ブログ記事8,555件
本日、工務店さんとの打ち合わせでした。相談したのは・キッチン腰壁の素材・造作カウンターの仕様・キッチン壁の素材・納戸兼書斎のカウンターサイズ・キッチン前の窪み(ニッチ?)の活かし方そこらへんのことです。今日はそんな中でも腰壁について、ずっとモヤモヤしてきたものが少し晴れてきたのでそのことを書きたいと思います部屋の印象を左右する腰壁、最も私がこだわりたい部分についてはかれこれ2ヶ月以上悩みに悩んでいました。。モルタル壁への強い憧れ今回黒いキッチンにしたのもあり、どちらかと
皆様こんにちは。立水栓DIYを引き続きお話します材料を揃えたところで!いざ現場一日目。まずは土を掘ります。ホントはレンガ+バサモル+路盤材の厚さを計算して水糸を張って、基準の高さをだしてから必要な分だけ掘るのが正解ですもう先に掘っちゃったよねこれで大体12~13センチくらいの深さ。立水栓の根本に固定用のコンクリートかモルタルの塊が出てきたので、レンガ敷きをどうするか考えなくちゃいけません。水受けの枠よりレンガの天端を高くしないと立水栓の根本までレンガで覆えそうにありませんねー
1月某日、羊工務店と打合せをしてきました。忘れないうちに早速ブログに書いておこう!とアメブロの記事編集ページを開くと…「あれ、12月の打合せ記事書いてねーわ」という事実が発覚して愕然としました。12月下旬にタカラスタンダードのショールームに行った記事を書いて満足しちゃったみたいだね。『タカラのお風呂、再見積もり』少し前の12月下旬、2回目となるタカラスタンダードのショールームへ行ってきました。1月末予定の上棟の際にはお風呂の発注をしておかなきゃいけないみたいなので、気…ameblo
昨日はとっても良い天気でしたこちらの地方も今週半ばから梅雨入りとの予報なので、今日が最後のチャンス!とウッドデッキに布団と巨大クッションを干してたんですが…中に取り込もうと布団を上下にバサバサしてたら、足下からばちっ!と静電気⚡️えーマジか❗️金属触ってないのにその後はクッションを転がしてもバチッ!!歩くだけでもパシッッ!布団を振っただけで静電気、は初でしたが、ウッドデッキから部屋の中に入ろうと、サッシに触れるといつも静電気でバチってなるんですよねー樹脂製のウッドデッキを設置して
◆たくみ◆・地元の工務店で注文住宅・北海道、雪はそれなりに積もる地域・40代夫婦、高校生1人、小学生1人の4人家族・延床:約33坪1階:約19坪、2階:約14坪・木が多めのナチュラルテイストの内装・DIY多め「温水式床下暖房」を採用している我が家ですが、その暖房は玄関の土間にも採用しています。暖かい地域にお住まいの方だと、「玄関土間に床暖房つけてどうするの?」と感じる方もいらっしゃるかもしれません。でも、雪国にお住いの方なら、玄関土間の床暖房の有効性に共感していただけ
はぁ〜毎日暑いですね😵地元の滝に行ってきました水が本当冷たくて…全身ガタガタ震わせながら遊びました地元と違って山が全くない平野にある我が家は、毎日灼熱地獄です🥵そんな灼熱地獄の中、やってみましたよ。サンポールで本当にコンクリートはキレイになるのかチャレンジーー‼️過去記事モルタル土間玄関の話『入居後雑感モルタル玄関土間と静電気』昨日はとっても良い天気でしたこちらの地方も今週半ばから梅雨入りとの予報なので、今日が最後のチャンス!とウッドデッキに布団と巨大クッションを干してたんで
元気ですか〜⤴️本日、5時起きの6時出発。向かった先は〜2時間後到着したのは〜イカで有名な呼子。唐津でも呼子はやっぱりちょっと遠いなぁ〜今日の現場は尾之上旅館って所で生簀の天端にアルミ笠木を付けてくれの依頼を受けて行ってきました。石で出来てるから寸法や角度をどう取ろうか昨日から悩んでた神龍。結局原始的なやり方でコンパネを大体の大きさに切り、重なり合った所をポイントにして寸法と角度を出しました。話では水は抜いておく。水槽はどかしとくって事だったのに水は入ってるし水槽はそのままで笠
こんにちは!ゆるミニマリストのみしぇるです。子ども3人、賃貸一戸建てに住んで8年目。住まいをスッキリ整えて、日々心軽やかに暮らせるように工夫しています。自己紹介はこちら→ミニマリストになったワケ↑ブログ更新のお知らせが届くので便利です♡▼前回のブログ記事はこちら『【断捨離で余白をつくる】暮らしがどんどん快適になってきました』こんにちは!ゆるミニマリストのみしぇるです。子ども3人、賃貸一戸建てに住んで8年目。住まいをスッキリ整えて、日々心軽やかに暮らせるように工夫しています。
キッチンの腰壁の雰囲気がようやく決まりました。木材を使って縦格子の様式で作成してもらおうと思っています。イメージはこんな感じ↓※画像お借りしましたモルタル腰壁への憧れから中々離れられなかった私ですが素敵な落とし所に落ち着いて前向きになれました。長いことこの検討に付き合ってくれた旦那くん、工務店さん、建築士さん、本当にありがとうございました。イメージを頭の中ですぐに組み立てられる力って、結構すごい能力なんだな〜と思います誰もが持ってるものじゃない、と言うか…私にはその力がなく
皆様こんにちは。立水栓の水受けをDIYする模様をお伝えしてきました今回で完成ですドライモルタルを目地に入れて水を掛けて、レンガの表面をブラシで磨いたあと。直射日光にあてておくとモルタルが固まる過程で熱を発するのが顕著になってモルタルとレンガのつなぎ目にビビが入ったりします。なのでブルーシートで養生〜途中雨の日もありましたが、雨はむしろモルタルやコンクリートには恵みの雨です(コンクリート流したてとかじゃなければ)そして雨も上がりお天気になって数日後完成〜!旦那が水撒きやってちょ
外構の見積もりをもらった後、泣く泣く削られたのが玄関アプローチ部。道路から階段を上がり玄関ポーチに上るまでの部分がタイルの予定だったが諦める事になり、土のまま引き渡される事となった。↑見づらい写真だがこんな感じ。庭までずっと土。玄関に上がる時に土に靴裏が触れてしまうのが問題だった(大人は階段部からショートカット出来なくもないが)引き渡し時こそ「その内…」と思っていたが、あっという間に3ヶ月ほど経ってしまい気付いたら梅雨入りは目の前。雨が降ると靴裏がぐちゃぐちゃになるのは避けたいので、遂
今日は土曜日で朝から凄い車の数です近くの道の駅が出来てからと言うモノは休みの日は終日渋滞・・・渋滞だけならまだしもそれを避けようと抜け道して私たちの生活道路を爆走するから堪りません。ガレージから車を出そうとしても入ってくる車がクラクションを鳴らし出させてくれません少し先の信号に出るだけで殆ど時間は変わらない?余計に遅くなる?のに・・・・・・と言うことで・・・昨日やり残したところモルタルで埋めました今日は一応コンクリートハンマーで砕いて細かくし
建物が、完成してから3ヶ月が、経ちました。外装は、モルタル下地ジョリパットゆず肌仕上げになります。少し濃いめのグレー色を選定しています。バルコニー腰壁にYkkap製木目調のアクセントを入れています。1階出窓部分には、アルミ製ルーバー格子を選定しています。東南側から見た所になります。1階出窓部分は、建ぺい率・容積率から除外していますが、部屋内は、出窓分空間的には、広がって見えています。出窓カウンターの高さは、いすくらいですの
40代共働き夫婦もうすぐ3才の娘と3人暮らし夫の田舎に和風平屋を建てる計画は2020年初頭から進行中🏡ビルダーは地元の工務店間取り平屋3LDK延床約47.5坪(+約15坪屋根裏)本体代約5650万円(総額約6500万)💴契約2021.3.6地鎮祭4.17着工(基礎開始)5.7上棟(式6.19)6.17〜引渡し12月初旬予定☆我が家の外壁仕上げ🏠サイディング↓🏠モルタル(アクリルシリコンリシン吹付け)↓🏠モルタル仕上げジョ
こんにちは!ゆるミニマリストのみしぇるです。子ども3人、賃貸一戸建てに住んで8年目。住まいをスッキリ整えて、日々心軽やかに暮らせるように工夫しています。自己紹介はこちら→ミニマリストになったワケ本日1回目のブログはこちら『【断捨離は1つから】朝イチでサクッとモノを手放しました』こんにちは!ゆるミニマリストのみしぇるです。子ども3人、賃貸一戸建てに住んで8年目。住まいをスッキリ整えて、日々心軽やかに暮らせるように工夫しています。自己紹…ameblo.jp10時ピッタリで便利屋
こんにちは♡いつもブログに来てくださりありがとうございます。わたしが56歳になったのでわがやも、ひとつ年を取り築45年になりました。購入した時の家の中の壁はベニヤ合板か、砂壁。このどっちかでした。今でも階段のところの壁は砂壁のままなんですよね。昨年、和室を解体した時にバッカンの中に砂壁を捨てて砂ぼこりが立たないようにホースで水をかけてたんですね。そしたらですよ!その砂壁の
こんにちは!ゆるミニマリストのみしぇるです。子ども3人、賃貸一戸建てに住んで8年目。住まいをスッキリ整えて、日々心軽やかに暮らせるように工夫しています。自己紹介はこちら→ミニマリストになったワケ↑ブログ更新のお知らせが届くので便利です♡本日は2回更新してます♪『【断捨離は1つから】朝イチでサクッとモノを手放しました』こんにちは!ゆるミニマリストのみしぇるです。子ども3人、賃貸一戸建てに住んで8年目。住まいをスッキリ整えて、日々心軽やかに暮らせるように工夫しています。自己紹…
ごみ屋敷をリノベしているunfiです。今回は外壁のモルタル補修について書きます。大工が専門なので、左官は素人ですが、頑張ってやってみてます。外壁が割れたり、しているので補修が必要なのでございます。割れてしまった理由は、家の傾きを治すため、土台をジャッキアップしたはずみで外壁が壊れたり割れたりしてしまいました。筋交施工したためサッシを外したり、新たに高窓を付けたりしたところも、外壁補修が必要になっています。まず塗る前の画像です。ラス網施工してあります。東面北面西面外壁下バに板
今日は比較的過ごしやすい一日でした徐々に気温が上がっていくのでしょうもう少し寒さに耐え忍ばなくては・・・・で、以前からの懸案事項・・・倉庫前のモルタルが割れてきました徐々に大きくなってきて何とかしなくては・・・インスタントセメントが余っていたのでそれを使いますすぐに割れてくるとは思いますが雨水は入らないかな?セメントが中途半端に残ったので剥がれてきているところに詰め込んでおきました後、もう一箇所割れているところがありますので次回はブレーカーを使っ
ご来訪ありがとうございます<(__)>薪ストーブを使い始めてから1年目が終了して今は薪をつくる作業ばかりですが去年はとりあえずでごまかしていました積んだだけ・・・遮熱板をちゃんと作らなくてはいけないのでやる事にしました材料は買ってあったのでやるだけなんで早速とりかかりましょう(* ̄0 ̄)/オゥッ!!耐熱のモルタルを使ってレンガを積んでいきますこのレンガはカインズで買ってきましたアンティークレンガダブルってやつですね
天気が良くなった今日は絶好のモルタル打ち日和となった。おじいさんにしては珍しい好天に恵まれてやる気も気力も十分で午前中のモルタル打ちを終了。昼ご飯で1時間休憩したらケツ筋がとんでもなく痛くなってしまってどうにも動くのに大変だったが片付けも有るし小屋の単管パイプの仮組もしたかったので休み休み我慢しながら午後の作業を終了だった。今日も朝は明るくなってからの起床で。まずまずの空模様。天気予報はいちにち曇り空の予報だったので御の字だねぇ。でも、富士山は見えなかった。土木作業
【24年2月3日探索・5月31日公開】改めて、発電所の外部を見てみよう。モルタル製かと思っていたが、よく見ると剥がれている個所があり、下から煉瓦が出てきていた。大正11年(1922)新製時には煉瓦であったが、おそらく昭和10年(1935)発電設備がリニューアルされた際に建屋もリニューアルとなったのではないか。モルタルは目測で1㎝程度の厚さだ。なので、長年の間には剥がれている個所はある。建屋裏側に来た。こんなじめっとした場所なので、夏場ならもう何
先週の金曜日に発生した自宅の雨漏り。『年が明けてアクシデント続き。。』新年の「初ゴルフ」が雨のために持ち越しとなり、色々寄ってから自宅へ戻ると、待っていたのは予期せぬアクシデントでした。妻からの指摘を受けて階段の上を見上げると、…ameblo.jp業者さんに連絡して状況を診てもらったものの、工事が出来るのは早くても、翌週の火曜日になってしまうとの由。その間も雨は降り続き、滴る雨水で階段の天井に開いてしまった穴は、どんどん大きくなっていったのでしたそして迎えた、本日の火曜日。マレーシア
さて、ブロック門柱のDIYで痛い目にあった私ですが門柱のDIYを諦めたわけではありません。安全性の観点からブロック門柱はDIYしないこととしましたが、軽くて安全な門柱ならDIYしても良いでしょう!というかDIY用に表札や飾りタイルを購入してしまったので、今さら既製品の門柱を買うことはできないのです…。しかしながら、改めてネットで門柱DIYについて調べてみると、やはりブロック門柱に関する記事ばかりですこうなると自分なりに考えるしかありません。一生懸命、一生懸命軽くて耐久性もあ
ご覧いただき、ありがとうございます!私むぎ、夫むぎすけ4歳息子むぎ太、2歳娘こむぎ、トカゲ2匹のマイホームブログです最初の家づくりは失敗2度目の正直!とマイホームづくり中です家づくり、子育て、暮らしについて書いています裁判にまで至った家づくり失敗談はこちら『失敗した1度目の家づくり①【トラブルのはじまり】』ご覧いただき、ありがとうございます!夫婦、子ども2人、トカゲ2匹のマイホームブログです最初の家づくりは失敗2度目の正直!とマイホームづくり中です家づく…
地道に進んでるだろうガレージを少し広く出来るか~計画玄関側のラスボード&モルタル&綿壁天井まで壁撤去なんとか半日で完了!!さ~ここからが色々ガレージ側との兼ね合いを考慮しながらじわじわ頭の中の完成妄想図とすり合わせながら進めますかな廃棄物多くなるんで正面は、今回手をつけない方向で行こうかな~コンセントとスイッチをバラさず移動しないとですね~もはや配線が在りし日の九龍城か~言うくらい邪魔に・・今回は、ついでに柱の塗装やら玄関の要らない垂れ壁
おじいさん!、お疲れ気味だが今日も土木作業で一日を無事に終えられた。土木作業、ちょっと大変だが天気予報の雨の前に何とか終わらせたいスケジュールで行っている。雨が降ってしまうと、まして雪にでもなったら日程が延びてしまうので何とか明日い終わらせたいのだ。月曜日はかなり前の天気予報では雪だったが今は雨の予報でなんだか曇り空の予報に変わって来た。しかしその先に大寒波が到来しそうで我が家の地方も最低気温が氷点下の予報が出ている。25日にはー4℃との予報だ。こんな寒い日に土木作業をして風邪でも引いたら元も子
我が家のクッションフロアは、脱衣所、1階トイレ、2階トイレです。私みたいなズボラは、キッチンと洗面所もクッションフロアにすべきなのに、見栄えを重視してフローリングのままにしました。(引き渡し後、後悔していたら笑ってください。笑)▼脱衣所▼サンゲツHM11086▼1階トイレ▼サンゲツHM11089▼2階トイレ▼サンゲツHM11088モルタルの感じが好きで、インテリアコーディネーターさんと一緒に考えました。最早1階と2階のトイレの違いがあまりよくわかりませんが、気持ち
窓が少ない我が家明るくて風の通り抜けも良い「窓、これだけなのに不思議」未だに呟きながら暮らす姉妹です。全ての窓を開け放していても外の視線を気にせず生活出来るのは住宅街に住んでいてストレスフリーです。本格的な夏になるまで掃き出し窓も基本開けっ放し(レースのシェードも上げっぱなし)だったけど、夏の日差しは流石にキツい。何より、フローリングが紫外線で変色しないかな??と、心配なのでシェードを下げる。すると、風が通らず熱が籠るのでここにもサンシェードを付けました。幅2メ
裏庭にパーゴラを建てようと基礎のDIYをしてみました基礎の位置に穴掘って端材でトントンして押し固めて掘り出した残土を振るいにかけてステンレス土フルイ37cm替網3枚付(1セット)楽天市場1,365円砂利と土に分けて穴に砂利を敷いて端材でトントンして押し固めてバサモル敷いて束石を水平に置いて束石の周りにモルタル流し込んで高さ240mmの束石を140mm埋め込みましたのちに束石周りに50mmほど土敷きする予定なので仕上がりは40〜50mmくらい束石が出