋④ちょっぴりムーディーな主寝室⑤こだわりのスケルトン階段⑥テンションが上がる造作洗面
エルサですディズニーと関係ないですがお引っ越しをするにあたって水回り4点をリフォームします!今日はユニットバスについて自分の頭の整理を兼ねながらアップしたいと思いますやって参りましたTOTOショールーム一緒についてきてくれたアナさんは写真係です事前に確認したいことをまとめておいて一気に見て回りますマンションリモデル(リフォーム用モデルは2種類)こちらがKタイプ実際みたらカウンターが2つついてるんですがそんなにいらないなぁ~あと、蛇口が欲しかったらオプショ
ちいの家のユニットバスは、Panasonic製ココチーノシリーズです。すっかり日が経ってしまいましたが、連れ合いの入院中に、修繕工事が行われました。そもそもは、「交換してくれ」と言ったわけではないのですが、色々と交換することになったのでした。当初、私が気がかりな点を質問したことが数点。ドア(折れ戸)枠の下レールの開き側半分だけ、徐々に削れてきたこと。実は入居時、既に数か所傷があり、白い塗装が剥げて銀色の部分が見えていました。でも、その後数か月で、向かって右側
【作業の目的】・ユニットバスの床下には、家の断熱気密上で、最大の欠陥とも言える”大穴”が潜んでいる場合があります。・これはまさに、気づかないうちに、ダウンジャケットをチャック全開にしているようなもの。冬場に風呂場全体が冷えてツラいと感じるお宅では、まずここを疑ってみてください。・床断熱で1階に浴室がある場合、ユニットバスは1階の床上ではなく、基礎上に直接建てられる形になります。・そうなると、このお風呂部分で床の断熱気密の層が切られ、1坪ないしの穴が開いているような状態となります。
姉妹で実家を建て替え中です「バリアフリー」を連呼する姉妹ですがそれを阻むのは「予算」「擁壁さえ無ければ」と、何万回言いながら涙ながらに諦めた事か。(大げさ&しつこい)過去記事に書きましたが、私はクリナップのお風呂が良かったんだよなぁ。それが無理になった時点で「なら、何でも良いや」いつだって、0か100の両極端な私姉なのでお風呂は基本的に妹が決めました。迷った結果はTOTOサザナです。オプションもほぼ無し。いやむしろ標準のあれもコレも無し。普通のお風呂ですつまらん。
こんにちは♪今日も暑い🥵久しぶりの東京でした1日目はあてもなく。。自分の体調に不安ありなので余裕もって行動しております。。行きの新幹線も朝早くなく。。駅の駐車場が工事していたし割引券がもうやってないという事で。。💧下北沢へは中央線で新宿まで行って新宿から小田急線で下北沢へ田舎者にとっては比較的ラクな道のりでした若い時に行きたかった街でしたねホテルはリーズナブルなホテルで本来の目的地への交通の便が良いとこにしました都内はお高いのでねが、しかしWi-Fiは繋がらないし
さぁ、引き続きお風呂の比較を行きたいと思います。秀光ビルドでは水回りの設備は大きく3種類のグレードが有ります。■スタンダードシリーズ(ST)・・・追加費用ゼロ円■ハイクオリティーシリーズ(HQ)・・・追加費用¥297,000円(税込)■デラックスシリーズ(DX)・・・追加費用¥704,000円(税込)ハイクオリティーやデラックスを選択する事で、キッチン、お風呂、トイレ、洗面グレードが変わります。今回の紹介は秀光ビルドのUL-Jで選択出来る内容ですが、SHQ-TとXシ
こんにちは!住友不動産で注文住宅を計画中です。完全見た目重視のかわいい洋風一軒家を目指していますコメントいただけたらうれしいです2018年9月マンション購入を検討→断念2020年11月マンション住替え(賃貸含)を再検討2021年5月戸建て(中古物件含む)の検討開始7月中古物件に申込→一番手の方が購入9月中古物件に申込→一番手でローン審査も通るものの、売主都合で白紙に10月住友不動産販売で土地購入10月~
浴室はとにかく掃除のしやすさを最優先しました。ユニットバスメーカー標準はTOTO、LIXIL、セキスイから選択できます。TOTOは何といってもほっカラリ床。素足で乗ったときの暖かさと柔らかさはとても良いです。一方でピンクカビが付きやすいという声も出てきますが、一応公式としては他の床と変わらないという見解でした。また、TOTOサザナは浴槽のエプロンを外しての掃除が不要(というか外すなと言っている)なので、その点も良いですね。(外せたところでやるかは置いてお
今回の宿泊はたびのホテルlit松本。一応分類的にはビジネスホテルなんでしょうが土地柄観光客がメインターゲットかな?なのでお部屋も4名定員の客室や布団を敷く和室、ミニキッチンや洗濯機がある客室があったり、様々なタイプから自分にあったお部屋を選ぶことができます。キッチンや洗濯機はいらないけど、ユニットバスじゃないほうがよかったので我が家は今回モデレートツインというタイプを選びました。ではそのモデレートツインのお部屋のご紹介〜。入ってすぐ右手の引き戸がお手洗い、左手に姿見。靴を
[入居前WEB内覧会]その1計画概要・外観などその2アプローチなど表側の外交計画その3とにかく明るい玄関その4クローゼット・洗面・バス←イマココその5猫との暮らしを快適にするための廊下その6夫婦それぞれの寝室その7階段と、階段下収納とその8空を見ながら料理がしたい〜キッチン編その9網戸って面白い〜2階LDKとバルコニーその10LDK以外のお部屋補遺1外観写真撮りなおしました編補遺2トイレ・洗面のアクセサリー編***
みなさんこんにちはゴールデンウィーク突入ですが、天気が晴れだったり雨だったりコロコロ変わって、なかなか予定が立てづらいですねそんな中、昨日故障して修理を依頼していたおそうじ浴槽の修理の日程が決まって、今日修理をしてもらいました『【悲報】おそうじ浴槽が壊れました』みなさん、こんにちは1週間ぐらい前だったか、嫁さんから「バスタブの底に洗剤が残っているよ〜」と言われ、見に行ったところ、すでにシャワーで流したあと…ameblo.jp修理に来られたのは、ノーリツ
某大学の講義のために、ヨーロッパ出張から帰ってきてすぐにやって来た大阪。今日は宿泊したベッセルイン心斎橋のお部屋の紹介です。といっても、まあ、なんということはない、普通のビジネスホテルの標準的な部屋という感じ。ドアをあけると、こんな感じで、手前に水回り。奥がベッドルームという標準仕様。僕の部屋は9階の1番奥で、他の部屋と比べても標準的な大きさですね。たぶん、913と912がツインなんでしょう。宿泊中も中国語た沢山聞こえてきたので、中国人に人気の宿なのかもしれません。ベッドルーム
こんにちはご訪問いただきありがとうございます。浴室・洗面所リフォームの記録21回目です!そしていよいよ工事&完成画像をお見せできるようになりました(^^)/以前の記事はこちら↓↓①始まりは軽い気持ちの「Web見積もり」から②「現地調査」で感じた業者間の差異③担当者選びを重視した理由④見積もりに差異が出た項目:その1⑤見積もりに差異が出た項目:その2⑥ライフサイクルからリフォーム決定~アラカン世代のお金の使い方とQOL
各メーカー巡りをして、悩んだユニットバスそこに、またまた新たな選択肢が‼️それは、TOTOとノーリツの「おそうじ浴槽」です。ノーリツのOEMなんですね。自動でお掃除は、かなり魅了的です。が、妻はあまり興味がなさそう。何故かって?言わずもがなでも、私、考えましたよ。浴槽の掃除ってそんなに大変か❓確かに歳とったら浴槽の中かがんで掃除はしんどいかも。でも、今現在、風呂掃除で大変なのは、浴槽の中じゃなくて、洗い場など、外側じゃない?
ご訪問いただきありがとうございます。浴室・洗面所リフォームの記録33回目です以前の記事はこちら↓↓①始まりは軽い気持ちの「Web見積もり」から②「現地調査」で感じた業者間の差異③担当者選びを重視した理由④見積もりに差異が出た項目:その1⑤見積もりに差異が出た項目:その2⑥ライフサイクルからリフォーム決定~アラカン世代のお金の使い方とQOL⑦内窓が付けられないかも!~問題発生から解決まで⑧洗面所壁紙張り替え提案を受けて…、追加リフォ
2022年9月某日リフォーム22日目(バス・洗面3日目)ユニット枠・棚造作浴室のユニット組み立てが終わったので、次は洗面所の下地工事の様子です。ちなみに水栓を取り外してしまっているので洗濯機も使用不可となっており、お風呂は銭湯、洗濯はコインランドリー通いをしています。こんにちは整理収納アドバイザーの仁礼恭子(にれきょうこ)ですマンションのキッチン・浴室・洗面所のリフォームを決意しました。そこがこだわりポイントなの?どんな流れで進んでいくの?など
どうもミズパパです可愛いお家をコンセプトにマイホームを計画2022.2月着工2022.4月上棟2022.8月完成・引渡し2022.9月入居2022.10月外構着工トラブル多発で波瀾万丈な家づくりでした可愛さを詰め込んだ一生に一度のマイホーム記録ですWEB内覧会まとめ↓良かったら見てね『【WEB内覧会まとめ】』どうもミズパパです南欧風の可愛い家をコンセプトにマイホームを計画2022.2月着工2022.4月上棟2022.8月完成・引渡し2022.9月入居20
こんにちはご訪問いただきありがとうございます。浴室・洗面所リフォームの記録18回目になりました以前の記事はこちら↓↓①始まりは軽い気持ちの「Web見積もり」から②「現地調査」で感じた業者間の差異③担当者選びを重視した理由④見積もりに差異が出た項目:その1⑤見積もりに差異が出た項目:その2⑥ライフサイクルからリフォーム決定~アラカン世代のお金の使い方とQOL⑦内窓が付けられないかも!~問題発生から解決まで⑧洗面所壁紙張り替
こんにちはご訪問いただきありがとうございます。前回の記事でお伝えしたように『リフォームしたらいくらかかるかな?』という軽い気持ちでスタートしたリフォーム計画。前回の記事はこちらです第2回となる今回は、リフォーム会社(以下「業者」)による現地調査(以下「現調」)について感じたことを記録します-------------------------------------------7月22日~24日にかけて、6社に見積もりを依頼してから数日。7月27日か
我が家も早くも築20年経ちました。さすがにあちこち傷んで来て、都度できる範囲で修理してきましたがちょっと無理そうで諦めていたのが、お風呂のシャワーの水漏れ。「止」の位置にしてもシャワー側だけポタポタと水が垂れて来ます。ちょっと古いタイプのINAX(現LIXIL)の台付き一体型水栓なので、蓋を開けてみても素人にはちょっと手が出せそうにありませんでした。なので、シャワーヘッドを「止水」できるタイプに交換してだましだまし使っていましたが、いよいよそれでも水
ある日我が家のお風呂掃除をしていると、足の裏に違和感が…何かが剥がれてる様な感触!?よくよく見てみると…床の保護フィルム的な物が剥がれています…😢座椅子で引っ掻いて剥がれたのか…これは仕方ないなぁ…と思っていましたが、ネットで調べると同じような症例が数件有り、この中に赤カビが発生してとんでもなくグロい床になっている人も‼️結果この方達は、ある年式に製造されて接着が不充分なロットだった為、無償交換されたと記載されていました🥹試しに電話してみると…我が家もそのロットの製造で無償交換して
こんにちはご訪問いただきありがとうございます。浴室・洗面所リフォームの記録20回目です!そしていよいよ工事&完成画像をお見せできるようになりました(^^)/以前の記事はこちら↓↓①始まりは軽い気持ちの「Web見積もり」から②「現地調査」で感じた業者間の差異③担当者選びを重視した理由④見積もりに差異が出た項目:その1⑤見積もりに差異が出た項目:その2⑥ライフサイクルからリフォーム決定~アラカン世代のお金の使い方とQOL
↑スパージュ浴槽ユニットバスを決めていくお話お風呂に求めているのは『とにかく足がゆったり伸ばせる長い浴槽』今回は少しだけ脇道⭐︎材質のお話☆お風呂の材質は、色々ありますFRP(プラスチック的なもの←昔の実家やアパートはこれだった)、人工大理石、人造大理石、ホーローなど『入り心地』とは何か、と平日ショールームの浴槽に肩まで浸かりながら考えると、材質もある程度は考えなくては、と感じました😆「ある程度」とは、人それぞれで、もちろん予算もありますお風呂を重要視している私としては、最