ブログ記事854件
昨日のミスをそのままに帰れるはずもなく…車中泊で翌日居残り練習朝、少し寝坊wなんか年々車中泊で寝れなくなってきた…マット買おうかなで、昨日のリベンジで上流部へん~良い天気(釣れなさそうw)相変わらず賢い奴らがウロウロしてます朝の2時間は完全無反応少し気分を変えて昼飯ついでに情報でも集めてみるか月ケ瀬温泉でランチカツ丼味、普通これで1000円オーバーは少し高いかも…まぁエアコンの効いた部屋でゆっくり情報収集※らーずは基本的に初場所は事前に情報を拾わないのがマイル
こんばんは〜お久しぶりです!最近は釣りにはあまり行かず、内職してました。今回は一からアジングロッドを作ってます☺️要求スペックは…快適にタングステンキャロ14〜28gを扱える爆風時に絡みずらい多点セットのガイドフロートリグを考慮しないバランス80g台フロートロッドって繊細なティップ、若干フロントヘビーなバランス、ハリの強いベリーまでがお約束なんですが、それだとキャロを使うとティップが負けちゃうんです。。マイティーパンツマンのティップは強いけどバランスが好きになれないwよってマグ
皆様お疲れさまです。仕事中もロッドビルドの構想で頭がいっぱいで困ってます💦(笑)勿論ですか先日受け取ったチタンティップをどう使うか悩んでいるわけでして‥とは言えせっかくひと足お先に頂いたチタンティップ‥今後販売されるにあたって少しでも参考になればと各チタンティップについて見ていこうかと。今回は品番の上から順番に17Standardと17Deepについて。今回販売されるチタンティップはマグナムクラフトのAJXシリーズ5917と5919をベースとしているようです。説明は上記の通り。
ちょー久しぶりの更新(^^;;久しぶりにロッドビルディングをしたので記録しておきます今回作成したのはマグナムクラフトショアジギングSP10120のブランクを使用したロッド!以前作成したマグナムクラフトのショアジギングSP10100は粘りのある「曲げて獲る」という感じのブランクでしたが、今回の10120はカーボンの弾性率が上がり、結構張りもあるので、パワーファイト向き?(ただ、体力的に扱えるか不安はありますが…)これにパーツを組んでいくと少しマイルドになるのか?ちょっと楽しみなブランク
今日は前から予定していた船のデッキの塗り替えをしました!週間天気予報がころころ変わって中止も考えてましたが当日はいい天気に☀今回助っ人にお願いした人、MIZARFieldStaffのやっさん✨アジングにめっちゃハマっててアジングに対する探究心とロッドビルドのセンスはピカイチなやっさん、どーもローラー刷毛塗りは得意げな気がしたんでほぼお任せしようかと😁ちなみにアジング以外の釣りも抜群によー釣ります🙇船を一度綺麗に洗い、乾燥待ち時間にアジングの話やロッドビルドの話を😁待ち時間に塗りた
続編です。ガイドセッティングやらリールシート位置を色々試してテスト、バラし、テストの繰り返しをしてきました。メバルはほとんど釣って)無いです。魚を掛けた感じメバルには強すぎる…と思ってたものの段々ヌッ!抜けてきてティップはメバルできないこともない感じに。ベリーから下が硬すぎる。リールシートもDRSSからIPSに変更。近すぎたバットガイドもまともな距離に。そして硬すぎるブランクはサンディングして少しやおくする予定でしたがそこまで柔らかくならずにシャッキリ感が増しました()たくみん
RX5925のガイドセッティングが難航してました😅普通にアジングロッドとして組むなら割といけるんですが、今回のロッドは色んな機能を持たせるために難しくとりあえずチタンティップ辺りは決まってるので先にトップガイド含めて4つのガイド位置を決めて、今回もジャストエースのブラックで✨ブラックで引き締めて飽きのこない渋いイメージでいきます😁リールシートのデザインに合うように👍スレッドを巻いてコーティング😋ですが、遊び心もレインボーラメフレークをほんの少しコーティング剤に入れときました
マグナムクラフトのブランクが気に入ったので、以前から欲しかった短めのキャスティングロッドを作っていました。使用したブランクはAmazonLimited7060です。グリップエンドまでで6ft8inchに詰めてあります。コンセプトとしてはアンダーで投げやすく、ペンペンシイラと遊べるロッドでした。出来たものはメーターオーバーとガチれそうなものになりました。また写真を取りますが2kgのリフトは楽々です。スレッドのコーティングが雑になってしまいました。作業場所が外気温に近い所なので仕方ない
前回紹介しましたがグリップ作成にあたって、ジャストエースのトラウトグリップキット(TRS-UP200GM)を購入しました。初めてのトラウトロッド作成ということで、郷に入れば郷に従えの精神で、重いし感度も絶対良くないだろうと思いつつもウッドグリップを選択しました。こちらのグリップキット(¥5,940)は以下の3つ製品で構成されており、別々に買うよりもお得です。【メール便可】Justace(ジャストエース)トラウト用グリップキットスピニングモデルTRS-UP200楽天市場
前回、ブランクとグリップの段差をカーボンブレードホースで処理したところで終わっていました。一晩放置したあとマスキングテープを剥がして様子を確認すると穴も空いておらず完璧でした。この処理をしたロッドは3本目ですが穴が開かずに1発でカーボンブレードホースを巻けたのは何気に初めて。テープを巻いた凸凹を紙やすりで削っていると、もう削らないと言っていたグリップの凸凹が気になりだしてまたヤスリがけ。。。そしてスレッドを巻いて見栄えの悪いところを隠した状態が以下の写真。使ったスレッドは最近
こんばんは~3日ほどでLG2-7220仕上げたのでメモ書き程度にMagnumCraft:LG2-7220Length:7.2ftGuid:AT12/KL7L/KT4.5/KT3.5*4/KG3.5Grip:IPS16Lodwait:50.60gTopガイドの内径ミスって付かなかったですAma◯onに助けられました。WCは基本つけないので、物凄く簡単です今晩某所でテストしてきます〜初Pで何も情報ないので、豆釣れたらいいかな?では、おやすみなさい
冬の間にびん沼ででかいのを釣ろうと思っていたが…結局釣れなかったこんな感じのが多かったかなぁ~暖かくなりもうふつうに釣れるっぺな時期に釣れた朝一ワンテンであんまりでかくないの引っ張り上げちゃったもんだから、ミドルばっかりやってたら釣れず冷たい雨の後だったから少し浮いてんだろうと決めつけたのが悪かった結局ボトムレンジは違えどアクションは一緒ジャーク&ロングポーズ魚が凄くスローだった水温上がればガンガン食ってくるはず冬からずーっとオープンばっかりやってたから、数はしれてるけど
今週は会社の社長も上司も海外出張。そんな訳で定時帰宅でも何も後ろめたい思いがなく(笑)、月曜日は18時に帰宅の途へ。ここでフッ、、と、ちょっとサバロに寄ってみようか?という考えが頭によぎり、向かうは徒歩15分ほど先のサバロへ。この時点でソリッド買うことは決定。店に入り、ブランク置いてある隣にソリッドがぶら下げてある状況。ジャストエースのソリッドの下に、ただのビニール袋に番号だけ書いてあるソリッドを発見。おそらくこれがマグナムクラフトのソリッドだろうと考え、店員さんに確認を取って物色。
ダラダラと作り続けていた初のベイトロッド作成。前回までにグリップが出来上がったのであとはガイドを付けるのみ。ガイドの位置決めが面倒くさくて重い腰がなかなか上がらなかったですが、アメリカ出張から帰ってきてからの1週間で夜な夜な仕事終わりから作業を開始して完成させることができました。毎度ながら、釣り竿を作ると睡眠時間が必然的に短くなるので体力的にしんどい笑まずはガイドの足の処理。今回使ったガイドは以下のラインナップ。すべてマグナムクラフトからGp7070B品を買うときに一緒に購入してい
カーボンロービングフード製作の続きで、前もやってましたがカーボンロービングを巻いて補強した上にカーボン繊維も入れて柄が出るようにしてみました😁だいぶ前に作っておいて今回のRX5925エギングバージョンに採用したのがコレコーティング前に研磨しすぎてあまりカーボンの柄が出ず😅なので、今回はあまり研磨せずにこれくらいで👍形が悪ければエポキシコーティング後にまた研磨する予定で柄がしっかり出るように🙇コーティング後が写真では分かりづらいですが前に製作したやつよりかはマシかと👍作り出した頃は
日曜は久しぶりの釣りへ。千葉に引っ越してから早4ヶ月、管理釣り場(ジョイバレー)でのトラウトしか釣れておらず、釣り場探しのため、こんな本まで購入してしまいました。空撮房総半島釣り場ガイド外房・九十九里・銚子(コスミックムック)Amazon(アマゾン)この本を見て、まずは自宅から一番近いところで、記事の中に駐車場の情報までハッキリ載っているところを選んで、いつもならアジング、サーフ、ロックフィッシュと竿を何本も持っていくのですが、今回はサーフ用1本に絞っていきました。ちな
ずっとブランクのまま保管しているAJX5917BとRX5925B。ここのところふつふつとロッドビルド欲が溜まってきて、一番欲しいのはエリア用のロッドだけどもAJX5917では硬すぎるよなぁと、またマグナムフラクトさんから買うかなぁ、でも絶対、B品も買うから(買わなきゃ良いだけだが)また未使用のブランクが溜まりそう、、、とウダウダと悩み続けている日々でした。2週間ほど、買う?買わない?を自問自答して、やっぱり溜め込んでいくのは良くないかなと思い、今あるブランクを消費を優先することに決め
いつもブログをご覧頂きありがとうございます4月11日の釣行です。またプチ遠征して豆アジでもいいから確実な釣果を求めるか、ホゲ覚悟で大阪でやるか悩みに悩んだ1週間。結局、金曜日の仕事の都合や土曜日の予定を考え後者を選択。常連さん二人が先行されてまして、まずはご挨拶して、少し離れた位置に入らせて頂きましたがなかなかの強風。まだ大量に居座ってるような状況ではなさそうでごくたまにポツポツ釣れる感じでした。豆アジが中心でしたが中アジも混じってくれまして、強風でのアジングを堪能する事ができました