ブログ記事37,798件
2015年7月半ばから使ってきたシロカのホームベーカリー「SHB-712」が故障したので修理してみました。シロカ全自動ホームベーカリー[29メニュー/最大2斤/餅つき機/レシピ付]SHB-712ホワイトAmazon(アマゾン)9,380〜18,371円使い始めてまる6年、途中2年くらいは使わない時期が有りましたが、最近はほぼ毎日稼働している状態。それが、先日動作音がおかしくなり、焼き上がったパンもふっくらしておらず「これは壊れた」と…。という訳で、カミさんが何も入
ネタはあるのですが、年末年始はいつも通り、バタバタブログを書く元気がありませんでした^^それでも時折訪れて下さる方がいらっしゃって、本当に有り難いです(^-^)さて気が付けば1月も半ば過ぎ皆さんにとって2024年どんな幕開けでしたか?元旦からあれこれ、大きな事が起きすぎて、なんか現実世界では無い様な感覚?九星気学では第8運から第9運へと切り替わる大きな節目の年らしく落ち着かない一年になりそうな予感・・・・
毎年の定例整備項目にしているのが、エアコンメンテナンス。しかし、この作業について否定的な意見を持っている整備士さんがYouTubeに動画を投稿されているのを観てしまうと、ちょっと考えてしまうんですけどね。車検も終了して、それほど不満の無い我が家のタント。まぁ、新車時に比較して燃費が落ちて来ているのも確かですが、ちょこちょこと消耗パーツを交換しているので、故障という故障はありません。エアコンフィルターは、今年の2月に交換したばかりですから、清掃と点検で終了です。高いものではないですから、
JB23ジムニーのシフトマウントブッシュを交換しました。以前に交換したのが、丁度5年前です。シフトの遊びが多くなったと感じたので交換です。ちなみに前回はモノタロウの防振ゴムを利用しました。『ジムニーシフトマウントブッシュ交換』昨晩、劣化したシフトマウントブッシュを交換しました。防振ゴムモノタロウMA-300。237円×2ボルト4本で簡単に外れます。元々付いていたマウント…ameblo.jpボルト4本外せば交換できます。5年間使ったシフトマウントブッシュ。亀裂が入ってい
皆さんお疲れ様です。そしてご来訪ありがとうございます😍三連休初日は、新年ミーティング参加のため後回しになっていた、ハブベアリングの交換です。ホイールを購入して3年となりますのでメンテナンスを行いました。ゲイルスピード製ホイールをご使用の方のご参考になればと思います。とその前に、ベアリングのお話。もちろんベアリング自体はアクティブから純正品(Koyo製)として購入できます。が、公式サイトでは1個2200円のびっくり価格を提示。いやいやいやなめてんのか。しかし慌てる事なかれ。ベアリングに
ベロスターミニのチェーンリンク数は、ネット情報では128リンク。で、モノタロウブランド?扱い?の116リンクを2つ買いました…が、長さを測ると今も116リンク⁇シマノのHG…って標準?比べると結構伸びてます❗️取り敢えず116リンクのまま装着。初めて使うジョイントの形「ハ」の字。モノタロウの自転車工具セットの中に有りました❗️ハの字を真っ直ぐにして、ジョイントをはめる工具。こんな形のジョイントです。完成❣️^_^普通に変速出来てます❗️^_^綺麗に清掃もして、一応完成‼️
前からずっと欲しかったクイックバークランプモノタロウブランド15%offで購入ホムセンでは同サイズのものが1個1500円位で売っていたのですが手が出ず短いものならダイソーで1個200円で(挟み幅20センチまで)ありますが小は大を兼ねません購入記録モノタロウブランド15%OFFモノタロウクイックバークランプ450-63¥645300-63¥569それを4本ずつモノタロウステンレス棚受け210X105¥424×2(前に同じもの6コ有り)ダイドーハント合
も~~暑くてやってられません(涙)先日、タンク内を覗き込んだら、、、、錆発見。実は、タンク左側はとても綺麗で「お!このままでOKやん!」と喜んでいたんですよ(;^_^A何気に、昨日覗き込んだら、、、、この有り様でしたが、、、、サイドスタンドを掛けて左に傾いた状態だからなのでしょうか?左側がこういう↑感じで汚れています。右側ばかり見てたんです、、、、今回は、塗装も済ませているので↑↑これを使ってみました。塗装に悪影響が出ないと書かれてました。最大20倍希
モノタロウって早くつく部品と、時間がかかる部品の時間差が大きすぎると思う。昨日の夕方注文した部品のうち1個だけ先行して届いた。↓昨日の記事↓バイク部品を注文してやったわ!それも一番慌ててないヤツ。MF08フォルツァのエキゾーストガスケット失くさないように気をつけなくちゃ!
今週は月火連休だったのですが、昨日は一日雨が降ったりやんだり。川口のイオンにカミさんと長女とお孫チャンで遊びに行ってきましたよ。夕方まで遊んで、おやつ食べて。楽しい一日でした。自分の子供達の時も思ったけど、子供って大きくなるのが早いね~~~。さてさて、NSR250Rレストアその7です。修理に出しているクランクケースやリヤショックが帰ってくる間にやっておく事がまだあります。まずはオイル漏れでビタビタの2stオイルポンプのシール交換。
今日は何処か走り行こうと思っていたのですが・・・それ程意思が強固でなかったのか、水平・・・気がついたら15時と、黄金のパターン(^^;RZVに乗ろうかとも思いましたが、TZRの表題の作業やっちゃおうと。(これやんないとカウル付けられないし)さて、TZRですがオイルポンプの吐出口のホース1本の付け根からオイルが滲んでました。いつもなら、あんまり気にしないのですが、何せあのお方が2連続で焼き付かせるという偉業を達成したのを見て気になっちゃって・・・で、モノタロウで部品発注して届い
7.5万kmでチェーンの伸びがこの程度なので、10万kmまで使えそうですが、チェーンの錆が気になるのでゴールドチェーンに交換することにしました。チェーンとスプロケを交換していきます。CB1300は"114コマ"なので"120コマ"を購入して"6コマ"切り落とします。ちなみに、"114コマ"で売られているものは"120コマ"よりも数千円高いです。モノタロウ製品チェーンカッター&リベッターセットは¥4,890ですが、同じようなものが安価で売っていますね・・・・Airlov
R53ミニクーパーSのエアコンフィルターを交換します。ちなみにドイツ車はポーレンフィルターって言うんだよね。ミニクーパーSのフィルターは助手席の足の上、グローブボックスの奥にあります。僕のはカバーがはめ込まれているだけの取り付けでした。(ねじ留めタイプもあり)前2か所奥2か所の合計4か所のクリップで留まっていますが、見えない奥側がやりにくいこと。それでも何とか外せました。指が映り込んでしまった。外した後は、湾曲させて取り付けてあるフィルターを引き出します。画像は
あまり皆の参考にならない・・・・w650純正マフラーからw800の純正マフラーへ交換します。中古のw800マフラーをヤフオクで落札。取り付けに足りない純正パーツをモノタロウで調達しました。純正マフラーの外し方もネットでお勉強したし(´_ゝ`)フーン早速交換にかかります。今回はフットワークが軽いね。良く見えませんが、左右の連結をしているクランプボルトを緩めます。下側にあるM8ボルトです。※画像に写っていません。連結パイプ部分
ステムベアリングが腐食していたので、スイングアームもグリスが無くなっているのでは・・・ということで、ベアリングはそれほど高価ではないので、予め購入しておきました。でも、モノタロウで購入したほうが断然安いので、今後のホイールベアリング交換の際にはモノタロウで購入してみます。スイングアームの左側はニードルベアリングシェル形針状ころ軸受内径d:28φ外径D:37φ幅B:30mm(HMK2830)ホンダ純正は1500円くらいですが、モノタロウなら600円でした。(今後のリマインダ
わたくし燃えております今日は嫁のお父さんの軽トラに出張ナビ取り付けですが片道2時間の道中、そして全国で40℃越えの地点も多い灼熱の中なのでちょっと心配とりあえず直射日光を避けるためサンシェードだけ取り付けることにします(笑)純正スピーカー付きラジオのみですが果たしてここにナビをインストールできるのか!?本体を外すにはメーターのとこまで一体型になってるパネルを外しますすると4本のタッピングで固定されてるのでそれを外すと純正ラジオが取り
モノタロウで呉のエンジンコンディショナーを購入しました。バイクのプラグホールから直接注入してカーボンを除去する方法がネットで紹介されていたので、本当に効果があるか試してみます。私の愛車であるバンバン200で実験です。既に圧縮圧力が規定値以下の車両なので、改善すれば御の字かな。プラグを外しました、綺麗な焼け具合なので機関は良好の様です。作業前の圧縮圧力です、1300kpaないくらいですがこの数値がどう変化するか。※この車両の圧縮圧力標準:1300~1700kpa限度:90
付いているバイクと付いていないバイクがありますね。アメリカ仕様とかヨーロッパ仕様だと付いているのかしら。kz1300はラジエター部分にオレンジ色のリフレクターリアフェンダーサイドに赤色のリフレクターが付いています。オレンジと赤で進行方向が分かるようにしてあるんですかね。※側方反射器は橙色とのことで、テールランプと一体構造の場合は赤色でもよい。つーことはkz1300はにゃんかまずいのではないかしら(´・ω・`)kz1000MkⅡと
ガス欠症状が出るのは燃料コックのせいかもしれんな。ガソリン満タン時は圧がかかっていて順調にキャブレターにガソリンが供給される。エアベントが詰まっていてガソリンが流れないのなら満タン時から流れないはずである。ふむふむ・・・・kz1300は壊れると怖いソレノイドバルブを外して、GPZ900Rの燃料コックを流用して負圧コックにしています。で、この負圧コックが塩梅が悪いのかも知れません。なんせ負圧だからエンジンかかって負圧が掛からないとガソリンが落ちない。
以前妻の誕生日に、娘婿殿がプレゼントしてくれたのは・・・HIKOKI(ヒコーキではないハイコーキ=旧、日立工機)製のコードレスクリーナーです。バッテリーが電動工具と一緒なので、電欠しても電池交換ですぐ使えるし、急速充電もできる優れもの。プラスアルファでサイクロンユニットが途中に付いていて、ごみ捨ても簡単。新幹線の東京駅で車内清掃部隊が使っているのは、マキタだと思うけれど形はとか性能はよく似たものだと思います。ある日「、掃除機がうるさいし吸わない」とのこと。
ウィリアムテンプソンです。お久し振りですね。ブログはなんと9ヶ月振りの更新となります。今まで二日に一回投稿していたのが嘘の様です。お陰様で大塚家具のベッドはとても良く、寝てばかりの生活です。夏だから海島綿のガーゼケットを買おうとしたら売り切れでした。残念。ところで今回、突然ブログを書いたのも理由があります。久々に良い技を思い付きました。YouTubeの方でアップしましたが、単刀直入に【曇ったガラスレザーをコンパウンドで研く】という物です。鏡面磨きの技はよく思い付きましたが、その他ケアの
KLXで高速使うことはほぼ無いので、あまり気にしていませんでしたが、ビードストッパーがあまりにも重すぎて、スピードを出すとウォンウォンと脈動するような音がしていました。バランスウェイトつけようとすると、(これまで使っていたのは、確かDRC製のビードストッパーだったと思いますが)100g以上のウエイトが必要で、見た目も悪いのでホイールバランスは取っていませんでした。インターネットを徘徊していると、モノタロウの広告で軽量ビードストッパーが出てきて(個人の趣向をここまで適確に捉えるなんて凄い時代で
フロントブレーキのフルードの量を見る窓そこに少量ですが漏れて来ています触ってはいないのでゴムのパッキンが逝かれてしまったのでしょうヤマハのパーツリストで確認3RW-25870-02マスタシリンダサブアセンブリ窓だけでは部品がないみたいです丸ごと交換?モノタロウで見ますがもう廃盤?XT250流用?結構お高いですね〜〜〜ネットで色々調べてみると窓部分は結構18φが普通ならそれでいいんじゃないKESOTO4xオートバイメタルサイトオイルサイトグラスシ
ネット注文の配達業者の悪どいニュースを良く見かけるけど、まさか自分にふりかかるとは思ってもいなかった25日(土)朝モノタロウでバイクの部品を頼んだ当日追加で、もう一点頼んださすがモノタロウ夕方には、何点か発送になった25日(土)発送佐川急便佐川急便26日(日)には届いた25日(土)発送SBS即配サポート同じく25日(土)発送SBS即配サポート発送連絡から、状況確認すると26日(日)に、茨城から取り出して、27日(月)の朝には、宇都宮市内から配達に出てる宇
連日の目を背けたくなるニュース切なすぎますコメント欄あけました😌我が家のシルバニア埃対策のご紹介です箱から出して飾っている以上避けては通れない埃との戦いもちろんシルバニア専用のお部屋だったり隙間のないショーケースだったりをお持ちの方は良いですがこれらをお持ちの方のほうが多分少ないだろうと思っています大切な大切なコレクションをいかにして守ってあげるかもちろん箱から出さずに所有するのが一番なんですが中古品等は箱の中でも劣化したりした経験をもつ私なので飾ってなくても劣
今日は左目のレザー治療の日だったので8時30分の予約に間に合うよう余裕を持って出かけました。これでやっと両目のレザー治療が終わり、1週間後に結果を見ることになりますが結果が良好であれば1年ぐらいはレザー治療を受けずに済みそうです。2週間ほど前にキッチンマットをケルヒャーの高圧洗浄機で洗おうとしたらスプレーランスの先端から水が漏れて水圧が上がらないので分解して見ると先端部のノズルのOリングが切れていました。交換すれば簡単に直るはずと思いモノタロウに注文したのです
では昨日の続きです💁♂️✨専用❓の台に固定して焼き入れ準備🔥先っちょに付いているのは直に火が当たらない様にカットした配管です😊👍直に火を当てたくなかったので奇跡的にサイズバッチリの配管があったので迷う事なくカット✨😝肝心の焼き入れする為のバーナーがコチラ💁♂️ホームセンターで6,000円近くしてたバーナーです😱💦コレも普段の作業で使ってる物です。温度が高いので固着した部分を炙る為に持っています。いざ✨ふぁいや〜〜🔥🔥炙って2〜3分もすると…見えますかね〜❓湯気が上がっている
こんにちは最近アホみたいに仕事が忙しくてブログも放置しまくっていました。まぁ気が向いたらって感じで書いてますし広告なんぞでお金を貰ってる訳では無いので適当に緩くやっていきますwww先日キャサリンのマフラーを交換しました。BURNのチタンマフラーです。地味に探してたので見つけた時には小躍りしちゃいました(嘘wデザインで言うとRSDが最高だと思います。カッコいいなぁ(自画自賛wwwしかし性能的な事で言うとBURNのマフラー凄いです。CVキャブからFCRに変えた時
▼俺の愛車アドレスV100買った時、全てきれいだった。だが、長年の使用により、シートに落ちない汚れと破れが発生テープで補修して、しのいできたそこで、今回専用シートカバー(レザー)を買った。さぁ、張り替えるぜ~1)まず、タッカーの針を取る数が多いからメンドクサイ2)古シート撤去3枚おろし(食べれません)3)防水用のビニール用意4)ビニール被せりんこ何でこんな事するか…それは安もんのシートは雨水が混入するからだ(後述)5)NEWシートカバー被せりんこここで重要ポイント
当初の予報とは違い今回の「台風19号」は九州には殆んど影響ありませんでしたが、台風の通過から一夜明け次々と被害の状況が明らかになってきました。被害を受けられた地域の皆さんの一刻も早い復旧、復帰を心より願っております。さて、先日せっかくのバイク日和にバッテリー上がりで始動できなかったNinja(GPZ900R)でしたが、注文していたバッテリーが届きましたNinjaに「シールドバッテリー」はあまり評判が良くなかったので、今回は安定の「開放型バッテリー」にしました専用のバッテリー液を充填し、念