ブログ記事1,463件
シンガポールのシーフードレストランにいくと必ずある"マテ貝のガーリック蒸し"近所のシーフード屋さんシンガポールではBombooclam(=直訳すると"竹貝")と言われており、見た目も竹のようですよね!別名RazorClamとも言います!(冷凍ではこの名前で販売していることが多いです!)◇マテ貝の身は甘くて癖がなくたっぷりとのったガーリックに甘めのソイソースがよく合います!また、貝から出たお出汁をたっぷりと吸った春雨がとっても美味しい一品なんです!◇がしかし、
今日もまたまた潮干狩り🐚早速ハマグリ今日は全体的にハマグリが大きかったよ〜そして今日は、マテ貝もよく採れましたニョキっと出てきたマテ貝を引っこ抜くのが楽しい〜マテ貝ホイホイ大活躍〜ハマグリとマテ貝でお土産たくさんできました雨がパラパラしていたけど、楽しかったぁさて、明日はいよいよ“釣研グレオープン2023in尾鷲”です雨予報ですが予定通り開催されますので、参加される皆さん〜気をつけてお越しください
どうも丸ちゃんです。昨日は娘っ子と2人で毎年恒例の潮干狩りへ行ってきましたといっても去年は残念ながらコロナで来れなかったけどさてさて今年のアサリはどうでしょうかまぁ採れなくても久しぶりの娘っ子とのお遊びを楽しむか〜なんて気持ちで吉田海岸へ先ずは堤防入り口で入漁料を払います大人1人と小人1人で2000円2人で6kgが本日の目標です天気も良く絶好の潮干狩り日和さてとしかしながら掘っても掘ってもこんなサイズしかも全然採れない周りからも、ため息や…あまりに採れな
マテ貝のバター焼きおいしかったです。息子が作ってくれました。またマテ貝売ってたら買おうかな?あまり売ってないから今日は買えてラッキーでした。今、お薬を飲んでお布団です。疲れました。
3月12日初めてのマテ貝を使ったチヌ釣りから帰宅。晩飯後の釣り反省会20:11やはりキス用二本針では全く使い物にならない。専用の仕掛けが必要だと痛感マテ貝を探して立ち寄った釣具店「えさ屋」で購入したチヌ針(ハリス1m付き)これにちょっと細工をして、「マテ貝特化型チヌ用仕掛け」を作ります細工と言っても、ハリスに針を一本追加するだけですだいたい7センチぐらいの間を開けて、チヌ針を外掛けで結びます注意点としては普段はカットするハリスの方を、針の付いている側になるようにして下さい
お友達の近所の海岸で潮干狩りをしました。地道に頑張ったんだけど、取り尽くされたのか不作なのか、取れる貝は少なかったです。情報どおりRKBの鉄塔付近のほうが若干多く取れたかな。物足りなさが残る潮干狩りでしたが、子供たちは海遊びを満喫していました。土曜授業を終え、こちらまで来てくれました。海がとても似合ってます。素敵なショット!来てくれてありがとう!もっと貝がとりたい!明日は別の場所へ!let'sgo!
4月23日(日)ヨメとhinaを連れてマテ貝採りに行ってきました。潮は中潮、干潮が10時18分(潮位65cm)といったコンディション。元々はランニング仲間たちと行くつもりだったのですが、あいにく29日(土)は予定がありますので、「じゃ、家族で!」ということになりました。(ちなみに29日の方が潮はイイです)ラグビー部マネージャーのubuはクラブのため欠席です。準備したものは写真の通り。あとはバケツと荷物を載せて移動するためのそりくらいかな。100円ショップSeriaで揃
潮干狩り予定5月6日(月)10:10出船飛込みお待ちしております7日(火)10:40出船8日(水)11:10出船9日(木)ハマグリ11:30出船18日(土)8:40出船19日(日)9:10出船20日(月)9:50出船21日(火)10:20出船22日(水)ハマグリ10:40出船23日(木)11:30出船24日(金)12:10出船6月1日(土)~9日(日)出船予定15日(土)~23日(日)出船予定29日(土)~30日(日)出船予定明日と明後日の予定明日6日(月)
今シーズン初、海水浴!おっさん二人なので、海水浴がメインではなく、『マテ貝狩り』がメイン!やり方はYouTubeで!海開き初日?天気は最高!この日は、中潮、満潮7時09分、干潮13時42分人も全然いない・・・。でも穴を探しながら、YouTubeの見よう見まねで・・・。穴を塞がずに削っていくのがなかなか難しい・・・。二人で、塩、約1キロ使って、50本?ぐらいの収穫。初めてにしては上等かな。楽しめたし、美味しかったし!でも日焼けが
ピカそん釣り交流サイト【みん釣り】みんなの魚釣りひろばフォトコンテスト開催中♪(参加費無料)フォロワーの皆さん!ご参加お待ちしてマス!https://www.geki-pika.com/皆さんコンニチワ(*^▽^*)以前、潮干狩りで捕獲した「マテ貝さん」をエサにしてお魚さんを釣るという動画を配信しました。これです↓すると、『マテ貝はどうやってハリに付けていますか??』という類のメッセージを複数いただいたので、今回はマテ貝さんの釣り針への付
どうもボリ(♀)です!昨日は天気も良かったので1年ぶりの潮干狩りへ行ってきました干潮時間に合わせて毎年通っている三重県某海岸へ。到着すると既に沢山の潮干狩り客で賑わってます。バリボリズも負けじと出陣いざいざいざウェーダーがあるから濡れるの何て怖くない結局立ちこみ釣りとかしてなくて潮干狩りシーズンしか使ってないウェーダーだけど、1年ぶりに出番がやってきました。本領発揮!家族連れがほとんどだったので、浅場でマテ貝採りが人気のようでした。バリボリズの狙いはバリ貝・・・ではなくバカ貝(ア
西区の小戸公園の海岸。今日は大潮でした。マテ貝もあさりも大漁でした。マテ貝といえばこれ!みんないろんなアイテムを駆使して全力投球です!こんな貴重な自然体験ができることに感謝!3家族分わけても満足な量でした。腕や腰の疲れがじわじわとやってきてますが、これも頑張った証。休みの日はいつも家でゲームばかりしていますが、アウトドアも楽しいなぁ〜と実感しました。Thankyouforlife!
昨日は急に思い立って磯遊びに行きましたが、やけに潮が引いてたので調べてみるとちょうど大潮だったことが判明。大潮ということは、休みとのタイミングが合わなくてずっとやることができなかった「アレ」をやりにいかなければなりません。そう、四倉港のマテ貝採りです。場所はいわき市の四倉港という所です。四倉は「よつくら」と読みます。道の駅よつくら港のすぐ海側がマテ貝のいる潮干狩りポイントになります。もちろん「無料」です現地に着くと、空は暗く
今週の水曜日は、東京ディズニーシー近くの東京湾で釣り仲間6人とはまぐり潮干狩りに行ってきました〜!ここは陸からは行けない場所なので、船で行かないといけないポイントです。大潮の干潮の時にあらわれる干潟で、天然のはまぐりが生息しています。去年は他の船宿やさんで千葉県市川市よりの船で行くポイントでマテ貝採りしたんですけど、今年は市川市よりのマテ貝ポイントは青潮の影響でマテ貝がほぼ死滅してしまったそうです。東京湾は、マテ貝ポイント、アサリポイント、はまぐりポイント等船で潮干狩
マテ貝大好きー😻私、香港に住むまでは日本で食べたことなく食べられることも知りませんでした!8年くらい前に、都内のフレンチレストランで食べた初国産マテ貝!小ぶりだけどプリップリで美味しかったー🥰香港のマテ貝は・・・こんな感じで売られています。日本のよりデカい!広東語で「聖子」「蟶子」と表記されます。読み方は「セイコ」ではなく「シンジー」です香港で食べるならこの二大調理法がオススメです。『蒜蓉粉絲蒸聖子』は春雨とニンニクをのせて蒸した調理法。春雨にマ
今日の日出町は晴れ。AM11:00今日は『中潮』だったので、自宅から約5kmの『糸ケ浜海浜公園』へ、初めての『マテ貝掘り』に行って来ました。初めはコツがわからず、全く採れない。今日はボウズか〜と思ったけど、コツがわかると採れ始める。楽し〜い(潮&砂まみれで、マテ貝掘り中の写真は撮れ〜ず)2時間半でこれだけ採れました。思った程は採れなかったのと、小さいのばかりだったのが残念だったけど、無料で十分に楽しめました。帰ってすぐに砂抜き。どうやって食べてやろうかな
土曜日は良い天気だったので潮干狩りに行きまし行橋はマテ貝ってのがよく取れるのだけど、アサリが取れる浜を探してね~。福岡県行橋市稲童道具は、ダイソーに250円で良いのがあった。潮干狩り代は1人500円だから1000円分は取りたいけど、最初の数10分はコツが分からずで全然とれなくて…石がゴロゴロで、腕が痛い×××たくさん取ってそうなおじさんを見て、なんとなくコツが分かった~今夜はアサリバターで頂きました。
前回久しぶりに行ったナイト潮干狩り6年前はアサリが沢山獲れたのですが、今では全く獲れません。でも、ハマグリが意外と獲れます。獲れると言ってもゴロゴロ出てくるわけでは無いので、ひたすら砂を掘ることになります。これがかなり重労働(^^;そこでハマグリの獲り方を調べたら、ありました!一番手軽なのは魚を突くヤスを2本手に持って砂浜をひたすら刺して歩きます。ハマグリがあるとヤスに当たってカチンと音がします。ハマグリの殻は硬いので簡単には割れたりしません。音
いやー、晴れましたね〜♪しかもあたたかい(*´ω`*)大潮、晴れ、暖かい春=潮干狩りでしょっ(笑)さあ!マテ貝採り〜〜〜\(//∇//)\今日はまだ夜の方が潮が引く大潮で現場も下の写真の通り、長靴だと長靴がその機能を果たせないほどの深さです(笑)ま、我が家は胴長標準装備なので、関係ないですけどね(笑)ちなみに、今日は胴長族が多かったです。いや、サンダルの強者もいたなあ。さて、現場はカモメたちもたくさん。天草でもカモメは普通に見られますが、いつ見ても、結構な大きさです。よくよく