ブログ記事8,916件
第10話「コロ助と赤ちゃん恐竜!南の海の大冒険!!」コロ助のポンコツレベル☆☆☆☆☆1988年5月29日放送/脚本雪室俊一※コロ助が冴えている回※その日の給食の時間、高知県の湖で「恐竜発見!」というセンセーショナルな話題がテレビから飛び込んでくる。恐竜探しをしたくてたまらないブタゴリラに対し、自分の発明した道具が恐竜と間違えられているのでは?と焦るキテレツ。©藤子プロ/ADK(dアニメストア視聴)帰宅後キテレツはコロ助に、前に自分たちが海に
小学校でプログラミング教育が必修化となり、注目を集めていますが、下記のような悩みを抱えている方いませんか?・そもそもプログラミングって何?・どうやって学んでいけばいいの?・社会で通用するプログラミングスキルとは?このようなお悩みを解決するために、身の回りの自動化を題材に楽しく学んでいきましょう。今回は、「信号機プログラム」を題材に取り上げます。第1回~第3回までの内容はこちらに掲載しています。事前に見ていただくことをお勧めします。第4回目は、VBA画面からプログラ
今日も学校の愚痴w息子が幼稚園の頃だったかな。2020年から(だったかな?)小学校でのプログラミングが必修になる!みたいなことが決まって、習い事の候補にプログラミングやロボット教室みたいなのが急に増え始めて。息子にもロボット教室を調べたりした記憶がある。これさ、息子の小学校や近隣の学校、私の友達の子が行っている他区の小学校でも一切!!!行われてないんだけど、他の区はやってるの?タブレット等は1人1台になっているけど、担任の裁量に任されていて、クラスによっ
前回はデータ型について詳しく紹介しました。その際、DimxAsInteger(xの変数宣言)x=10と値を設定しました。変数宣言後、その変数に値を設定することを「初期化」といいます。では、初期化しなければ変数は使うことができないのでしょうか?答えは「いいえ」です。データ型紹介の記事にも記載しましたが、変数宣言した際に「初期値」というものが設定されます。Integerの場合、初期値は0となります。なので、値を設定しなければxには0が設定されている状態になります。と
それでは、新規作成したプロジェクトを用いて、プログラミングを紹介したいと思います。今回は前段階として、コンソール出力について紹介します。コンソールアプリケーションは、コマンドプロンプト(黒い画面)に文字を出力したりできるアプリケーションになります。前回の記事で、アプリを実行すると、黒い画面に文字が出力される~という話をしました。あの黒い画面にいろいろ出力してプログラムの動作を確認していきたいと思います。まず、前回作成した際に自動生成されていたファイルの説明をしますね。ファイル内には、
アナログ入力ができないラズパイで、ADコンバータを使ってアナログデータを取り込めるようにしました。使ったものRaspberryPi2ModelB可変抵抗ADコンバータMCP3208ADコンバータ『MCP3208』は、秋月電子で300円。(2020.5.17現在)今回も先人たちの知恵をお借りしています。参考にさせて頂いた記事はこちら。そう忘備録さん:RaspberryPi3ModelB+と赤外線距離センサー(GP2Y0A02YK)で距離を測
前回は、保育園では「ひらがな」を教えないことを書きました。今回は、「昔は教えていたでしょ?」と言う質問について書いてみたいと思います。※保育園を中心に書きますが、他の幼児教育施設でも一緒です昔の【幼児教育】保育園で保育をするには、基準となる方針が厚生労働省より示されています。保育所保育指針になります(以下、「保育指針」といいます)。この「保育指針」ですが、最初に作られたのは、かなり前になります。昭和40年が最初になり、平成20年までに、2回の改訂を経ていま
数値の大小比較について紹介したいと思います。大小比較とはその名の通り、数字を比較して大きさをみることです。(そのままの意味ですね)使用する演算子は以下です。値1演算子値2読みa>baはbより大きいa>=baはb以上a=baはbと等しいa<=baはb以下a<baはbより小さいa<>baはbと等しくない向かって左側(←)を主語として記載するのが読みやすいプログラムになります。数値で考えると2は1より大きいので、2>1が成立しま
小学校でプログラミング教育が必修化となり、注目を集めていますが、下記のような悩みを抱えている方いませんか?・そもそもプログラミングって何?・どうやって学んでいけばいいの?・社会で通用するプログラミングスキルとは?このようなお悩みを解決するために、身の回りの自動化を題材に楽しく学んでいきましょう。今回は、「信号機プログラム」を題材に取り上げます。第1回~第2回までの内容はこちらに掲載しています。事前に見ていただくことをお勧めします。第3回目は、自動で信号の色を青→黄
昨日はArduinoIDEから無事M5Stackを動かすことができましたので、今日はUIFlowから動かしてみました。参考にさせて頂いた記事はこちら。「M5StickCでUIFlow入門その1概要と環境構築」https://lang-ship.com/blog/work/m5stickc-uiflow-l01/基本的に書かれた内容通りにやればうまくいく、はずでした。何故か書き込みがうまくいかず、少し躓いてました。しかし、困ったときは再起動!(or再接続)今回
前回はコンソールに変数の値を出力して値の動きを確認しました。今回は、コンソール画面に入力した値(文字)を表示してみましょう。コンソール画面にて入力を促す命令は:Console.ReadLine()になります。これを変数(データ型はString)に格納して使用していきます。では、さっそくコンソール入力について説明していきます。SubMain内をクリアにして、以下の内容を入力してください。(これは入力を促すためにコンソールに一文を表示させておきます)SubMainConso
今回はIf文(条件分岐)について紹介します。まず、If文の構文は以下となっています。①If条件式Then 条件式が成立する(True)ときに実行する命令EndIf②If条件式Then 条件式が成立する(True)ときに実行する命令Else 条件式が成立しない(False)のときに実行する命令EndIf③If条件式①Then 条件式①が成立する(True)ときに実行する命令ElseIf条件式②Then 条件式②が成立する(True
少し前にAmazonで色々買った部品の1つ。OLEDディスプレイの『SSD1306(SPI)』を動かしてみました。SPI版は端子が7本I2C版だと、端子が4本。SPIのほうが動作が早いと書いてたので、SPI版にしてみました。同じ基板でピン数が違うものが売られてたので、どうやってるのかなーと思ったら、裏面の配線(抵抗を乗せる箇所)で回路を使い分けているようです。こういう工夫を見るたびに、「賢いなー」と感心してしまいます。どこかで真似したい。今回参考にさせ
※プログラミング言語perlでデータを計算させ、出力していますロト6はこちらミニロトはこちらビンゴ5はこちらナンバーズ3はこちらナンバーズ4はこちらロト6ランダム予想Youtubeリスト第1644回ロト6ランダム予想お近くのコンビニエンスストアのマルチコピー機で購入できる予想新聞を発行しております。http://www.e-shinbun.net/loto-ai-yosou#ミニロト#ロト6#ロト7#ナンバーズ3#ナンバーズ4#ビンゴ5#ナンバーズ#ロトwww.
前回はコンソール出力のWrite、WriteLineについて紹介しました。では、今回はコンソールに変数の値を表示してみましょう。SubMain内をクリアにして、以下の内容を入力してください。SubMainDimiAsIntegeri=0Console.WriteLine("変数iの中身は"&i)解説:ℓ5変数iを宣言する。ℓ6変数iの値を代入する。(0)ℓ8コンソールにカッコ内の内容を出力する。そして、この「コンソールにカッコ内の内容を出力する
今回は、算術演算(計算系)について紹介します。算数や数学でも四則演算(たし算・ひき算・かけ算・わり算)は習いますよね。今回は、プログラミング的な演算について詳しく記載します主な演算子を一覧にすると以下の通りです。算数・数学プログラミングたし算++ひき算--かけ算×*わり算÷/(Double型)もしくは\(Integer型)余り…などModべき乗^たし算・ひき算はプログラミングと算数・数学で同じ記号です。かけ算・わり算は記号が違いますね。