ブログ記事37,734件
皆さんお疲れ様です。そしてご来訪ありがとうございます😍三連休初日は、新年ミーティング参加のため後回しになっていた、ハブベアリングの交換です。ホイールを購入して3年となりますのでメンテナンスを行いました。ゲイルスピード製ホイールをご使用の方のご参考になればと思います。とその前に、ベアリングのお話。もちろんベアリング自体はアクティブから純正品(Koyo製)として購入できます。が、公式サイトでは1個2200円のびっくり価格を提示。いやいやいやなめてんのか。しかし慌てる事なかれ。ベアリングに
昨日の記事で「自社製品でも優待廃止になりますかね」というコメントをいただきました。結論から言うと優待廃止になることもあります。廃止にはなりづらいですけど。じゃあどういうとこが優待廃止の可能性が高いか。それはきなこ値を見てね~ってことになるけどw日本製紙(3863)がどれくらい廃止の可能性が高いか、他の会社と比較してみることにします。優待廃止で思い起こされるのは最近ではオリックス(8591)、JT(日本たばこ産業)(2914)などですよね。オリックスは自
先日BBSのアルミを装着した際に使用したレーシングナット。ホイール面から出っ張っています。それでもかろうじてタイヤの側面からは出っ張ってはいません。レーシングホイールナットだから、交換しやすいように出っ張っているものではありますが、装着前に思っていたイメージよりちょっと出っ張りすぎです。さらにこのなっとはアルミ製ですがホイールレンチを被せただけでえぐれてしまう程の弱さは不安です。早急に別のものに交換します。確か昔モノタロウでエイシンが取り扱っていたものをいくつか購入し
昨日に続き工具ネタですが、ハブコーンレンチの板厚について。当店ではハブコーンレンチは色々な物を使っています。このレンチは使って行くとどうしても痛むので、駄目になったら買い替えるものと言う感じです。その為に各社の物を使ってみて、買い替える時の為の参考にしようと言う事です。今使っている物は下の写真の6種類です。ハブコーンレンチに要求される機能としては「薄くて硬度が高い」事だと思うので、それについて書きます。まず厚さ。写真左からカンパニョーロ製2.00mmシマノ製2
7.5万kmでチェーンの伸びがこの程度なので、10万kmまで使えそうですが、チェーンの錆が気になるのでゴールドチェーンに交換することにしました。チェーンとスプロケを交換していきます。CB1300は"114コマ"なので"120コマ"を購入して"6コマ"切り落とします。ちなみに、"114コマ"で売られているものは"120コマ"よりも数千円高いです。モノタロウ製品チェーンカッター&リベッターセットは¥4,890ですが、同じようなものが安価で売っていますね・・・・Airlov
さてと。ブレーキの整備が終わったので、軽く試走して来ました。うん、いいね。まだ嫌な引き摺り音も出ていないし、ブレーキマスターのかっちり感も戻りました。これでいよいよ本命のタイヤ交換に移行できます。Jトリップリアスタンドのアタッチメントをトライアンフ用に取り替えて、リアからリフトアップします。このスタンド、持ち上げる時は重いですが、安定感は抜群で、なんといってもK1300Sと共用できるのが最高に便利なんですよね。コイツが最大のネック、リアアクスルナット。ドゥカティのスーパーバイクシ
株式会社MonotaRO(モノタロウ)から配当金と株主優待の案内が来ましたまずは、株主総会決議の通知配当金単位株だとこんな感じです株主優待も来ました株主優待サイトにログインして商品を選んで申し込むと選んだ商品が送られてきます私は、5,000円分申し込めます初めて申し込んだときの商品のお話はこんなでした『モノタロウの商品と株主優待』モノタロウをご存知か?さんはい、モノタロウ~、モノタロウ~、いろんな現場の、いろんなモノを、注文できるよモノタロウ~現場の味方、
先日の錆びまくり、腐れまくりのGT50のタンクとキャブですが、キャブはタール取り、錆び取りをスズキのクリーナーで復活いたしました。問題のタンクはシツコイタールの固形化物、タール化物、それに錆が絡んだ強力な異臭を放って物質の除去に手間取りました。最後は小石をガサっと中に突っ込んでシェイク、シェイクで落としました。社外品のコックも分解清掃でまだ使えそうなので再利用、ガスケットだけはボロボロでしたからHOMECenterで超NBRと言うガスケットを購入して代用いたしました。タンクにコックを付
黒騎士のmyPickAmazon(アマゾン)BMWバイクスVol.96(2021-11-30)[雑誌]1,485円Amazon(アマゾン)VWMAGAZINE2021(フォルクスワーゲンマガジン2021)2021年10月号[雑誌]:BMWミニマガジン増刊1,650〜6,752円Amazon(アマゾン)トライアンフの本[雑誌]エイムック1,324円記事を書きかけて、放置してしまってました。パサートの燃焼室は綺麗になったでしょうか?NXエンジンチュー
あまり皆の参考にならない・・・・w650純正マフラーからw800の純正マフラーへ交換します。中古のw800マフラーをヤフオクで落札。取り付けに足りない純正パーツをモノタロウで調達しました。純正マフラーの外し方もネットでお勉強したし(´_ゝ`)フーン早速交換にかかります。今回はフットワークが軽いね。良く見えませんが、左右の連結をしているクランプボルトを緩めます。下側にあるM8ボルトです。※画像に写っていません。連結パイプ部分
みなさんこんばんは風が強い日に、シャッターが揺れるとガシャンガシャンとうるさいなと感じる時はないでしょうか私のお家では、入居から5年経過した頃から、シャッターが風で揺れるたびに音がガシャンと金属がぶつかる音がだんだんひどくなってきました。最近(設置から9年目)になって、よくよくみると、シャッターのレール部分に付いているモヘア(ビニールのフサフサしたやつ)が擦り切れてなくなっていました。交換前の擦り切れた状態の写真交換したら良くなるかなーと思い、モノタロウでポチッと。https://
家の30、しばらく乗れなくて2週間ぶりにエンジンかけたらかからないバッテリーがダメかなと思って充電して、セルをずっと回しても駄目火花飛んでるかと調べると良い火花後は燃料系かなと思うが燃料ポンプのカチカチ音はしているこの日は、そこで終わりにしました。翌日の昼に、燃料パイプを外して電源入れても燃料がちょっとしか出てこないついに、電磁ポンプがお亡くなりになったと思って昔買った中華電磁ポンプを思い出した。アリエクで買ったコピー品ただ、買った時に燃料パイプをつけるところが片
おはようございます~こんにちわーこんばんわ~296投稿目になります~CRM80修理復活備忘録です(23年内に復活して31日に確認走行しております)今回は備忘録3回目、やってまいります。●前後タイヤ交換この日友達の秀ぞーが遊びに来たー実は私はタイヤ交換を2回ほどしかやって無く、そのうちの1回はチューブをやってしまった記憶が(T△T)(T△T)(T△T)(T△T)ではまずリアから…実はあまりやった事の無い作業で緊張し集中していたので画像を撮り忘れてましたすみません(
姫路の整理収納アドバイザー・整理収納教育士、よしなかなおこです。ご訪問ありがとうございます。お荷物でーす!重いのでよろしければ玄関の中まで運びましょうか?あ、ハイ!お願いしまーす!!大きなダンボールが2個届きました。1つはロング巻き6個入りのトイレットペーパーが計8個。確かにかなり重いわもう1つは5箱入りのボックスティッシュ3個、フローリングワイパーの替えシート3個など。これらは、製造業や工事業などの現場で使う工具、部品、消耗品、事務用品などを取り扱う通販会社の株主優待品
ちょうど1年くらいでしょうかね。この夏で酷使された嫁キシリア号のエンジンをメンテナンスしてやることに。って言っても、フィルターを交換するだけですがね。この狭いエンジンルームに、ギッチリ押し込まれたエンジン達。軽四って、日本の誇る技術の結晶だと思うんですよね。インタークーラー付きの660ccターボエンジンで、大人4人を乗せて高速道路が走れる。しかもエアコンを効かせても大丈夫だなんて、ねぇ。エンジンのトップカバーを外すと、インテーク関係の配管が見えて来ます。サージタンクからの配管とエ
ネタはあるのですが、年末年始はいつも通り、バタバタブログを書く元気がありませんでした^^それでも時折訪れて下さる方がいらっしゃって、本当に有り難いです(^-^)さて気が付けば1月も半ば過ぎ皆さんにとって2024年どんな幕開けでしたか?元旦からあれこれ、大きな事が起きすぎて、なんか現実世界では無い様な感覚?九星気学では第8運から第9運へと切り替わる大きな節目の年らしく落ち着かない一年になりそうな予感・・・・
シェルパのプラグを外してみました。前回高速道路を走ったからかプラグは白っぽかったです。財布を落とした騒ぎでウヤムヤにしていたシェルパのセッティングを再開しました。キャブレターを開けたときジェットニードルに段差があったので新品に交換しました。ダイヤフラムも新品です。モノタロウはカワサキ純正部品が遅れ気味で、ようやく昨日到着しましたんです。柔軟さは失われていませんでしたが、コシがなくなった感じでした。何よりボディが傷だらけの天使でした。ジェットニードルもクリップ3段目のノーマル位
モノタロウで呉のエンジンコンディショナーを購入しました。バイクのプラグホールから直接注入してカーボンを除去する方法がネットで紹介されていたので、本当に効果があるか試してみます。私の愛車であるバンバン200で実験です。既に圧縮圧力が規定値以下の車両なので、改善すれば御の字かな。プラグを外しました、綺麗な焼け具合なので機関は良好の様です。作業前の圧縮圧力です、1300kpaないくらいですがこの数値がどう変化するか。※この車両の圧縮圧力標準:1300~1700kpa限度:90
前回、保管していた割カラーが見つかりました。集合管を取り付けるのに夢中で、取り付けたら取り付けたで「こりゃ、試乗でしょう」(*´艸`)って走り回って外した部品のことなんて忘れていました。んで、出て来た割カラーなんですが臭い、汚い、錆びているという三拍子ですよ。どうしますか、お客さん。非常事態宣言でどこにも行けないので、割カラーの汚れと錆を落としてタンクの錆落とし剤に投入して、ナイロンやすりで磨いて、耐熱塗装することに
リザーバータンクのクーラントが異常に減るので①ラジエターキャップの交換②クーラントの交換③ラジエターホースの交換を実施します。2009年→2014年→2017年→2021年3年に一度やるといいのかな。ホースを交換するのでラジエター本体を外します。アッパーホースの取り外し、取り付けはラジエターファンを取り外した方が楽です。ロアホース4年の使用ですが膨らんでいました。汎用ラジエターホースを同じサイズに切断します。O
付いているバイクと付いていないバイクがありますね。アメリカ仕様とかヨーロッパ仕様だと付いているのかしら。kz1300はラジエター部分にオレンジ色のリフレクターリアフェンダーサイドに赤色のリフレクターが付いています。オレンジと赤で進行方向が分かるようにしてあるんですかね。※側方反射器は橙色とのことで、テールランプと一体構造の場合は赤色でもよい。つーことはkz1300はにゃんかまずいのではないかしら(´・ω・`)kz1000MkⅡと
一時期はエンジン始動に失敗すると2番プラグがカブるということが良くあった。これはキャブレターを分解洗浄して、長期間乗らなかった場合は事前にバッテリーを充電することで、ほとんど発生しなくなった。バッテリーが弱っているのに、しつこくセルモーターを回すと被ることがあります。最近、感じたのは冬場にドデカいエンジンが冷えている時は、セルモーターの関係だけじゃなくて、燃焼室内のガソリンの気化の影響もあるんじゃないかということです。チョークを引いてエンジン始動・・・・チョー
雨が降って作業出来なかったり、大型BBQグリルに興味が出てず~っとYouTubeで調べたり、コストコに再入会して食材買い過ぎでゲップしたりしてた。グズグズ作業していたため完成が遅れたが、ようやくブドウ棚の作業が終わったのでご報告。↓足りなんだ屋根を延長これは先週の作業。一枚買い足したポリカを半分に切って付け足し。屋根はこれで完成。この後に園芸パイプを付け足してブドウを這わせている。写真に写っているのとは別のネットを下に張り詰め、現在のネットを切断して入れ替えた。↓ちゃ
やっぱクリックストッパーの便利さに尽きる黒鯛工房のシリーズ。今回の話題はヘチセレクション。最初にヤフオクで入手した時、傷はそう無かったのに回転させると持つ手にコトコト響いてくる感触がありました。ベアリングだなとお決まりの脱脂洗浄、乾燥、給油したけど大して変化ありませんでした。仕方なく、部品表で拾い12番のボールベアリングをイシグロでメーカー注文し1週間ほどで届きました。新品を脱脂洗浄、乾燥、給油してやっと普通に戻りました。ケミカルはリールのお話で書いたものです。しかし、1個800円税
こんばんわ~おはようございます~こんにちわ~214投稿目になります~GPZ900R起動計画で遅れているXJR1300復活…そろそろやらないと車検が切れる(T△T)という事で、せっかく外れているキャブレターをOHしました。気になる所もあったし丁度良いのかも…といっても前のOHは2015年6月らしい…6年前だね…よく持ったな。気になる所は複合した原因なのかもと…以前やったバルブクリアランスもその事を考えてやったこと…最終的に解決してくれればいいなぁ…まぁ普通に走るには問題な
20年間ゴムホースでやってきたので違和感がバリバリですよ。キャリパーのオーバーホールをしたので握りしろの問題は解決しました。で、同時にメッシュ―ホースにしたらカッチリ感が出たんだけど、石を握っているみたいなのよね。元々ブレーキの効きは良いとは言えないのだけど、カッチリ感と制動力が一致していないのです。ゴムホースだと適当にゴムが膨張してジワッと効く感じだったのですね。うーん・・・・ゴムに戻そうか・・・カワサキサイトを見
今年は4月になっても失念していた”モノタロウ”の2025Tシャツ娘から「今年のデザインは可愛いらしいよ」とlineが入り思い出してチェックすると例年よりも大きいアメリカンコミック風のイラストになっていました娘からの購入依頼にあわせて3枚ずつ購入しました丈夫で長持ちで699~799円なので安いかと思います庵主も毎年買っていたらあまり痛まないので貯まりすぎて奥に「しまうところが無いでしょ」と怒られています他にもTEMUなどで面白いデザインのTシャツが有ると買ってしまうので・・・
モンキーのエンジンを分解するに先立って工具が必要です。エンジンは既に車体から外してあるので、まずはエンジンを固定するエンジンハンガーがあると便利ですね。つーか、オイルを入れっぱなしなのでまずはオイルを抜かなきゃだ。んで、クランクケースを割るということは、クラッチの取り外しとフライホイールの取り外しも必要です。ふむふむ・・・・ネットで先人の人達のブログを確認します。フライホイールを外すのにフライホイールプーラーが必要です。モノタロウで2190円
MonotaROから金輪際最後の株主優待のカタログで選んだ商品が到着しました。私にとって、MonotaROから株主優待は今回が最初で最後です。中長期的に保有を考えていただけに残念です。ありがとうございます。4月25日現在株価:2,704円【1株配当】2024年12月期第2四半期(6月):9円2024年12月期第4四半期(12月):10円2025年12月期第2四半期(予想):15円2025年12月期第4四半期(予想):16円【配当利回り】1.14%【PER
MonotaROから株主優待のカタログ(案内)が到着しました。私にとって、MonotaROから株主優待は今回が最初で最後です。中長期的に保有を考えていただけに残念です。ありがとうございます。3月29日現在株価:2,913円【1株配当】2024年12月期第2四半期(6月):9円2024年12月期第4四半期(12月):10円2025年12月期第2四半期(予想):15円2025年12月期第4四半期(予想):16円【配当利回り】0.00%【PER】47.79【PB