ブログ記事2,415件
本日2021年SSボートエンクローズドブリッジをご成約いただきました。SSボートの高速性と経済性を追求した大型65フィートエンクローズドブリッジを本日ご成約いただきました。主機はCATC181100馬力2機のパワーユニットは最高速42ノットを誇ります。航海計器もフルノ製ナブネット3でソナー付きです、もちろんジャイロスタブライザーも装着されています、これ以上は考えられないフル装備仕様です!室内は実用的に作られておりギャレーは冷蔵庫、冷凍機は業務用厨房機器のホシザキ製を採用しています。
マグロやカジキを引き揚げるために使う打ち込み銛ですが、まだまだその良さが世の中に浸透していません。なので、今回打ち込み銛の使い方から魅力を感じていただきます!まずは打ち込み銛を用意していただきます。そしたら、銛本体に銛先(ニードル)と銛刃を装着します。そうしたら、銛先のワイヤーにロープを繋ぎます。繋いだロープとワイヤーを銛本体に沿わせ、ビニールテープなどで軽く1,2か所留めます。また、軽く留めることで、打ち込んだ時に銛刃が本体から外れるため、ロープによる引き揚げが可能になり
本日は2006年式ルアーズ36オープンフィッシャーマンのご案内です。この艇のオーナーは当店の古くからのお客様でこの艇には当店で販売したボートシートなど多くのアイテムをお使いいただいています。手入れも相当行き届いておりご覧ください、この艶と輝きを!メインデッキからキャビンフロアはEVAプレミアムチークデッキ仕上げでとても美しく仕上がっています航海計器もホンデックスヤマハとフルノナブネット3を搭載さらに大型液晶テレビモニターに画面を表示オープン艇で少人数でのトローリングを可能に
23日、プレジャーボートで出撃予定でしたが、予報で強風だったから中止に。先月は台風で中止。毎月お金も取られてるのに、まだ一回も乗れてないのは悲しいよ。沖釣りも中止になり暇だったので、22日夜に出撃して来ました。夜は風が無かったから何処でも出来そうでしたが、干潮なのでゴロタはやめて磯場、今年は真鶴磯からフエダイ釣ってないので可能性を視野に場所選び楽しみます。22時頃から釣り開始し。今回もウキ釣りです。風はありませんが、波は小ウネリあり。濁りある感じでした。いつものようにキワ狙いで
最近は船外機ばかりいじっているので、何となくトランサム高の最適なセッティングについて記事を書きます。恐らく多くの船長さんは知っている事だと思いますので今回の記事はスルーして頂いて構いません。まだマイボートを買って間がない方や知識はないけど興味はあるという方は御覧ください。基本的にはボートごとにトランサム高がある程度は規格化されており、それに合わせて各メーカーの船外機も足の長さがほとんど同じくらいの長さに規格化されています。11f~14fくらいのミニボートの場合は殆どの物が「
季節外れの黄砂襲来らしい…こっちは黄砂よりも粉かぶっとるわい😅万策尽きたと思われる船底塗料剥がし💦あとは地道にサンドペーパーで削るしか無いようだ最後の望みは車庫にあったワコーズのリムーバー前回これ使った時、塗装は浮いて来るんだけど伸びるんだよねー💦浮いて来た塗料をスクレッパーですくうと伸びて広がる💧酷い💦待てよ?伸びてもいいのか??最初に使った時は分厚く塗られた状態で使ったけど、ある程度スクレッパーで削ったから薄く伸びるだけじゃないか!しかし…リムーバー無くなった💦
船を守るジンクは定期的にご確認ください。もしなくなっている場合はどこかが腐食している可能性があります先日ご紹介したキャタピラーのエンジンジンクこれが↑こう↓半年でこのようになります。エンジンの使用頻度が高い方もご注意ください。一般的に陸電を繋ぎエアコンを回したりして桟橋で過ごされる方が多いマリーナではよりジンクの消耗が激しく、エンジンやシャフトなどのジンクが減る速度がかなり早いです。そのため、海上係留の方は最低でも半年に一度上架してジンクを含めた消耗品をご確認下さい。そして、ジン
http://www2.ezbbs.net/16/narukamatosen/6月22日(土)千葉県富浦鳴釜渡船☝️石鯛の掛かり釣り本格的始動ですね今回は初乗船となります、鳴釜渡船磯渡しの船が、合間を見て沖で掛かり釣りをやらせてくれると言う事なのですが、4時出船から9時30分で9000円/人餌氷別です。仕掛けはポイントによって違いますが、胴付き仕掛けを主体にがま磯13号12号で親子クレーンサルカンを使用します。道糸は10号ハリスも10号で狙います。捨て糸は6号錘は25号です
この前の長崎遠征時に、野母崎方面で釣りが出来なかったので次回の為にと小型船舶検査機構が近い所にあるので変更してきました。今までの出船エリアはこちら、母港が伊万里福岡方面は自由に船を出せないのでいらないエリアでした。今回変更した航行区域は母港が佐世保長崎周辺もばっちり射程圏内になりました。これで次回のマグロ狙いにも行けるはず(笑)
2026/06/29又々凪に恵まれて、地元の仲間たちと小浜マリーナより出撃しました!なんか、遊漁船の様な出船率になってますが遊漁船ではありません。悪天候の中止を見込んで予定を組んだら、凪ばかり、素晴らしい凪率です(-_-;)先ずは気になっていた目鯛の一級ポイントで久しぶりに竿をだしてみたら鯖の入れ食い皆んなは嬉しいのか?悲しいのか?早々に冠島に移動しました✨イサキはポツポツだけどイマイチかな~?冠島で粘る予定だったけど、予定変更!魅惑の白石グリへ!真鯛にブリにと良い感じ今回
本日ハトラス54コンバーチブルの状態を確認のため和歌山マリーナシティーに行ってきましたとても良い状態で保管されていました。燃料8割の状態で1630回転負荷50パーセントで26ノット1700回転負荷53パーセントで27.5ノットとこの巡航速度で航行すればエンジンには負担がかからず絶好調ですキャタピラーC32のモンスターボートです!ご購入にあたり正規ディーラーによる診断を実施してお渡しいたします。大型艇で程度の良い艇をお探しの方はぜひご連絡ください。078-862-3182よろしく
全国のシルバニアンの皆さま、こんばんは♫今回は、以前に購入してとってもお気に入りの「プレジャーボート」についての事を書いてみたいと思います♫このプレジャーボートは、現行商品を楽しんだ後にシルバニア「沼」へとはまるキッカケとなった商品でした。だって、今でこそ「シルバニアファミリー」は大人の鑑賞や収集に値する「趣味」として認識しているものの、当時は「こ、この旧いおもちゃがウン万円!?しんじられない・・・」と、
電動タイラバ、ビシ、ライトヤリイカなどなどで出番の多かったシーボーグ200Jでしたが、リールハンドルに違和感(重み)を感じたため、オーバーホールをすることに。近くのキャスティングにお願いをしてダイワに修理をお願いいたしました。使用頻度も多くモーターの交換などもされるのかなぁと戦々恐々と修理の進捗を見守っていましたが、、、見積もりの連絡が来てビックリ。大事に道具を使っていましたが、今まで以上に大切に使っていこうと思います。
●概要海上特殊無線技士とは、海上関係の無線局の無線設備の操作を行うためのものであり、この資格には、第一級から第四級までの海上無線通信士、第一級から第三級までの海上特殊無線技士とレーダー級海上特殊無線技士があります。海上無線技士を取得するには、【国家試験】と【養成講座】を受講する2パターンの取得方法があります。私は公益財団法人日本無線協会の養成講座にお世話になりました。【養成講座】受講料:79,850円(税込)受講資格:どなたでも受講できます講習時間:英語22時間法規9時間無線工
日曜日のお花見クルーズで船外機の運転時間が400時間を超えました。船外機の寿命を調べると、色々な方々が様々な媒体で見解を述べていますが、一般的な使い方をしていれば1000~1500時間が一つの目安になるようです。適切なメンテナンスを受けながら5000時間以上使用されているエンジンもあれば、メンテされているにも拘らず短期間で破損に至るケースも多数報告されており、修理するしないの損益分岐点も1000時間が目安になる様です。色々な方のご意見や実際に使われた経験を纏めると、以下に集約さ
ここ数日コロナ感染者数が減り始め、少し明るい気分です。長い自粛生活を続けていましたが、いい加減飽き飽きしてきたときに後輩から『ボートを出すので来ないか』とのお誘いが。更に毎年この時期に短期決戦乗合が出る葉山のこの魚。愛くるしい大きな目が魅力的な黒メバル(葉山ではその体色から金メバルと呼んでます)。今年も六日から葉山五エム丸が乗合を出すというので、久々に海の様子を見に行ってきました。先ずは7日(日曜日)の後輩のボート。浦賀のベラシスに7時到着。
TOYOTAMARINEPONAM28Ⅲトヨタマリンポーナム28Ⅲのガラス全面にウィンドフィルムの施工を行いました!使用したフィルムはフロント4面ガラス・・・ウィンコスミディアムシリーズLM-607後部5面ガラス・・・ウィンコスミディアムシリーズLM307です。フロントガラス施工前施工後ボート・クルーザーなど船舶には自動車の様に透過率に関する規定がありませんので、フルスモークでもOKですが、夜間の視認性を確保するために薄めのスモークフィルムでフロント4面
我が家のSiesta君の出港頻度は少なくて、マリーナを訪れても昼寝をするだけで、出港しないケースが殆どです。購入理由が「海でプカプカしながら昼寝」なので、使い方としては大正解なのですが、乗らなきゃ乗らないなりに痛むのが困ったモノ。車やバイクも同じですが、乗らないとバッテリーが自然放電してしまって、肝心な時に動かなくなってしまいますよ。海上でのバッテリートラブルは致命的なので、自然放電分をソーラーパネルで充電するケースが多いのですが、ソーラーパネルの情報が少ないのでまとめてみ
日曜に船名を貼ろうとして失敗しました。シートが台紙に貼り付いてしまっていて、台紙が表層剝離して除去できずに廃棄しましたが、貼る前に仮置きしたらすごい違和感があったんです。右舷側の船名は船首方向(右)→船尾方向(左)に文字が並ぶので、「Siesta」→「atseiS」になるんですが、違和感ありませんか?変ですよね??これじゃ読み難くいどころか、恥ずかしいまであります。物凄くモヤモヤしたので周囲の船を確認したら、逆文字列表記なんて誰もし
続きです。バッテリー側から必要電力量を計算してみました。自然放電は、最悪の条件でも1ヶ月に20%だそうです。我が家の自家用車(日産ノートE12)を例にして計算してみますね。ノートのバッテッリーサイズは、55B24Lなので、約40Ah≒480Whとなります。船用は容量2倍くらいの奴を使ってます。480Wh×20%≒96Wh(1ヶ月の最大自然放電量)96Wh÷30日=3.2Wh/日3.2Wを1時間消費する程度が毎日放電する計算になります。メチャメチャ少ないですよね。3Wで調べた
ヤンマーEX38の究極の艤装作業が完了しました当店でもこれ以上考えられないスーパー艤装をした艇だと思いますこちらはキャビン入り口の右サイドです、オーナー様のご希望によりギャレーを製作しました。電子レンジや冷凍庫がビルトインされており、オリジナル仕様のギャレーのようです。そしてキャビン入り口のハッチですが、これはオリジナルではありません、メンテナンスを考えたハッチにしていますここからエンジン後部、ジャイロ前部のメンテ作業が可能です。搭載したモデルはジウテックJW-3のモデルです、80
海況が心配な中行ってきましたプレジャーボートジギング朝焼けが綺麗です湾の外も多少波はありますが、問題はありません今日使用するタックルはこちらスピニングジギングロッド:HLJ611S-FMリール:19セルテート5000Dベイトジギングロッド:オシアジガーインフィニティB65-2リール:15オシアコンクエスト301HG今回はいつも使っている15ソルティガ4000ではなく、セルテート5000Dを使用しました。メインラインはPE2.5号300m、リーダーは35lb、サワラ対策でセカ
巷ではキャンプブームとかでキャンピングカーで車中泊をする人も増えている様ですね。ある程度以上の大きさの船にはベッドスペースが取られているので、船中泊をする人も多いですよ。特にクルーザー系はベッドルームの豪華さを競うような風潮もありますし、レストルームやシャワールームも備わっているので、快適な船中泊が約束されているように思えますが・・・・・今日は船中泊の悩ましさに付いてです。まず寝るスペースですが、僕の船は全長8mしかないので、大人1人が横になるスペースはあるものの、
2025年6月29日中潮5月の釣行以来なんと約2か月近く出漁してません。天候不良が土日になると起こっての繰り返しが続いたのが原因ですね。そして超久しぶりに日曜日の凪予報が出たので行くしかありません。相棒も同じ思いだったのかな、とにかく楽しみにしていました。ベタ凪の大阪湾をポイント目指します。なにやらプレジャーボートも少ない感じがしました。ポイントに到着して魚探の反応を見ましたが今一つなので引き出しの中のポイントを巡ることに。スローで魚探見ながら船を動かすのはどうしても見張り不十分になるので時
いやー…参りましたね(;o;)Kycチャンネル御用達のJUNKOUMARUですが……🛥️今年に入ってからエンジンのかかりが悪くて、燃料系だなぁーと思いながらも乗ってたんですけど8月下旬とうとうエンジンがかからない❗色々と調べてみるも思い当たるのは燃料ポンプ😱仕方なく入院し治療費約80000円😂(オイル交換、プラグ交換、アノード交換等含む)これで終わればよかったが………😅10月に入りエンジンもとうとう1000h到達❗中古で、しかも初めて買った船🛥️買った当初は650h位だったかな