ブログ記事6,033件
オフィスの原状回復工事のお仕事が多いのですがテナントさんが入居工事でコンクリートの壁を抜いている場合、※コア抜き、って呼んでますけどその壁穴補修は原状回復工事で行います大概、建築工事で左官屋さんが入るので、そりゃあプロがやった方が美しかろう材料も余らせるしな~と一緒に補修をお願いできないかとダメもとで交渉しますが大概、交渉決裂です電気のものは電気で、となる場合が多いですねということで、バケツとコテを持ってゆくこのセットを持って歩くと一
ラナンキュラスラックス外で不織布かけていたにもかかわらず葉っぱがどんどん茶色になってダメに寒さが厳しかったのね寒い部屋にin元気になりました。まだ蕾は見えませんが株は更に大きくなってるので楽しみです。今日は完成作品は無いのですが色々な事をやりました。またまたパレット裏表全てに板があるパレットから真ん中の繋ぎ目部分からカット2つに分ける立てかけて間間をジグソーでカットすると右のような鉢の形にこの部分の板1枚1枚が、底の部分になります鉢底にピッタリでは無
ご覧くださりありがとうございます。写真は一階の天井、床、壁を解体したところです。さて本題です。前回予告していたジャッキで家の傾きを直すことを書いていきたいと思います。私は大工なんですが家の傾きを直す仕事は専門ではありません。それでネットで情報を調べますと、基礎ごと持ち上げる方法と、土台から持ち上げる方法があるようです。理想は基礎ごと持ち上げることができたらいいのですが、住宅に囲まれている狭小地なので、重機が入らないですし金額的にも厳しいため、土台から持ち上げる方法でいこうと決断しました。
お越し下さりありがとうございますnakoです。・今日はお日様たっぷり〜だけど空気がひんやりでまだまだ寒いですね。ベランダ多肉達には思いっきり水遣りしちゃいました。多肉の上に溜まった水が薄ら白く濁ってて〜汚れもすっきりさっぱり洗い流し明日は可愛いプックリ多肉になってると期待したいw***モルタル教室に通い2つの作品を製作したけど〜習った技術を作品に生かせずに悶々としたまま年月だけが過ぎ去り〜今年は色々と挑戦すると決めたので腹を決めて〜こんな作風のモ
鉢カバー&植物のセット販売の作品を作っている途中、『鉢カバーとグレープアイビー・その1』の続きで完成の回です鉢カバーとグレープアイビー(シッサス・エレンダニカ)のセットが完成しましたまず完成形はこちら今回は白い壁のカフェです!鉢カバーだとモルタルを使ってもすぐ植物をインできるので完成が早い作成手順ですが、モルタルをグルっと上下左右と内側にも塗ります。正面玄関の屋根の造形以外はひたすら塗るだけ。あれ?すみません!色塗り前の写真を撮り忘れましたモルタルはホワイトのギルド
お越し下さりありがとうございますnakoです。・没頭して〜集中して〜何をするにも頭の中は鉢の事で一杯に〜いつもの事😅落ち込んで這い上がっての繰り返し〜小手先での製作なんか出来ないから今やれる事を楽しみたいという気持ちとのジレンマが〜色々な場面でそういう事ってありますよねwもっともっと上のステージで悩まれる方もいらっしゃるけど私は私のステージで思いっきり苦しみ楽しむ💕どうでもいいですね🤣・そんなこんなでこんな鉢が仕上がりました。⬇︎今回はラベル
タイルなんですけどね。タイル対モルタルの戦いでモルタル推しを熱く語り、タイルが品切れらしいで、嫁お目当てのタイル名古屋モザイクのコットメントが品切れ&入荷未定との事で、これはもう神様の思し召しとばかりにタイル推しの嫁を押しましてね。ついに嫁も折れて好きにすればとの言葉をいただきまして。これでもう遮るものは何もない!と設計士さんにモルタルにしてくれとのメールを書いてる最中のところまで行ったんですけど、、、モルタルやめました(๑ゝڡ◕๑)テヘいや、違うんですよ(何が)嫁
このblogにお立ち寄り下さりありがとうございますこのblog、myhomemoderninteriorはズボラ主婦がマイホームを建て美しい家と美しい収納、丁寧な生活を目指しているblogですはじめましての方はこちらから♡→自己紹介コメント欄は閉じていますので。ご質問などありましたらお気軽にアメブロメッセージかブログ下部にあるメールフォーム、またはinstagramのdmなどにお願い致します今日は少し想い出話からの出だしですが
内部の解体が進み、骨組み(構造部分)の状況確認を行い進めて行きます。よくあるパターンですが、浴室がタイルの場合ほぼ全部のお客様宅で土台の入替が必要になっていますのでタイル貼りの浴室をユニットバスに入れ替える場合は必ず確認が必要ですね。写真は土台を撤去した後ですが、間取りにより土台が横の部屋の床とかの下地を兼ねている場合や、外部のサィデングやモルタルの下地になっていたりしますので、注意が必要ですね。
苺🍓のデザート🍰で浮かぶのは苺ショートケーキパフェなんですけどこれはクッション材と2Lペットボトルの容器でパフェ工作で人気だったモノですこちらは本物ホールケーキ🎂手作りですでこちら硬くて食べられない苺🍓モルタル苺に魔法🧙♀️をかけました節分だぁ豆🫘まき123ポンバラ8個薔薇シリコンモールドレジン手作り石鹸キャンドル粘土レジンシリコンモールドシリコン型抜き型かわいいモールド雑貨レジンクラフトデコパーツオルゴナイト
ゴミ屋敷をリノベしているアンフィです。本業は大工なので左官仕事はほとんど経験がありません。なのに今回は左官仕事に挑戦します。テーマは基礎と土台の隙間にモルタルという事なんですが、これだけ読んだらどういうこと???と思われるでしょう。まず画像をご覧くださいませ。こういう事になっているんです。つまり家が傾いていたので、ジャッキで持ち上げた分隙間ができちゃうという事なんです。最初から読んでくださっている方はお分かりいただけると思います。北側の面が10センチほど下がっていたので、隙
ごみ屋敷をリノベしているunfiです。今回は外壁のモルタル補修について書きます。大工が専門なので、左官は素人ですが、頑張ってやってみてます。外壁が割れたり、しているので補修が必要なのでございます。割れてしまった理由は、家の傾きを治すため、土台をジャッキアップしたはずみで外壁が壊れたり割れたりしてしまいました。筋交施工したためサッシを外したり、新たに高窓を付けたりしたところも、外壁補修が必要になっています。まず塗る前の画像です。ラス網施工してあります。東面北面西面外壁下バに板
こんばんは😊防寒対策して今ようやく座りました🤣寒いと腰が痛ーい😅💦早く暖かくならないかなぁ今夜はネットショップですネットショップ入り口❗️多肉専門店COCOETNICObocchi029.cart.fc2.com可愛い子をたくさんお出しします是非是非宜しくお願いします💕お好きなタイプの子がいらっしゃると良いのですけど😅覗いてみてくださいねぼっちは夜な夜な割れ鉢を作っていますまだ途中までだけど💦💦❤️ラン鉢で仮に寄せ植えしてみました❤️イメージは滝❤️Vの
初めての不動産購入で、フルリノベーションして楽しんでいます大工のunfiです。大苦戦している様子書いてます。今回は外壁モルタル塗りを予告していましたが、外壁は1人でもなんとかなるので、ちょうど相棒のk‘zさんが来てくれているので、屋根工事することにしました。ここが家の北東角にあるお風呂の部分が屋根になっているんです。ここも板金屋根にするので、そのための下地を作る作業を行います。まず屋根を取ります。上から順に剥がします。野地も剥がします。野地はこんな薄っぺらいベニヤが貼ってありました
これはなんでしょうか?硬いので食べれませんぞ白い苺風ですが🍓モルタルで出来ていますこれから赤く美味しそうな苺🍓になるよう魔法をかけます🧙♂️【大小2個セット】いちご苺イチゴ立体シリコンモールドレジンアロマストーン石膏手作り石鹸キャンドル樹脂粘土オルゴナイトバスボムアロマワックスバーアロマワックスサシェシリコンモールド型抜き型楽天市場1,280円パレット鉢プラス2個完成しました〜これとこれカラフルです♪プリムラでも植
初めての不動産購入でリノベーションを楽しんでいたり、大苦戦したりしてる大工のunfiです。今日は玄関正面の壁をモルタル塗りします。モルタル塗る予定の広い面はこれが最後になると思います。あと左官の残りは細々したところだけになります。最近YouTubeで左官屋さんの動画にハマってまして、特に馬込工業様の左官動画が勉強になりますしとても面白いです。この動画を観てるとこれまでのモルタル施工においてなぜ上手く塗れないのかがほんとよく分かります。という事で予習はバッチリと言えるのですが、実際の作
建物が完成してから1年が、経ちました。外装は、モルタル下地ジョリパット仕上げになります。グレー色の外装とブラックサッシの組み合わせになります。北西の角地に面しています。将来的に太陽光パネルを設置出来る様に南傾斜の屋根にしています。幸い北側道路で、北側斜線も緩和されていますが、屋根のボリュームがありますので、北側道路の北側斜線制限もギリギリになります。玄関ポーチは、屋根が、深く掛かっています。濃い目の色を選定しています
こんにちは!名古屋にてフリーランスのインテリアデザイナーとして活動している千葉鮎子です。〇インテリアコーディネートのサービスはこちら↓インテリアサービス(こちらは現在満席の為、次回の募集をお待ちください来年の春頃を予定しています)〇mille-feuille(ミルフィーユ)設計事務所として、夫婦で設計もおこなっておりますmille-feuilleインスタグラムhttps://www.instagram.com/millef
初めての不動産購入後、傾き修正などを行い浄化槽設置、屋根葺き替え、外壁塗装等々、もうフルリノベーションになってきて大苦戦している大工のunfiです。外壁塗装が出来上がってきました。モルタル補修した境目の段差も目立たなくなっています。マスチックというのは分厚い塗膜でボツボツ感が出ますし、クラックも消せますし、段差も目立たなくなります。この上に仕上げの塗装になります。かなり手間のかかる作業ですが、良い仕事をしてくれています。こういうところも新しくモルタルを塗ったところですが、左官に関して
こんばんは★昨日は大寒波の影響で朝からとにかく凍結被害のSOSでえらいこっちゃでした相当な寒さだったんだなぁ・・・凍結した際はお湯などは絶対に掛けたらダメです。それによって破裂する被害が案外多いのが現実だったりしますそんなわけで昨日は打合せもあったのでバタバタの如く1日が過ぎ事務所に戻ってやらなくちゃいけない色々を前に白目だったんだけど社長がそっとコーヒー淹れて小川さんが贈ってくれた濃厚なチョコレートケーキを切ってくれました感動が過ぎます・・・本当に美味しかっ
ボロ屋をリノベしているunfiです。外壁に軽量モルタルを塗るの続きです。危険な暑さの中、今日も作業しました。昨日は中塗りが終わり、今日は上塗りです。午前中用事があったので半日だけの作業です。最初から言っておきます。反省点があります。そして上塗りってやっぱり難しいです。大苦戦しました。まずいつも通り軽量モルタルを作ります。今回はモルタル半分ラスコンサンド1/4メトローズ1/4前回より少量ずつ作ります。ここまではよかったのですが。。。東面塗ります。目地難しい!真っ直
初めての不動産購入!ごみ屋敷だったのでゴミ処分からフルリノベーションまで頑張っています大工のアンフィです。1階4畳半分の屋根を葺き替えます。外壁や破風と鼻隠しもモルタルの家なので、このことが屋根葺き替えに逆風をもたらします。この意味はリフォーム、リノベーションを行なってる工務店の方はピンとくると思います。どういうことか書いてゆきます。まず瓦を下ろします。棟から取ります。瓦桟と野地板を剥がします。この家は4mmベニヤです。薄いのでズボッといきそうなので落ちないように気をつけて作業し
日の出と共にの散歩。気分良し(・∀・)今日はとにかくみーこがやって来る日だった。なんなん?どこにいるかわかるかにゃ?ここです。先週、玄関に壁を作ったので玄関脇の水道も変えてみたくなった。ポタジェの丸太を作った時のセリアのプールスティックがまだあったのでカットしてこんな感じに作りたい。モルタル塗るとこまでやりました。乾かし中。(続く)にほんブログ村
ぼろ家をリノベしていますunfiです。外壁のモルタル塗ってます。前回分かったコツは厚み10mm以下くらいで塗るのがいいんじゃないかということで、今回は、中塗り後上塗り仕上げの予定だったものを、間でもう一回塗って三度塗りにしてみます。東面の洗面の部分です。下に当て木をせずにも上手く塗れました。三度塗り成功です。プロの左官屋さんには恥ずかしくて見せられる代物じゃないんですが。自己満足です。あと配合なのですが、うっかり手が滑りメトローズがドバッと沢山入ってしまいました。でも実はこれが
アントワネットお家の中でヌクヌクです。タイムも綺麗です。北風が通り抜ける所に居るハーブコンテナ蕪を収穫少し時間経ってしまったかな?あまり太らなかった蕪で〜す酢漬けでたべる〜モルタルデコです紫陽花の型にモルタルを流し込みしたモノ紫陽花なんだけど4っつぐらいを一塊りにした方が見えるかもアップあじさい紫陽花花シリコンモールドレジンアロマハイストーン石膏手作り石鹸レジン樹脂粘土シリコン型抜き型新入荷【オススメ】シリコンプレート型取り
初めての不動産購入。大工なので自分でリノベーションしていますが、大工さんだけに大苦戦しています。玄関は元々タイルが貼られています。その上にモルタルかタイルで仕上げたいと計画しています。でもタイルの上ってモルタルもタイルも引っ付かないんですよね。(困った)で、ネットとかいろいろ調べたのですが、カチオンタイト塗ればなんでも出来る事が分かりました!救世主カチオンタイトはこれです。ホコリかぶっちゃってますけど未開封新品です。そして人生初のカチオンタイトです。結構なお値段しますから、効果を期
初めての不動産購入で自分でリノベーションしている大工のunfiです。1週間ぶりに作業しに帰って来ました!今日は板金屋さんから言われたダメ出し部分を作業します。ダメ出し言うても、もっとこうしたらいい仕上がりになるよという意味のアドバイスをもらえたという事です。玄関ポーチの屋根を明日葺いてくださるということなので、調整部分に関して書きます。この部分をもう少しモルタルのカットをしたほうがいいよということでした。一寸勾配ですから、板金の立ち上げはしっかりあったほうがいいですものね。さらにこ
【22年10月8日探索・23年1月24日公開】現在地はこの辺年季が入っているであろう丸石の擁壁があった。丸石だが、空積ではなくモルタルが使用されているようなので、大正以前のものではなさそうだ。カーブ地点、ここにはいくつか気になるものがあった。一つ目は隠されている落石注意標識だった。錆びすぎていて標識の設置者はわからなかった。警笛鳴せ・・・旧式の標識でもない。これと同じものはどこかで見た事があるが、どこだったっけかな?そんなカーブの先
初めての不動産購入。しかし築古で傾いているごみ屋敷。この物件のリノベーションに大苦戦している大工のunfiです。足場がもうすぐ組まれます。その前にやっておきたいことがあります。それは外壁のひび割れ補修です。「それって足場を組んでからでもいいのでは?」と思われるかもしれませんが、ウチは隣の家の敷地までが狭いんです。なので足場組んだらもっと狭くなって、身体の硬い私にはこの狭い中で作業出来ないと思うのです。できるところは今のうちにやっておきます。足場の1段目から上は足場の上からやったほうが楽な
初めての不動産購入でリノベーションを頑張っています大工のunfiです。大工だけに大苦戦してる様子を書いてます。塗装屋さんが応援に来てくれて、すごい助かっています。気持ち的にかなり追い詰められていましたが、塗装屋さんのヘルプは気持ちも楽になりました。塗る前に色々見てもらってコミュニケーションが取れたことも良かったです。素人なりにモルタル塗りを色々やってきたのですが、素朴な疑問があるんです。それはモルタルってどうしても薄塗りって不可能?なのかということなんです。普通のモルタルもこれまで使った