ブログ記事691件
やっと暖かくなった讃岐の山徳島との県境久保谷に入りました入り口付近、もうユキワリイチゲが咲いてるここのユキワリイチゲの色ご覧ください薄紫!上品!可憐!今日の入山者は多く団体さんもいる中を撮るよかったよく咲いてて白いのもあります毎年この時期はコバイモもこっそり咲いていて上のイチゲの下にコバイモがいますたくさん並んでるところもあります車で少し移動して少し型の小さいユキワリイチゲの群生の確認咲いてる咲いてる小さいけどこんなにたくさん向こうのほうまで咲いてるしかし
キャンプ場ですツバキ落花山ネコノメですキジョランですヒロハノアマナカンスゲ?ハクサンハタザオ?ヒメウズカテンソウシキミオニシバリコセリバオウレンの実、分からないかも孫太尾根の丸山に行く‼️今年は孫太尾根の丸山先は通行止めらしい‼️行けたら行きたいが‼️草木迄です‼️昨年9月から、通行止めに成りました‼️写真の関係で又二つに成ります何故か写真が入らないから、無しで説明します‼️今日は名古屋地区の方が二人京都の方が二人、名張の方が一人マイカー参加した‼️朝方忘れ物有り、
花はアズマイチゲに似ていますがこちらはユキワリイチゲです常緑のイチゲですが葉の色は茶色っぽくて目立ちません今年は花が多くなりましたもともとは処分品だったティタティタですがこの季節庭になくてはならない花になりました
カタクリは未だつぼみミノコバイモ山は右銚子岳左静ケ岳カシ❓️花だが名前が⁉️アセビミスミソウ仮名❓️通行止めの場所ですセツブンソウの葉になる○い小さな葉は今年でた新芽、一枚葉三つ葉ツツジシデコブシシデコブシシデコブシシデコブシ満開ユキワリイチゲ寒かったから、開かなかった‼️沢山有りましたけど開かなかった‼️
1ヶ月ぶりの森林公園観察会3月14日(金)ポカポカ陽気が続きますね。遅れていた春のお花も咲きだしてきたようなので、1ヶ月ぶりに観察会に参加。この暖かさで多くの参加者。2班に分かれて出発。久しぶりに友人達とワイワイガヤガヤ👴👵😄、お喋りにも花が咲きます。先月は1輪の蕾しか見られなかったユキワリイチゲ🌼終わっていると思っていたセツブンソウ🌼まだ咲いていた。フクジュソウ🌻園内のあちこちで咲いているアセビ黄色いサンシュユはまだ咲きだしたばかり
今朝、NHK7時のニュースの中で長湯温泉しだれ桜の里を中継しててビックリ🌸🌸さて長湯温泉しだれ桜の里の後の花散策です早朝からの撮影だったので午前9時には解散このあたりは気になる花が多いのでソロで花散策移動は車ですがアマナユキワリイチゲアズマイチゲヤマルリソウイチリンソウかな?場所を移動して湿性花園へ水芭蕉は終わりかけカタクリ咲いてましたシロバナネコノメソウエソノリュウキンカ
①はこちら↘『岩屋寺と岩屋山とユキワリイチゲ①#春が楽しみです』山にも春の花が咲いてきてユキワリイチゲ(雪割一華)がみたいな〜って雪が降った翌々日3/20久万高原町にある四国八十八カ所札所第45番岩屋寺に行きましたSTA…ameblo.jp②はこちら↘『岩屋山〜岩屋寺ユキワリイチゲ②』岩屋山の山頂でお昼ご飯を食べて岩屋寺に向います①はこちらです↘『岩屋寺と岩屋山とユキワリイチゲ①#春が楽しみです』山にも春の花が咲いてきてユキワリイチ…ameblo.jp四国八十八カ所
ブログアップがかなり遅れてしまいました。すみません。3月22日からの散策日記を急ぎ足でアップします。3月22日は神代植物公園へ。神代曙の原木を観に行ってきました。桜の時期に神代植物公園を訪問するのは初めてです。入り口のビオラが超もりもりになっていました。神代曙を観に行く途中の山野草園に入ります。ここにカタクリが咲くのは前回来た時に場所も確認済みでそれも楽しみにしていました。山野草園に入ってすぐに咲いていたのはコスミレでした。そして次に会えたのはキクザキイチ
(2025年度-No.19)行った日:2025.3.23(日)ブログ作成日:2025.3.26(水)************************さあいい天気が続くのでお出かけ三昧にゴー!・・・ここに来て思いも寄らない食欲不振から始まる「鬼の撹乱」で16日の週は散々な日々を過ごしました庭ではすでに「カタクリ」の花が咲き出したというのに大変くやしい一週間でした「西洋カタクリ」で色も黄色とくると異人さんらしくカタクリの持つ可憐
30日の孫太尾根の帰りにシデコブシは見に行きます‼️又晴れて居たらユキワリイチゲ見に滋賀県の土山に行く予定します‼️晴れ無いと花は咲かないから‼️新幹線や、割引で切符買わない様にメールします‼️ユキワリイチゲ3月中旬には咲いていたが⁉️咲いて居ますか?有っても少ないかな⁉️
先週末は『春の山菜採り』第1弾、長湯温泉まで『ふきのとう』を探しに行って来ましたε=ε=(ノ≧∇≦)ノ2025年3月15日(土)旅1日目。雨なので、今日はひたすらのんびりデー。PM4:40お気に入りの『万象の湯』へ。入浴料は、市外大人500円→ドンキのクーポン利用で300円。来るのがちょっと遅かったからか、今日は独泉ならずで残念。。。2025年3月16日(日)旅2日目。お天気はイマイチ、どんより曇り空。それでも雨は上がったので、『しだれ桜の里』の様子を見に行く事に。
滋賀県甲賀市の瀧樹神社へユキワリイチゲを観に出掛けてきました。場所は土山町の国道1号線から第二名神・土山ICへの取付道路の途中少し入った所に有ります。国道1号線から土山ICへの案内表示に従って数百メートル右に入る瀧樹神社の案内で道路沿いに鳥居が有ります。この右横に駐車場が有ります。更に駐車場を過ぎて暫くで左に野洲川土手に鋭角に下る道が有りこの神社裏に行けて野洲川土手に数台は停められます。平日なら駐車出来るかもです。瀧樹神社の裏は野洲川土手になっています。野洲川から見る瀧樹神社の境内
3月21日神代植物公園散策日記のつづきです。山野草園の前に大きなアセビがありました。アセビは小さめに刈り込まれていることが多いですが、ほおっておくとこんなに大きくなるのか!と思いました。お花もたくさん咲いていました。山野草園に入ります。山野草園で観たかったのはユキワリイチゲとキクザキイチゲの群生。ミスミソウ(雪割草)も一株あるので会えたらいいな、カタクリも咲いているかも?今回の散策の山野草園はわくわくがいっぱいでした。最初に会えたのはシュンランでした。ミスミ
またシラコバトに会わせてもらいました。ちょっと土掘って、落ち穂拾い見返り姿もちょっと移動するよオシャレな尾羽ちょっと換羽中かな穏やかな春の一日、今日は”ユキワリイチゲ”見に、里山登山。予想以上にたくさんのユキワリイチゲ人気者の可憐な花撮っても撮っても同じだけど、撮った撮ったお花は逃げないからいいね不思議な”アワコバイモ”ってお花も咲いてたよ。
3月8日の散策日記のつづきです。牧野記念庭園から大通りに出てバスに乗り石神井公園に向かいます。最寄りのバス停で降りて石神井公園に入るとサービスセンターがありました。お目当てはアズマイチゲで野草観察園に咲いていると石神井公園のXで観ていましたが、「アズマイチゲはどこに咲いていますか?」と聞いてみました。「野草観察園ですよ」と言ってマップを下さり丁寧に行き方を教えて頂けました。野草観察園の場所は教えて頂かなかったら全く分からなかったと思いました。たまたま牧野記念庭園からバスに乗っ
ポカポカ陽気に誘われて山野草に会いに行ってきました朝ドラで人気の出た「バイカオウレン」ですが種類が色々あってあの牧野博士が見つけた”母のバイカオウレン”はどれだろう👆と👇では同じバイカオウレンでも印象が違いますね「ミスミソウ」も色が豊富で可愛い花「節分草」まだ頑張ってます「ユキワリイチゲ」白いのもあるけどこの薄紫が好きです~「キクザキイチゲ」今が盛りです八重咲のキクザキイチゲに今季お初の蝶はキタテ
ケスハマソウアオイスミレユキワリイチゲナガバノタチツボスミレ山野草の植栽地へ漸く咲き出した草花
いやぁ~やっと気温も20℃を超えて本格的に春を感じられるようになりましたねウン✨てか夏日なんて言葉もちょいと聞きましたよ❗(笑)しかしながら海水温は特に上昇するには今しばらくの時間がかかりそうですねハイ!地表もどんどん暖まり、様々な植物も芽吹いて来ます🌱あと少ししたら当地兵庫のシベリアでもサクラが見られるようになりそうですわ🌸さて本日はスプリングエフェメラルの第二弾と称しまして、先日セツブンソウ、セリバオウレンを見に行った丹波篠山までちょい散歩してみましたよ🚶
広島県府中市父石町下前原付近の道路沿いに今年も「ユキワリイチゲ」が見事に咲いていました。天気も良くいい匂いが、付近いっぱい漂っていました。
こんばんは😃🌃暑いぐらいの春の陽気になってますね。おかけさまでマイガーデンのミモザだいぶんとモフモフ、モフモフになってきましたよ☺️昨日は、京都の特別公開中の霊鑑寺さんと哲学の道沿いの大豊神社に参拝&椿のお花見に出かけました。まずは霊鑑寺散り椿も美しいです。御朱印2種拝受。大豊神社参拝今年は「巳年」ですから参拝後、JR京都駅伊勢丹の中の「錦糸モンブラン紗織」で念願のしぼりたて錦糸モンブランいただきました😋和栗の旨さが濃縮されて、錦糸なの
一度会ったら忘れられない花レンプクソウサイコロのように真横を向いた花が4個さらに真上にもう1つ咲いて5個の花が咲く咲き始めた一輪に出会えた横向きの花弁は5つに裂けていますが真上の花は4つに裂けていた八重咲のミヤマカタバアラゲヒョウタンボウツノハシバミ長く垂れ下がったのが雄花赤いのが雌花この実がまた素敵なのだダンコウバイショウジョウバカマヒトリシズカ花弁はない白いのは雄蕊(花糸)下の黄色が雄蕊の葯丸い膨
「東日本大震災」が勃発した今日3/11(日)は、午前中は曇ってヒンヤリしていた。白金台の「自然教育園」へ、昨日に続いて早春の草花を探しに行った。メトロ銀座線・溜池山王駅で南北線に乗り換えて白金台下車のルートで往復。ウォーキング6,800歩。■「国立科学博物館附属自然教育園」(港区白金台5-21-5)リブログその他関連ブログ白金台の「自然教育園」で自然観察(2015-11-03)□路傍植物園ユキワリイチゲアオイスミ
岡山県の花仲間からお誘いを受けて、今日は岡山県へお花見です。まずはミノコバイモ、本日のメインです。山すそに咲きます。少なくなっています。山すそ近くの民家の庭にも咲きます。手入れが行き届いているので、こちらはたくさん咲きます。庭にはホソバナコバイモがありました。おや、左端の花はフトバナになっている感じがします。もしかして、ミノコバイモ×ホソバナコバイモなのでしょうか。フクジュソウも咲いていました。ユキワリイチゲは終盤です。
和泉葛城山への登山口の一つ蕎原渓流園地ヤブツバキが咲いていたり人知れずユキワリイチゲが咲いていたり若者たちがのんびり眺めていたり自然の中に溶け込んで・・・いいなぁ
3月27日、牧野記念庭園にて。入り口で・・・入口のオオカンザクラは葉桜になりそうです・・・いろいろな桜の花が咲いていました・・・オオバベニガシワです・・・ヒトリシズカです・・・トサミズキです・・・アブラチャンです・・・カタクリです・・・ウグイスカズラです・・・ユキワリイチゲです・・・以上、3月27日、牧野記念庭園にて。
3月14日晴れキミちゃんミキちゃん低山では雪解けが進み早春の花が咲きだした。山頂付近まで登ると腐った雪道となり、対斜面にはまだらに雪が残っている。見逃すまいと花を探しながら登るが、今年は遅くまで雪が多く、新芽の芽生えがまだ少ないように思う。下りも周回せず見つけられなかった花はないかと花の多い谷筋を往復した。普通のネコノメソウはたくさん咲いていた。どこでもよく見る花でも、この春最初に見ると写真に収めたくなる。形に特徴あるキバナネコノメソウも数輪咲いていて、ミヤマカタバミも見
3月14日の散策日記のつづきです。ひばりヶ丘駅から西武池袋線に乗って2駅の大泉学園駅徒歩3分の牧野記念庭園に向かいました。牧野記念庭園で観たかった風景はこれ!入り口の満開の大寒桜です。入り口を入ってすぐのバイカオウレンが咲いていたプランターではシュンランが見頃でした。見本園にはいります。見本園ではヒロハノアマナがいっぱい!そして今回も可愛らしくユキワリイチゲが数輪咲いていました。たまのかんあおいの名札があったので葉っぱの奥を覗いてみたらお花
セツブンソウ、アケビの花、ユキワリイチゲ、ミズバショウ、イチリンソウ…これらがすべて花弁のない花です。ドクダミやヒトリシズカにいたっては、花弁どころか、萼片もありません。かわいい花たちですが「え、花びらじゃないの⁈」ですよね。小学校の理科で、花には花びらとガクがあると習いました。だから当然両方はあるものだと思っていたのですが、花の写真を撮るようになりいろいろ調べていくうちに、花弁だと思っていたものが、実は萼片だったことがよくあり驚きました。また、そんな花が案外多かったことにも驚きです。萼の
2025年3月21日都内の自然公園。OlympusOM-D・E-M5MkII/M.ZUIKODIGITALED12-100mmF4.0ISPROで撮影。雪割一華(Anemonekeisueana)。雪割一花とも書きます。小群落でしたがたくさん咲いていました。スプリング・エフェメラル(Springephemeral)・春の妖精の一つです。ちなみに代表的なスプリング・エフェメラルを挙げるとキクザキイチゲ、ユキワリイチゲ、アズマイチゲ、イチリンソウ、ニリンソウ、フクジュソウ、
2025年3月、神奈川県の『城山かたくりの里』に行きました駐車場では早咲きの桜が満開でしたかたくりの花は今年は開花が遅く、やっと1割咲いたそうです。その代わり、ほかの花がたくさん咲いていましたアカバナミツマタ赤花三又ジンチョウゲ科黄色のミツマタは普通ですが赤色は珍しいですね雪割草キンポウゲ科いろいろな色の花があってどれも綺麗でしたカタクリ片栗ユリ科群生地がありますがほとんど咲いてなかったです。見頃は来月ですねカラスバヒメリュ