ブログ記事209件
ご挨拶の動画を作りました。保護当時の写真を載せています。ほとんどの子が健康に育ち、巣立っていきました。里親さん方はどの子が自分のうちの子だか、おわかりになるでしょうか?母猫のいない子猫たちは自動的に育つわけではありません。人の中でこれから一生暮らしていくために、人とコンタクトが取れて、人間の家族の中で笑いや癒しを振り撒く存在になるよう、手を尽くして育てております。ベビーキャットレスキューの子猫たちが、共に暮らす家族に幸福をもたらしますように。来年もそんな子猫たちを育成するために、丁
日が過ぎるのが本当に早い。年々、早くなってて仕事が追いつきません。メンバー高齢化してきており、体力低下や頭の回転が悪くなったりとか、、仕事が遅くなったりとか、、年には勝てぬ。できる範囲での活動になってるけど、体力があってたくさんのことが出来ていた時より、質は上がってると思ってる。昨年よりは今年はなぜか少し頭数が多かった。都内での引き取り依頼が多かったですね。最後の引き取りは、里親会グループの方への連絡での引き取り依頼。会場の近くでの乳飲み子の保護がありました。今年は黒猫で始まり、
昨年の猫の頭数の統計が出ました。法改正にて、第二種にも帳簿を付けることが義務付けられました。その時より記録の専任者を置いています。年末に代表の私と確認をし、昨年中に入った猫と出て行った猫の頭数確認をします。年末に私が記載したものは確認前(計算前)でしたので、違いがありますが、今回の数が正確なものです。HPとFBグループに記事をあげています。以下転載(🟣の説明は追加)謹賀新年旧年中は皆様の多大なご支援をいただきありがとうございました。里親の皆様、新たに里親になっていただいた皆様
いやいやいや、今年は早い。いきなり乳飲み子6匹とか。。すでにくたくた3/22日、茨城より着信。職場の敷地に箱に入れられた捨て猫がいる。頭数が多く、自分だけではとても育てられないというお話で、写真を見て、離乳はしてないだろうけど2〜3週になってるかな?と推測してた。それで、2匹は保護主さんが育て、あと4匹を引き取るつもりで、現地のSさんに引き取りを頼む段取りにしてあった。が、体重を測って貰ったら、、150gなにぃーー?そんなに小さいのー??80g目の開いてない子もいますマ
今年も残り1日となりました。菊地は29日より帰省しております。本当に一年あっという間に過ぎますねぇ。子猫が増えてくるとブログもなかなか書けなくなり、今年は全部、報告の形になってしまい申し訳なかったです。少なからず楽しみに読んでくださってる方がいらっしゃるので、期待に応えるべく来年は頑張りたいと思います。って、言いながら気持ちは、できるのか?ほんとにできるのか?って自問してる今年は、新規引き取り数は45頭でしたが、それなりに大変だったように思います。うちにはウーラー、Tさん宅にはF
今年の暑さは尋常じゃないですね。ただ普通に生活してるだけなのに、疲れます。ソファに横になると、すかさず5キロ級のほたるが乗っかってきて、休めない😩大切な報告と会計事情実は皆様にご報告できずにいた事があります。2023年3月より裁判を抱えておりました。2024年7月に当法人に対する裁判は終了しました。子猫のためにと、皆さまに寄付して頂いたお金をこの裁判に使う事となってしまいました。総額で、548,458円の支出を余儀なくされました。会計に計算して貰ったところ、7/23
急にシーズン突入保護依頼や、ボラさん達より協力依頼が相次いでいます。前回、終わりに入れようと思ったリンク文字数超過で入んなかったんです私よく文字数超過、やっちゃうんだよねぇ。長文苦手な方には、本当に申し訳ない一般社団法人ベビーキャットレスキューlit.link(リットリンク)保護猫団体(第二種動物取扱業)、子猫に特化した団体として活動しています。、SNS、Youtube、ブログ、商品、HPなど、いま見て欲しいリンクを、まとめてシェアlit.linkブログに記載している子猫達はベビ