ブログ記事16,764件
中玉トマト『フルティカ』の小さな実が、ほんの少しですが成長しています🍅寒の戻りで一時的に気温が低くなっていますが、このあとはもう冷え込むことはないと思うので、これからグングン成長してくれるのではないかと思います続いてブルーベリー『ミスティ』です🫐我が家のブルーベリーの中では最も早く花が咲き始め、もう花のシーズンは終わって実が膨らみ始めています。同じサザンハイブッシュ系のオニールも開花のピークを終えていて、大関ナーセリーさんで購入したミスアリスメイは今が花の盛り、ミスジャッキ
ハーブなどの小さい鉢向けの防虫ネットを、ちょこっとDIYしてみました。↑室外機の上にセットしたところ使うもの・円柱型の大きい洗濯ネット・壊れた平干しネットのワイヤー・麻紐・パンの袋を止めるワイヤー完成形は、こちらの動画に近いものになります。こちらの動画では、円柱型の洗濯ネットにワンタッチ式の洗濯かごを入れています。私はワンタッチ洗濯かごのかわりに、平干しネットのワイヤーを使いました。壊れた平干しネットのワイヤーを使う時点で、あんまり参考にならなそうだけど😂こんな作り方も
河津桜が咲いてました🌸ピンク×水色の色合いが一番好き♡お久しぶりのブログになっちゃった(T_T)と、いうのも。年明けからinstagramをはじめて、そちらのほうに手が回ってしまった…でもブログは長年続けてきた自分記録でもあるので、やめることはないな。ダブルデッカーのチューリップの葉っぱからビオラが咲いているみたいになった(笑)ミモザ購入。植え付け場所があったら、育てたい。無理なので、毎年買うことにしよう。西側に飾る。黄色は西側に飾ると風水的に良いので(^^)種まきパン
またまた久しぶりの、YouTubeのお知らせになってしまいました。秋冬野菜の季節になり、青首大根やミヤマコカブに実が見えてきて緑豊かな秋のベランダ菜園です♪動画を3本ほどUPしていますので、どうぞご覧くださいね^^お野菜は太陽、土、水の3つで育てよう♪小カブの間引き作業と成長記録をご紹介します♪-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。youtu.beコスパ
去年の2023年に始めた家庭菜園。・賃貸暮らし・庭つき(作業スペースはほぼベランダと同じ)・初心者で続けられるかわからないいきなり大きな捨てづらいプランターを持つには不安…という理由で不織布プランターを使ってみました!育てたのはラズベリー、ブラックベリーです。使った不織布プランターはコーナンオリジナル私が買ったのは「コーナンオリジナルフェルトプランター」。7リットルを2つ買いました↓8~9号くらい≪あす楽対応≫コーナンオリジナルLIFELEXフェルトプランター7L
【イチジク続々と結実中】今回は延び延びになっていたイチジクの様子をアップしたいと思います。最初はイチジクをメインに育て始めた鉢植え果樹栽培でしたが、今ではぶどう、柿がメインになりまして、イチジクは縮小しつつあります。野菜は片手間のつもりが今では果樹と並んでメインになってきました来年以降はちょっとわかりませんが、秋までは頑張って継続してみる予定ですイチジク『桝井ドーフィン』この鉢の大きさにしてはよく枝が伸びてくれていますイチジク『桝井ドーフィン』一文字仕立てのドーフィンです。枝の伸
私が使っている不織布プランターはポリエステル製です。太陽光や雨の劣化で、マイクロプラスチックが飛散する可能性もあり、ちょっと心配。マイクロプラスチックは、東大チームも体内に蓄積される研究結果を発表しています↓『マイクロプラスチックが胎盤から胎児へ、哺乳瓶から乳児へ』日常から減プラに取り組んでいる私ですが、マイクロプラスチックだけはあまり熱心ではありません🙄(ゴミが減るのはうれしいけど、見えない健康被害についてあんまピンと…ameblo.jp言い始めたらきりがないけど、かといって今後軽視
「どんべいの週末菜園日記」にご訪問いただきありがとうございます週末に行なっている郊外の露地菜園やベランダ菜園の様子を中心に、家庭菜園の楽しさをお伝え出来ればと思います~今回のブログは2/24(土)でのベランダ菜園から、プランター栽培のコマツナを収穫した様子について、アップしたいと思います~ベランダ菜園でプランター栽培でコマツナを育てています育てているコマツナはダイソー「はやどり小松菜」ベランダ菜園で昨年の12/17に種まきしており、しばらく育苗後
そんなこんなで、ローズマリーの種をまいてみることにしました前回の記事『ローズマリーの栽培①』ローズマリー、何だかとってもオシャレで優雅な響きですよね。肉料理や魚料理にも使え、料理の幅も広がりそうなローズマリー。ベランダからちょっと摘んできて、料…ameblo.jp色々と調べてみたところ、どうやら種からまく場合は、いきなり植木鉢にまくよりも、育苗という方法が一般的らしいということがわかりました。育苗とは、植木鉢等に植える前に別の容器で発芽をさせて、それから
実家の近くのコメリで14リットルで198円の培養土を購入してみました主要な原料は「ヤシガラ繊維、バーク堆肥、軽石、鹿沼土等」と園芸培土によく使われる赤玉土は記載がないのが特徴的ですね。中身はこんな感じヤシガラ繊維とバーク堆肥(杉皮を発酵させたもの)が主体の土なので、「とにかく繊維!」って感じをイメージしていましまが、「なんか土だな」って印象です。私がよく使用しているカインズの安い土はバーク主体で、こちらはガッツリ繊維っぽい土ですが、コメリの198円の土はそれとは全然違いますね
今年は、久しぶりに屋上菜園で菊芋を栽培しています菊芋栽培の本の育て方の監修をさせていただいたので、久しぶりに菊芋を育ててみたくなったからです^^(菊芋栽培の本のことはコチラ)4月下旬頃の菊芋の様子です。55型の深型のプランターに、3か所と2か所で育てています。あっというまにグングン成長して、GW期間中に一か所3本程度になるように、少しだけ間引きの作業をしました。間引き前。間引き後。そして、最近の様子です1回目の追肥の作業をしておきました
ミニトマトぷるるんの5月の成長記録です😺いまはこんな大きさになりました↓✨それではスタート!5月3日植え付け売場のなかでも中々のひょろい苗。でも薄皮ミニトマト食べてみたかったから、ぷるるんしか選択肢になかった😂5月8日背丈20cmになる5月14日第1花房が開花もうトマトの青い香りがする~🌠ミニトマトの受粉って、指で花をトントンとするだけでいいんだって。いちごはかなり丁寧に受粉作業してもいびつな形になるのに、ミニトマトは手がかからなくっていいわ~5月24
菌ちゃん農法の、プランターバージョンの仕込み方法の動画をYouTubeにUPしました数名の皆様からご要望頂き、大変ありがとうございます参考にしていただけますと、嬉しいですどうぞ宜しくお願いいたしますhttps://youtu.be/nZRFi9AOYVg?si=_0q2UAvblhy5xI0ZYouTubeチャンネル「のりのり畑・さてぃえら」https://youtube.com/@norinoribatake?si=JBGoyX7ICikryVH6イ
こんにちは!平地(温暖地)では、もう野菜の苗作りや、早いところでは定植もされているとは思いますが、私の住むところではまだまだ…。馬鈴薯(じゃがいも)も、種芋はこちらでもたくさん出回っていますが、知り合いの農家さん曰く植えるのは5月に入ってからだそう。しかし、いま購入しておかないと、植えたい5月には店頭から消えるので、慣れている人は購入しておいてキープしておくらしいです。私は畑が狭いので、じゃがいもは作りませんが…。世間とのズレはなかなか難しいですねさて、そんな私もそろそろ種を購入せねば
ラズベリーとブラックベリーもどんどん成長してきました!3月までは茶色の枯れ枝で「今年大丈夫かなぁ?」なんて心配してたけど、今は怖いくらいのスピードで成長しています。ブラックベリー目覚める4月に入ってブラックベリーが先に葉を出しました茶色だった枝も緑に変わっていっておもしろい。別に皮が剥けるわけじゃないのに、色だけ緑に変化していってます。たった1週間でここまで成長↓ツルなので、枝はぐねぐねしてて形を整えるのも楽チンです😊1週間おくれてラズベリーも新芽が出る同じ環境に置いて
今年もよろしくお願い申し上げます🎍🥔🍅🥒🍆🍉🍈🎃🍠🥕🥬🥦🫛ブログランキング参加中〜😉ポチっとお願いします🙏🥔🍅🥒🍆🍉🍈🎃🍠🥕🥬🥦🫛
スーパーで買ったかぼちゃを食べたあと、その種を試しに植えてみたんです。いつものように、お豆腐の容器に土を入れて、9個の種をぷすぷすぷすっと軽く埋め込んで。本当は種まきする時期も知らなかったし、どんな風になるのかもしらなかったのですが、4日経った朝、ふと気づくと、芽がでててびっくり!かぼちゃって、芽が出た時点で結構大きめの葉っぱなんですね。9個全部芽が出てたわけですよ。慌てて1個ずつポットに入れてしばらく外に出して様子を見てました。プランターも大きいのがないし、育て方
ご訪問ありがとうございます今年の夏、本格的に始めたい!楽しみたい!家庭菜園!夏を待ちきれずに..☀️とりあえず室内でいろいろ始めています☺︎今日はパプリカのお話🫑お野菜の種を見ていると蒔きたい!という衝動に駆られて仕方がなかった3月頭!笑3月4日パプリカの種を蒔きました途中経過ははしょりますが種まきから10日後発芽..🌱ʾʾそのさらに2日後には..土からお顔を出し始めた瞬間が1番興奮しますっ♡今現在、5つの元気な子育苗中Veryfun..【N
こんにちは。デコポンです。このブログは、とにかくラクして家事や仕事を回したい中3と小6の息子がいるアラフォー主婦が書いています。昨年から水耕栽培にハマっています。参考にならない記事は迷わず途中でスルーして下さい参考になった時は、そっといいねを押して下さると嬉しいです😃昨年、水耕栽培で初めて育てたかつお菜実家(九州)のお雑煮には欠かせないお正月野菜なんですが、昨年の教訓を生かし、『お雑煮用のかつお菜とサンチュの発芽。』おはようございます。デコポンです。このブログは、
『ワンコインで始めるミニトマト栽培』近所のカインズで85円(税込)のミニトマト苗が売られていましたまた、近所のディスカウントスーパー「ロヂャース」で14リットル入の培養土が169円(税別)で…ameblo.jpワンコインミニトマト栽培チャレンジ始動ですまず最初にカインズで85円のミニトマト苗を購入してきましたこの前はきれいに完売していましたが、今日は潤沢に在庫があったので良さそうな苗を選ぶことができました店頭のポップを見ても品種名は書いてありませんでしたが、ポットに貼ってあ
いろんな園芸チャンネルをみていて便利そうだな~と思っていたピタッとスノコ。あるときカップ麺のプラ容器を洗っていたら、「これってピタッとスノコになるんじゃ…?」と思いつき、自作してみました。ピタッとスノコとは鉢底石をしかなくても、鉢の底に空間をあけられる便利グッズです。掲載元https://www.engei.net/products/detail?id=167790いざDIY!使うのはカップ麺の容器使うのは、どんぶりタイプのカップ麺の空容器。コンビニのラーメンとかおで
『【園芸】中玉トマト『フルティカ』定植』中玉トマト『フルティカ』の苗がだいぶ大きくなったので、プランターに植え替えることにしました。鉢から抜いた根の状態がこちら。5号スリット鉢でこれくらい根が…ameblo.jp種から育てている中玉トマト『フルティカ』は早くもプランターに植え替えて外で育てていますが、植え替える際にはもうしっかり花が咲いていましたそしてその花がしっかり受粉して小さな実になってくれました最初の花を着果させられないと、その後の生育バランスが崩れてしまうので気にして
四季なり「よつぼし」春植えから2週間でつぼみが出てぱっと花が咲きました♥️一方一季なりは、葉しか育っていません。よくよく調べたら、低い気温で一定期間過ごさないと、花芽分化というのが起きず、実がならないということがわかりました。つまり、春に買う=苗作りしかできないということがようやく理解できました泣四季なり買っといてよかった…葉っぱに不穏な黒い点…特にとちおとめに、黒い斑点が出始めました。これが炭疽病というものなのか…!?シュートや茎が黒くしなしなになってきたら確定のようです
ダイソーで購入した中玉トマト『ミディアムルビー』ですが、同じくダイソーで購入したミニトマトと『キャンドルライト』と比べると生育がゆっくりだったので、定植せずに苗の状態で育てていました。そのミディアムルビーも、ようやく蕾が膨らみ始めたのでまだ早い気もしますがプランターへ植え替えることにしますプランターは水ラク菜園上手45型、培養土はカインズの安い培養土に花ちゃん培養土を混ぜたものを使用します。元肥は花ちゃん培養土に確り肥料が入っていると思うので、バッドグアノを少しにしておきました
年中野菜生活を目指す!北海道石狩家庭菜園1年生かぶせ茶です今日はフワッとした暖かな日差しのせいか久々にいい天気でした。メダカ水槽の雪うさぎです。う~ん・・・。色づきがおかしいですね。日光が足りないのかな?それとも栄養分?こちらは熱帯魚水槽。手前は桃薫、奥があまごごち。こちらは順調です。奥のあまごごちの苗が少ないので、保険でプランター栽培1株分作ります。ついでに桃薫も1株プランター栽培追加です。水槽の中にはプラティが30匹くらい?います。二世代目ですが、お腹
今年は、菊芋栽培の本の育て方の監修をさせていただいたこともあって(詳しくはコチラ)久しぶりに菊芋を育ててみたくなりました^^菊芋の種イモは、こんなかんじのお芋さんです。屋上菜園で種まきしたのは、3月18日で、発芽は4月5日頃でした。菊芋は健康野菜ということで、最近注目されていて、テレビでも特集とかやっているので、今年は菊芋ブームになるかも?久しぶりの菊芋栽培、収穫は秋なので長丁場ですが、ゆっくりと楽しみます~(*^o^*)春のベランダ菜園
ご訪問、ありがとうございます❤愛知県春日井市在住のmeimeiと申します2歳になる娘の子育てのかたわら、お値打ちな食材や珍しい食材を探しにスーパーへ行くのが大好きです🎵節約のため、買い出しは最小限にしてお得な食材をまとめ買い&冷凍ストック。余分な出費をおさえるようにしています節約にまつわる、気になるスーパーや直売所おすすめレシピ暮らしに役立つ工作プランター菜園、寄せ植えなど日々の記録を綴っていきたいと思います。おすすめの記事農学部の直売所に行ってきました。食パンをリメイク
園芸用品はダイソーそう思っていますがセリアで好きなものが。三又支柱サイズは2種類買いました。いざとなったらばらしても使えそう・・・園芸用支柱土台見送りました。プランター栽培だと便利そうね。みつまた支柱全長90cm楽天市場110円【Rakutenスーパーセール】バルーンアーチ大型コラムスタンド高さ2.5~3mフレームキットベースキット大型風船スタンドサイズ調節可能支柱土台バルーン
近所のダイソーの種売り場が充実していたので、試しにミニトマトと中玉トマトの種を購入してみましたミニトマトは1袋110円の『オレンジポップ』という商品名です。正式な品種名は『キャンドルライトトマト』と言うそうですか、調べてみるとカネコ種苗が取り扱っているらしく、以下のような特徴があるそうです。●ロウソクの光のように明るいオレンジ色の縦長形ミニトマトです。●平均1果重25g程度、長さ4.5cm程度です。●草勢は中程度で、栽培が容易です。●果肉が硬くしっかりしており、独特な食感で食味
私は去年からトマト栽培の記録用にカゴメさんの『トマサポ!』というアプリを利用しています。このアプリはカゴメさんが、家庭菜園でトマト(ミニトマト)を簡単に栽培するのをサポートしたり、記録を残したり、他の人達と交流するために提供してくれているもので、苗を登録したらあとはアプリの指示通りにお世話をすればある程度は上手く育てられるというものですアプリを立ち上げると最初に苗の登録をしますが、ここで登録した情報を元に今後のお世話の仕方を変えて教えてくれるようです。苗を登録するとこのような画面に