ブログ記事6,795件
皆様☆Hey!ヽ('ー'#)/Hello!☆さっきは物凄い雨と雷でしたが今はすっかりピーカン。晴れたと共に気温が上昇しまくりです。本当に10月かよ!って突っ込みたくなる気温です。10月って衣替えの季節やん!もう季節感覚が夏の次は秋こないでいきなり冬って感覚ですからね。いきなり寒くなりそうですね。今は残暑?を乗り切るべく冬の事なんかこれっぽっちも考えられないオイラです(´・ω・`)今回はZN6トヨタ86のボンネッ
HAPPYHALLOWEENハロウィンの衣装第2弾の依頼は『不思議の国のアリス』に出てくるこのキャラクター。ベビーオイスターですってあらら、これはまた面白い注文ですね。画像検索して見つけた、この可愛らしい女の子のような洋服が良いそうです。確かに可愛らしいφ(゚Д゚)フムフム…でも、同じく作れるか分からないよ?と伝えると、似た感じで大丈夫と言うことで引き受けました。布地を見に行くと、同じ感じのピンクの布地発見(☆∀☆)1.5m購入してきたのだけど、家に帰ってから広げてみたらビックリΣ
オーラニスモのe-POWERシステムではエンジンが発電の為に稼働する。この第二世代e-POWERは第一世代と比べてかなり静かになった。しかし、さらなる電動車感を求めて、静音化に挑む。ボンネット裏に吸音材追加。難燃性エプトシーラ10mm厚。左右のエプトシーラー、助手席側には無いので追加。これが運転席側。で、こちらが助手席側。無いので、作る。さらには、20mm厚のエプトシーラを重ねて隔壁を作る。自作エンジンルーム隔壁。ここ。高級車にある手法。そして、エンジン上部のエ
まず、これはVOLTEX中嶋社長に無理言って大阪オートメッセに間に合わせて頂いた試作品だと言う事を先にお伝えしておきます。メッセ搬入の3日前、待望のブツが届く。まず箱の開け方に悩んだ。純正ボンネットを収納する箱でもあるからだ。誰も連絡がつかないので…おひとり様で脱着作業します。ま、S2000で慣れてますので。開梱したらノーマルを外そう。ヒンジ側のカドを養生テープで丁寧に養生し、取付ナットを外したらワイパーカウル上においた緩衝材の上に着地。左からやったが右からやった方が良かったな。最後を
月曜日は有給にしていて、当初は何処か遠くにドライブに行こうとの予定でしたが、朝方まで雨が残っていたのでドライブの予定はやめて、注文していた部品を取りに行き、この日は車弄りに変更です。早速取り付ける事にしました😃取り付けた部品は、題目の通りです!先ずは近くの"ファミロッカー"へ行き、密林さんから届いた物を引き取りに行きます。私事なんですけど、会社の購買が密林さんなんですけど。。しかし仮住まいのせいか、どうも置き配が上手く行かない事があるので、今回は私物ですが、今回初めて"ファミロッカー"
7月後半頃からゆるゆると手をつけ始めた赤ちゃん用のセレモニードレスとボンネットが9月下旬頃に完成しましたなかなかの大作です編み図が間違っていたりしてところどころ苦戦しましたが出産前に形になって良かったですw吊るしたイメージ。生まれたての赤ちゃんには大きい気がするけど、、その着られてる感も可愛いかな?と思います秋冬生まれの赤ちゃんなので、出産後の退院時〜お宮参り〜お食い初めあたりまで着られるかな。ボンネットはお花のモチーフが付いています。顎下で紐を結んで装着しますが、嫌
冷却水が漏れているということでボンネットを開けるとラジエーターより水漏れしていました。ラジエーター交換していきます。ファンシュラウドを先に取り外しその後ラジエーターを取り外します。取り外したラジエーター新旧部品
またボンネットが開かないですこの車両はいつもお世話になっております車屋さんが業者オークションで仕入れて来たのですが全体的に綺麗なのですがボンネットが開かない、と言う車両でしたま大した話ではないのですが覚えておいて頂ければと思いましてR56ミニはまぁまぁ頻繁に開かなくなりますよね開かない理由にもよりますが殆どの場合、グリル上側のメッキモールを表側から無理矢理外して(多少壊れますが仕方がない)そうするとバンパー側のグリルも外せますあとは
年末の大掃除でマイカーE250を洗車。いつもより念入りに洗ってボンネットも開けて水滴を拭き洗車終了。エンジンをかけたらボンネットが開いている警告灯が点滅。何度かボンネットを開けて閉めてを繰り返しても警告灯が付きっぱなし。センサー故障したかな。。と思いましたが、再度強めにボンネットを閉めたら警告灯が消えました。良かった!
現行ベンツの査定をしているとボンネットのヘリがザラつき再塗装されているのを発見。このように、よく見ると、ヘリの塗装が均一ではなく、触るとザラつきます。ボンネットを開けエンジンルームをチェックします。最近の車はカバーだらけなので、骨格をチェックするのにカバーを外すのに苦労します💦左のフェンダーを見るとフェンダー側の塗装が内部にいくにつれて、段々とメタリックの濃度が薄くなっていきます。新車時の状態で問題ありません。右のフェンダーを見ると‼️メタリック濃すぎ〜❗️
ボンネットが開かなくなってしまったX308さんです。右側はリリースされるのですが左側が食い付いたまま外れません。太平洋を想わせるパシフィックブルーのボディが美しいX308。しかしボンネットが開かなくなってしまったのではその魅力も落ち着いて楽しむことはできません。ご存知の通りX308型までのXJ系はボンネットがフロントガラス側から開閉します。ボンネットを掴む開閉用のラッチ(5)がバルクヘッド両側に位置し各ワイヤー(3)を介し
こんばんは!今日は、ご好評を頂いているフラックスのエアロボンネットについて!おかげさまで、昨年の6月から販売開始したダクト付きのボンネットも1年を迎えました。エアロボンネットをご利用頂いてる皆様、ありがとうございます!!軽いボンネットと言えば”カーボン製”だと思うのですが、当店のエアロボンネットは”FRP製”です。FRP製ですが、4キロ以下を実現しています。※純正ボンネット:約9キロ過去には表面もカーボンを使って作ってはみましたが、5
タイトルのまんまですが、テスラには電気自動車ならではのパッケージング?を生かした、フランク(フロントトランク)があります。んがしかし、model3やmodelYなどのちょっと庶民派なグレードでは、リモコンでフランクが「ガコン!」と開く(ちょこっと開くだけ、全開は手動)のですが、閉める時は凹むかもと思いながらボンネットを抑え込まないと閉まりません。←ここが悲しい!TT!そこで!、フランクイージークロージャ―の出番です。さすが2023年、世界で一番売れた車だけ
【マイクロエース】EF1318「戦時形・登場時」<A2231>登場時の姿ですが1944年(昭和19年から)だそうで、鉄は無駄には出来なくてこの形状になったようです。反面、重さが軽くて空転することから、コンクリートの塊を前面に積んでいたようです。ほんねでは、カプラー交換したいのですが、失敗したときのことを考えると手を出さない阿呆が無難ですよね。形状からディーゼル車にも見えますよね。貴重な模型の一つでした。以上、「戦時形のEF13」でした。
種類は・FRP(白ゲルコート仕上げ)・カーボン(CFRP素材)の2種類通常のボンネットダクトとは違い縦に長くダクトを取ることでよりエンジンルームの熱気を外に放出!裏側にダクトカバーも付属CFRPはクリア塗装済み!(外側CFRP.内側FRP)T-2は、クリア塗装なし。購入はこちらから↓https://www.kazamaauto.co.jp/products/detail/1619※受注生産となります。納期1.5ヵ月~2ヵ月となりますので急ぎの場合はご遠慮下さい。※個人
続いて、ホンダJE1ゼストダイナモ交換しまぁすリフトアップしまぁすそして、ボンネット開けてこの奥にダイナモがいますこのあたりですwwゆるめるナットやボルトにワコーズラスペネ吹きつけますバッテリーマイナス端子取り外し🛠️ダイナモの上に付いてる黒いのを固定してるボルト取り外します、そして、この黒いのを取り外しますこれが外すのがちょっとたいへんwwそして、右ホイール取り外してスプラッシュカバーを取り外しますそして、ファンベルトを取り外しますこのあたりのボルト
連日雨晴れ間が出たのでボディカバーをめくってみました結露がすごい事になっていますボンネットを開けたくらいでは乾きそうにないのでエンジン始動エンジンの熱ですぐに乾きはしましたがまたすぐに雨が降り出しましたS2000はヘッドカバーが薄っすら結露しているだけであまり結露していません外装の結露も無いのでボディカラーで違うような気がします
今回のブログはこちら!そう、当社では“定番”となったあのアイテム──超高級・一級品のドライカーボンボンネットを、今回はお客様のハチロクに装着しました♪昔は「車より高いパーツ!?」なんて揶揄されることもありましたが、今では車両の価値もぐっと上がり、ボンネットの価値が逆に“ちょうどいい”価格帯に近づいた気もします…(それでも憧れの領域ですけどね笑)イベントでお会いするAE86オーナーの方々からも、「いつかは装着したい!」「実物が見れて嬉しい!」というお声をいただくことが
新作‼️って言うか、うちのカッコいいバーフェン&マッスルなボンネット&トランクミニスポとMスポーツ(MAC)さんのカッコいいブリスターフェンダーをくっ付けたら、もっとカッコ良くなんじゃね?って思って、やっちゃいました‼️ヤバいっしょ!めっちゃカッコ良くなりました‼️限定にするのか、カーボンも発売するのか悩み中…↑これは、このキットだけに付属されます!
続いて、トヨタ18ゼロクラウンアスリート3.5Lセルモーター交換しますセルモーターが回らないのでちょっとショック🔨あたえてwwエンジン掛けましたピットに入れてリフトアップします⤴️あっこちらの新品のセルモーターへ交換しますそしてボンネットあけてバッテリーのマイナス端子取り外しますちなみに、セルモーターはこの奥にいるのでアンダーカバー取り外しますこの辺りにセルモーターいますこの上下のボルトを取り外しますが・・めちゃくちゃ硬いですそして、新品のセルモーターと交
どうしても、どうしても、作りたかった部品の一つに、ボンネット裏のインシュレーターがあります!!こんな部品を金型から作りたいとか、世界中で、俺以外、誰も思わんやろ?レストアして、ボンネットの裏をきれいに塗装しても、この板が、ボロくて、残念な感じになるのです!日産が、生産廃止にするときに、メーカーにあった在庫100枚ぐらい全部買ったんですが(たぶん10年ぐらい前に)、数年前に、うちの在庫も、全部なくなっちゃったんです!(※最近は、買い占めが出来ないようになっています!)
兼業農家の我が家は現在スイートコーンの出荷に追われておりますこちらはもう少しで収穫予定こちらはまだ少しかかるかな?サイズごとに調整して箱詰めですコイツもお手伝いしてくれます暑いので扇風機の前で監督するナツ目は見えなくなりましたが元気に頑張ってくれてます収穫後はすぐにすき込みするのですが4月に買ったばかりの新車ですき込みしたらボンネットが泣きそうなくらい汚れたので(笑)次からはフロントに使わんグランドソワー付けてすき込みしようや66.6買ってから2ケ月でまだ70時間し
今日買い物に出ようと思ってマイ駐車場(ビニルハウスの骨組みにブルーシートが貼ってあるという農家あるある)に行ったら車のボンネット部分が異常にきたない…これって鳥のフン?え?ここにフンが落ちてるって初めてじゃない?と上を見上げたら…小さなハチの巣が出来つつあって…急に刺されないか怖くなりつつも頑張って車を駐車場から出しましたとりあえず買い物に行ってきてから車のボンネットを綺麗にしましたこのままにはしておけないのですが昼間に駆除するわけにはいかないので(ハ
ボンネットを閉めた時に衝撃を吸収するゴムがもうボロボロなので交換....ゴムなのでエンジンの熱と経年劣化でこのようにボロボロになってしまってます。比較してみるとこんな感じ....大きさが半分ぐらいで潰れてしまってるのがみてわかります!何十回と閉められ閉まってる間も押し潰されているので当然ですよね...こちらもゴムがカチカチになってゴムとしての役割がなってないだけでなくボンネットのチリを合わせるねじれも潰れて無くなってしまってますね。横になってますが品番はこちら!シルビア乗りの方もし
ども、石川です今日の連投もここまでにします今回は愛知の高橋さんのセリカのお話リヤ用タイヤが二本摩耗してワイヤーが見える寸前でした私の運転と似て前タイヤより後ろタイヤの方が減りが早いようです今回のご用命でバックカメラの取り付けがあります評判の良ビートソニックのバックカメラを選択しましたモニターはここ。バックに入れるとモニター出現。場所的に水ずらい時間帯もありますが、基本的には目視を厳としてご使用ください。ボンネット裏の断熱材も貼り終えました車検整備としましては
みなさん、大好きな洗車コーティング!楽しんでいますか!?今回の洗車ブログは、太陽光もだいぶ強くなってきて、目立ちやすくなってくる愛車の悩み!「洗車キズ・拭きキズ・塗装のくすみ特集」です。気になる愛車の傷をキレイに消す!コンパウンド磨きをご紹介したいと思います。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□車のボディーを蘇らせる!□■《洗車キズ・拭き傷、塗装の劣化・くすみを消すコンパウンド磨き》━━━━━━━━━━━━━━
アマゾンで安く売っていたミツバのホーンを買ったのが昨年の暮れ。それを今年のGWに自分で取り付けてみました。ボンネットを開けて、プラスチックなカバーを取り外すと簡単にアクセスできるデリカD5のホーン。取り付け位置は純正と同じ位置で、配線さえあれば30分も掛かりません。もちろん、純正よりイイ音で満足感は★★★★★です。が、その音を聞いたのは取り付けた時に確認したのが最後・・・気が付くと、それ以降1度も鳴らしたことがありまへん(爆)昔はもうちょっと使ってたような気がします。
こんにちは。良い天気で気温も上がって来ているので水分補給していきましょうさて、昨日は車弄りしました先ずはビフォーアフター顔が変わりました(^^)3型のグリル一体のボンネットから4型以降のグリル別体のボンネットに交換してグリルの取付ちょっと前に中古のボンネットを入手画像では分からないですが前側に飛び石で塗装が剥げて錆、フードロック付近には凹みがあったので修理サフェーサー入れてサフェーサーを研いで足付けもして塗装ゴミが着いているので軽く磨きして綺麗にしてからボンネット交換
数日前から車のパネルに、ボンネットが開いているという警告が表示され、警告音が鳴るようになっていました。昨日までは、すぐに警告は消えていたんだけど、今日はずっと鳴りっぱなし。車を止めてボンネットを確認しても当然、ボンネットは開いておらず、一度開けてキチンと閉め直してもまた警告音が鳴り響く状態。ただ、赤信号で止まると警告は出なくなり、車を走らせると鳴りっぱなしに・・・。警告音は電子音で「ピン・・・ピン・・・ピン・・・」と1秒に1回鳴るので、車が動いている間はずっと鳴りっぱなし。その状態で1
まだまだ肌寒い日が続いていますが、日も長くなって、だいぶ春らしい雰囲気になってきましたね。暖かくなるとドライブに行きたくなります(o^-')b。愛車の洗車キズや雨染みといったダメージは、今のうちに一掃して、春に向けて愛車を輝かせましょう!先週は「洗車キズを消すテクニック」について、下地の洗車から仕上げ磨きまでを特集しました。まだ、ご覧になっていない方はこちらでどうぞ…http://ameblo.jp/sensya-coating/entry-10796141619.htmlじ