ブログ記事560件
月末の月曜日に行われている、能古島観察会です。この4月から、月曜日が休みでなくなったので、今回が最後の参加になりそうです。イスノキの真っ赤で小粒のツボミイスノキの語源は、材が硬く櫛を作ったため、クシノキが訛ったのではとされる。キツネノボタン、葉がボタンに似ているメリケントキンソウの花南米原産の外来生物で、草丈は5~10cmで地面をはうように生えます。一般的に、4~5月頃に花を咲かせ、5~6月頃に実を結びます。果実には2mmほどのトゲがあり,このトゲが肌など
佐倉も一段落。村上緑地公園に。フデリンドウが咲いていました。探してみると、小ぶりなのが多いかな。マルバスミレかな。公園の入り口に近いところに、シロバナタンポポが咲いていました。
前回の続き。高尾山後編です。例年通り今回も6号路で下りました。このコースは道中に小川が流れており岩場も多くて道幅が狭いなど難所もありますがそれとて石砂山に比べればまだずっと歩きやすいです。6号路は自然度の高さゆえに動植物も観察しやすく、初夏のセッコクは大抵このコースで観察・撮影しています。(今回は季節が早いため、見られません)湿った環境を好むニリンソウはこの6号路では見飽きるほど多数生えています。歩道沿いにあるので、見落とすこともありません。
農作業サボって翁草探し4月3日▲一ノ峯へ▲もうすぐ一ノ峯山頂▲野焼が終わり良い景色▲山頂▲山頂付近で蜜集め▲昨年と違う場所▲こちらの株はまだ先▲二ノ峯▲まだまだ▲今日一番▲今年は遅れてます▲ハルリンドウ?ポツポツ見かけました※昨年より多くの翁草を見る事が出来ました
さくらひらひら舞い降りて西武線の窓にさくらが映る足元には、フデリンドウふでりんどう(筆竜胆)リンドウ科すずめのやり(雀の槍)イグサ科ビロードツリアブ(天鶩絨吊虻)ハエ目ツリアブ科の昆虫で春に見られます。訪花して花のミツなどを吸います。リンドウのようなラッパ状の花も、大得意一番のお気に入り、桜の道アナちゃんと、お花見🌸むすかりツルボ亜科ムスカリ属「葡萄風信子(ブドウヒヤシンス)グレープヒヤシンス」ツグミ(鶫)ヒタキ科ツグミ属
春の三頭山・檜原都民の森ハイキング/SpringhikeatMt.MitoinHinoharaTokyoCitizens’Forest①⛰🥾🌸🌼🌱🌿April26th2024春のお花に会いに檜原都民の森の三頭山に行ってきました。😍電車とバスを乗り継いで檜原都民の森へ。青空の下、駐車場(標高1000m)を9:25amスタート。三頭大滝Mito-otakiwaterfall三頭沢の上流、南秋川水系で最も上流にかかる滝で、落差30m。南秋川最大の滝。萌葱
①のつづき・・・。2024年4月14日(日)九重の高原で迎えた朝。朝から快晴。今日も4月の中旬とは思えないほど、気温がグングン上がる予報が出ています。最高気温予報は25℃。標高が100m上がると気温は0.6℃下がるので、下界はココより5.6℃高い計算になります。この日、同じ大分県内の日田市では、沖縄県に次ぐ全国2位の最高気温、29.8℃を記録したとニュースになっていました。さて、朝ごはんを食べたら、昨日たらの芽を採取したポイントにもう1度行ってみます=3=3=3小さくて採取を
高森の桜です枝垂れ桜道沿いに満開でしたむこうに見えるのは根子岳ソメイヨシノも満開フデリンドウヒメオドリコソウ
シロバナフデリンドウ/白花筆竜胆WhitefloweringGentianazollingeri,Gentianazollingeriif.albifloraとある日当たりの良い場所で見つけた小さな小さなリンドウ。😍とにかく小さくて2cmあるかないかぐらいの大きさ。薄い緑色?白?をしていて、はじめコケリンドウかなと思っていましたが、シロバナフデリンドウだということがわかりました。😁コケリンドウの特徴であるロゼット状の根生葉がないことや顎の先端の反り返りがないので、フデ
春が遅い2025年源流です。リブログ美術館開催しましょう。庭の紅葉春のリンドウやまみち図鑑へようこそ
春爛漫の一日でしたが空気がヒンヤリとしました公共交通機関での不要不急の外出は控えておりましたが相方の手が空いたので車で近場の南高尾山の森に行ってきました。二か月ぶりのミニ山歩でした小さな小さな二種のリンドウに出会いましたフデリンドウ茎先に青紫の花を数輪つけ花冠は長さ2㎝ほどの星形で先が五裂しています。山地の明るい草地に生える草丈5~10㎝の越年草名は閉じた花を筆先に見立ててついたとかコケリンドウ草丈、花の大きさも1㎝ほどの小さな小さな水色の花
原村は、朝から一日中雨!咲き始めた桜は、雨の水分をもらって、明日気温が上がり青空になれば、一気に開花するだろうか?雨の中でも、気温が上がってるので、原村の桜は勢いづいている感じ!明日が楽しみですよ!と言うわけで、原村は雨なので☔️せっかくの開花の写真は撮れず、、、そんな時の〜お友達からのLINE!タイミングよく送られてきた、珍しい希少な桜を、ご一緒に花見しましょっか!現在日本にある桜の種類は、100種類を超えていて、まだまだ新種が発見されていると言う中、見たことがあっても名前までは知らな