ブログ記事3,336件
昨年、私が、前回ご紹介したスーパーレアピンクヘッドを、世界のダイヤモンドバックテラピン(DBT)情報サイト「DiamondbackTerrapins」に投稿した時の話である。アメリカDBTブリーダー達から「この個体は、キャラメルピンク似のアルビノに近い個体ですね」というコメントを頂いた。この時は、私自身、まだオルナータDBTのレアピンクヘッドを、ヘテロアルビノ(HetAlbino)だと信じていたので「本個体は、今まで見たピンクヘッドの中で、一番透明感がある、アルビノに近い個体です」
我が家には現在、セキセイインコちゃん10歳とミドリガメ🐢ちゃん12歳がいますお空組ちゃんは、ワンコちゃんとインコちゃん2羽、金魚ちゃんですミドリガメちゃんは、次女がえべっさん(毎年、福男選びでテレビで放送されている西宮戎様)の露店で金魚と共にすくってきました何の知識もなくお迎えしたミドリガメちゃん(ミシシッピアカミミガメ)ですが、調べてみると長生きなんですね〜12年前、手の平に収まるサイズ感イチゴが入っていたパックに入ってます1歳頃、まだまだ子ガメちゃん🐢身体を洗ってもらい中です✨
今日は朝の5時半から亀の水換えミシシッピアカミミガメ(ミドリガメ)2年前かな、熱帯倶楽部に引き取られてきた子を譲って頂きました小さい衣装ケースに低水深で長年飼育されていた為に、甲羅のふちが反り、厚みもなく明らかな成長不足に紫外線不足連れ帰ってからは泳げるサイズのプラ舟に入れて、脱走できない程度まで水深を深くしての屋外飼育家に来た直後は物凄く頻繁に脱皮を繰り返していました苦しかったんだなまだ甲羅が反ってはいるけど、ここまで来るの長かったーニセチズガメこいつは3年ちょっと前かな東
おはようございますこんにちはこんばんはにしのです!本日は亀飼いなら当たり前?なのに意外と知られていないトラブル対処法についてのお話です今回お話する亀というのは陸地で生活するリクガメではなく水の中で生活するミズガメの事です種類で言うとミドリガメ(ミシシッピアカミミガメ)、クサガメ(ゼニガメ)、ドロガメ、ニオイガメなどさて、どんなトラブルかと言いますと『水に浮いてしまって自力で潜れない』と言うトラブルですミズガメは肺の中の空気の量を調整して潜ったり浮いたりするのですがちょーっと体調が悪く
こんにちは、ゆっこです。さて、今回のテーマは『カメの陸地を自作しました。』です。我が家のミドリガメの飼育スペースを改造したので、その話をしようと思います。それでは、スタート。*********「カメさん達の飼い方、ずっとこのままでいいのか?」25年も一緒にいるので、あまり気に掛けなくなっていました。しかしふと、つまらなそうにしているカメ達を見て飼育環境を改善しようと思い立ちました。①最初にやったこと思い立ってからしばらくは、漠然と「環境を良くしよう」と考えていました。この時
2025.03/14カメ達が日向ぼっこをしてる姿をよく見かけるようになってきましたカモ達とも仲良くしてます平和です
今回は、我が家で飼育しているミドリガメ(ミシシッピアカミミガメ)の飼育の様子を紹介する動画です。大型のミドリガメのケージ作りって、結構頭を悩ませると思います。我が家では、こんな形でケージをセッティングしています。※動画本編はコチラから!↓↑チャンネル登録よろしくお願いします!シェア拡散、よろしくお願いします!:::今回も最後までお読み下さりありがとうございます!今回は掃除とは全く関係ない動画となりました!我が家で飼育しているカメ様の紹介動画ですwゆる~くお楽しみいただけ
こんばんは〜ヤムシスワークスです(^^)新ジャンル、「カメ」に挑戦していきますミドリガメミシシッピアカミミガメの幼体ですね子供の頃縁日で亀すくいでよく見かけました小さいうちは綺麗な緑色ですが、大きくなると黒っぽくなります。英名ではレッドイヤードスライダーとかポンドスライダーとか言うそうです近い仲間にキミミガメとかキバラガメなどがいますが、英名にはスライダーって名前がついています。一方でよく似た顔形のリバークーターやらお腹の赤いレッドベリーなど、クーター系の亀も魅力的ですが、スラ
気が向いたのでブログを書いてみます。今回はカメの事を書いてみました。10年ほど前の事ですがインターネットでカメの事を調べていたら近いうちに井の頭公園の池の水を全部抜いて外来種の生き物(カメや魚)を捕獲するというニュースを見ました。池や沼の水をくみ出して泥をさらう掻い掘り(かいぼり)という管理方法らしいです。翌日網とカメを入れる入れ物を持って電車で井の頭公園まで行きました。園内には散歩やベンチで読書をしている人が沢山いました。近いうちに行われる予定の掻い掘りで捕獲した外来種の生き物はニュー
散歩にて。。。日中は暖かくて散歩するのもいいですねー当地、桜の開花はもう少し先ですが…遊歩道の側にはいろんな花が咲き始めました遊歩道のそばを流れる川では甲羅干しするミドリガメも首を長く出してます(笑)野鳥もそれぞれのんびりと時を過ごしているようですオシドリも水浴びをしながら羽繕いをしていますで、わが家の文鳥といえば…コレがメロンパンか~?(*´▽`*)(笑)野菜たっぷり、焼うどん明日から雨になってすこし冷えるらしい・・・・・・