ブログ記事129件
先日本屋で、早慶付属校の過去問を見ていました。パラパラと数学をみていると、中学数学分野でどうやって解いたらよいか分からない問題がちらほらと。解答を見るとなるほどなーとは思うものの、次に見たときも確実にこの解き方は思い付かないだろうな、なんて考えました。調べてみると、やはり高校入試でも上位校では高校数学範囲の定理や公式を覚えているのは必須っぽい?思えば中学受験のときも、上位生は方程式必須でしたのでまあ同じことなのでしょう。身に付けておいた方がいい公式や定理はいくつもあるっぽいですが、その
同志社問題予想的中‼️ワイの予知能力を舐めるなよ。1/15のLINEより。ベンツ切りの問題やっとけ賭けてもいい。必ず出題される。やれと言っても素直にやらないので試験本番の前日に自ら教鞭を執った。これが人生最後の授業だというと目の色変えて集中。『これから最後の授業を始めたいと思いま〜す❢』2025/01/17夜🌃これから最後の授業を始めたいと思いま〜す❢えっ?ちょっ急にそんなこと言われても悲しいって😢つききりで勉強教えてやるのは人生で最後や、心…ameblo.jp総問52回の【10】
【メネラウスの定理の拡張➂】(高校生の数学)こんにちは。このブログは高校での数学を新しい観点から学ぶ内容となっています。結果として深い思考力が身につきます。今回は「メネラウスの定理の拡張」の説明です。登場人物2年A組担任数学教師ヨッシー、クラスの室長あつし、数学好きの森、数学嫌いの華子、お調子者の内田、しっかり者の橋本、クラスのマドンナ麗子ヨッシー先生「今回は上の図の様なメネラウスの定理の証明を考えましょう」内田「上の4つは異なった図です。どのように考えたらよいのですか」森
今日が次の8月号の発売日ですが・・・毎月24日、発売日の前日が学力コンテスト(学コン)の応募締め切りです今月(7月号)は23日が日曜日なので22日(土)が締め切りでした20日にマンスリーが終わって、その翌日の夕方〆切りギリギリでしたが、あらかじめ全問解いてはあったので、解法を思い出しながら清書をしましたさて、大問4の(2)図のように、六角形の3つの対角線が一点Oで交わっていて、Oを頂点とする6つの三角形のうち5つの面積(具体的な数値)が与えられていて、残り1つを求めよという問題です
【チェバの定理の別証明と拡張】(高校生の数学)こんにちは。このブログは高校での数学を新しい観点から学ぶ内容となっています。結果として深い思考力が身につきます。今回も有名な「チェバの定理の拡張」です。登場人物2年A組担任数学教師ヨッシー、クラスの室長あつし、数学好きの森、数学嫌いの華子、お調子者の内田、しっかり者の橋本、クラスのマドンナ麗子ヨッシー先生「今回はチェバの定理の別証明の続きとその拡張を行いましょう」内田「拡張した定理とは何ですか」森「上の図の右側で、交点P
皆さんは「チェバの定理」「メネラウスの定理」という定理をご存じでしょうか?以下がそれです↓↓↓【チェバの定理】【メネラウスの定理】数学にそこそこ精通した人は、全員聞いたことがあると思います。中学受験の算数指導でも、教えている先生が結構います。ちなみに私は、小学生には絶対教えないことにしているのですが、それにはちゃんと理由があります。その理由は簡単で「必要ないから」です。イタリアの数学者のチェバさん(1647~1734)、ギリシャの数学者,天文学者のメネラウスさん(紀元1