ブログ記事8,895件
小学校でプログラミング教育が必修化となり、注目を集めていますが、下記のような悩みを抱えている方いませんか?・そもそもプログラミングって何?・どうやって学んでいけばいいの?・社会で通用するプログラミングスキルとは?このようなお悩みを解決するために、身の回りの自動化を題材に楽しく学んでいきましょう。今回は、「信号機プログラム」を題材に取り上げます。第1回~第2回までの内容はこちらに掲載しています。事前に見ていただくことをお勧めします。第3回目は、自動で信号の色を青→黄
※プログラミング言語perlでデータを計算させ、出力していますロト6はこちらロト7はこちらミニロトはこちらナンバーズ4はこちらナンバーズ3はこちらロト6ランダム予想Youtubeリスト第1649回ロト6ランダム予想お近くのコンビニエンスストアのマルチコピー機で購入できる予想新聞を発行しております。http://www.e-shinbun.net/loto-ai-yosou#ミニロト#ロト6#ロト7#ナンバーズ3#ナンバーズ4#ビンゴ5#ナンバーズ#ロトww
我が子が突然プログラムをつくりだしましたScratchって知っていますか?パソコンが支給されてますので、休み時間に、これで遊んでる子に教えてもらったそうです凄い時代だな!小学校2年生昼休みプログラム作るってるってよ➡了解しましたできるキッズ子どもと学ぶScratchプログラミング入門できるキッズシリーズAmazon(アマゾン)1,673円明日届きますhttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO39928680R10C1
今日も学校の愚痴w息子が幼稚園の頃だったかな。2020年から(だったかな?)小学校でのプログラミングが必修になる!みたいなことが決まって、習い事の候補にプログラミングやロボット教室みたいなのが急に増え始めて。息子にもロボット教室を調べたりした記憶がある。これさ、息子の小学校や近隣の学校、私の友達の子が行っている他区の小学校でも一切!!!行われてないんだけど、他の区はやってるの?タブレット等は1人1台になっているけど、担任の裁量に任されていて、クラスによっ
前回はデータ型について詳しく紹介しました。その際、DimxAsInteger(xの変数宣言)x=10と値を設定しました。変数宣言後、その変数に値を設定することを「初期化」といいます。では、初期化しなければ変数は使うことができないのでしょうか?答えは「いいえ」です。データ型紹介の記事にも記載しましたが、変数宣言した際に「初期値」というものが設定されます。Integerの場合、初期値は0となります。なので、値を設定しなければxには0が設定されている状態になります。と
今回は、算術演算(計算系)について紹介します。算数や数学でも四則演算(たし算・ひき算・かけ算・わり算)は習いますよね。今回は、プログラミング的な演算について詳しく記載します主な演算子を一覧にすると以下の通りです。算数・数学プログラミングたし算++ひき算--かけ算×*わり算÷/(Double型)もしくは\(Integer型)余り…などModべき乗^たし算・ひき算はプログラミングと算数・数学で同じ記号です。かけ算・わり算は記号が違いますね。
今回から、本格的にVB.Netの言語を用いてアプリケーションを作成していきたいと思います。そのためには、プロジェクトを作成する必要があるため、その作成方法について本記事にて紹介させていただきます。(もし、インストール方法から知りたい!という場合は、こちらの記事(外部サイトが開きます)を参考にしてください。もし不明点などあれば別記事にてインストール方法の紹介もしたいと思います!)また主の開発環境は最新の2022を使用しています。以前の2019バージョンでも大体の操作方法は変わらないので
前回はコンソールに変数の値を出力して値の動きを確認しました。今回は、コンソール画面に入力した値(文字)を表示してみましょう。コンソール画面にて入力を促す命令は:Console.ReadLine()になります。これを変数(データ型はString)に格納して使用していきます。では、さっそくコンソール入力について説明していきます。SubMain内をクリアにして、以下の内容を入力してください。(これは入力を促すためにコンソールに一文を表示させておきます)SubMainConso
小学校でプログラミング教育が必修化となり、注目を集めていますが、下記のような悩みを抱えている方いませんか?・そもそもプログラミングって何?・どうやって学んでいけばいいの?・社会で通用するプログラミングスキルとは?このようなお悩みを解決するために、身の回りの自動化を題材に楽しく学んでいきましょう。今回は、「信号機プログラム」を題材に取り上げます。第1回~第3回までの内容はこちらに掲載しています。事前に見ていただくことをお勧めします。第4回目は、VBA画面からプログラ
前回はコンソール出力のWrite、WriteLineについて紹介しました。では、今回はコンソールに変数の値を表示してみましょう。SubMain内をクリアにして、以下の内容を入力してください。SubMainDimiAsIntegeri=0Console.WriteLine("変数iの中身は"&i)解説:ℓ5変数iを宣言する。ℓ6変数iの値を代入する。(0)ℓ8コンソールにカッコ内の内容を出力する。そして、この「コンソールにカッコ内の内容を出力する
今回はIf文(条件分岐)について紹介します。まず、If文の構文は以下となっています。①If条件式Then 条件式が成立する(True)ときに実行する命令EndIf②If条件式Then 条件式が成立する(True)ときに実行する命令Else 条件式が成立しない(False)のときに実行する命令EndIf③If条件式①Then 条件式①が成立する(True)ときに実行する命令ElseIf条件式②Then 条件式②が成立する(True
そろそろ夏休みということで、8月のお盆あたりは仕事もお休みになるので、せっかくのお休みを活用して、子供と何か、平常ではできないおでかけや、新しい習い事の体験ができればなぁと考え、いろいろと暇があればリサーチ中です・・!●ちなみに、昨年の夏休みでは、近所のスイミングスクール3箇所の体験会に行き、昨年の夏からスイミングスクールに通っています。●ちなみに、この前の春休みでは、体験でヤマハ音楽教室に行ってみましたが、まったくもって興味を持たず、諦めました・・笑マインクラフト、レゴ好きな子供
※プログラミング言語perlでデータを計算させ、出力していますロト6はこちらミニロトはこちらビンゴ5はこちらナンバーズ3はこちらナンバーズ4はこちらロト6ランダム予想Youtubeリスト第1644回ロト6ランダム予想お近くのコンビニエンスストアのマルチコピー機で購入できる予想新聞を発行しております。http://www.e-shinbun.net/loto-ai-yosou#ミニロト#ロト6#ロト7#ナンバーズ3#ナンバーズ4#ビンゴ5#ナンバーズ#ロトwww.
アナログ入力ができないラズパイで、ADコンバータを使ってアナログデータを取り込めるようにしました。使ったものRaspberryPi2ModelB可変抵抗ADコンバータMCP3208ADコンバータ『MCP3208』は、秋月電子で300円。(2020.5.17現在)今回も先人たちの知恵をお借りしています。参考にさせて頂いた記事はこちら。そう忘備録さん:RaspberryPi3ModelB+と赤外線距離センサー(GP2Y0A02YK)で距離を測
For文は、繰り返し処理と呼ばれていて、「変数の値から指定の値になるまで、処理を繰り返してほしい」ときに使用します。例題などについては、コンソールアプリケーションを作成する際に説明したいと思っておりますので、今回はFor文がどのような構文であるかをお伝えしますね。基本構文は以下です。For変数=初期値To終了値Step増分値処理Next変数これを実践的なかたちで記載すると、DimiAsInteger←変数宣言Fori=0To10Step
Amazonでポチったもの、今度はPIRセンサ(人感センサ)です。ちなみに、PIRは「PassiveInfraredRay」の略だそうですよ。PIRモーションセンサAmazon(アマゾン)814円今回動かすのはこちら。まんまる頭が特徴のセンサです。裏面はこんな感じ。電解コンデンサが足っぽくなってるのが面白い。頭のキャップは取れました。キャップを取ったら端子の情報が書いてました。メモメモ。今回参考にさせていただいた記事はこちら。
数値の大小比較について紹介したいと思います。大小比較とはその名の通り、数字を比較して大きさをみることです。(そのままの意味ですね)使用する演算子は以下です。値1演算子値2読みa>baはbより大きいa>=baはb以上a=baはbと等しいa<=baはb以下a<baはbより小さいa<>baはbと等しくない向かって左側(←)を主語として記載するのが読みやすいプログラムになります。数値で考えると2は1より大きいので、2>1が成立しま
それでは、新規作成したプロジェクトを用いて、プログラミングを紹介したいと思います。今回は前段階として、コンソール出力について紹介します。コンソールアプリケーションは、コマンドプロンプト(黒い画面)に文字を出力したりできるアプリケーションになります。前回の記事で、アプリを実行すると、黒い画面に文字が出力される~という話をしました。あの黒い画面にいろいろ出力してプログラムの動作を確認していきたいと思います。まず、前回作成した際に自動生成されていたファイルの説明をしますね。ファイル内には、