ブログ記事5,255件
オシアジガーLDしばらく使って感想書くかなと思ってたが、ここで手持ちで現役のジギング用ベイトリールについて書いて見ることにした。トルサ私のメインリール生産中止になって部品も入手出来なくなり、徐々にフェードアウトしていくんだろうけど、まだ手放せない。08年に30を購入。6号巻いてベイトヘビータックルにずっと使ってきたが、ジギングにスピニングを使う頻度が減ってきて追加の必要を感じたが、もう生産中止…実はその前に購入考えてたけど、出てかなり経つので後継機種が出るやろと。まさかオシアジガー
釣りは楽しい!遠くの潮目を狙えたら獲れる魚も増える!遠投をできた方が遠投できない人に比べて獲れる魚が増える!何よりルアーや重りを遠くに飛ばすのは釣れなくても楽しい!!(はず笑)遠投キャストの解説をあえて動画ではなく画像と文章で挑戦!!美しいベンドカーブを描くフィッシュマンブリストベンダバール10.1M(リールはスティーズatwhlcラインはPE2号)①ベイトキャスティングってスピニングに慣れちゃってると難しいですよね。リリースポイントがかなり違うからバックラッシュして
7月、発売してすぐに購入したアルファスSVTWのシャロースプールモデル💡17タトゥーラ依頼のダイワベイトリールを手にした私ですが、アルファスSVTW…めちゃくちゃ使いやすいです✨どちらかというとシマノ派な私ですが、ダイワも求めている物があれば全然使いたいと思いますし、スティーズなんかもめちゃくちゃ興味があります😆購入した経緯は、小型プラグ~ネコリグ、スモラバなどを扱えるベイトフィネス的な使用用途のリールを持っていなかった(巻物はカルコンBFSの新しいモデルが出たら導入するかも…)そして軽
今年発表されて大注目となったダイワの新ベイトフィネスリール、SSAirTW。実は前回、この記事『ダイワ新ベイトフィネスリール’23SSAIRTWのスペックがスゴい!』1月のフィッシングショー時にフライングお漏らし発表されてすぐページが消されたダイワの新ベイトフィネスリール、SSAIRTWがキープキャストに合わせて正式発…ameblo.jpを書いた直後に、値引率の良いお店があったので予約注文していました。5月末くらいに発売して届いていたのですが、今開けました(^◇^;)
前回は久々のジギングに使えるレバードラグリールということでオシアジガーLDに関して書き散らしましたが、今度はダイワから中々面白そうなリールが。https://www.daiwa.com/jp/product/nhob1usシーラインLD40P(リール)|DAIWA(ダイワ)スタンディングファイト用レバードラグSEALINELDにコンパクトな40サイズ追加www.daiwa.comシーラインといえば、ダイワの歴史ある両軸リール。ペンのセネターあたりのパク…国産化して、磯の底物や船の
リール選択は何を基準に選ぶのがいいか?これは自分の釣りの中で完全決着してる部分で、ローギアにハイギア、最近は様々なギア比のラインナップがされています。それに伴ってベイトリールとなればラインキャパも大きな選択基準になるんじゃないだろうか。最近のベイトリールは一定以上のキャスト性能は備わっていると思います。ぶっちゃけノーマル状態なら、ある程度ウェイトのあるルアーならそこまで大幅に飛距離が変わる事はないと思います。そこを基準に選択するのなら、適したラインキャパのリールを選んで、適したルアーを
ズイールヘプタ五十鈴工業が作ったベイトリールの中ではかなり異色な存在です。素晴らしいコンディションですね。アンバサダー2500Cに近いスプールサイズと重量です。レベルワインダーがノンシンクロですから、25Cより軽いルアーもキャストしやすいです。ズイールのプラグを扱うのに適したリールであることは言うまでもありません。パッと見90年代のカルカッタに良く似た構造なのですが、カルカッタのような弱点は特に見当たりません。どちらかと言うと、モラムとカルカッタの良いところを取り入れて、さらに改
今回の帰国で買ったベイトリールはオシアジガーLD2500HGだけですが、ハンドルは3本も買いました。やっぱハンドルの長さを変えるだけで使いやすさが激変しますからねぇ。今までスタジオオーシャンマークの使ってきましたが、今回はゴメクサスの製品を中国製の安もんやろと思ってましたが、去年買ったリールスタンドが結構良かったので、今回はハンドルを試して見ようと。駄目でもダメージの少ない値段ですし。ゴメクサスFL110リールハンドルダイワ(Daiwa)シマノ(Shimano)ベ
海水での使用をはじめて約1カ月が経とうとしている愛機09スコーピオンXT1500ちなみに中学生の時初めて手にしたベイトリールは93スコーピオン1500で97年にスーパーフリーブランキングスプールになる前の深溝のヤツ最近中古屋さんでジャンク見つけたから連れて帰ろうか検討中(^-^)笑さらにちなみにその後97銀メタ、カルカッタXT101、初代アンタレス、アンタレスver.2と続々と増やしていきました(´ω`;)いかんいかん話が逸れたw今日は09スコXTのメンテ
皆さんこんにちは。もはや趣味と化してしまった中華リール今回は巷で話題?の115gベイトフィネスをポチってみました。巷と言っても中華ベイトリール好きの中だと思うので世間的には全く話題になってないんでしょうね…笑前作はこちら『KINGDOM/MICROMONSTER?~国内でも最軽量クラスベイトフィネスリール~開封の儀』あー、ブログを再開して1.2ヶ月くらい?ブログを書きだすと釣具とかで買うかどうか迷ったときにネタになるからイイかと思って買いがち…。1回外飲み我
私が先日釣ったビックベイトタックルにも付けておりました、呉さんプロデュースのGOFISHING/Gハンドル105mmは完売しており、95mmと100mmは在庫わずかにございます!!プレートはアルミ製でノブは直径30mmのEVAが使われております!!重さを感じない、グリップもしっかりしてくれる!そんな最高なハンドルになっております🔥ダイワ・アブ・シマノのリールに対応しております。※シマノ/12アンタレスは、ドラグが干渉するため取り付け不可となります。ナットはリールの純正ナットか
アブガルシアモラムSX3601Cウルトラマグです٩(●˙▽˙●)۶こりゃまた、今更感満載な古いアブのベイトリールです。しかも、もちろん中古品で購入時はドノーマルときたもんだ。密かに、入手後ネオジムマグネットだけは純正の物より厚みのある磁力の強い物に交換はしました。また、クラッチについては、おそらく経年劣化によりゴムの部分がベタベタしてきたのでしょう・・・入手時から既にゴム無しです♥ローダウンクラッチやらベアリングやらス
オシアジガーFカスタム3000HGのインプレです。昨年の帰国休暇の時にFCLLABOのFCB64JIGを自分のスローピッチジギングに合うのではないかと購入。FCB64JIGのインプレはこちら『FCLLABOFCB64JIGインプレ』こないだの休暇でロッドを3本買い、ブルカレの83TZ93TZときて、最後の一本FCLLABOのFCB64JIGのインプレです。FCLLABOのロッドもGTロ…POSGURUGAHINその時に使うリールも同時に購入。私が今までスローピッチジギング
こんにちはHI-GARAGEです※まとめて3台お預けいただけました!ありがとうございます!!今回は東京都I様より《シマノ》21スコーピオンMD300XGLHの整備ご依頼をいただきました✓クラッチが切れない✓ハンドルも回せない✓塩害がすごいクラッチか切れなくなったので、オーナー様も分解を試みたそうですが、、被害甚大で断念…オーバーホールは被害次第ということで、鬼が出るか蛇が出るか…分解作業いわゆる持病のキャップ折れ「これくらい大丈夫かな?」の締め込
以前までの記事『PR100HL~2代目激安ベイトフィネス機~前編』自分の趣味?になりつつあるエントリーモデル(激安タックル)での釣り。前に違うブログをしていた時にアブガルシアの先代(3代目?)BLACKMAXを使ってベイトフ…ameblo.jp『PR100HL~2代目激安ベイトフィネス機~後編』前編の続き『PR100HL~2代目激安ベイトフィネス機~前編』自分の趣味?になりつつあるエントリーモデル(激安タックル)での釣り。前に違うブログをして…ameblo.jp
中古釣具ランブルフィッシュ2023年11月19日(日曜)今日のランブル話★チームダイワのリールTD1,TD-S,TD-X,TD-Z★80年代後半に発売されたリールチームダイワトーナメントTD1Hi当時のダイワのベイトリールの最高機種です。デザインは車好きならご存じジウジアーロデロリアン初代ゴルフランチアデルタフィアットパンダ
🦆休日は、天気予報通りの寒さと強風により、外遊びを諦めるには十分な条件が揃ったので、ようやく重い腰を上げて、リールの🔧チューンナップに取りかかろうと…。…数年前にも同じチューンに挑戦しましたが、おおかた忘れちゃってますんで、初挑戦のような緊張感が漂います。…まあ、ど素人のやることですので、大目に見て下さいな。…今回🔧いじるのは、ずっと前に手に入れたアブの2500cグリーンでございます。…状態は良好(たぶん未使用)で、ギアの固着もありませんので、今回は、これをトラウト狙いの
チニング用のベイトリールを新調しました。落とし込みクロダイ釣りの合間など、たまーにチニングやってます。何度かHITさせているものの、まだキャッチまで至っておりませんが(^◇^;)まあ、落とし込み優先で釣りしてるので、ベストタイミングの時間で殆ど釣り出来てません。ハイ、都合の良い言い訳です(笑)ベイトリールについてですが、以前はシマノやダイワを使ってました。アブのリール??何故に??という思いを持っておりました。そんな中、アブのベイトリールをお借りする機会があり、その考えが一転し
黒鯛の落とし込み釣りは全く関係ないベイトリールの改造記事です(笑)先日購入した「アブガルシアロキサーニ8」こいつを最近発売されたばかりの、シグネイチャーモデル『LX992Z』に近づける改造を行います(笑)この改造をするポイントは①LX992Zじゃ嫌だ!・お高過ぎます(笑)・シグネチャーモデルは好みません(決して今江さんが嫌いとかではございません)誰モデルとか、誰カラーとか要らんです(笑)ルアーのカラーもありがちですね。例えば、「◯沼アユ」とか「西◯ブラック」とか。。。古
自分と同年齢の大森貴洋氏をリスペクトして大切にしているリールがあります。ダイワTD-X105HV第34回バスマスタークラシックで優勝したときに使用していたベイトリールです。実際使用していた型番が、HVなのかHiなのか、HiAなのか・・・。ここは確定できていませんが、リール本体の基本設計は同じでスプールだけが異なるだけです。ずんぐりむっくりのボディ形状だけどパーミング性は意外と良いスプール回転性能は必要にして十分ただね、TD-X・H
最近オールドリールにハマってます。というよりハマりつつあります☺️もちろん、最新のリールも好きなんですよ?エリアトラウトやアジングなど繊細な釣りをするなら最新のリールの方が優れているのは知ってますし、これからもルビアスエアリティを使い続けます。ただ、そんな話とは別にオールドリールには不思議な魅力があります。何十年前のリールでも普通に飛んで、普通に魚を釣れるという事実。良い意味で痺れます笑そしてなぜかオールドリールで魚が釣れると何倍も嬉しい!不思議なものです。ちなみにここ最近は新
新生TATULASVTW!●ハイパードライブデザイン●SVBOOST搭載●32mmスプール一足早く使わせてもらいました!上記3項目の機能搭載は今までにない使用感を生み出しています!一つずつ「何が変わるのか?」ご紹介します!●ハイパードライブデザイン「ハイパードライブデジギア」強く滑らかな回転が持続するギアシステム。大事なのは「持続する」という部分です!使っているうちに回転性能が失われつつある現状の中で、それを長期間維持。使い始めたばかりの巻き心地をキープし
どうも、釣りキチみっくんです!今回は、海上釣り堀でのリールの話です。海上釣り堀でのリール、最近では、デジタルカウンター付きのベイトリールを使っている方を多く見かけます❕これも、海上釣り堀YouTuberの影響でしょうか…❔実際、棚取りの観点からしては、良いと思いますが、慣れていない人が魚を掛けた場合バラシの数がスピニングリールに比べて多いように私は、思います。実際、シラサを付けて誘いを入れて青物が掛かりましたって時、やはり、やり取りに時間がかかる。そんな感じがす
今回はリール編です。遠投…ヘビキャロをやる際に、どれが1番気持ち良く飛んだかというのを書いていこうと思います。もちろん、飛びの良さも重要視していますので、その辺りも参考にしてもらえればなと思います。個人的主観ですので、『それはちゃうな』っと思う人は、それで良いかと思います。ただ、僕はある程度距離は出していると思いますので、そんなに間違ったインプレ?ではないとは思います(^^)よろしくお願い致します。こちらもどうぞ。『ヘビキャロロッドたちのインプレ色々^_^番外編
手の空いた時にでも、またベイトキャストリールのブレーキの続き書こっかな・・と思ってたんですが、今日、何気に、”マグネットブレーキの仕組み”ってワードで検索して、出てきた、検索上位のある記事を読んでみたところ・・・ぎょっとしたわけです・・・・マジか・・・・見た目もたいへん立派なブログ?で基本的な間違いを書いちゃってる・・・・もちろん、具体的なサイトはここに記すわけには参りませんが・・・事実です・・・・・・なので、びっくりした勢いで書こっかな・・・って。というこ
購入後、ようやく青物と言えるサイズが上がったので、インプレしていこうと思います✌️サイズ的には75cmくらいですが、場所がテトラ帯での釣りになりました!長尺ベイトロッドで青物とのやりとりは慣れが必要と感じました😅もう一回りくらい大きいのも掛けましたが、寄せてるときにテトラに擦れて無念のラインブレイクしたので、慣れないうちはせいぜい80cmクラスが限界かなと思います!障害物のない堤防などでは10キロくらいなら問題ないと感じました!他にもハガツオの55cmクラスを筆頭に3本上げましたが、普
今までスピニングリールで釣りをしていましたが、限界がきました。パックロッド(テレスコロッド)をメインで使っているため竿が重い。竿が重いから重心を近づけるために重めのリール(ストラディック3000MHG)をつけたり、竿尻に重りを入れたり。そんなことをするとタックルが重い…巻きも少し重い…ということで…思い切ってベイトリールを使おう!ベイトタックルは以前から興味を持っていましたが、以下の点がありどうしても手を出せませんでした。・バックラッシュ・飛距離が出ない・スピニングより防水性能が低
南伊豆の渡船「ひがし丸」に乗船して沖横根という沖磯に上陸。船上での話し合いと、宇都宮から通いまくってるというシマアジ狙いのお兄ちゃんが教えてくれた情報も元に沖横根にはルアーマンは上がらないって事と、先端を取れれば180度以上の範囲で1人で投げられる&浅いけどベイトが寄るからチャンスは多い…で、沖横根を選択。別の渡船屋で来たフカセのじいさん達がノロノロ歩いているのを横目に足腰強い自分は岩場をダッシュ!利島、新島が見えております。さてさて、中古で購入して前日に届いたダイワのIMZリミットブレ
TD-S105Hiの1台にハンドルノブのベタ付きが出ていたいわゆる加水分解によるもので、これは素材が原因先日ハンドル交換を実施したTD1HiTOURNAMENTと同様のパーツをポチって揃える異なる部分はハンドルロックナットもポチったこと・・・Assyの重量差は・・・約20gも違う交換方法は単純に入れ替えるだけなでもって完成今回は支出削減した結果、ハンドルノブはアリエクで購入した激安モノ見た目から
釣りばっかりのライスボールです。ブログ訪問ありがとうございます。SLXMGL更新ブログ;シマノSLXMGL70HGカスタム&追加インプレ先日、購入したシマノSLXMGL写真;シマノホームページSLXMGLよりYahoo!ショッピングSLXMGL既に、5釣行したが、釣れたのが昨日の1匹のみ。50オーバーのなかなかのサイズ。今朝の釣行もバイトもない、完敗。しかも、悲劇が、、、。悲劇については別の機会に。取りあえず、入魂ができたので、