ブログ記事6,525件
こんにちは福井県のカスタム&カーオーディオPARADA・FOCALPLAG&PLAYSTORE敦賀です先日降った雪ももう無くなってあとは2月に例年通りあと2発降るくらいで終わってほしいですねいっぱいはいらんけど、今年の雪はちょっとワクワク待ってたのもあってボンネットに貼ってる、プロテクションフィルム飛び石や洗車傷などなどなどからボディを守る透明はフィルムで、スマホの保護フィルムをイメージしていただけると分かりやすいかもです春から秋はそれらから守るナイスなフィルムですが、この地域は冬の
本館ブログ20203月9日の記事ボンネット開閉の工作です。パカパカではありません。エンジンルームを見せるためにはボンネットが無い方が良いのですが、完成車両としては開いた状態も再現したいところです。しかし実車のヒンジはアーム型でも蝶番タイプでもないピボットヒンジ(と言うらしい)です。矢印が回転軸で〇で示しているのがボディー側のベース。このスペースにこのサイズのヒンジ、もっと複雑なヒンジでも作られる方も見えますが自分には無理。なので差し替えで誤
落雪で凹んでしまったLCのボンネット…ディーラーで交換することになったのだが…ありがたい?ことに…メーカーからはパーツが送られてきて焼き付け塗装、ガラスコーティングはディーラーの工場でやるとのことでお願いしてみたら…✨カラーは好きな色に💖ということで…この際だから…プチカスタム?です。何色かって?…見かけた人のみが見ることのできるカラーです😁
続いて、ホンダJE1ゼストダイナモ交換しまぁすリフトアップしまぁすそして、ボンネット開けてこの奥にダイナモがいますこのあたりですwwゆるめるナットやボルトにワコーズラスペネ吹きつけますバッテリーマイナス端子取り外し🛠️ダイナモの上に付いてる黒いのを固定してるボルト取り外します、そして、この黒いのを取り外しますこれが外すのがちょっとたいへんwwそして、右ホイール取り外してスプラッシュカバーを取り外しますそして、ファンベルトを取り外しますこのあたりのボルト
続いて、L350タントカスタムターボタービン交換しまぁすラジエター液ぬきます🔧そして、ボンネットキャッチリインホースとコアサポートに付いてるセンターのバーを取り外しますそして、各ボルトナットにワコーズラスペネを吹きつけますそして、エキマニカバー取り外して触媒を取り外すのでフロントパイプ取り外してタービンから触媒を取り外します触媒取り外しましたそして、タービンを取り外すのですが・・先にオイルラインとウォーターラインを取り外しますウォーターライン取り外し
続いて、S14シルビアの作業しますボンネットあけてタービンのウォーターラインからの水漏れ修理しますラインはメッシュへ交換します作業まえにワコーズラスペネ吹きつけてナットやボルトがゆるめやすくしときます林○さんこれ見て今日もお仕事頑張ってくださいね
今日はNゲージ鉄道模型、KATOの485系特急電車の先頭車、クハ481-0番台ボンネットの回転式タイフォンカバーの話です。先日やったばかりなんですが..何かイマイチで早くもリニューアルすることになりました😅。いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。先日鉄道博物館の実車を見てやってみた回転式タイフォン化、KATOクハ455の表現を切り出して移植する方法を採りましたが(写真)、左が微妙に上向きに見えるなど何かイマイチやな~と思いました😅。『クハ481-0ボンネット
こんばんは!代表の森下です。筑波スーパーバトルでのデータを見直していたら、最高速度がポンダーの計測器上では...174km/h!!GPS計測は180km/h!これってすごく速い!どれぐらい速いかって、あの有名車両の次に速いです!(笑)リザルトはレブスピードに記載されているのでレブスピードを見てください♪とりあえず、パワー関係はノーマルエンジンでは十分!ボンネットの効果も十分あると確認ができました。あとは、いかにトップスピードを落とさずに
●前の方で小さく鳴っている「キコキコ」をなんとかしたい皆さん、こんにちは。いかがお過ごしでしょうか?ジムニー(JB23W/10型)を購入して直ぐに気づいたのですが、前の方で「キコキコ」と大変小さな音が鳴っています。初回の点検の際にディーラーの整備士の方にも症状を連絡したのですが、原因不明とのことでした。この小さな「キコキコ」ですが、鳴ったり、鳴らなかったりします。色々と調べてみたのですが、足回りから鳴る音と、ボンネットから鳴る音の2パターンがあるようです。新車で納車後、直ぐになって
昨日仕上がったシエンタは午後からの納車です、続いてN-BOXスラッシュのペイント修理が入ってきたので入れ替えます。ボンネットの色あせです。表面のクリヤーにひびが入っています。ストレートサンダーで磨いてクリヤー層を落とします。研ぎ汁が隙間に入らないようにマスキングしています。当て木に耐水ペーパーを巻いてストレートサンダーの傷を落とします。更に少し細かい耐水ペーパーで全体を磨きます。簡易マスキングをして・・・純正と同じ濃さに合わせてサフェーサーを塗ります。明日は本塗りです。
ご訪問ありがとうございます♪西播産業(ロータスセイバン)です今年もあと約1週間となりました。お仕事もフル回転でラストスパートです!さて今回は、まだまだ続いている「雹被害の修理」について紹介させてくださいっ!修理対象車両はスバル「フォレスター」被害は全面わたり、特にボンネットがとても可哀想な状態でした…。他のパネルと比べてヘコミが深い!実は、スバルのボンネットは「アルミ製」もしかして素材のせいかも?フォレスターはフロントフェンダーもアルミ製の
んちゃヽ(・∀・)アオシマ頭文字DAE8637巻バージョン今回から製作に入っていきます!まずいつものように説明書記載順序に逆らいボディーから手をつけていきますボディー色塗らなくてはならない物などをランナーから切り離しました。ボディー、ボンネットと前後バンパーとまぁ多からず少なからずスタンダードな量ですねボンネットを仮組してみました。バチピタ!というよりキツキツですかなりピッタリとハマっているのが見て分かると思いますこれでは塗装、デカール、クリアーなどの作
私は車のことなどわからないし、昨日のような信用できない店で約束した時間から5時間経っても何もしていなければ、別の信用できそうな店を探す、それが私の考え方。夫は、申し込んでしまった以上、約束通りやってもらう。ただアラブがしっかりやったとは思わず気になって自分で確認する、だったら頼む意味ある?今朝はマイナス8度だった。そんな寒さの中、朝食も食べず、気になってたアラブ仕事を確認する為にボンネットを開けた夫。冷却水がMAXで入れられる線の半分までしか入っておらず、余計に心配になって、次々確認する羽目
ピンクMSのキット付属のライキリクリアがお安く売られていたのでとりあえずゲット。普段はTRFワークスを使うんですが、ボンネットの穴位置が痛車としてどうデザインすべきか迷いますね。
はい本日は昨日からの続きですプラサフを塗り塗りしたバンパーを外しますだいぶ汚れています洗車マニアとしては耐えられなかったので洗いましたフロントバンパーも外しますリアと同様にかなり汚れてますもちろん耐えらないので洗いますボンネットを開けると汚れが酷かったので電気自動車なので洗っちゃって良いのか考えたのですがカプラー類に気をつけて洗っちゃいました本題の外したリアバンパーも反射板を外して良く洗います全体的に中性洗剤でよく洗いますそして600番のペーパーで足付けしますその後
どうもガレージきくちです気が付けば9日目の今回毎晩、コツコツと進めてきましたが前回までに下地作りは終えてるのでいよいよシートを貼っていきます今回はまず作業する上での準備から貼り付けるシートが無駄にくっつかないようにまずはフェンダーやワイパーなどのところにマスキングテープ貼ってシートが張り付かないようにします。今回は水貼りしますのでエンジンルーム内はビニール袋貼って水が入らな
月1通院日の帰りにマルタホビーへ♪ガンプラ一番くじで久々に興味が出たSDガンダム。結局クジの方(νガンダム)はゲットならずだけど、ホビー店で赤バンダイマークのνガンダムをゲット♪(◍•ᴗ•◍)ユニコーンも♪特に赤印νガンダムはここ数年再販されてないので、山のように積まれてる中から発掘出来てラッキーでしたわ(●´ω`●)〜♪問題は何時組むか。だな🤔🤔ソレでは何時もの行ってみよ〜ヽ(`▽´)/アオシマ1/24トップシークレットS15シルビア'99(ニッサン)スケールプ
あ。前回のグリル、カーボングリルって書いたけど、正しくは、カーボン風グリルです。【DIY】カスタムJimnyJB23カーボングリル加工&取付け【カーボン化計画①】ま、鉄板だったボンネット&グリルが樹脂になれば、十分の軽量化。ってやつです。ちなみに今日紹介するボンネットは、ウェットカーボンのボンネットです。ジムニーに限らず、カーボンの車の部品っていろいろありますよね。で、カーボンといっても、いろいろと種類があって、・樹脂にカーボン柄を貼ったもの。(偽カー
こんにちは。良い天気で気温も上がって来ているので水分補給していきましょうさて、昨日は車弄りしました先ずはビフォーアフター顔が変わりました(^^)3型のグリル一体のボンネットから4型以降のグリル別体のボンネットに交換してグリルの取付ちょっと前に中古のボンネットを入手画像では分からないですが前側に飛び石で塗装が剥げて錆、フードロック付近には凹みがあったので修理サフェーサー入れてサフェーサーを研いで足付けもして塗装ゴミが着いているので軽く磨きして綺麗にしてからボンネット交換
皆さんこんにちは。200系新幹線を撮影後今度は、485系特急ひたちを求めて、新松戸駅に来ました。武蔵浦和駅から武蔵野線を使って移動しました。特急ひたち106号上野行です。関東地方の485系最後の牙城ひたち号を撮影に来ました。特急ひたち105号勝田行です。ボンネットのクハも健在。大きな「ひたち」の絵入りヘッドマークもゲット。普通電車代々木上原行です。車両は、常磐線と営団地下鉄(現東京メトロ)千代田線直通専用の203系電車です。関東地区も含めて
続いて、僕のサードカーのL880Kコペンの作業します新たにキーレスを登録しますボンネット開けてドアと窓と全部しめてからバッテリーのマイナス外して3分ぐらいしてマイナス繋いで🔧すぐにキーレスのアンロックを長押ししますするとドアがガチャガチャなりだすのでアンロックを再度長押しすると登録できますサードカーのコペン5速ターボさらに愛着わきましたぁ
昨日作ったになっこのお洋服〜。パウダーピンクのダブルガーゼでフリルカラーのロンパースを作ったよ。ふんわりした風合いと絶妙なくすみカラーがおかわ。Jamiekayの透かし編みカーデと、先週作ったグリッサンドのボンネットと合わせて着せたいやーつ。ボンネットの柄にピンクが入ってるから、このコーディネートも間違いなく可愛い。#自画自賛が過ぎる本では後ろボタンの仕様だったけど、襟ぐりのバイヤステープから繋ぐ感じで、後ろリボンに変更。夏頃はハイハイで後ろ姿を眺めることが増えるだろうから、より後
秋晴れの下、先日買った商品でスケール(水垢)除去をやってみた。PROVIDE黒ずみスケール除去剤「PVD-A06」本日はボンネットだけと決め、先ず念の為に油脂落としのシャンプー洗車🧴⬇︎から開始。「塗装面が油脂成分で覆われていると汚れに対して反応しない。」との注意書きあり。お天道様が強く外ではスケールが見えないので、車庫に入れて斜めから見たところ沢山のスケールを確認出来た。どの角度から撮っても写真には写らないが、、で、真ん中にマスキングテープを通して⬇︎、
朝から、何かと忙しい、よっしー。用事が用事をよんで、こんにちはの連続である。アメブロのメンテで目が点…(・・;)))になり、オイル交換の車屋さんからの更新である。この後にも予定があり、ここで時間をあまり過ごす訳にもいかない訳だな。車屋さんに聞いてみた、エンジンルーム内の木の実事件。小動物が車の下から入り、エンジンルームに木の実を置いて行くのはお約束であり、車屋さんも呆れているご様子。木の実の場所に、よっては可動部分の邪魔になる事もある。ボンネットを開けて、カラカラの柿を見た時、どう
オーラニスモのe-POWERシステムではエンジンが発電の為に稼働する。この第二世代e-POWERは第一世代と比べてかなり静かになった。しかし、さらなる電動車感を求めて、静音化に挑む。ボンネット裏に吸音材追加。難燃性エプトシーラ10mm厚。左右のエプトシーラー、助手席側には無いので追加。これが運転席側。で、こちらが助手席側。無いので、作る。さらには、20mm厚のエプトシーラを重ねて隔壁を作る。自作エンジンルーム隔壁。ここ。高級車にある手法。そして、エンジン上部のエ
こんにちは、アバンティーサービスです。ショールーム併設ファクトリーから日々の整備、修理風景をお届けします。おかげさまで毎日バタバタするほど作業させて頂いております。ブログの反響もあってか入庫ラッシュです。お待たせしてしまっている皆様、申し訳ありません。本日は、、、、、、、、F30です。ボンネットが開かないとお問合せ頂き入庫くださいました。お電話の感じではボンネットロックのワイヤーブラケットの割れかなーなんて思っていました。実車を確
NBロードスターに乗って気になる事、それは、室内が熱くなる『暖房が入っているの?』と思うぐらい運転席の足元から生暖かい空気を感じます運転時間が長くなるとセンターコンソールの両サイドのカーペットもかなり熱くなりますエンジンルームは15分ぐらいの運転時間でもチンチンに熱くなっています。こんなに熱いとゴム類やプラスチック類を劣化させるだろうし、何より室内が熱くなるのでエンジンルームが少しでも冷えればと熱対策をしてみます。むかーし、フェアレディZでエン
こんにちは!心斎橋、四ツ橋自然派美容室つむぎ自然派美容師として日々奮闘中のやまもとくるみです!!趣味の編み物🧶色々編んではほどいたり途中で違うの作りたくなって放置したりとなかなか完成しないのが多くて未完成品が増えていってたりするんですが…笑日々なんかしら編んでます😁そんな中で珍しく1つ完成しました🙌ボンネットちゃん❣️元々ニット帽やったのをほどいてグラニースクエアのモチーフを繋げて作ってみましたー!!被ったらこんな感じ😂出勤前の不意に撮られたショット📸何とも言え
こんにちは。今日はNゲージ鉄道模型、KATOのクハ489,481いずれもボンネット先頭車、ちょっと気になることがあったので対処してみました。行先方向幕の表現などが入っていないので整備しようと出して来た489系編成、KATOの10-239,240”初期型白山あさまセット”です。碓氷峠、横川-軽井沢間EF63との協調運転が出来るよう設計された特急電車です。方向幕入れなどをやる前に...左のクハ489-5、テールライト点灯ですが、直上のヘッドライトに光が漏れてます。妙に気になりました。右のク
明日、コロナのワクチンを職場に打ちに行きます。ナースなので医療者枠で打ちます。今、働いていないのに、一般枠を待たずして優先的に打つのは倫理的にどうか…と迷いましたが、市の実施計画がホームページになく一般枠がいつになるのかわからないため、万が一、仕事復帰に間に合わなくなった時のリスクを考えて打たせてもらうことにしました。17週で休職したので(トツキトオカ見直したらなんと11月末‼️)、離れて半年経ちます。申し訳ない💧💧夫がテレワークで双子をあずかってももらうので、病棟に寄ってお菓子を差し入れて